X



トップページ育児
1002コメント382KB

◆小学校低学年の親あつまれーpart138 [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0697名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/14(日) 12:14:46.96ID:t6CEP85j
でもそのサンタはパパーって歌もあるしね
0698名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/14(日) 12:45:37.53ID:FtwSFt0p
なんのCMか忘れたけど、お父さんがサンタの格好して、お母さんとシーってやりながら家に入るみたいなのあって、あれもまだ内緒にしてる身としてはいやだったわ
0699名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/14(日) 13:41:49.03ID:W3pd1ZVJ
去年いきなり、朝のクリスマスプレゼント発見後「おとうさんおかあさんありがとう」ときたから驚いた
理由をきいたら、先生や友人らの話などもまとめて、自分で以下の答えを出してた
「サンタさんは世界中で忙しいから、貧しい子や家族のいない子からプレゼントを買うから、うちはいるから、おとうさんおかあさんがサンタさんから頼まれて買ってくれた」なんだそう
ありがとうしてくれるのはいいけど、微妙な気分だった
今年はそんなん覚えてるのかな
0700名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/14(日) 14:32:52.17ID:kIbrnuS/
うちの小1はサンタさんにドラえもんのポケットを貰うって鼻息を荒くしているから、まだ信じているかな
0701名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/14(日) 17:06:06.90ID:A/AvrPKY
姪の時に、
「あんたまだ信じてんのwww」
「そうやっていつまでも夢見とけば〜www」
とプゲラされた話を聞いていたので、
うちでは最初からネタバレしている
ただ、期間限定の職業的サンタはいると言っているのと、
友達には言わないようにとは言い聞かせている
0702名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/14(日) 17:55:50.79ID:fCnvVlV/
みんなの学校って1時間目ごとに、チャイム鳴る?
うちの学校は鳴らないらしいんだけどいまってそうなのかな?
0705名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/14(日) 19:55:01.55ID:uptxvgQX
>>702
転勤族でいま小学校2つ目だけど、どちらもノーチャイムの学校だ
前のところは子供達自ら時間を意識して行動できるようにノーチャイムにしている、と説明された
今のところは業間休みの時だけチャイムが鳴る
授業始まり、終わりでは鳴らない
最近は増えてきてるのかも
0707名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/14(日) 20:36:05.32ID:1Z+VtY38
>>697
その歌きいても「ないない、パパなわけないww」ってガチで信じていた小学校高学年の私
0708名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/14(日) 20:47:04.46ID:fCnvVlV/
チャイム鳴らないところやっぱりあるんだ!
鳴らないからなのか、5、10分続いて授業するときもあるって言ってて、それってどうなのって思ってさ。
0709名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/14(日) 20:49:57.56ID:/+klCm54
2時間目終わりの中休みと呼ばれる長い休み時間と、4時間目の終わりと、昼休みの終わりと、とか、決まったタイミングしか鳴らないよ
何対策というよりは自主性を育むとか言ってたけど、案外騒音対策なのかもな
0710名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/14(日) 21:19:22.86ID:EYnEMFxa
チャイム慣らさないなら腕時計持参OKにしてほしいわ
きっちりと各教室の時間があってないこともあるから
結局1〜2分の遅刻OKになってしまって教育に却ってよくない
0711名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/14(日) 22:30:26.48ID:Jdtk8gI1
めっちゃなるわ、チャイム
ならない学校が結構あることにビックリ!
でも確かにうるさいかもなー…
何なら職場でも、始業時間やお昼休憩に終業時間にもなる
0712名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/14(日) 23:48:00.89ID:w9aD7Isy
学校見学でチャイムならないって聞いて、自主性を身につけさせるためですか?って聞いたら、いやー今の流行りですかね!って教頭に言われたわ
そんな適当な…
0713名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/15(月) 00:26:57.99ID:FUMa0bbt
うちなんて「いや、故障してるんですけど、直してもらえないまま…」って言われたわ
0714名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/15(月) 01:06:15.04ID:ouzMqp7t
チャイムも予鈴もなる
授業時間無駄にしないためにって説明だった
小学生に常に時計みて1分の遅刻もなく行動って難しいよね
0715名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/15(月) 01:20:46.26ID:i95nuAKb
>>707
可愛いw
0716名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/15(月) 07:26:16.49ID:dMo0icKm
NHKでランドセルの重さのことやってる
教科書の厚みがどうこうってあったけど、そもそも教科書のサイズ変わったよね
私の時はふた回りくらい小さかったもの
そりゃ教科書が大きくなったら重たいよ
0717名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/15(月) 07:32:33.89ID:T9Tax6lb
うちの学校こないだの通達で一年生だけ置き勉可になったらしい(うちは二年生)
なんて中途半端な
0718名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/15(月) 07:36:35.88ID:vBCB+oJd
アラフォーBBAだけど、私が子どもの頃は確かに教科書は今のより小さかったけど、厚いのが1学年で1冊だった

うちの子の教科書は上・中・下とかに別れてるから、1冊の重さは軽くなってると思う

それでもランドセルは重い思うけどね
0719名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/15(月) 07:42:51.26ID:vSLOcrck
文科省の通達出たはずなのに何も変わってない
図工も音楽も学年上がれば絵の具も書道も毎回よ
0720名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/15(月) 08:11:35.89ID:IN/6bT5p
本当に教科書置かせてほしい
ランドセル重くて成長妨げてそう
0721名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/15(月) 08:18:06.20ID:qRsZNJli
むしろ体力つくと思うけどな
一年生の最初の登校のときは心配したけど今じゃたくましいよ
重いランドセル背負って毎日往復1時間
これで帰りは走ったり遊んだりして帰ってくるからね
遊ぶのはよくないけど
でも一年生のときは上下巻だったものも二年で1年間1冊になったのは解せない
無駄に重くする必要はないね
0722名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/15(月) 08:22:49.89ID:h6yM6zxJ
ランドセルの重さで腰痛持ち小学生が増えてるって散々ニュースになってるよ
0723名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/15(月) 08:25:30.37ID:ixjzMsrp
ランドセルが重くて子どもが前傾姿勢になってる
胸張って歩いて、と言っても後ろにコケそうになるからと気付けば前のめり
猫背の子が多くなるのも分かる気がする
0725名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/15(月) 08:50:37.07ID:k1M69cN5
うちの子はランドセル背負っていると足がぎこちなく曲がった歩き方になる。
幸い徒歩5分内だからあまり気にしていないけど、あの歩き方で徒歩30とかだと本当に可哀想だわ。
0726名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/15(月) 08:52:25.92ID:QMINeDT3
>>721
タイヤを紐で引きずりながらうさぎ跳びが正しい運動だと思ってる人ですか?
0728名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/15(月) 08:58:21.98ID:1mTJSr4b
軽くて背カンや肩ベルトに背負い機能のあるランドセルがいいと思う
コードバンの土屋とかじゃなくてセイバンのクラリーノみたいなタイプ
0729名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/15(月) 09:05:03.25ID:lCdv1g12
うちかなり小柄、でも肩幅がある女児で、セイバンのクラリーノはぴったりだった。
荷物たくさんいれたときは重いんだよね〜とかは言うけど肩が痛いとか辛いとかは言われたこと無い。体力は無い方なのにありがたいわ
ただ、ランドセルスレ見てるとおなじものでもで肩の子には合わないことが多いみたいだ
0731名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/15(月) 09:31:14.51ID:CH6swc7y
背負う形はいいと思うけどね。中学校は短くてしかも嫌がらせのような鋲の打ってある持ち手を
一つの肩で背負う形の学生鞄で教科書も重いし距離も長いし最悪だった
0733名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/15(月) 09:34:14.36ID:qYne9spU
子供のランドセル、めちゃ重い。よくこんなんで40分も歩いてるなと思う。
0735名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/15(月) 10:18:54.68ID:i95nuAKb
軽いクラリーノでさえ教科書入れたら重いんだから皮なんて余程だよね?
0736名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/15(月) 10:23:37.87ID:PXYL2KGe
体格が変わる6年間同じものを使おうとすることが無理ある
登山するようなリュックを2、3年に1度買い替えたほうが良いような
0737名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/15(月) 10:54:52.72ID:Rc7GqKwc
ランドセルスレ開いたかと思った
置き勉推奨になったんだからどんどん小学校に意見言ったらいいんじゃない?改善されるかは分からないけど、言うだけ言ってみたらいいと思う
0739名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/15(月) 11:14:05.04ID:qRsZNJli
成長妨げるってレスに対してむしろ成長〜と言っただけだけど
別にランドセルって修行のためにあるわけじゃないしわざわざ重くする必要ないよ
うさぎ飛びとが馬鹿じゃねーのw

>>736
一理ある
6歳〜12歳なんてすごい成長するのにね
リュックだったら普通に買い換える期間だわ
日本の伝統みたいな感じなんだろうな
なくなったらランドセル作り職人も路頭に迷うことになるだろうし
0741名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/15(月) 11:44:10.06ID:cyiOJgqE
>>739
だからそのむしろ成長うんぬんが変だって言われてんのよ
0742名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/15(月) 11:46:39.99ID:lCdv1g12
子供の脊柱側わん症増えてるんだよ、ランドセルが重いという原因で
意外に怖いよ。
0743名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/15(月) 11:47:31.26ID:qYne9spU
>>740
買った当時はランドセルスレでは拘りの皮派(コードバン?含む)、とクラリーノ含む軽量派が争ってた。
今はどうなっているやら。
息子のは軽くて強いクラリーノ系。
0744名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/15(月) 11:49:39.34ID:CH6swc7y
リュックは背中がゴツゴツして痛いし肩下げは片方だけに荷重がかかって身体が歪むよ
まあなんだかんだでランドセルは万能なんだよ。自分も恥ずかしくなければ大人用欲しいもんw
置き勉した軽いランドセルが至高だと思うw
あと教科書というよりノートは置き勉してもらいたい(宿題はワークだったりプリントだから)
0745名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/15(月) 12:17:03.18ID:qRsZNJli
ランドセル(の中身)が重くなったの?
整形外科で、体育や遊びで膝とかを痛める子が多くなったって話はきいた
最近の子はすぐ怪我すると
昔と比べて運動量が減って体が弱くなったんだなぁと思ってたよ
0747名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/15(月) 13:31:28.36ID:ouzMqp7t
確かに昔は早くから子供だけで外で遊べてたから自然に運動してたけど、今は親も忙しいし子供も習い事で忙しくて外遊び出来てないなと思うから弱くなってるんだろうね

1年女子で周りの友達も学童通い多く、習い事や下の子の関係で公園で遊ぶことが少ない、週1の運動系の習い事くらい
運動してないと学力も伸びが悪いと聞くからどうにかしたいけどなかなか難しい、涼しくなったしちょっと頑張ろうかな
0748名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/15(月) 13:37:44.64ID:L0kSUp8Y
普段はとてもいい子
社交的で明るくて時にふざけて(周りが引くくらい)
ただ、思い通りに行かないことがあると途端に
床をける壁を蹴る大声で叫ぶ
豹変振りに毎度驚いてしまう
静かに言い聞かせるようにするんだけど
時には怒鳴りつけたり揺すったりしてしまい・・・すみません
早ければ10分後にはけろっとしてるんだけど
やっぱり何かしらのものは持ってるんでしょうか
欝っぽいもの
0749名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/15(月) 13:39:07.43ID:1mTJSr4b
>>736
ベルトの長さは変えられるし、
背カンによっては左右に開いて広くなるよ

ランドセルはリュックと違って丈夫だし、
中の物もぐちゃぐちゃになりにくいし、いいと思うけどね
0750名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/15(月) 14:23:05.94ID:7gZRBu6R
うちは牛革にしてしまって後悔、、置き勉いくつかするようになったから有難い。
0751長木義明「いつまでも待たせんじゃねえぞぶっ殺すぞクソ野郎!!
垢版 |
2018/10/15(月) 14:41:34.21ID:93Z4cZBC
龍神連合四代目総長・長木義明(葛飾区青戸6−26−6)の挑発
長木義明「糞関東連合文句があったらいつでも俺様を金属バットで殴り殺しに来やがれっ!! 糞関東連合の見立・石元・伊藤リオンの糞野郎どもは
龍神連合四代目総長の俺様がぶちのめしてやるぜっ!! 賞金をやるからいつでもかかって来いっ!! 糞バエ関東連合どもっ!! 待ってるぜっ!!」(挑戦状)
0752名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/15(月) 14:51:03.34ID:ZuabKtov
>>739
特に学校からはランドセルを必ず買うよう指示はないけど、入学前の夏までにはランドセル注文しちゃってるしね
先入観って怖いよねー

たしかに登山用リュックの方が機能性に富んでそう
500gくらいのもっと軽いクラリーノランドセル出たらすごく売れるだろうなあ
0754名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/15(月) 15:02:48.62ID:ZPCTbzAP
6年間使うものだからねー
あんまり安物だとボロボロになりそう
0755名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/15(月) 15:10:02.70ID:qYne9spU
ランドセルで歩いて登校するようになってから、登山で今まで親に放り投げていたザックをちゃんと自分で背負うようになった。
ランドセルよりずっと軽いそうだ。
やっぱりランドセルで鍛えられてると思いますよ。
0756名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/15(月) 15:43:42.07ID:Emu8HlQl
>>748
小学生でそれはちょっと心配だね
相談できるところにしたほうがいいかも
0757名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/15(月) 16:22:46.52ID:b7sFM+ON
ランドセルは安かろう悪かろうじゃないよ
量販店の安いのだけど一番上のお兄ちゃんは扱いが雑じゃないから三番目にお下がりしたよとお友達がいってた
ランドセルをお下がりするっていう点は価値観の違いがありそうだけど
0758名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/15(月) 16:48:54.50ID:cTxDmcS1
どうせランドセルだってプリントとか底の方にぐっちゃり入れてくるんだから、リュックでいいのに。
成長に合わせて買い替えでいいのに。
0760名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/15(月) 16:59:51.15ID:TZ2ePHTs
>>757
確かに高いけど重くてあまり入らないランドセルよりは
安くて軽くて沢山入るランドセルの方が良いよね
0761名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/15(月) 17:07:38.17ID:6G1CbpBw
>>757
安かろう悪かろうじゃないって主張したいなら、安物を六年間雑に扱ったのにお下がりできたって話じゃないと説得力無いと思うのだが
0762名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/15(月) 17:19:56.53ID:cyiOJgqE
>>761
確かにw
まあ女児と男児でだいぶ違うよな
0763名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/15(月) 17:42:41.67ID:mMWLsCry
6年の耐久性がなくても安ければ買い直せるじゃん
ランリュック1万円しなかったような
0764名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/15(月) 19:32:49.08ID:neo71Ymw
うちの子のクラスですが掛け算の各段を10秒以内で、「しいちがし」「しにがに」「しさんじゅに」ってミッションがあるみたい。
検定は各クラスあるけど、うちのクラスだけなのか普通の検定ではない10秒ルール。
先に進めないって子供が困ってる。
先生の受付が全員を見きれないから時間制限したみたいだけど10秒はさすがに無理でしょう。
そんなルールが設定する前に合格出来た子がいるけど、今はほとんどの子が不合格っぽい。
「出来ないではありません。やります!」って言われるから何言っても無駄みたい。
0768名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/15(月) 19:54:12.06ID:TZ2ePHTs
しにがに?

うちの小2のクラスはまだ九九まで行っていないわ
0769名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/15(月) 19:56:49.49ID:qYne9spU
ランドセルは小学生のステータス、幼稚園、保育園児には憧れですよ。
リュックにしたら、orzになるでしょうね。
高学年で自発的に変えるのは良いだろうけど。
0770名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/15(月) 20:15:51.95ID:Rc7GqKwc
もう九九までいってるんだね
今は直角三角形と二等辺三角形の定規貰って角の勉強してるわ
0771名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/15(月) 20:59:59.26ID:txAEy8eD
夏休みが一週間短い学校だけど、今日から九九に入ったよ
スマイルゼミをしているけど毎月1日に講座配信されるから学校の進度に合わなくて困る
0772名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/15(月) 21:54:20.41ID:b7sFM+ON
>>761
それでも量販店の安いやつと言われてるのを6年間さらにもう6年、少なくてもあと数年は使わせるんだから安かろう悪かろうじゃないといえるんじゃないかな
雑に使えば、安くても高くても悪かろうになる
でも6年は使える
0773名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/15(月) 21:56:00.04ID:Emu8HlQl
学研してる人いますか?
週2日で1時間くらいなんですけど、学校の宿題と学研の宿題(算数国語1日3枚ずつ)が本人には多すぎらしく
疲れたと言われて…減らしてもらってる方なんだけど
合ってないのかな
ちなみに小2
0774名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/15(月) 22:20:37.96ID:k5vH5jYV
>>773
中受するつもりなら学研はほぼ意味なくない?
っていうかあっちで聞くならマルチすんな
0775名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/15(月) 23:45:30.21ID:ZuabKtov
>>760
イオンの広がる?ランドセルが良さそうで買い換えたい
購入前の選んでる時には全く候補にも上がらなかったのに、入学後はとにかく大容量で軽いランドセルが目について羨ましくなる

軽く感じるとかじゃなくて実際軽いのがいいなあ
子供がランドセル背負う時にフラついて可哀想になる
0776名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/15(月) 23:57:57.74ID:W8da79Sf
こういうの聞くとラン活は親の自己満足だよなぁとしみじみ思う
0778名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/16(火) 00:36:30.43ID:sdcQ1nbg
夏は背中びっちょり汗かいて、水筒は1リットルのでかサイズだし、一年生可哀想すぎる…
0779名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/16(火) 02:39:47.69ID:rEgxXtGd
ランドセルで底にプリントぐっちょりなんて
今まで1度もないな
プリント類は、連絡帳袋に入れて持って帰ってくるよ
0781名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/16(火) 06:17:26.40ID:ykpaU+QS
うちは何でか学校に溜め込んで数日分一気に持って帰ってくる
絶対渡し忘れてるのもあると思う、、
0782名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/16(火) 06:57:25.02ID:1zAhTXbK
>>776
収納できるファイルのサイズが限られて使い勝手悪かったり、革で重いの選ぶのは親のエゴだねえ
0783名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/16(火) 07:22:35.48ID:0fttBinH
>>780
ホント子供によるよね…
うちのガサツ女子は一応連絡ファイルに挟んでは来るものの折り方適当で端がぐちゃぐちゃになってても気にしない
この間他の子のプリントが間違って挟まれてたんだけど、四隅キレイに折ってあって驚いた
0784名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/16(火) 07:26:34.41ID:rEgxXtGd
どうせぐちゃぐちゃにするんだからリュックでいいじゃんじゃなくて
ランドセルに綺麗に納めて持って帰ってくる
練習って考えたらいいんじゃないかな
0785名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/16(火) 07:27:50.83ID:v4xYhRdv
>>781
遠足の写真を注文できなかったことを思い出してしまった
家→学校は私の努力でフォローはできるけど、そもそも学校から持って帰ってこないってのはどう対策したらいいんだ
0786名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/16(火) 07:41:37.76ID:CzHm48hM
うちの学校、引き出しを机の上に出して帰らないといけないので先生チェックが入り持って帰り忘れはない。
しかし席が常に一番後ろなので、配布物が行き届かない時があり気づいた時は自分で足りませんって言うんだけどそれでも「それもらってないわ〜」ってことも数回ある
0787名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/16(火) 08:24:09.56ID:vPvHZ+kp
>>785
母ネットワークを活用かな…
何度助けられたか
しっかり系女子母がいると安心
0788名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/16(火) 08:34:30.64ID:POLy1zdD
毎回席替えで問題児障害児が隣になるのもういい加減にしてくれ
クラスに4、5人くらいいるその人たちがいつもうちの子の周りにいる
せっかく席替えしても隣の席は問題児がローテーションで回ってくるだけ…
孤独なんじゃないかと心配だよ
席や班が関係ない体育のペアとかではお友達と一緒にできるみたいだから、友達がいることはいるみたいだけど本当に邪魔
一年生の頃からずっとこんな感じ
0789名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/16(火) 08:37:17.84ID:Pr4E0kcY
>>788
うち他害多動のある子の隣に連続でなったときは、先生にクレームでなく、こういうことで困っていると伝えたら隣にならなくなったよ
0790名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/16(火) 08:45:42.65ID:NmvsukYi
うちのクラスは診断ついてる子が3人、誰が見ても黒な子2人
30人に満たないクラスだから大体一人は周囲にいる

しっかり子と、そういう子のコンビネーションクラスなんだよ
先生も評判のいいベテランが配置されてる
診断済みの子は温和だし問題行動も少ないから、クラスの子供も多様性を知るいい機会になってる
問題は未診断の子なんだよな
0791名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/16(火) 09:07:49.00ID:8IzLi6xC
うちの子のクラスは担任の恐怖政治が凄まじいから、授業中はお通夜みたいに静かだよ
0792名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/16(火) 09:19:52.70ID:szkYiIO/
一年生はかなり厳しい学年主任の先生が担任、二年生は新任先生が担任。娘は一年生の時の先生の指導が好きで今の先生は全然怒らない、もっと怒らないとクラスがざわざわして落ち着かないと日々怒ってる。
0793名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/16(火) 10:09:21.36ID:iUQ0uBID
>>790あーなるほど。
うちの学年もベテラン学年主任のクラスに家庭や子供に問題ある子が寄せ集められてる。
で、そこのクラスの子は温和だとか放っておいても何でもできるしっかり者が集中しており、もう二つのクラスに普通の子が集まってる感じ。
0794名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/16(火) 10:13:42.46ID:Ss3DOMPj
>>789
うちも伝えたんだけどその子以外の問題児障害児が回ってくるだけだった
隣の席の子とやってねって授業は隣とは当然できないし、隣がお休みの子は前後の席の子とやってねと言われても前後斜めの席までまともに話ができない子だから
本当に心配なんだよ
障害児問題児が座る席の場所はだいたい決まってて、いつもうちの子がその真ん中に配置される
その子達が座る席っていうのがいつも一番後ろで、普通注意がしやすい前の方だと思うんだけど
自分の代わりにうちの子にその子達の面倒を見させようとしてるんじゃないかと妄想してしまう

優しくて頭のいい子に育てたのは他人の子供の世話をさせるためじゃないんだよ!!!
0795名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/16(火) 10:25:32.64ID:Y9mKBODK
>>794
公立小学校なら事実上しょうがないよ
席順も問題児前に配置すると授業にならなくて学級崩壊するから妥当
親子ともども嫌だ嫌だと訴え続けてお世話係の器じゃないってアピールしないと
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況