X



トップページ育児
1002コメント300KB

【貯金】どうやって貯めてる?in育児12【学資】[無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/09(火) 09:06:20.33ID:2QJzwu+f
将来の各学校受験や学費に備えてのお金 どうやって貯めてますか?
貯金や学資保険についてマターリ語りましょう

<参考> 
保険選びネット 
学資保険についての一般的な説明
ttp://www.hoken-erabi.net/seihoshohin/goods/gakushihikaku.htm#99

子供の教育資金準備に対応できる低解約返戻金型終身保険
ttp://www.hoken-erabi.net/seihoshohin/goods/9657.htm

次スレは>>980が立てて下さい
立てられない場合は他の方に依頼して下さい
前スレ
【貯金】どうやって貯めてる?in育児11【学資】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1493206683/
0134名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/15(木) 14:24:11.71ID:4C3axBy+
銀行も商売なんだから、固定金利の場合はずっとそのままでもある程度利益が取れるような利息になってる。
逆に、利息変動のリスクを客に負わせることで、お得になることも損することもあるのが変動金利。

固定金利は得することを考えて選ぶものじゃなくて、この先何十年分の支払計画を今からきっちり立てられることがメリット。そこを理解して選ぶんなら問題無い。
0136名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/16(金) 07:54:08.67ID:2joBTlzm
子供の特定口座で株の売買してる人って多いのかな?
自分の口座でやるよりも、控除範囲なら子供の口座の方が有利そうなので。
0140名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/17(土) 11:27:37.80ID:rVp5fczc
投資信託は未成年だとできないから株もできないと思ってた
0142名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/01(土) 13:04:51.00ID:wAxCIAEH
>>137
しちゃいけないってどこかに記載あるの?
0144名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/26(水) 19:16:38.93ID:1lpgmzLf
投資信託が軒並み下落で泣きそう。
まぁ下がったからコツコツ更に積み立てていくけどね。
0145名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/26(水) 21:15:35.27ID:FeN1OliG
投資信託かぁ、、
0147名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/27(木) 01:11:05.52ID:U6u7AWsm
>>144
安定成長型だからかあまり下がらないわ
その分普段そんなに儲かってないけど
0149名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/05(土) 22:23:21.82ID:5A+uBBRk
貧困家庭の子供は勉強するのに十分な環境もなく
安倍のせいで国立大学の授業料は値上げされ
たとえ学力があっても進学が厳しい
奨学金は支援とは名ばかりの高利子を取る詐欺だ

安倍のせいで正社員になれなく非正規雇用が増え
親のコネもなければ安い非正規労働で十分な収入がないから
奨学金返済でさらに結婚しづらく子供も作りづらい

安倍のせいで経済的理由で子供を作らず少子化が加速している
貧困と少子化と外国人雇用の悪循環だ
0150名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/05(土) 23:32:17.55ID:dhlwB85U
貧困家庭は大学無償化なるから待っとけよ。
優秀なら奨学金も返せるだろ
返せないような奴はそもそも行かない方がいいのでは

チラウラ
0153名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/06(日) 18:52:10.36ID:F803pLol
シングル親公務員30代半ば
子1人だが障害児(知的障害)、特別児童扶養手当は該当するかはまだ微妙、これから申請はしてみるかも
相続含めて既に貯金は5000万円
共済貯金などで年1%ほど運用
さらに頑張るとしたらどうしたらいい?
子が将来成年後見が必要にならないぐらいを目標に、子の療育にも精を出している
0154名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/09(水) 10:18:02.31ID:jYtKYW/K
>>149じゃないけど、人のせい世間のせいとは思わないけど、
国のトップ次第で一般国民なんてどうにでもなるだろ
自己責任と思わされたままなのは愚かすぎる
まぁ上位層にとっては都合が良いんだろうけど
安倍のせいとは思わないけど、安倍が根本から変えられないのは分かった
だからといって誰に出来るか分からない
0155名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/09(水) 11:14:17.63ID:Ob8SIwE1
具体的に何をどう変えて欲しいのだろう
149みたいにあれもこれもアベのせいってなるとなんか違うかなって思う
独裁政権でもないし、半分資本主義社会なのに
それに支持してる多くが上位層とも思わないけどね

余談だけど友人のAFPは、資産家の運用やらで飯食って、自分もあらゆる保険や投資を駆使して資産構築してるのに、共産党支持でいつもアベがー、富裕層がー
口癖は、経営者は共産党支持多いのよ
矛盾してるなー思うわ
0156名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/10(木) 09:13:49.17ID:XUsRv6r0
>>153
まだ先の話だろうけど、お子さんが二十歳になったら障害基礎年金がもらえるように動くこと。
親の収入関係ないし知的軽度でも十分な収入がなければもらえるから(これから徐々にもらえなくなると思うけど…)

まあ、さしあたっては5000万円のうち一部は投信とかに入れて長期で運用したらどうかな。
そんなに冒険しなくても10年たてば1.5倍位にはなると思う。

あとは軽度知的の人って自分でお金をおろして使うことはできるから、親が遺したお金を
一瞬にして使ってしまう(誰かに使わされるのも含め)ような事がないように考えていく事も大事だと思うよ。
0157名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/18(金) 15:46:45.50ID:g6GBgaua
お金のない人貧乏な人にお金を寄付します!!!!!
貸し借りなどではなく無償でお助けします!!!確実です!
食事すらままならないなんて方もいるかもしれません!
そんな人はすぐにでも連絡くださいねお助けしますから!

sushine12sun@gmail.com
0158名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/04(月) 09:39:19.76ID:+jhdkvp7
園ママで学資してないの?プゲラみたいにいってたから論破してやったぜ
0160名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/04(月) 15:35:18.20ID:hm6Qk3CK
学資満額を一括で貯めてある(人数分)とか言えば黙るかな
0161名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/04(月) 21:35:41.84ID:AIxAPcD+
学資ってみんなしてるの?
自分は18年かけて300万くらいをジュニアNISAで積み立ててるだけだわ。
今ってそんな利率良くないしな…。
0164名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/05(火) 11:36:40.79ID:nVNmYfQ+
某窓口で生保を学資代わりに使って貯めた方が割が良いと聞いたけど
詳しくは説明出来ない
0165名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/05(火) 11:37:42.34ID:RsoS0P2G
子供の貯金=学資って人周りに多いけど利率低いよね。うちは500万を学資がわりに返戻型の保険に入れたよ。
15年待てば120%くらいになる予定。NISAもきになる。
0167名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/05(火) 13:36:38.37ID:m7CT8Uqo
うちの子たちは年25万弱〜26万弱×10回で満期300万の学資
そこまで利率悪くないと思っていれた
0168名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/05(火) 14:48:57.91ID:t7iuBFqU
学資は流動性ないからな
貯金がいっぱい出来て自分で資産運用出来ない人向け
0169名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/05(火) 15:31:44.31ID:de6BZHXk
>>168
まさにうちだな
他に定期500、普通預金1000万で
どうすんだこれ状態
とりあえず預金わけなきゃだよねマンドクセ
0171名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/05(火) 23:57:27.55ID:0eXZRJGE
ちょうど800-1000万の世帯年収スレで学資保険の話してて参考なったよ
0174名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/07(木) 11:22:16.59ID:4zOAD/Ks
今なら保守派ひとりあえずつみたてNISAを夫婦で目一杯やっとくのが手堅いよね
それでも年80万だし
余った分は定期預金で
0175名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/28(木) 13:24:35.67ID:EtcTr9qO
夫婦とも株は全く分からない
旦那が持ってる自社株をどうするか悩んでる
一年ほど前中々の金額になったから(旦那曰くここまで高値がつくことはない)売って積み立てNISAかイデコに回そうと言ったら「オリンピックの頃にまた値上がりする」と言ってそのままになった
今はその時の半額になってしまった
本当にオリンピックの時に値上がりするのかなー
ちなみに旦那は積み立てNISAとか詐欺だと思ってるw
0176名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/28(木) 19:07:04.02ID:Udgsdn2x
まだまだ上がるかも、で売り時を逃す人多過ぎ
オリンピック関連株ももう織り込み済みでしょ
0178名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/01(月) 14:57:01.84ID:rWCE5JY6
iDeCoを夫婦共に上限額、積み立てNISAと一般NISAをそれぞれ。
子ども二人のジュニアNISAをしようとおもってる。
けど、8年後の住宅ローン減税終わるのと同時に繰り上げしたいから、他の形で貯めるか迷うところだ。
0179名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/13(土) 11:06:12.11ID:ZlypLoW0
資産運用に消極的というか、めんどくさがってやらない旦那のお尻を叩いて積み立てニーサを口座開設から投信選びまで手取り足取りやったのに、まさかの銀行口座から証券口座に送金していなかった…
去年分の枠がパァですよ…去年末なんて、外国株式安かったのに…
0180名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/13(土) 12:44:47.18ID:zAyfTIEv
>>179
別にわざわざ尻叩いて本人にやらせなくても、ネット証券で名義だけ借りて自分で設定すればよくない?
0182名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/19(金) 21:03:50.68ID:CK//zzLd
トルコリラって長期で見たらまだまだ下落トレンドで手出せない
ZARの方がマシでは
0183名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/19(金) 22:09:11.87ID:KXAgpF8C
インフレ大きいところは金利良くてもアカン。為替差で全部持ってかれる。なお為替差で損しても金利分の税金は持ってかれる模様。
0184名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/01(水) 10:56:31.64ID:B7i2VqHL
アフラックでシミュレーションしたら、受取金480万円で月払保険料37920円だったわ
累計払込保険料5005440円
戻り率95.8%
0185名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/01(水) 12:35:40.41ID:E+a/lwoy
>>181
昨年末に知り合いが新〇銀行から金利がいいぞって、トルコリラ勧められてたな。
あそこはインフレヤバイからよく考えろ!って言っといたが、どうなったのやら。。。
0187名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/01(水) 14:00:22.98ID:Esi3pG0i
銀行の勧める商品を買っては行けないのは常識だと思っていたわ
トルコリラ勧めるなんて酷いね
0188名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/01(水) 14:35:33.00ID:cS147JXJ
勝手な推測だけど、外貨は片道3つの手数料取れるから、銀行にとってはリスクの無いぬれ手に粟だな。
1回辺りの手数料、1通貨辺りの手数料、売買のスプレッドって手数料取り過ぎ。
0190名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/01(水) 18:40:23.03ID:lDKW9NPs
今は個人でFXやれば手数料無料だしスプレッドもほぼないようなもんだし少しでも知識ある人は個人でやるよね
その分銀行は必死に勧誘してくるだろうね
自分は学生時代から幅広く投資してて通貨もやってるよ
今は米ドルと豪ドルだけ
0191名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/01(水) 18:51:27.51ID:lDKW9NPs
投資深くやってれば通貨とREITは避けて通れないと分かるはずだけど
米ドルって米債権保有と変わらないからね
ここまで書いて育児板だと気づいた
今は本当に良い学資も保険もないね〜
0192名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/02(木) 22:34:33.36ID:2xuHXDIY
年金が70歳からの支給になったらそれまで健康でいられる自信が全くない。
0193名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/07(火) 14:29:47.29ID:Yzya8jlE
私立の学校も無償の都道府県が羨ましい
同世代が自己破産するのわかる…
0194名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/07(火) 19:54:30.38ID:HLrV7F33
私立無償って年収制限がかなり厳しくない?
まだ子が幼いからよく知らないんだけど、前に東京のガイドライン見たら普通年収の家庭でも余裕でアウトだった
年収制限なしで無償の自治体あるのかな
0195名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/07(火) 22:06:39.14ID:HFxLuxmS
私立の無償化なんてやめて欲しい
お金ないなら公立へ行けば良いのよ
それと教育に関しては所得制限撤廃して欲しいわ
0196名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/07(火) 23:58:38.24ID:ih4vb5M7
子供の数を計算式に入れて欲しい。
同じ年収1000万でも、一人と三人じゃ
全然違うのに。だから18万人も子供の数が減るんだっての
0197名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/08(水) 02:02:23.28ID:wJ+NB3Hy
>>196
それは控除やら手当てで十分優遇されてるじゃない
自治体によっては大金が出たり住まいも優遇されてるし
子沢山なら調べてみれば?
0198名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/08(水) 02:56:48.63ID:EdMShJaH
>>195
全文同意
所得制限しないと実施不可能な無償化制度ならしなくていいよ
奨学金もあるし、私立だって特待生とかになればいいんだから

>>197
「十分」優遇されてるなら今頃子どももっと増えてるよw
0199名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/08(水) 03:23:06.46ID:tfa2OjT+
子供手当の代わりに16歳以下の控除がなくなってるからな
詐欺みたいなもん
0200名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/08(水) 03:48:03.04ID:DSJqvxIx
目的としては子育て支援であるはずの結婚にともなう各種優遇策が
子供がいるかどうかじゃなくて結婚してるかどうかに紐付いてるのが制度の欠陥
0201名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/08(水) 03:51:42.28ID:DSJqvxIx
厚生年金の3号見直しとか夫婦別姓とか
社外は順調に結婚制度を解体する方向に進んでおるなぁ

GHQが家制度を完全になくせなかったのが惜しい
0202名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/08(水) 04:29:25.94ID:9+yLxuQI
>>201
それなのに安倍さんは憲法改正で家族主義を重要視しようとしている
虐待や介護問題もあるのに扶養義務を重視させるなんてあり得ない
0203名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/08(水) 08:07:34.65ID:7OobakRf
スレチなレスが続くなあ

所得制限にかかる家庭だったら
私立幼稚園より公立幼稚園に通ったほうが
自治体は低収入の家庭の状況を把握しやすいだろうし
支援とか受けられやすいと思うんだけどなあ
0204名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/08(水) 09:03:31.12ID:w88iOhJX
>>203
どこの自治体にも公立幼稚園があるわけじゃないよ

前住んでた市は公立幼稚園あったけど2年保育のみだし預かり保育も無し、そして私立幼稚園や保育園に入る子が多くて存続の危機…
子供の通ってた園が無くなるのってとてもさみしいけど、働く母が多い時代だから仕方ないのかなぁと思う。
0205名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/08(水) 09:12:02.35ID:uR0NsxKe
>>198
ちゃんと知らないのに憶測で言ってるならやめてね
仕事上いろんな家庭の計算してきたけど全然違うよ
控除されて税金が減るだけじゃなくその金額を元に他の事へも影響はあるからね
隣の芝は青く見えるから周りが楽そうに見えてるだけなのでは?
0206名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/03(月) 12:35:55.06ID:NDddyund
近く第二子産まれるため覗いてみた
学資保険は昔を知っていると入りにくいね

いでこやつみたてNISAなど資産運用はしつつ、
生命保険は掛け捨て死亡保障と医療保険に加入
学資は預金で貯めていく

こんな人いますか?
0207名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/03(月) 15:28:05.66ID:CAXIeD8C
>>206
比較的それに近いかなー
NISAは積み立てじゃなく普通のだけど
うちもまた赤子が産まれるので調べて、学資入る気なくしたわ

お金に色(名前?)をつけるのは良くないとはいうけど、確実に貯まる引き落とせてるってので精神衛生上ありがたかったんだけどなぁ、学資保険…
でも元本割れは嫌
0208名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/03(月) 15:49:01.06ID:uHySBzQI
元本割れしないところにすればいいじゃん
数年前より利率は下がってるからそれを考えると残念だけど…
0209名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/03(月) 17:51:19.25ID:Odvsi9+b
>>207
同じような方いらっしゃいましたか
18年近く固定させるにしては年率低いですよね
0210名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/03(月) 19:49:17.61ID:zfk2N9FL
来月二人目が産まれるから学資調べてみたら本当に利率が悪くなってるね
だから旦那が入るの悩んでる
一人目は17年4月改悪前に入れたからまだ良かった
学資の中でもまだ良いソニーで入るか今回どうしようかなと悩むわ
0211名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/03(月) 21:10:33.15ID:4xYsKJCv
学資はもう入る必要ないと思う
二人目は2013年生まれだけどFPに相談した上で入らなかった
0213名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/04(火) 00:47:40.84ID:m5qfXeOX
払込期間短くして生まれる前に学資入ったら109%くらいになるようにできたけどそれでも何年か前よりずっと低いよね
だから満期をあまり高額にはしなかった
0214名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/04(火) 07:35:05.92ID:FNkiLr5S
元本割れ嫌で投資とか細かなことも面倒なタイプは米国のゼロクーポン債おすすめ
0215名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/04(火) 09:38:47.44ID:1r2D1TPc
米国債だとドル建てでしょうか?
学資に外貨をいれることはあまり考えてなかったのですが…円預金は限られますよねやはり

既発債、最近はいいものでてるのでしょうか
ってあまり突っ込むとスレ違いか
0217名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/04(火) 10:50:03.27ID:m5qfXeOX
詳しくないんだけどゼロクーポン債もドル建てもどちらも円高にふれたら損するんじゃないのかな?
それがいいと言っているのは今後日本経済が好景気に向かう可能性が高いって思っているということ?
0218名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/04(火) 11:20:38.20ID:rd3HLBmY
教育費ってNISAとか投信はやめた方がいいのかな?
上の子は学資入ってしまったけど下の子0歳はもう学資のうまみもないしどうしようかなと
ジュニアNISAよりつみたてNISAの方がいいかなと思ってるんだけどどうなんだろう
0219名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/04(火) 17:45:08.58ID:m5qfXeOX
部分的にはまだしも全部それに振り向けるのは…
学資旨味ないとは言っても投資に失敗して元本割れしちゃ元も子もないじゃん
学資選べば少しなら増えるし何より学資に入る意味は親が急にいなくなっても(貯金だとそこまで貯まってない時点でも)決まった額が保証されることじゃないの?
0220名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/04(火) 17:46:23.68ID:m5qfXeOX
学資数年前は113とかあったけど今も入り方気をつけたら109行けた
若かったらもっと利率良くなるんじゃないかな
0221名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/04(火) 20:10:29.30ID:ZyJ8gACr
米国債は円高に大幅に振れたら損するけど、返還のときにドルで受け取って眠らせることもできるよ
65円まで下がらなければ元本割れしない計算で購入した
0222名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/04(火) 20:17:25.53ID:2NKVA06x
>>217
日本が好景気になって円高に振れると思ってたら米国債かわないでしょ、、
もう少し勉強したら
0223名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/04(火) 20:59:27.74ID:1r2D1TPc
>>219
支払った保険料より親が死んだ場合の保険金が高くでるというのは分割払いタイプですか?

109くらいまで増えるタイプだと一括払いがほとんどの様な気がして、それならいっそのこと親の死亡保障と利回りを別々で考えてみるのはどうかなと。まあ個人の好みでしょうが

>>221
それだけ為替リスク押さえられるならいいですね
0224名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/04(火) 21:06:39.92ID:EA0u+22R
何かに一点張りするんでなくて適当なポートフォリオを組めばいいんじゃないの。
ポートフォリオのうち、1割程度を株式で残りを債券や日本円ならローリスク、ローリターン。
年利2パーセント程度のリターンでも18年あればそれなりに増える。
0227名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/05(水) 06:44:06.01ID:bdB8gvpA
109%ってインフレ率考えたら損する可能性出てくるよね
もちろんそんな利率しかない学資が終わってるんだけどさ
資産の行き先で安全性高いものが少ないわ
うちは手堅くインデックス投信など>>224と似たポートフォリオで組んでる
節税用にドル建て保険とかも入ってる
0228名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/05(水) 11:26:25.95ID:ya/G+lpe
>>222
日本が好景気になったらどちらかというと円高になる可能性は少ないんじゃ…
個人の判断それぞれだけど日本経済は悪化してるってこの間何年振りかに出たばかりだし国の年齢構成から考えてこれからますます発展して好景気になってくって感じではないよね
0229名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/05(水) 11:29:06.06ID:ya/G+lpe
>>227
確かに
多少の増加だとインフレで損してしまう可能性もあるのか…
他に生命保険多く入ってなくて学資ではなく生命保険控除を受けられる範囲内で入るなら節税にもなるからいいね
0231名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/05(水) 13:38:02.91ID:+9vXfWVZ
為替は相対的評価なので、そもそも日本の景気要因だけで判断しにくいように思います
細かい為替動向は予想困難なので、円高リスクを抑える方法などに着目した方がよいのではないでしょうか…?

>>225

月払2,300円 医療
月払 1,700円 医療&死亡200万円の団体保険
主人
年払39,000円 収入保険
(一時払済) 死亡時20,000ドル
ちなみに主人の医療保険は義父が付き合いで加入したらしいので入っておらず…
長文すみません
0232名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/05(水) 17:53:35.63ID:Rlm/EUn9
>>231
夫が入ってる
税金が控除になるギリギリの年額90,000円弱
65歳から10年間、いくらだか出るやつ
0233名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/05(水) 18:33:21.27ID:q/dOcOn+
そこそこ年収がある人はイデコやらふるさと納税やら個人年金やらの控除で節税した方がコツコツ貯金するより遥かにいいよね
ボーナス特別金利の定期預金が0.8%とかふざけてるわ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況