X



トップページ育児
1002コメント429KB

どうする?幼稚園選び 21日目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの心子知らず
垢版 |
2018/09/29(土) 10:20:47.37ID:LjE3no7U
幼稚園への入園を考えている方、
皆で情報交換をしましょう。

すでに入園なさった先輩方からの経験談、アドバイスも大歓迎です。
園に求めるものや価値観はそれぞれ違って当然ですので
意見交換は相手の立場を考えてマターリマターリと。

次スレは>>980を踏んだ人が立ててください。
できない場合は依頼してください。

前スレ
どうする?幼稚園選び 20日目
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1532005826/
0436名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/11(木) 09:09:23.83ID:WoUOm3gF
両親共に乗り物酔いひどいから、うちは自転車一択
でもバスはバスで楽しそうだね
0437名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/11(木) 09:14:54.04ID:XP8lAldL
今までの話題は車通園かバス通園かって話だよね
徒歩で迎えに行けるのはすごくいいよ
特に年少のうちは子どもを迎えに行ったときに直接様子が見られるし
担任とも顔を合わせるから色々話が聞けたり相談もできるのがすごく安心

逞しく心配ない子とか第2子第3子で子育て慣れてて放っておいても平気ってタイプならバスでいいけど
第1子でまだ親も心配とかなら徒歩通園の方がいい
0438名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/11(木) 09:17:22.94ID:C+Ju459p
>>432
メリットばかりのところ悪いけどデメリットにも目を向けて包括的に考えて決めた方がいいよ。
完全にバス通園だと園での様子をしっかり聞けないから帰りのみお迎えにしてる人もいる。
うちの園だと近い方のバスはお迎え時間開始前に出発してしまうから、車だと14時〜14時半の間にお迎え行けばいいところを14時前に帰ってきてしまう子もいるみたい。
社宅のマンションの前にバスが停まるところは上司や先輩の奥さんと毎日顔合わせて話さなきゃいけないのが面倒らしい。
メリットもデメリットも園のやり方や周りの人柄次第なところがあるから自分のところをよく調べた方がいいね。
0439名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/11(木) 09:34:48.29ID:BlKUCR+d
>>435
うちも明日明後日と2日続けて説明会

願書用の写真どうやって撮ろうか悩むスナップ写真可だけど写真館とかできちんと撮ってもらったほうが良いのかな
あと貼る部分の大きさも正方形ですごく微妙な大きさだし上手く合わせる自信がない
0440名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/11(木) 09:44:55.69ID:IzNCCzEI
近所のタワマン前のバス停は、雑誌から抜け出てきたみたいなばっちりオシャレママが朝も午後も小一時間立ち話してるわ
自分はそういうの苦手だから遠くても他のバス停にするか他の園にするか…

卒園後は公立小にあがる子も多い普通の私立なのに、タワマンママの見栄がめんどくさい
0441名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/11(木) 09:55:13.74ID:+YiQGY7U
>>440
うちのバス停もタワマンだけどそこまで長話しないよ
帰り遊ばせるのもキッズルームでできるから誰かの家に行くこともないし楽
タワマンによるんじゃない?
0442名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/11(木) 10:00:20.23ID:e+x9Li5t
>>438
メリットが知りたいってレスだったからメリットだけあげたけどデメリットも多いよね

・バス停のママさんと情報交換したり相談したり出来る
 →合わないママさんだと辛くなる
・クラスは変更あるがバスコースは変更ないのでバスコースのお友達(家も近い子が多い)ととても仲良くなる
 →性格悪い子や図々しい子や乱暴な子がいると困る

とかメリットがデメリットになる事も多い
一番のデメリットはやっぱり親と先生とのコミュニケーションがほとんど取れない事だよね
0443名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/11(木) 10:04:55.80ID:C+Ju459p
>>440
見栄ってちゃんと化粧して服を着て、が普通なだけの人かもしれないんだからそこまで言わなくても。

>>439
画像を入れると欲しいサイズに合わせて調節してくれるサイトがあるよ。
真四角ができるかは分からないけど横のサイズを欲しいサイズにして正方形をイメージして大きさ決めたら簡単に出来ると思う。
0445名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/11(木) 10:08:42.33ID:Yx9z1tjQ
>>439
すっごくズボラな方法で申し訳ないけどスマホで数打てば当たるよ
うちは壁紙が白で無地だから壁の前に立たせて距離変えて何枚か適当に撮って合う大きさのを使った
0446名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/11(木) 10:10:46.43ID:CWmmV10j
>>443
横だけどそんなサイトあったんだ
うちも写真のサイズどうしたらいいかわからなかったから助かったありがとう
0447名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/11(木) 10:16:35.01ID:UF6ym7ta
親と先生のコミュニケーションって徒歩通園でそんなに取れる?
預かりや課外教室への移動する子もいるしバス2便の子もいるから全然だったわ
クラス毎に1列に並んで帰りの挨拶して解散
先生と直接話すのは事前に面談予約取った時のみで普段は連絡帳を介してしかできなかった
0448名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/11(木) 10:49:43.67ID:LJeq03Pf
デメリットもありがとう
因みに決まった園でいうと、車通園の場合お迎え即立ち去りが条件だから、その辺はバスと大差なさそうなんだ
田舎の住宅地の中の小規模園だから、立ち話禁止にしてるみたい
田舎ゆえにこっちが気を張らないといけないようなキラキラママは園や説明会とかで見た感じ全くいないし。バス停にどのくらいいるのかは未知数だけど多くはないだろな…
でも、レスくれたような心配も心の隅には置いとくわ
もし何かあった場合>>444の言うように出来るんかもなんだね、また聞いてみる
0449名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/11(木) 11:06:48.27ID:C+Ju459p
>>447
こればっかりは園によるよね
うちはクラス毎にクラス前で受け渡し、親が来てない子は教室から出さないって決まりがあるから基本先生と1:1で受け渡しになる。
だから何もない日でも必ず担任の先生とは顔を合わせるし、今日○○しましたーみたいな簡単な報告は毎日受けるよ。
よほど長く拘束して話すつもりの時は園庭で遊ばせつつ最後の子が終わるまで待ったりするけど。
預かりや課外教室は担当の別の先生がいるから担任は受け渡しに専念できるってのもあるかも。
0450名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/11(木) 11:13:25.43ID:VaJRnAsY
>>379
返信ありがとうございます。
入れなかった時の事を考えると2つ受かって断りの電話くらい楽だと思いましょう(笑)
後悔のないようにお互いがんばりましょう!
0451名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/11(木) 11:14:43.84ID:Yvpr51tZ
うちもお迎え即立ち去り
よく徒歩通園にあげられてるメリットである先生と話せるも無ければデメリットである園庭で遊んでなかなか帰らないも無い
0452名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/11(木) 11:14:54.23ID:PEPvX8eK
>>447
幼稚園によるよ、上の子は幼稚園の入り口前に1列に並んで自分の子の組と名前言ったらお見送り係の先生(たまに担任)がわが子を連れてきてくれてそのままサヨウナラと帰る園

今通ってる園は自分の子のクラスまで迎えに行って担任の先生に挨拶して、今日の出来事とかお話しして先生にありがとうございましたと言って子どもを連れて帰ってる
0453名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/11(木) 11:16:30.93ID:K/OmcJ8r
バス通園の話ありがたい
うちは下の子もいるし送迎用の駐車場が朝混むからバス通園にしようと思ってる
軽くしか話聞いてないけど2月にバス通園の申し込みして、そこから1年は変えられないみたいに言ってたんだよなー
やっぱり行きだけ、とかスムーズに変えられたら気が楽なんだけど
マンモス園だしお迎え行くにしても先生から様子を聞いたりもあんまり出来なさそう
0454名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/11(木) 11:20:30.80ID:0A9Xiek8
何かあったときに迎えにいったりするのが億劫にならないために子の足で15分ちょっと位のところを自転車通園する予定だけど、
通常降園の場合は先生と園の近所まで歩いての引き渡しになるから(引き渡しポイントは数ヵ所ある)結局担任の先生と話ができるわけでもなさそうだ
しかもうちの場合は場所的に公園が引き渡し場所になるだろうから帰りが面倒そうだなぁ
園庭で遊ぶーってならないでまっすぐ帰れると思ってたんだけどな
0455名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/11(木) 11:22:42.96ID:cY0CiYK2
クラスまで行って先生と話せる園って他の保護者来たらみんな話途中で終わりな感じなのかな
うちの園は自力送迎の場合1学期だけクラス前お迎え2学期からクラス毎整列して即帰宅なんだけど1学期の間いつも同じ人だけが雑談してた
お迎え時間幅が15分しかないし図々しくないと会話できるメリットがない感じ
0456名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/11(木) 11:39:25.93ID:C+Ju459p
>>455
簡単な報告や世間話程度なら他の保護者を意識してみんなサッと終わらせてる。
他の親が話してたら園庭で遊ばせつつ順番待ったり深刻そうな雰囲気じゃなければタイミング見て入ったりとか。 そもそもクラスが15人で半分近くは預かりやバスだし時間も30分+αあるから余程の事がない限り喋る時間もないってことはないな。
副担任もいるから担任でなくてもいい申し送りはそっちにしてもいいし。
ちなみに園庭解放は時間が決まってて時間になると帰らないと行けないからズルズルされることもないのはかなり有難い。
0457名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/11(木) 11:40:34.47ID:PEPvX8eK
>>455
うちはお迎え時間が30分あって、30人クラスでお迎え10人、バス通園10人、お預かり10人

お迎えの人10人だから結構先生とおしゃべりしてる、後からお迎えに来た保護者も先に先生と話してる保護者と一緒に輪になってお話しして、子どもが帰り支度整ったらサヨウナラと帰ってる
0459名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/11(木) 13:08:51.59ID:BkqzT7gH
第1希望の園はバスなし全員担任から1人ずつ受け渡しだから送迎が億劫になりそう
そこを受けるか迷ってるお母さんもそれのせいで悩んでると言ってた
ダラダラ話すのとか嫌いだから自分もそこがマイナスポイントだな面倒くさい
0460名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/11(木) 14:05:02.60ID:J6NzQPty
>>448
立ち話禁止ルールを作ってくれてるなんて、話のわかる園だね。安心だわ
先生と話したければ片道バスってのもアリだよね
バス代半額になるとこあるし
0461名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/11(木) 14:32:06.72ID:UtxlkpUV
寒い日も暑い日も雨の日も自分体調悪くても 毎日送迎だからなぁ
バスは楽だよね
うちが行きたい園は何かあれば車や自転車で送迎もOKだし
駅も近いし隣に大型モールがあって早く行っても時間潰せる
選択肢が多いのはメリットだと思う
0462名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/11(木) 14:51:39.56ID:Anvaw/mR
4月から入る園、バス停まで徒歩7分くらいなんだけどみんなどのくらい?
12月に2人目生まれるのでもう少し近く通るときに寄れないか聞いてみていいかなぁ。
雨の日とかキツそう。
0463名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/11(木) 15:21:56.46ID:PEPvX8eK
>>462
徒歩7分だと幼稚園離まで歩くのと一緒の距離だわ
バスなら家から徒歩3分まで無いと私はツラい
0464名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/11(木) 15:46:05.32ID:55qZ4je2
うちは徒歩1分ないな
しかも高架下だから乗降でも濡れなくていい
近くに何人かいると新しいバス停出来たりもするよね
0465名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/11(木) 15:46:49.74ID:bzeCLMoQ
>>462
検討していた園は、子供の足だと徒歩7〜8
分+坂ありだった。
多少の変更は相談に乗りますと言われたよ。
結局別の園に決めたけど、バス停まで1分なので来年も大きく変更しないで欲しいところ。
0467名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/11(木) 16:30:38.61ID:UBjiQiyi
>>462
上の子行きは徒歩3分くらいのとこで、帰りは家の前に止めてくれる。
同じクラスの子は自転車でバス停まで行ってるって言ってた。
決まった所があったり、バスが止まれないとこは大変よね。時間の関係もあるし。
0469名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/11(木) 17:32:09.73ID:Bl22lPS7
>>462
徒歩1分くらいかな
引越前のバス停までは10分かかる予定だった
こっちは踏切を超えると時間がかかる関係で停車位置追加が出来ないと言われたよ
うちの園は基本コースは毎年変わらず多少のコース変更や追加のみで良ければ可能な感じ
0471名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/11(木) 18:11:08.90ID:s631yuvU
バスって余計な心配が増えない?
徒歩圏内で自分が送り届けるの見たら安心できる。
勿論幼稚園内でも何かあるかわからないけどやっぱり車は怖い。
運転手さんを信頼してないのではなく突っ込んでくるDQNがいないとは限らないし。
0472名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/11(木) 18:26:34.04ID:571juXkj
私は送り迎えの自転車だけど怖いよ。子ども二人乗せて走ってるからかなり慎重に走ってるけどひやっとすること2年間で数回あった。雨のときは徒歩だけど歩道に傘差し運転の自転車が突っ込んでくるのがいて危ないし。

バスなら突っ込まれてもバスのほうが強いし死ぬ確率もバスのほうが低そうだと思う。
0474名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/11(木) 18:29:02.11ID:7l6KwU4l
>>471
普段自転車で雨の日だけ車使ってるけどもし事故った場合は大型車なバスのほうが生存確率高いと思ってる
0478名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/11(木) 19:18:13.28ID:s631yuvU
いやうち隣が幼稚園だからバスより心配ないわ。
秒でつくから。
0479名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/11(木) 19:21:49.57ID:C+Ju459p
まぁ確かにバスはチャイルドシートもないしシートベルトもつけないんだよね?
いくら安定してても衝撃はあるだろうし親が普通車で送るのが一番マシなのかな。
0487名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/11(木) 20:47:05.68ID:IXgLznu5
この前近所の幼稚園バスが事故(追突された)で足止めくらってるの見てからはバス通って少し怖いなと思い始めた
シートベルトないっぽかったからそれなら自家用車でチャイルドシート装着した状態での方が安全かなと
0488名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/11(木) 20:48:31.18ID:eBhADHpi
うちはバス停がマンションの目の前でも廊下通ってエレベーター待って降りてエントランスから出てってしてるとなんだかんだ時間かかる
戸建てで家の目の前に停まる人たち羨ましいわ〜下に赤ちゃん居ても家においておけるよね
0489名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/11(木) 21:01:48.69ID:PEPvX8eK
ニュースで軽自動車が右折しようとしたら直進の普通車が突っ込んできて衝突、80メートル以上軽自動車を吹っ飛ばして運転手の女性と子ども二人乗っていた内の一人が死亡した事故を知って日々運転に気を付けてる

うちフリードで車体柔らかいし、BMWとかに絶対負ける
0491名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/11(木) 22:08:26.80ID:kl9i2Cea
戸建てで園バス停まるとか、交通量多い道沿いってことだから羨ましくない
幼稚園隣も騒音すごいからお気の毒
土地安かったんだろうけど
0492名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/11(木) 22:28:17.88ID:ZtuUecVZ
どの園もマンションの車寄せまで園バスが来る
雨の日も傘さして待ったりしないで済むし楽だから
徒歩5分の園もあるけどバス通園のところ入れる予定
0493名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/11(木) 22:31:04.94ID:FrO+YnMe
いや私はわかるわ。
自分が居ないところで毎日車乗るのはやっぱり心配かな。
というか私自身が自分の運転しか信用できないというか他人が乗せた車で何かあったら運転手を逆恨みしてしまいそう。
自分の運転なら自分が責任持つしかないからね。
近くて徒歩で送るのが心配は1番少ないよね。
0494名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/11(木) 22:54:17.80ID:tTUtsRHW
便利とか不便とかは分かるけど何が危険だの不安だのって、もうそこまで行くと小中学校なんか入ったらどうすんのよ
車だのバスだのどころじゃないよ1人で通わすんだから
幼稚園〜大人になるまで全部すぐそことかムリだから、誰も勝ってないし負けてないよアホくさ
0495名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/11(木) 23:43:46.35ID:FzHkAEGm
>>494
誰も勝ってないし負けてないよ、の絶妙な言葉選び好きだわ
アホくさい議論なのは同意
0496名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/12(金) 00:28:54.88ID:/93vh3bp
第一希望の園の説明会で知人の子が癇癪を起こしているところに偶然遭遇しました
先生はかったるそうにそっぽ向いて空返事をし他生徒は椅子に座ったままボーッで時が止まっていました
癇癪持ちの子を相手するのは大変だと思うのですが来年度入園予定者向け説明会日くらい先生は猫かぶって対応してもいいのではと思ってしまった
一度話を聞くとそういう子は止まらなくなるからあえてシカトっぽくするのでしょうか
実母や保育士の妹からはそんなの先生は大変なんだから当然の対応と言われたのですが自分の子が同じようになった時にどう対応されるのかが心配になってしまった
考えすぎでしょうか?
0497名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/12(金) 01:09:09.06ID:6dQruG+X
>>496
その子にはその子に合った対応があるから、逆に説明会の日なのにそういう対応だったってことは、って考えてみたら?
発達の子だと下手にとめたりなだめたりすると状況が悪化するからある程度は放置したり遠巻きに見ることがあると聞くよ。
むしろ他の親が見てるからって猫かぶっていつもと違う合わない対応をする方が子供にとってよくないと思う。
0498名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/12(金) 02:10:03.97ID:BftJkH+/
>>439
履歴書カメラでレースカーテンの裏とかで撮るといいよ
補正もしてくれるし、サイズもいくつかあるから、印刷した後正方形になるように切ればおk
0499名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/12(金) 03:34:00.86ID:wjzUraaI
>>496
猫をかぶるという意味と、そもそも最初の癇癪起こした状況がよく分からない
説明会で会場一角に一時預かりみたいなスペースがあり、先生がついて見てたってこと?
そうじゃなくてもし親の隣で説明聞いてる最中に癇癪起こして騒いでたのなら、先生より親が宥めるなり一時退室するなりしてなんとかしろと思う
先生は次年度の説明するためにそこにいるのであって、子どもの癇癪宥めるためにいるわけじゃない
園生活が始まったら先生は癇癪起こした1人だけを見るわけにいかないし、自分も読んだら先生は当然の対応と思ったけどな
他の子に手を出すとか物を投げるとかを止めなかった、とかなら考えちゃうけど
0500名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/12(金) 04:01:46.43ID:YpwUxCAX
自分の子が癇癪起こして周囲に迷惑かけるなら、療育とかして親がなんとかするべきじゃない?
なんで幼稚園の先生に対応してもらおうと期待するんだろう。
0502名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/12(金) 07:49:24.14ID:4rfwPqDy
一対一で園の見学してたとかならともかく、
説明会ではスルーされても仕方ないのでは。
お母さんこっちの空いてるお部屋へどうぞ、落ち着くまで使っていいですよと誘導してくれたりする方が当人達やほかの保護者にとってもいい気がするけど。

うちも癇癪起こしやすいのだけど
色んな個性のある子に対応してくれる園は、そもそも子どもがイライラしにくい状況を作ってくれやすかったり
声かけや対応が的確なのは確か

気になるなら他の園もあたってみたら良いと思う
0503名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/12(金) 07:54:22.49ID:SkUDlqdg
癇癪は本当に色々あるから、息子は癇癪起こしたらそばに寄り添ってよしよしと慰めて欲しいタイプ。娘は全てを寄せ付けなくなり一頻り一人で泣き叫び落ち着いたらスススっと大人にすり寄ってくるタイプ。

その子に合った対処方法を園側もとってると思うよ。
0504名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/12(金) 08:26:22.09ID:IlhfSlXn
いや、在園児ならまだしも説明会にきてる子供とかほぼ初対面でしょ
子に合わせた対応とか望む方が間違ってる
先生が下手に手出して「うちの子は1人で一通り泣き喚けば大人しくなるんです!」とか言われても…だし
先生も説明のためにいるのであって子守でいるんじゃないんだから親がどうにかしろよとしか
0505名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/12(金) 08:39:18.82ID:1fcn71vn
書き方がどっちかわからないけど在園児なのかなと思った
先生とほかの園児がどうこうってあって親が出てこないから保育中の風景をみたのかなと
それか説明会中は子供たちを別室で預かる方式だったのかな
0506名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/12(金) 08:47:04.94ID:IBm/Ep1r
偶然遭遇した、と書いてあるから行きか帰りに保育中のクラス内の様子を目にしたとかじゃないかな
0507名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/12(金) 09:53:04.00ID:4ei0NPEC
在園児ならそれがその子への正しい対応かもしれないから園にそれとなく聞いてみたらいい
入園前の子供なら親が対応するものであり、園側は何がしたとしても軽く声かけるか別室促すかくらいでしょう
0508親の心子知らず
垢版 |
2018/10/12(金) 12:23:56.32ID:ajQ3fKrk
他の生徒って書いてあるんだから(本来は園児だけど)在園児としか読み取れないでしょ
0509名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/12(金) 12:41:57.92ID:YK3qRc73
>>496
わかるけどなあ
その先生が担任になったら嫌だわ
大勢の保護者がいる説明会でそれなら、普段はどんなのよってことでしょ
私なら第一希望からはずすことも考えるかも
0510名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/12(金) 14:12:24.07ID:RLwTTu+1
普通に保育中の在園児の話じゃないの?
そして癇癪発生から鎮静までの一部始終を見届けた訳じゃないんだよね?
マンツーマンマン保育じゃなくて集団生活なんだから、癇癪起こした1人の対応の為に全体の保育を止めるのが正解ってわけでもないよ
癇癪起こしてるのが知人の子どもだったから先生の素っ気なさが気になるんじゃないのかな
0511名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/12(金) 14:13:30.49ID:wt5vU8st
幼稚園の説明会で傘パクられた
第一希望なのにそんな親がいるの嫌だなぁ
0512名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/12(金) 14:19:08.12ID:mLkqJ+Y7
普通の幼稚園なら1クラス15〜30人くらいだよね
癇癪起こした子にマンツーマンで対応は無理だよね
子ども達もぼーっとしてたならその子の癇癪はいつもの事なんだろうし…
0514名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/12(金) 15:00:39.95ID:G1LpVgG6
今日説明会行ってきたけど、最初の園長の挨拶がちょっと…な内容でその時点でもうここはないなと思ってしまった。
なぜか初っ端から「最近の母親も子供もわがままだ」とか「最近の親はすぐ小さい事で文句言ってくる」みたいな内容の事グダグダ言っててすごい気分悪かった。こういう言葉使うのもあれだけど、これが老害かと思ってしまったよ。
0515名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/12(金) 15:08:06.62ID:giCKR5G/
私も説明会で、小梨夫婦をdisる話をされたときに、うーんと考えてしまった
0516名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/12(金) 15:32:37.95ID:+kTGuH42
同じく今日説明会に行ってきたんだけど、園長は
親はしゃしゃり出てくんな的発言するし、主任だかは
発語遅かったり療育行ってる子はお断り宣言してた
うちは現時点で発達遅延ないけどこんな園こちらから
お断りだと思ったわ、気分が悪くなる傲慢さだった
0517名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/12(金) 15:52:52.49ID:QAy0RRYG
説明会に子供用のスリッパ持ってきてねって書いてあるんだけど、新品のスニーカー履かせてたら浮くかな?
スリッパ履かせたらそれで遊んじゃいそうな予感
子供用のスリッパ買って履く練習したほうがいいのだろうか
0519名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/12(金) 15:57:43.31ID:mjZ6D/YA
>>517
スニーカーが新品かどうかなんて傍目には分からないからね
説明会の後にも面接や制服採寸とかで園に行くだろうし上履き買うのは?
0520名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/12(金) 15:58:05.60ID:TbMnr78N
>>517
新品の外靴で来てる子ちらほらいたよ
女の子だったらバレエシューズみたいなのにしたら少しは目立たないかも
男の子だったらごめん
0521名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/12(金) 15:59:42.04ID:4rfwPqDy
>>516
お受験層が多いところなのかね?

子供はお母さんと一緒にいるのが一番だからと
保育園をディスる幼稚園はあったな
やたら説明会の時も預けたら終わり、
一日中離れ離れの保育園とは違いますみたいなことを何度も。
面接の時にナーサリーや一時保育など利用しているか聞かれたので、
母子分離の進み具合の確認かと思って
預けた際団体行動は取れていると聞いていますと言ったら
いやいや、お母さんは預けている間のことはわかりませんよね?
と返ってきて、今まで手を抜いた事があるかどうかの確認だったのかなと思い直した
0522名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/12(金) 16:03:50.18ID:QAy0RRYG
>>518
>>519
>>520
上履きの発想がなかったわ…というか存在を忘れていたよ
確かにそうだね
助かりました、ありがとう
ちなみに男児です
0523名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/12(金) 16:05:40.78ID:U6WhgirJ
>>514
自分が書いたのかってぐらい同じ目にあったよw
在園児でこんなことできない子がいるんですよとか
愚痴ばっか。こっちはカリキュラムとか方針を聞きに来てるんだよと一気に第一志望から下げた。
でも園の先生は感じがよかったし他にそこまで選択肢なかったから一応受けることにはした
運動会見に行ってやっぱり言葉遣い悪いなぁとは思ったけどこの人が指導するわけじゃないしと思うことにした
0524名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/12(金) 16:27:33.11ID:Sr4WQ50S
>>516
上の子が言葉と身辺自立遅かったけど発達関係の入園可否は説明会で言ってくれるほうが良い園だと思う
こちらとしても対応が心強い園選べるんだよね
0525名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/12(金) 16:30:28.02ID:94QpMgww
>>511
それ幼稚園あるあるよ。
上の子の幼稚園なんてしょっちゅう行方不明よ。
0526名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/12(金) 17:20:21.48ID:SkUDlqdg
>>525
ええ、無いよ。子どもが他の子の持ち物を間違えて持って帰ってくる事はあるけど、絶対にみんな次の日に洗濯してお手紙つけて袋に入れて園に持っていく。
0527名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/12(金) 18:49:35.13ID:EyUaXJ31
>>526
ええ、いいな。
うちは傘は絶対でてこないよ。先生も、あら?誰か間違えてたんですね〜。傘は戻ってこないんですよー。とか言うからイラっとくる。
あとあちらの国の方が間違えてよくお友達の持って帰って汚くなって返ってくる。
運動メインの、のびのび幼稚園。
0528名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/12(金) 19:17:05.39ID:KtNdQK4k
>>514
上の子の幼稚園が80歳近くのおじいさん園長先生だったけれど、そんな感じだった。
お年だから愚痴っぽくなるのかなとも思ったけれど、
説明会でも愚痴出してたら、園のイメージ悪くなるよね。

おそらく保護者の質が年々悪くなってきてるのだと思う。

上の方でも書いたけれど、下の学年では
プレのお友達とうちの子が同じクラスになれなかった。うちの子かわいそうだから同じクラスにしろ!という親とか、

音楽発表会の時、園長先生が話をしているのに、構わず大きな声でおしゃべりしてたお母さん達がいた。
園長先生が「そこのお母さん、人が話をしている時は......」と注意しても、
聞かずに(なのか、聞こえてなかったのか)それでもおしゃべり。
しまいには「私はとても不愉快です‼︎」と怒ってしまったこともあった。

地域的には、世帯所得が高いと思われる家庭が多かったし、学力もそこそこ高いところだったよ。でもこんな感じ。

園長がアレレでも、直接指導する先生が好印象なら大丈夫ではないかな。
0529名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/12(金) 19:22:25.53ID:KtNdQK4k
ちなみに親が園長に挨拶しても、軽く会釈返す程度か
耳が遠いのかわからないけどスルーの時もある。
でも子ども達には自分から積極的に優しく話しかけてた。

保護者の間では、園長は耳が聞こえてないふりをしているのでは?という憶測も飛び交っていた。
0530名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/12(金) 19:54:31.51ID:ajQ3fKrk
うちの近所にも親に超塩対応の園長がいる園あるわ
でも園児にはすごく好かれてるらしい
説明会で親に対しての文句と入るからには方針に従えという圧がすごくて第一志望だったけどやめといた
0531名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/12(金) 20:27:44.29ID:qTfWm0xU
うちの近所でも、預り保育が充実してるお勉強園を「預けっぱなしは親の怠慢」「勉強なんて興味出たときで良い」「平仮名や演奏会のできは幼稚園の教育じゃない」とdisりまくってたのびのび園があったわ。
そこはとにかく外遊び重視なんだけど、やんちゃすぎる子もお断りというダブスタっぷりだった。
ふたを開けたら、去年今年と連続で定員割れだったよ。
0532名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/12(金) 20:40:47.57ID:1GVft/rt
自分の園を「こんなに素晴らしい園です!」って言うのはまぁいいとは思うけど、他者をdisったらだめだよね

それは幼稚園に限らずだけどさ
0533名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/12(金) 21:06:14.73ID:SkUDlqdg
>>527
それはイラッとする。幼稚園に子どもの傘は持ち込み禁止なんだ、振り回したら危ないということで。だから親が持って帰るようになってる。バスの子はバス乗るときに親に傘を渡すようになっている。

のびのびなのは保育だけでいいのに、というかそういうのはずさんというんだよと言ってやりたい。
0534名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/12(金) 22:45:54.64ID:6dQruG+X
>>532
そうそう、誰もが自分がいいと思うことを上げてそれ以外を下げることを好むとは限らないよね。
それが頭に全く浮かばない時点で人としてダメだと思うわ。
0535名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/12(金) 22:46:49.70ID:s96l8Acy
殺伐とした説明会多いんだね
私は説明会行って紹介ビデオの卒園式の様子に感動して泣いちゃったよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況