X



トップページ育児
1002コメント358KB

■公文教室ってどうよ■44[無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/02(火) 17:57:20.07ID:Zd+RJMrl
公文教室(通信を含む)について、現在子どもを通わせている・自分が今通っている・これから子どもを通わせる人が情報交換をするスレです。

公文の教育には反対・効果がないと思っている・そもそも子どもを公文に通わせていない人はこちらのスレに行きましょう
同志がたくさんいますよ
【効果なし】くもんアンチスレ【必要なし】[無断転載禁止]©2ch.net
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/baby/1506036871/

公文以外の習い事の雑談ならこちら
■子供の習い事全般■3 [無断転載禁止]©2ch.net
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1506063249/

※スレ違いの場合はみんなで優しく誘導してあげましょう
スレ違いを指摘されても移動しない、スレ違いの人に絡む人は荒らしです
公文国語をA教材からやり直してどうぞ

※前スレ
■公文教室ってどうよ■43
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1533700080/
0181名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/15(月) 12:24:02.77ID:Yk7HMcLi
あと、教室の持ってるEペンシルの数に限りがあるからうちの子の教室では英語の無料体験は先着順
人数無制限にはならない
0182名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/15(月) 12:35:19.89ID:cyiOJgqE
>>178
頭弱すぎ
0183名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/15(月) 17:16:36.23ID:pujXOoDp
>>172
その後に増やす気があるなら良いと思う
1回やってみて、まだ早いから半年後に始めるとかでも良いと思うよ
そうじゃなければお手間取らせてしまうだけよね
年中始め時だよ
0184名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/15(月) 18:30:18.97ID:9MK6E7OX
うちの教室の先生も、無料体験学習来ると大変だって言ってるよ。
体験前に学力テストやらなきゃいけないし、今まで通ったことのない子どもの場合、親との面談もある。
日程調整やらなにやら細々とした雑務等々。
ただテキスト渡すだけじゃないからね。
うちも始めた時はそうだったけど、学力テストは静かな環境にって言う先生の配慮から、教室日以外の日にわざわざ教室開けてくれてるし。
0185名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/17(水) 08:41:27.07ID:lVdwDjvX
大変とはいえそれが仕事よ
うちの子のとこは人数増えてバイトの先生が増えてたわ
0186名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/17(水) 11:58:26.58ID:wsWXrM8y
無料体験学習が大変だとか生徒の親に愚痴る先生なんてイヤだな
0187名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/17(水) 12:39:37.24ID:hNgc+2WW
何よりもそれだよね、なんでそういうの親に言うかな
新規来ないとそれはそれで困るだろうに
0189名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/17(水) 12:56:58.62ID:MGxLoN4O
元の数が少なければ1人増えたらすぐわかるんじゃないの
先生と採点スタッフと2〜3人で回してるような小さい教室もあるからね
常時10人以上いるようなとこだったら誰がいるとかいないとか把握してられないけど
0190名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/17(水) 14:36:07.79ID:WRcNfjdZ
年長娘が通ってる教室、なかなか帰ってこないので迎えに行ってドアの外からそっと中をのぞいたら、後から来た子は座る椅子もなくて前の子が終わるのを立って待っている。
その中で、年長か小学校低学年とおぼしき男児が机に片肘つきながら寝てるんだけど、先生は起こすこともない。ってか他の子を終わらせるのにてんてこ舞い。

2分程家から遠くなるけど、大きい教室に変えようか迷う。
同じ駅の同じ曜日にある別の教室に移るのって先生からしたら面白くないのかな?
それとお教室移動すると、今の進度は維持されるのでしょうか?少し戻ってスタートになる?
0191名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/17(水) 14:58:32.13ID:ykPWsBrV
>>186
本当に
募集しなきゃいいのに
0192名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/17(水) 15:07:42.24ID:lVdwDjvX
>>188
子供が先生増えたと言ってたのよ
0193名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/17(水) 15:17:26.43ID:eGlG6lNT
>>191
大変=生徒が増えてほしくない
ではないでしょ
大変!といいつつその忙しさにやりがいを感じることはよくあることだと思うけど
0195名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/17(水) 17:43:43.96ID:cGK/rRPk
>>190
新しい教室でもう一度テスト受けるから出発地点変わると思う

あと大きな教室のデメリットは広さ
広くて席に余裕があると、だらだらお喋りする子や立ち歩くような子が
のびのびと過ごしてしまう(うるさい)危険性もあるのよ

その片肘ついて寝てる子は寝たふりなんじゃない?
やりたくなくて寝るか寝たふりしてるとか
公文やりながら寝てしまう子はうつ伏せのガチ寝がほとんど
プリントこなすのが難しいお子さんなのねとスルーでいいと思うわ
0196名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/17(水) 19:23:12.61ID:ykPWsBrV
>>193
だったら先生の手を煩わせないと良いけどなんて心配するのがおかしいよねそもそも
0197名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/17(水) 19:36:35.59ID:UE8j6Gwd
>>190
教室変わったことあるけど、進度は継続で行けるよ
前の教室の先生が書類を書いてくれるので、それを渡せばその続きから続けられる

大きい教室も雰囲気が場所によって全然違うから、事前見学をしたほうがいいよ
教室が落ち着いていて、生徒が集中していればいい教室
歩き回ってる子がいたり騒がしかったらアウトかな
0198名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/17(水) 21:36:30.49ID:WRcNfjdZ
>>195
確かにプリント出来ないから寝たふりしてるのかも。先生も敢えて無視して様子見てるのかもしれません。
露骨に目をつぶってるのに気づかない訳ないし。

教室が大きければ大きいで別の問題もあるのですね。

>>197
今の進度を引き継げる場合もあるのですね。

いずれにしろ大きい教室で歩き回る子や騒ぐ子がいないか見学してみることにします。
ありがとうございました。
0199名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/17(水) 21:39:19.88ID:eGlG6lNT
>>196
知らんがな、私は>>172じゃないんで
0200名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/17(水) 22:32:42.89ID:V5D9UNZV
なら、それは流れを無視したツッコミだったということになるな。
0201名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/18(木) 07:44:50.36ID:0tJ3wkFa
歩き回ってるコはさすがにうちのとこはないないなあ。
先生甘すぎですね
0202名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/18(木) 08:05:38.00ID:ktf82Qx3
今話題のミスター慶應、スイス公文の指定校推薦で慶應入りらしいね
裕福だったらワケありな子でも受け入れるって悪いイメージついちゃったね
0203名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/18(木) 08:56:40.08ID:hph/jAFk
歩き回る子の中には、手の施しようのないタイプもいるからね
学校で一番怖いといわれる男教師のクラスに学級崩壊男子がいたんだが
親も呼び出されて、職員室で親子で号泣するほど叱られても
次の日歩き回っていたらしいからな
0204名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/18(木) 10:24:31.82ID:GebSJ/Bh
うちの教室にも学校でも有名な多動の子がいる
先生も手を焼いて丸付けの先生の脇に座らせてるけど、
それでも逃亡したり床に寝転がったりしてる
頭は良くて口が立って進度も早い
集中してしまえばプリントはサクサク終わらせちゃう

たまに親が脇に張り付いてるけど、親の言うことも聞かない
あの子を育てるのは大変だろうな
教室が騒がしくなるのでうちは時間をズラした
0205名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/18(木) 11:25:21.36ID:kEWOSl4/
壊れたテープレコーダーみたいに、ずっと同じ歌大声で歌ってる子もいたな
やっぱり学校でも有名だった
いつの間にかいなくなったけど、辞めさせられたのかも
0206名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/18(木) 12:20:45.36ID:cjR8RbYL
>>202
妊娠させて日本に居られなくなって、海外の学校に行ったのにそっちでも妊娠トラブルでまた日本に帰ってきたって聞いたけど
まさかのスイス公文だったの?!

1教科だけ遅れてる、3先だけど他の2科目は6先
これってあるあるなのかな…悩む
0207名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/18(木) 14:25:18.62ID:4slgP9BF
辞める時って、突然に行って来月で辞めさせて下さいって言えばいいのかな?
事前に電話してから、また教室に行って言うのかな?
0208名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/18(木) 15:59:14.53ID:1yCtc4p3
>>202
慶応の下から上がってんの全部そういうイメージだし今更
0210名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/18(木) 17:29:48.38ID:qSEwW8O6
うちは1教科しか受けさせてないけど毎回他の教科もと勧められて本当はやめさせたいと思っていたとこだったんだけど先生と合わないから辞めさせますなんて言えないし困った、平和に辞めれる理由はないでしょうか
0212名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/18(木) 17:51:49.74ID:+S/FhoPe
こういう個人経営の習い事って、やめるって言いにくいよね。ピアノとか。
スイミングなら、受付に電話しやすいんだけど。
0213名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/18(木) 18:13:51.69ID:gktFdKSF
そうそう
だからピアノはじめにくい
0214名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/18(木) 18:33:07.32ID:pv80QZRx
引越しで他教室に転籍したいと言い出すだけでもかなり気まずかったわ
無理すれば通えなくもない場所だったから余計に引き止められて
0215名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/18(木) 19:10:24.16ID:0lyYrxPl
ピアノ辞めるの気が引けるって、
そんなに先生は1人辞めるくらい気にしてないよ。
うちはヤマハでグループから個人レッスンにコース変えたけど、辞める時はスパッと辞めるよ
0216名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/18(木) 19:11:26.04ID:0lyYrxPl
>>214
気にしすぎ。
0217名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/18(木) 19:14:14.77ID:0lyYrxPl
>>210
平和に辞める方法ありますよ。

先生の指導方法と合わないので、
他の教室移るんで進度の証明書書いてくれ。
って言って娘は教室変えました。
0220名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/18(木) 19:26:27.33ID:0lyYrxPl
>>218
出来るに決まってるやん
0221名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/18(木) 19:55:54.25ID:gktFdKSF
>>215
ずっと見てた子だし最近辞める子多くて辛いって言ってる友達いるけど
なに気にしちゃいないよとか何基準よ
0222名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/18(木) 20:02:32.81ID:rptp0hmW
【世界教師マ@トレーヤ】 ニート親子共倒れ、トレーダーはビルから投身自殺、貧富ダブルノックアウト
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1539828384/l50

株式をギャンブルにして企業経営を不安定にして失業者を増やした投機家は、その報いを間もなくうける!
0223名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/18(木) 20:03:49.88ID:NAt1ZMon
教科減ると困るのは事実だろうけど、引き止めも本部から指導されてるんじゃないかな
あと無料体験後の勧誘の仕方とか
そこはやっぱりフランチャイズだから統一されてる感じがする
0224名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/18(木) 20:20:40.80ID:nFV0Y0S6
>>221
日本語でお願いします
0225名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/18(木) 20:32:22.63ID:5RKTjFE7
公文に限らず向こうも商売なんだから生徒がやめるときに引き止めない習い事なんてあるんかいな
それでも理由があってのことなんだから、無難な理由を簡単に伝えて淡々と手続きを進めるのみかと

ていうかここって習い事辞めるぐらいのことも気を遣って言いだせない奴とアスペみたいな言い方しか出来ない奴と、どうしてこう両極端なんだ
0226名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/18(木) 20:43:24.03ID:kEWOSl4/
個人のピアノ辞める時も、「もうちょっとやれば」と引き留められたけど
逆に、「そうですか、わかりました」で終わるのも少し寂しい気が
先生の引き留めも社交辞令と思えば?
会社だって辞表出されたときは、一度は慰留するように上から指示されるし

多分本当にやめてほしくない優秀な生徒だったら、割引とか持ちかけてくると思う
0227名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/18(木) 21:47:58.02ID:9XievSdO
引き留められて迷うようなら辞めるなよ!
0228名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/18(木) 21:49:19.05ID:9XievSdO
>>221
意味分からない
0230名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/18(木) 22:20:15.58ID:s1AFczKL
友達がピアノ教室をやってて、
「最近、ずっと通ってた子が辞めてしまうことが多くて辛い」って言ってるよ
「そんなに気にしちゃいない」ってあなたの基準でしょ?


で合ってるかな
てか商売なんだから辞める子が続いたらそりゃ辛いに決まってる
>>215が「1人くらい」って言ってるのも読み落としてるし
公文国語やった方がいいよ
0231名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/18(木) 22:39:05.70ID:hph/jAFk
別に擁護する気は無いけど
1人くらいってのは辞める側からしたら知りえないことだから
そこ指摘して公文国語〜って、どうかと思うぞ
0232名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/18(木) 22:44:17.23ID:s1AFczKL
だって>>215に対してのレスでしょ?
そもそも話が噛み合ってないってこと

どっちにしても商売なんだからよっぽど迷惑を掛けてるんじゃない限り
辞められるのが痛いのは当然
でもそれは辞める方には関係のない話
0234名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/19(金) 17:53:07.14ID:vSwi3KFS
>>230
一人とかその場合全く関係ないよね
一人でも二人でも辛いだろ
0235名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/19(金) 19:09:10.61ID:wH8k8Sfw
>>230
先生と関係が蜜じゃないんですね。
私はラインしたりしてます。 懇談の時に先生に教室の全生徒数やら辞めるコの頻度とか聞いたら、
公文は塾と違って個別に丁寧に教えるのも限度があるし、宿題も多いので1年持たないコなんてザラに居ますよ。って。
生徒数減ったら困るのでは?って聞いたら、TVCM.折り込みちらしなどで生徒数は減るより増えるんですよ。って。

先生に娘が小学3年か4年になったら塾にシフトしますねって言ったら、
公文は科目増えるとコストも比例するので塾も良いかと思いますよ。って。
今は英語、国語、算数で通ってるけど、
良いスピードで進んでます。
0237名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/20(土) 00:06:06.84ID:p8LP2V7M
先生も保護者のLINEの相手までしなくちゃいけないなんて大変だなー
生徒の人数とか辞めたら困らないかとか、面談時に我が子の勉学に無関係な下世話な質問するのって下品だと思わないのかな
先生も商売だから表には出さなくても内心ウンザリしてると思うんだけど
0238名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/20(土) 00:21:31.59ID:q7fMX7Ip
面談の用紙に「面談内容は学習に関することに限ります」って一文が加わって??と思ってたけど
無関係な質問する人対策だったのねー、先生も大変だわ
0239名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/20(土) 00:34:14.36ID:StkcjJ4A
多いよ〜うちの子どうしたらいいんですか?とか聞かれてるよ…それって生活態度なんじゃと思うようなこととかね
0240名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/20(土) 08:02:04.64ID:FUyEq1Zs
うちは持ってかないけど
面談の時に先生に菓子折り持ってく?
0242名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/20(土) 09:47:16.16ID:0v6yQ1+3
夕方4時は50人以上夜7時でも20人は生徒いるし、丸つけバイトや教科別の先生もあわせて10人は最低いる
ベビー入れたら200人くらいいるのかな
お菓子?密な関係?知らない世界だわ
0243名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/20(土) 10:14:13.12ID:+c/UQygR
え?お菓子持ってってんの?一回も持ってったことない…
非常識なんかな?
上の方で辞める時の事とか、あるけど辞める時って菓子折り必要??
0244名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/20(土) 13:06:29.02ID:57Y+8xRv
お菓子なんて持っていかなくて良いよ。
0245名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/20(土) 13:08:42.60ID:57Y+8xRv
公文ごときで菓子折り持っていくなんて、都会セレブママの方だね。
大阪の郊外ではそんなの要りまへんわ。
0246名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/20(土) 13:31:26.33ID:4M1+BVI2
公文に限らず全ての習い事で先生にお菓子やお土産渡してるけど、特に必要ないものだとは思うよ
0247名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/20(土) 13:57:10.80ID:gBeYLqVx
うちはお土産を渡すのは基本公文を休んでどこかへ出かける時
つまり先生に休む理由を伝えてある時
他の習い事や塾でも同様

だから休む理由を伝える必要のない時や習い事ではお土産渡さない
0248名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/20(土) 14:00:35.73ID:gBeYLqVx
追記
上の子が公文を辞めた時は最終日に菓子折り持ってって子供とあいさつしたよ
他の習い事も、個人的にお世話になったりしてる時は菓子折り持参する
0249名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/20(土) 17:26:16.19ID:FUyEq1Zs
遠くに出かけた時だけだからたまに渡すくらいなんだけど、渡す人と渡さない人といろいなんだね
0250名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/20(土) 17:38:43.99ID:0v6yQ1+3
公文はスイミングスクールと同じような感じ
お土産を渡すって考えた事もなかった

ピアノはコンクールや発表会でこちらの負担なしで追加レッスンしてくれたり個別でお世話になってるからお土産や年始のご挨拶で菓子折り持ってくわ
0251名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/20(土) 17:44:00.66ID:gBeYLqVx
うちの先生は個人で自宅でやってるし、付き合いが長いせいもあるかな
先生からもよくお土産を貰うよ
スイミングはさすがにあげないw
0252名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/20(土) 17:48:07.03ID:eOggHLYr
>>243
持っていくほうが非常識で変な人って思う
0253名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/20(土) 17:57:46.98ID:0dt5S+Ko
>>252
ほんこれ
公文に菓子折りとかお土産とかお中元お歳暮とかやる人って、逆に本当に中元お歳暮等の必要なお稽古事の世界を知らない人だと思う
0254名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/20(土) 18:23:07.08ID:FUyEq1Zs
ピアノは個人レッスンだからたぶんみんな渡してる
そういえばスイミングには持ってかないわコーチ沢山いるし
0255名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/20(土) 19:02:18.06ID:F+ymOIFA
公文ったって大規模な学習塾形式のところから
個人宅のリビングでやってるところまであるし
人数も規模も付き合い方もそれぞれ違うんだから一概には言えんでしょ

>>253みたいな人こそ世間知らずだと思う
0258名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/21(日) 05:58:33.18ID:dlviheW5
>>245
いや、公文で菓子折りはどっちかっていうとド田舎公文の話
ド田舎って知的な職業が極端に少なくて公文の先生も貴重な知的階層の「先生」だからさ
都会とは事情が違うんです
0259名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/21(日) 06:10:15.75ID:R4R3KtL6
>>242
もしも持ってくなら先生達で召し上がってくださいと菓子折り一つで良い話

個人で習うわけじゃないから渡すも渡さないも自由よ
0260名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/21(日) 06:15:34.16ID:KtKoqXXP
田舎だろうが、セレブだろうが
持っていく人は持っていくし
そうでない人は持って行かない

都会だろうが、貧乏だろうが
すれ違い時に挨拶する人はするし
しない人は絶対しない
0261名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/21(日) 07:40:36.74ID:TI4OFo5Q
このスレある意味面白い。 
まさか展開が手土産まで広がるとさ(笑)
0262名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/21(日) 07:45:20.27ID:TI4OFo5Q
>>256
お土産、迷惑だと思ってる先生多いらしいよ。
昨日聞いた。
もう6年の付き合いだからぶっちゃけ聞いた。
かなり迷惑らしい。 
もちろん横の繋がりもあり、
他の教室の先生も迷惑だて一致したらしい。
本部に何度も手土産類は頂けません、みたいな通知をしてほしいって依頼はしてるみたい。
0263名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/21(日) 07:52:14.12ID:R4R3KtL6
嫌だったら
最初の一度はもらってその時にこういうの必要ないですって断ればいい話よ
0264名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/21(日) 08:20:40.60ID:++1y5TXr
年中で9月から算数だけやらせてるけど国語にしとけばよかったと少し後悔。数字に強くなりにはそろばんもある事に気付いた。ほんとは2教科させたいけど高いしなー。
0266名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/21(日) 11:35:52.08ID:Y6a6rxsq
大人なんだから、お土産嫌な人はちゃんと断るよ

塾なんかではお土産や差し入れ当たり前だけど、
公文は個人経営なんだから先生次第だと思う
0267名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/21(日) 11:41:42.25ID:6nu0KReN
手土産なんて誰が相手でも当たり前の環境で育ってる人と、親が持っていくのを見たことない人で別れるんだろうね
各家庭の資産や階層にもよるだろうから、一概には言えないのよ
他所様へ伺う時や何かあった時は菓子折の一つくらいは当たり前だと思う人がやはり周りに多いわ
0269名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/21(日) 12:47:13.79ID:SYtLfEUr
まあこのスレの平常運転ではあるがせめて公文の話でドヤれや
0271名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/21(日) 13:42:55.21ID:6nu0KReN
>>269
分かった
公文は私もやっていたのだけど、子供が才能爆発しててワロタ
3科目全て都道府県内10位以内、科目によっては全国で一桁
ここ1年1度も休まず元気にお教室へ
他の習い事も頑張れるし公文のシステムが好き
全統来月だけど今年も高得点狙っていくわ
0273名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/22(月) 17:04:09.85ID:MDsW/ndb
>>271
毎度謎なんだけど、全国トップレベルで異様に進む子って、近所の同世代の中ではどんな存在なんだろう
自閉っぽくおとなしいか弁がたつ早熟タイプなのか
0275名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/22(月) 22:24:29.89ID:HV4CLApR
>>271
今たしざんやってるんだけど、たす5やったらたす3とか前のを忘れて行くんだけど、
やっぱりそういうの少ないの?何かたしざん覚えさせたコツがあったら知りたいです。
0276名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/23(火) 05:33:05.48ID:l7WHvdqt
>>275
いくつのお子さんなの?
0277名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/23(火) 07:29:52.60ID:kpMz+iKh
>>275
小さい頃の算数は生まれつきのセンスだから何とも言えないよね
そこら辺は進度速い子は躓かないから、速い子の親に聞くよりも長くやってる子の親に聞いた方が良いかもしれないですよ
0278名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/23(火) 09:24:58.71ID:c2T/fSGP
>>276 年少です。
たす1〜3も10枚6-10分で解けるようにして進んでいるのに、たす3までになるとたす1、2を忘れ、また復習し、次はたす5まででまたたす1-4を所々忘れてることが発覚。引き算に入ると足し算全部忘れそうで。カードとか歌とかでインプットした方が良いのでしょうか。
0279名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/23(火) 09:33:44.05ID:e43qIVLp
>>278
勉強って忘れては思い出しの繰り返しで定着していくんじゃないかな
焦らなくても大丈夫
年少ならなおさら、今は畑を耕して土壌を作ってると思っていればいいよ
何度も繰り返し鋤き返すほどに良い土になるから
0280名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/23(火) 09:43:03.64ID:l7WHvdqt
>>278
みかん食べるときに中身数えて一個食べたら残り何個?とか年少の頃は教えたわ
プリントじゃなくて物使って数の概念教えてみたらいいかもしれないよ
0281名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/23(火) 09:45:38.50ID:QjNPif0t
公文は繰り返しが嫌だって人が多いけど、勉強は繰り返しで定着するんだよね
一部の天才を除き、それは塾でも家庭学習でも一緒
学校では定着してようがしてなかろうが一律でやらせるけど、公文では個々に合わせられる
やっぱりよくできたシステムだと思う
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています