X



トップページ育児
1002コメント456KB

◎2人目育児を語る part29◎

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0362名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/16(火) 20:39:33.42ID:G2rscjvp
下の子4ヶ月がのもすごく愛嬌がいいんだけど上の子の対応でほとんと構ってあげられない
今日も上の子のトイトレに苦戦してイライラしてしまい、まわりが見えなくなってた
よほどお腹すかなきゃ泣かない下の子がぎゃん泣きしてからあわててミルクを作って抱っこすると、顔を見ただけでニコリと笑ってすごく罪悪感

こんなにイライラするならトイトレしたくないなぁ
幼稚園の面接あるけど、入れるまでに頑張りますって答えてお休みしたくなるよ
そしたら上の子と下の子とめいいっぱい遊ぶのに
0365名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/16(火) 22:33:54.16ID:o39H8Lww
>>363
>>364
ありがとう
そうだね
とても今の自分では続けられない気がしてきた
早生まれで焦ってたけどすこし休憩する。そして明日は二人とゆっくりすごそう
0366名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/16(火) 23:32:02.91ID:rPUlvVk2
>>362
一人目が早生まれで、年少さんの秋までおむつだったよ。
集団生活に入れば周りのお友だちがするのを見てるし、ずっとおむつの子はいないし大丈夫!
0367名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/16(火) 23:47:04.97ID:dYCEJA8V
もうすぐ3歳の上の子が、下の子が最近産まれてから食べるのもお風呂入るのも寝るのもすべて遅くなった
食べるのは前は30分くらいだったのに今は1時間半、お風呂まだ入らないよ!まだ寝ないの!遊ぶの!と言って22時くらいに就寝
これも赤ちゃん返りなのかな
0368名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/17(水) 02:02:48.46ID:0Eg3Ze9m
>>301
2歳差だけど、わかる
下の子生まれたらたくさん抱っこしてあげよう!赤ちゃんを堪能しよう!とか思ってたのに、上の子が邪魔してくるから授乳すら出来ずにセルフ飲みの完ミになってしまった
おむつ替えしか触れ合ってない
あとは完全に空気
0369名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/17(水) 08:19:35.41ID:osDNmOA3
>>301
>>368
うちも2歳差で下の子はほとんど泣かないし新生児からセルフねんねのプロで本当に空気…って感じだった
でも5ヶ月位から「私いますよー!ハイハイこっちですよー!」って感じですっごい声量で叫びまくるようになったよ
根本的に地声が大きいのかは分からないけど、1歳1ヶ月の今も上の子の対応してると大声でヤイのヤイの叫びながら間に割り込んでくるよ…
0370名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/17(水) 08:24:11.46ID:BittC24m
>>365
うちも今無理にトイトレ進めるの諦めたよ
上は3歳成り立てだけど、パンツじゃなくてオムツはきたい、と焦る様子なし
下がこの夏に生まれたばかりで私も余裕がないので、本人のやる気にまかせてトイトレお休みすることにした
春になったらお互い頑張ろー
0371名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/17(水) 08:25:33.48ID:fCcVw0b3
下がもう10ヶ月なのに上3歳の赤ちゃん返りが酷くなる一方
下がハイハイで少し近づいたり、上の子の方を見るだけでキャーキャー騒ぐ
誇張じゃなく本当に10分に1回抱っこ抱っこ、手が触れただけで痛いって騒ぐし酷いとわざと躓いたフリしてる
上の子に出来ることは全部やってるつもりなのに全然安定しない
寂しいんだろうなって分かってる、分かってるんだけど毎日こんなのでもう寄り添うのに疲れた
内心では被害者意識強すぎでしょってイライラしてしまって、怒鳴りないのを堪えてるけど辛い
0372名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/17(水) 08:53:09.89ID:vDaysgCo
また下の子が拳しゃぶりしてセルフねんねした
上の子の時ならこんな事考えられないくらいハードモードだったのに
よくカフェなんかで横にベビーカー置いてお茶してるママさん見ると、いいなーなんであんなことできるの?なんでゆったり過ごせるの?ってめちゃくちゃ疑問だったし、あれはたまたまだろうと無理矢理納得させてたけど、今ならそういう子も本当にいるんだとわかる
上の子の時は寝かしつけに2時間は当たり前だったけど、下の子はかかっても15分、基本は授乳して置いたら寝てる
上の子は夜中30分おきに起きてたけど、下の子は2、3時間おき
これでも人に言うと2時間おきは辛いねー!と言われるけど、睡眠不足過ぎてノイローゼになって頃を思うと全然楽すぎる
リアルでは言えないけど2人育児がこんなに楽しいものだなんて思わなかったわ
0373名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/17(水) 09:09:38.48ID:m10IZtc9
愚痴

2歳児持ちで妊娠中の友人が最近トイトレ始めたらしくトイトレやってる?と聞かれた
うちはその時点ではまだ1歳8ヶ月で下が生まれたばかりだから何もしてない来年から頑張るよーって言ったら、今からやったら下の子ちゃんが動き出す前にトイトレ完了するかもよ!そしたらすごい楽じゃない?って…
わかるよ、わかるけど…低月齢児の頻回授乳に上の子の世話してたらもうヘトヘトだよ
そうだねーゆるくやってみるよと返事はしたけど、何もやらないまま3ヶ月経過
そろそろ補助便座でも買おうかな、いやまだいいかなと迷い中
0374名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/17(水) 09:09:39.97ID:e8hKV0ed
>>372
うちも上の子ハードモードだったけど、ベビーカーで茶は出来てたよ。
というのも、あんまり寝ないからベビーカーで寝られるように訓練したのよ。慣らせるまでは地獄だけど、その先に天国が待ってるよ。
ちなみに下の子のイージーモードは1歳過ぎたら終わった…
0375名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/17(水) 09:16:07.76ID:Z73GsIZq
>>373
トイトレ完了した後なんてまだ上手く拭いたり出来なくて結局手が掛かる
そんな簡単には外れないし余裕ができたらでいいよ
0376名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/17(水) 09:33:17.85ID:ascXhy3P
>>373
上おむつ外れてるけど正直おむつのほうが楽だよー
授乳してる時に上のトイレが被ると焦るし、出かけたら上のトイレと下のおむつミルクとタイミング気にすること多くなるし、下抱えながら上のトイレ付き合ったり、失敗したらパンツ洗ったりなんなり
2歳だと膀胱がまだ小さいし子どものトイレ!から漏れるまで短すぎるし来年夏でいいと思うよ
0377名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/17(水) 09:39:13.94ID:xQNAmMJ6
>>373
うちも1歳8ヶ月差
2歳の夏に本気出して昼のオムツ卒業した
パンツはく頃には下1歳になってるから、上のトイレに付き合うのも低月齢の頃に比べて余裕あったよ
来年頑張ればいいよー
0378名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/17(水) 10:05:04.35ID:kNhUi7Zh
>>373
出産前に外しても下の子の世話してたら赤ちゃん返りで元通りとかよくある
来年でいい
ちょっとお節介な友人だね
0379名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/17(水) 10:15:43.15ID:JH1CEi3h
>>372
同じく二人目育児楽&楽しすぎる
一人目のときは育児書見て1日16時間も寝る子なんているの?!って疑ってたけど余裕でそれくらい寝てる気がする
上の方もまだまだ手が掛かるし結局大変さは変わらないけどw
0380名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/17(水) 10:29:24.33ID:bhyfrRZC
>>373
大体2歳差の人達で周りでも動き出す前にってやってた人いた
成功したら楽だけど上手くいかないとひたすらに面倒みたいよ
うちは1歳10ヶ月差、3歳過ぎて始めてストレス無く数日で終わったのでこれで良かったと思ってる
0381名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/17(水) 11:42:27.58ID:2MvjbmLl
また散歩中に戻ろうとしたら岩になられて30分くらい座り込み。途中途中でも何度か石化。疲れた。一ヶ月の子も地味に重くて腕と肩が痛い。
もう無理に外出しなくていいかな…タクシー呼び止めようかと思っちゃった。
0382名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/17(水) 11:55:57.76ID:ih9j7yTL
>>378
これに1票
子がやる気ならいいけど特別な理由がない限り強制はすべきじゃない、子も自分も赤もつらい

下1歳2ヶ月
そろそろコップやスプーン上手になってほしいけどつい雛鳥させてしまう
片付けが楽だから…でも自分で食べてほしい
0383名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/17(水) 12:59:29.82ID:ATbWa4m1
トイトレは子のやる気や膀胱の発達の問題が大きいから
自分の都合で無理に始めようとは思わないな
お互いストレスになるだけなのが目に見えてるし
0384名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/17(水) 13:03:48.31ID:ATbWa4m1
服込みで13キロ超えの上の2歳児
外に連れてくと行きはノリノリなのに帰りは絶対に抱っこ抱っこ〜になって
ずっとしんどかったんだけど
公園までベビーカーで行って
帰りもベビーカーで回収にしたらすごく楽になった
一時期ベビーカー拒否だったけどいつの間にか治ってて良かったわ
0385名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/17(水) 14:41:54.04ID:63L24Fqd
愚痴注意




上2歳なりたて、下4ヶ月
上の子がまだ夜泣きあって、下の子が生まれてから更に悪化
しんどい、眠いって実母に愚痴ったら寝ない子は親の働きかけが悪いんだって説教された
大変だねーって言ってくれるだけで頑張れるのに
公園にいくら連れて行っても夜泣きだけは本当に無くならないんだよー
0386名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/17(水) 15:15:12.37ID:/D/o07tH
>>385
ほぼ同じ月齢差です
夜泣きつらいよね
実母にそんなこと言われると萎えるわ
働きかけだけで夜泣きが解消されるならとっくにやってるのにね
なかなか休む間もないと思うけど、眠れる時に休んで下さい
0387名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/17(水) 15:27:43.52ID:ZXIbjdiD
下の子0歳が泣くと上の子2歳が「あいやー!」っていう
どこの中国人だw
0388名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/17(水) 17:47:12.73ID:ekqIu79W
イヤイヤ真っ盛りの3歳児連れて下の子の4ヶ月検診行ってきた
集団で話聞く時帰ろう帰ろうとうるさい上の子を静かにさせるために金平糖をちょびちょびあげてたんだけど、周りのお母さんの視線が痛かった…
お菓子で黙らせるなんてと思われただろうな
そしてアホな3歳児は金平糖を鼻の穴に入れて取れなくなってパニクって大泣きして更に注目の的だった…
はー最近被害妄想も入ってるだろうけど、周りからの視線が辛い
0389名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/17(水) 17:59:14.73ID:W6exOYzy
>>374
横だけど、どうやって訓練したの?
上の子も下の子も、ベビーカーで寝たとしても20分くらいしか寝ないんだけど
0390名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/17(水) 18:52:18.12ID:e8hKV0ed
>>389
高いストローラーマット(通気性がいいやつ)をつかって、少しだけガタガタする真っ直ぐな舗道を見つけて、眠くなる時間にそこでひたすら歩く。
ベビーカー拒否気味から始まってるから、泣き喚いても大丈夫な所を探した。
もしかしたらベビーカーで寝ないタイプなのかもしれないし、ベビーカーの種類にもよるかもしれないから、絶対じゃないけどね。
でもそこの道だと寝付きが悪い友人の子でも寝てた。
ストローラーマットについては、熱をこもらないようにすれば手持ちでも大丈夫みたい。
0393名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/17(水) 20:30:32.14ID:a9oxEDs5
>>388
4ヶ月の子のお母さんはガッチガチの母親モードの人も多いだろうから警戒はされてたかもねw
終わったんだし切り替えよう。大変だったね。お疲れさん。
0395名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/17(水) 21:10:06.37ID:ATbWa4m1
>>388
鼻の穴ww
ごめんワロタwww

いやお母さんからしたら笑い事じゃないよね
おつかれさま
0396名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/17(水) 21:32:46.71ID:gK60C6Vg
>>388
超お疲れさま…
周りのお母さんのうちの一部は我が子が2〜3歳になった時に今のあなたの気持ちがわかるようになると思うよw

ブドウ糖足りなさすぎてもグズグズになるし、かといってシュガーハイか?って結果的になることもあるしこういう時のあげ方難しいよね。
ビスケット系は延々モソモソしたり食べカス散らかるし…
0397名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/17(水) 21:38:34.97ID:kAi2jUGV
>>388
大変だったね
上の子の3ケ月検診で2、3歳の子を連れてきた母親にイラッとしたことある
今考えれば通る道なのにね
0398名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/17(水) 21:43:15.19ID:ih9j7yTL
赤ちゃんの健診に3歳なんぞ連れていくということは預けられなかったんだよね
もし私ならスマホ子守りだな

最近下1歳が猛烈にぐずる、突発やイヤイヤレベル
風邪ひきずってるけどここまでなるか?ってくらい
少し前は上がぐずってたからってかまわなさすぎた?
はーエンドレス
0399名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/17(水) 23:15:10.37ID:DZz6nh0z
>>388
大変だったね、お疲れ様
健診なら保健師さんがたくさんいたと思うけど誰もフォローに入ってくれないものなの?
2人目だし、私なら話聞かないで帰るかも
0401名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/17(水) 23:33:22.35ID:W6exOYzy
下の子の4ヶ月健診に上の子1歳10ヶ月を連れていくつもりだったけど、この流れ見てやめたほうがいいのか悩んできた
0402名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/17(水) 23:43:43.95ID:2IX0+e9F
>>401
すごいね年子か
頑張って連れていって大丈夫だよ
ギャーギャー騒いでる子なんてそうそういないよ
よっぽど育てづらい子か何か障害がある子だと思うし
0403名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/17(水) 23:44:20.03ID:EENrz5w7
>>401
一時保育頼めるなら絶対頼んだ方がいいと思う
迷惑とか以前に上の子連れて健診ってめっちゃ疲れない?
待ち時間長いし周り赤ちゃんだらけで気遣うし
0404名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/17(水) 23:53:00.46ID:gK60C6Vg
>>401
保健師多めでフォロー手厚い自治体なら一緒に連れてってもいいと思う
預けられるところがあるならそっちの方が絶対楽だけど、兄弟連れてきてる人もうちの方だとそこそこ見かける
心配なら事前に保健師に上の子も連れて行かざるを得ず不安なこと伝えておいたら当日気にかけてフォローしてくれるんじゃないかな
0405名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/17(水) 23:53:32.84ID:riYazJAs
>>401
連れて行ったよー
1歳8ヶ月差で両実家頼れず夫激務、一時保育も取れないからやむを得ず
でもうちの上の子はとても聞き分けのいい子なので騒ぐこともなく私の隣で弟を見守ってたよ
他のママにもお利口さんだねーとか話しかけられて満足げだった
上の子が大人しいタイプなら気にすることないんじゃないかな
預けるあてがあるなら預けたほうが楽だとは思うけど
0407名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/18(木) 00:07:14.18ID:ZSGn7lnm
しかも1歳半差で下の子4ヶ月なら学年的には2学年差だしすごいねと言われるほどの年の差ではないと思う
0408名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/18(木) 00:07:44.20ID:97dL/JCP
今まで何度も検診行ってるけど、うちの自治体は上の子(および下の子)連れてきてる人多数見るけどね。別になんも思わないし、保健師さんも多いから絵本読んで構ってもらえたりしてる。
私だったら成長するとこんななるのか!?って参考までに観察する。鼻に金平糖詰めて泣く子がいたら男子らしくて笑えるけどな。とりあえずお疲れさま!
0409名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/18(木) 00:32:47.65ID:S65nO//C
2歳2ヶ月差で4ヶ月検診行った時、本当に後悔したわ…
以来、上の3歳児検診も下の検診もどちらか必ず一時保育か身内に預けることにしてる
周りは第一子のお母さんだらけだから神経すり減ったし、上の子は常に抱っこ要求だけど下は完全に首すわったかどうかでおんぶ出来ない
服脱がせたり下にかかりつきたい時も上の抱っこ抱っこ攻撃辟易した。そこに待ち時間と昼ご飯の時間が被ったり…
当時、慣れない2人連れと上のイヤイヤ赤ちゃん帰りで本当に疲れたし、帰り道で辛すぎて私が泣いたよ…
預けた方がいいよ
0410名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/18(木) 00:54:48.79ID:hFpE7jSS
私も1歳10ヶ月差で連れていって大後悔したw
待ち時間長いし昼寝時間と被るからぐずぐずで
上の子の4ヶ月健診はあまり待たなかったからそれ想定だったんだけど上の子の時は雨だったから人が極端に少なかったみたいだわ
0411名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/18(木) 01:12:40.79ID:WFgx8J7n
妊娠9ヶ月で上の子の1歳半健診行った時もキツかったなぁ
事前に電話で相談してから行ったから
保健師さんたちの配慮しますって言葉を頼りにしてたけど
期待値が高すぎたのか特別扱いなどされず
ハトヤしまくりだったな
家帰ってきて子と一緒に疲れ果てて寝た思い出
0413名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/18(木) 02:32:08.72ID:YUmmKowF
他の人もも赤ちゃん連れてるから手伝いやフォローはできないけど決して非難の眼差しだけではなく大変だね、大丈夫だよお疲れ様っていうまなざしもあったと思うよ
来月4ヶ月検診あるので参考になる流れだった
0414名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/18(木) 02:32:48.83ID:6MwetXFN
>>401です、みんなありがとう
新生児訪問のときに、3・4ヶ月健診上の子連れてきていいからねってに言われて、預けるって頭がなかった
まだ2回しか一時保育使ったことないんだけど、使ったあと2週間くらいベッタリグズグズになっちゃうから
そのしんどさを考えるとあんまり使いたくなくて、連れていけるなら良かったーと安易に考えていてこの流れにテンパってしまったけど、連れて行ったっていう方もいて安心した
一歳半健診は割とおとなしく待てていたので(診察とかでは泣いてたけど)シールブックとかお絵かきボードとか持参で行ってくるつもり
何か他にアドバイスあったら教えてください

あとレスが遅くなってしまったけど>>390ありがとう
うちの子はふたりとも昼寝が短いから練習してもだめなタイプかもしれないけど、ちょっとガタガタした道見つけたら試してみます
0415名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/18(木) 02:53:29.36ID:L2K9WGc3
>>388です
皆さん温かいレスありがとう
下の子が生まれてから上の子のイヤイヤや赤ちゃん返りが爆発してて、周りに身内もいないし夫激務、待機児童だらけの所で一時保育も使えず
騒いだりしたらその都度迷惑にならないように外に連れ出したり絵本で気を紛らわせたりしてたけど、まさか金平糖を鼻に入れるとは予測出来ず…
2人目育児始まって、予想以上に楽すぎる下の子に比べ、対応の仕方に日々悩む上の子ですが、私ももう少しそういう場でおとなしくしてもらえるように色々工夫してみます
お菓子で黙らせるのは気がひけるけど、周りの迷惑にならないなら私への評価なんて気にしないでいよう
ちなみに金平糖鼻に詰めた3歳児は女児です
0416名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/18(木) 04:20:08.62ID:96nonsno
>>414
ベビーカーに下の子を寝かせて待てないかな?
都合良く寝てくれたら上にずっと構ってあげれるし
あとはやっぱりラムネを一粒ずつ食べさせる
0417名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/18(木) 05:36:04.29ID:f+S8Vzff
この前下の子の4ヶ月健診に連れていったけど
フォローしてくれるボランティアスタッフが二人いてくれて、健診場の真ん中に遊び場があるからそこでつきっきりで見てくれて助かった
他にも上の子来てたけど、祖父母や父親が来てたから、うちの子に構ってもらえたけど、本当に助かったわ
でも一時保育やファミサポとれるなら、とった方が楽だよね
神経すりきれる
前すんでた自治体は認可外保育園あったから、一時保育もけっこう預けられたのに、ここらへん全部認可保育園で全然枠もあいてない
お金払うから託児所ほしい
0418名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/18(木) 05:47:50.59ID:sA0Z5jxk
うちの自治体も健診時託児あるからありがたい
一人でもクタクタになるのに二人連れなんてしんどすぎるよね
妊娠中に上の子の1歳半健診に行ったときでさえ夫を休ませなかったことを後悔したわ・・・ほかの妊婦さんは夫婦で来てる人ばっかりだったし
0419名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/18(木) 07:35:43.55ID:0iJBO3wn
一時保育はいざという時のために定期的に通わせて慣らしてる
0420名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/18(木) 09:11:14.08ID:lVKITlg7
夏休み時期の集団検診は赤ちゃんから小学生までいてカオスだったわ
0421名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/18(木) 09:30:32.35ID:4KgqdHW/
下の4ヶ月検診に2歳後半だった上を連れて行ったら他にも同じぐらいの歳の男の子がいた
しかしある男の子が置いてあるプリント触ろうとしたら保健師さんが睨みながら厳しく叱っていた
他にもその子が何かしようとする度に睨んだり低い声で牽制したり…うちの娘も近くでチョロチョロして同じようなことしてるのにそちらはスルー
保健師さんも何かでイライラしていたのかもしれないけど親が近くにいないと子供にこんな対応されるのかと怖かった
0422名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/18(木) 10:10:03.95ID:hl5TFCR2
一時保育使えないならベビーシッター使えばいいのになぁ
近くの公園で遊んでてもらうとか一緒に検診の会場に来てもらうとか
0424名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/18(木) 13:34:44.04ID:kluZlRgV
放置する親も親かもしれないけどただでさえ大変なんだから役所がやるそういう行事くらいは大目に見てあげてほしいわ
まだ3歳前後ならプリントとか気になるだろうね
0425名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/18(木) 14:21:56.93ID:uzirFkvD
ソファーづたいにベビーベッドに乗られた。下の子潰れなくてよかった。もうやだ。
一刻も早く幼稚園に行って欲しい
0426名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/18(木) 15:53:56.75ID:Fjd7/DT1
上の子がベビーベッドに侵入してご満悦、あるあるだのね
うちは下の子を押しのけて自分がメリーの真下で仰向けになってニコニコしてたわ
可愛いよね
0427名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/18(木) 16:07:32.57ID:bnJXKKvo
珍しく3歳4ヶ月と10ヶ月が二人とも昼寝したーーーー!
もう夕方だけど嬉しいw
何しようわくわくして決められない
0428名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/18(木) 16:12:57.50ID:pXcqcthD
>>427
おめでとう!上も下も同じだけど、滅多にないよね
1人の時間満喫してね!
0429名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/18(木) 17:46:32.51ID:bnJXKKvo
>>428
ありがとう
上の子に見つかると食べたい言われるだろうから隠しておいたのりしおポテチを食べながら洋ドラ観た!1時間だけだったけどリフレッシュできた!
上下同じなんて嬉しいな
色々忙しい時期だけどお互い頑張ろうね
0430名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/18(木) 19:03:51.25ID:e2odAJMK
>>426
うちの上の子はハイローチェアに座ってご飯食べてたよ
下の9ヶ月に離乳食をあげてるのがハイローチェアだからかな
0431名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/18(木) 20:20:00.72ID:KLQFSs3b
2歳と3ヶ月の子供二人を自分一人で風呂に入れるのがハード過ぎる
上の子を湯船で待たせてたら足を滑らせて顔がお湯に浸かってから怖くなったらしくお風呂嫌いになってしまった
べったり抱っこしてじゃないと入りたがらない
下の子も何故か毎回上がる頃にギャン泣きしだすから上の子なだめながら下の子あやして上がって保湿して服着せてで疲れはててしまう
浴室暖房などない古い風呂で寒いから湯船浸かって欲しいのに
これからさらに寒くなっていくのにどうしたらいいのか…私が二回入るしかないのかな…
0432名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/18(木) 21:31:06.80ID:6MwetXFN
やっぱり預けたほうがいいという人も多いね
慣れない一時保育でその後のケアが大変でも預けるほうが楽なのかな、2週間くらいのベッタリグズグズは精神的につらいなと思ってるけど甘えかしら
じじばばですら散歩すら連れて行けない(私から離れない)からシッターやヘルパーも微妙、メインの下の子の方を面倒見てもらうわけにいかないし

>>416
ベビーカーは保健センターの外の置き場に置かなければならなくて、手を繋いで歩くか、嫌がられるの覚悟でおんぶするしかない感じ
ラムネはあんまり好きじゃないけど、最終的にはお菓子で釣るのも仕方ないと割り切るか
0434名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/18(木) 22:47:49.56ID:Bpvrih7U
>>431
我が家も似たような月齢差で1歳11ヶ月と1ヶ月
今は下の子は昼に沐浴、上の子は夕方に私とお風呂なんだけど、うちもどうしようか悩んでる

2回に分けておふろ入った場合、上の子と入る場合は下の子は洗面所にバウンサー待機でいけそうなんだけど
下の子と入浴中に上の子がフリーになるのが怖くないかな

それぞれシャワーでちゃっちゃと入れて、431は夫が帰ってきてから入浴とか?
これから寒くなるからシャワーだけじゃ厳しいか
0435名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/18(木) 22:49:18.78ID:BlLeiy5j
>>431
3ヶ月の子は親は服着たままベビーバスでいいんじゃない?
うちは下の子ベビーバスで入れたら服着せて脱衣所で待機させて上の子と2人でお風呂入ってたよ
下の子が湯冷めしないようにヒーターかけておいたほうがいいとは思うけど
0437名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/18(木) 23:03:05.65ID:dorWaC3r
>>431
上が2歳7ヶ月下が3ヶ月で同じ感じ
お湯に浸かりたくない上の子先に入れて服着せてその後下の子入れてる
でも最近下の子の黄昏泣き激しすぎて夕方入れるのしんどくなったから今日は14時位に入れちゃったわ

下の子だけ自分が服きて入れて別のタイミングで上の子と入るとか?
0438名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/18(木) 23:56:54.06ID:cs0BLgSw
上の子の幼稚園面談に下の子連れて行かなきゃならないけどみんな何とかして預ける?
0439名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/19(金) 00:02:07.00ID:BQgSLFxc
夫婦で行けるなら連れて行くけど、一人で行かなければいけない場合はなんとしても預けたいな
0441名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/19(金) 00:05:13.18ID:smSeIVwn
>>432
409だけど、預けた後のきつさもわかるよ
預ける以外だとしたら旦那さん有給取ってもらって一緒に行けたら一番いいかもしれないね
0442名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/19(金) 00:20:27.37ID:Bc5PVHhf
4ヶ月健診ごときで夫に有給とらせるの?
有給とらせるなら一緒に行かないで家で上の子見てもらえばいいと思うけど、そもそも新生児訪問で保健師さんが連れてきていいと言ってるのに有給とらせる必要ないと思うけど…
たとえ余ってたとしても有給とったら前後の仕事それなりにきつくなるでしょ
0443名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/19(金) 01:16:49.55ID:WwmR5U+b
>>442
健診日程は1ヶ月以上前に分かるから調整できるし1日有給取ったところで前後の仕事は別にきつくならないよw
ちなみにうちは一緒に行かないで留守番しててもらったわ
0447名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/19(金) 08:14:13.04ID:WCkvoKEa
乳幼児2人連れでの定期健診なんて人生で数回あるかないかなんだから好きにしたら良いよ
0448名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/19(金) 08:17:46.18ID:pctPSaVq
>>442
うちはブラックではないけど気持ちわかるよ
あと幼稚園の説明会とかで有給使いたいし今は温存したい
だから土日も検診やってる病院探した
0449名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/19(金) 08:30:32.33ID:7EhNh+OH
旅の恥はかき捨てじゃないけど、健診なんてその場限りなんだから気にせず連れていけばいいと思う
0450名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/19(金) 08:36:44.28ID:JE89sLHp
2人目生まれてからもう全然家事が回らない
割と毎日掃除してたけど、気づけば三日掃除機かけてないとかしょっちゅうだし、あっという間に部屋がめちゃくちゃになってて今日も朝から山のように溜まった洗濯物畳むことからスタートしてる
今はまだ寝返りもしてないからこれで過ごせてるけど、もうあと数ヶ月したら下の子がズリバイやハイハイするから毎日掃除せざるを得ない状況になるかと思うと出来る気がしない
なんでこううちは物が多いんだ
0451名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/19(金) 09:45:58.11ID:AXAjgnTC
>>450
むしろ毎日掃除機かけててすごく偉いね
根っからのダラだから元々3日に1回しか掃除機かけない
洗濯物も雨が続くと山盛りになるけど
そろそろ着るものないなと思ってからようやく畳む感じ
少しくらい部屋が汚れてたって死にゃしないよ
潔癖気味の旦那には理解されないけど
0452名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/19(金) 10:22:08.18ID:Gd/18C/m
夫はホワイト勤務だけど4ヶ月健診で有給とるっていう発想はなかったわ
すんなりとってくれる旦那さん優しいね
連れてきていいって言ってて周りも連れてきてるって話なら普通に連れて行くな
上の子が発達レベルで騒がしいとかならもちろん夫なりどこかしらに預けるけど
0453名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/19(金) 10:24:55.80ID:JE89sLHp
>>451
ありがとう
私も本当は根っからのダラなんだけど、動物飼ってるから放っておくと本当悲惨な状態になるんだよね…
洗濯物も本当はすぐ畳まないと毛だらけになるし、動物の毛さえ無ければ掃除機なんて一週間に一回とかになりそう
上の子に片付けなさいっていつも言ってるけど、見本がこれじゃあダメだよなと日々反省してる、けど追いつかない
ルンバは導入したけど、そろそろ食洗機も欲しい…
0454名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/19(金) 10:25:00.87ID:KRxYCreP
検診会場に保育士付きの子育てルームがあって健診の間は上の子みといてくれたわ
うちの自治体ってわりと優しいよね
0455名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/19(金) 10:51:16.51ID:BQgSLFxc
>>453
うちは畳まなくていいように全部ハンガーかけたまま収納してるわ
あとは乾燥機
たたむ時間がほんと無いし苦痛だったから
気が向いたとき(月一くらい)乾燥機かけたやつ畳んでる
0456名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/19(金) 11:18:57.24ID:6Ap+/IYc
二人目が産まれてから上の子のイヤイヤがひどくなった
食事もお風呂も時間かかって仕方ない
食事は時間を決めて下げてるし、お風呂も入りたくないと言っても無理矢理連れて行ってるんだけど良くないのかな?
0457名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/19(金) 11:39:50.81ID:ZdGYY5PY
上の子の行事でも何も考えずに下の子連れてっちゃってたわ…
迷惑かけても子持ち同士お互い様って感じであんま気にしたことなかったけどここ見たら神経質な人も多くて驚いた
0458名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/19(金) 11:44:18.85ID:0TueGVGG
周りがどうかっていうより自分がしんどいから連れて行かないだけだけど
気にする人を神経質扱いはどうよ・・・釣り?
0459名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/19(金) 11:44:42.34ID:vDyMgmHg
もちろんお互い様だし、下の子が泣いたり機嫌が悪くなるのはわかるけどそれをちゃんと対処できてなかったり、他の人に迷惑になるようなら出てくなりなんか対処してって話でしょ
他の親子だって参加しているイベントや学校行事楽しみにしてるんだから
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況