>>912
実際自分の里が全面的に頼れるラッキーな環境にある場合以外、他の選択肢って難しくない?
出産入院中に協力できる夫と祖父母がいたら自治体のショートステイ他のサポートも受けられないし
近くに上の子も一緒に入院できて送迎つきで園とかに通える至れり尽くせりの病院あって経済的にも可能で予約可能だったとしても、実質がどうあれ協力する気の夫とがいたら使わせてもらえないだろうし

>>909が妊娠中から旦那1人で上の子を見れて家を回せるように教育できたら一番だったろうけど、それまでが1%の奴が妊娠中どんなに言われてもそうそう意識が変わるとは思えないしなー。
うちの親もいるから平気だよくらいの舐めた態度だったら子供に話をしたりしておく以上のことは難しい。
実家が頼れればいいけど鬼籍だったり仕事や健康上の理由、遠方で上の子はもう園に通ってたらやっぱり厳しいし。

産褥期で心労重なってる人に偉そうに言う>>912は実際どんな手が打てたと思う?後学のために聞かせてほしいわ