X



トップページ育児
1002コメント300KB

【貯金】どうやって貯めてる?in育児12【学資】[無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの心子知らず
垢版 |
2018/10/09(火) 09:06:20.33ID:2QJzwu+f
将来の各学校受験や学費に備えてのお金 どうやって貯めてますか?
貯金や学資保険についてマターリ語りましょう

<参考> 
保険選びネット 
学資保険についての一般的な説明
ttp://www.hoken-erabi.net/seihoshohin/goods/gakushihikaku.htm#99

子供の教育資金準備に対応できる低解約返戻金型終身保険
ttp://www.hoken-erabi.net/seihoshohin/goods/9657.htm

次スレは>>980が立てて下さい
立てられない場合は他の方に依頼して下さい
前スレ
【貯金】どうやって貯めてる?in育児11【学資】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1493206683/
0372名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/15(日) 20:16:21.96ID:S93hWR2B
引っかかる人いないだろうけどSNSでバイナリーのレクチャーしますってアカウント(大体綺麗なお姉さんのアイコン)は全部詐欺だからね
鴨が負ければ負けるほどマージンが入る仕組み
投資知識ある人はまずバイナリーなんてやらないけど、一応
0373名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/27(金) 12:51:52.03ID:jtvm9jqA
Twitterですごい見かけるよね
デリバティブだって決して言わないところが悪質だなーと思っちゃう
0374名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/27(金) 13:12:58.26ID:vcPE0/f3
でもああいうのに引っかかるのはこういうところ見ないんだろな
短絡的にお金欲しい〜って人しか引っかからないよね
0375名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/27(金) 13:15:32.81ID:zJ0R8yWr
インスタは着圧ソックス、ツイッターはFX、両方でポイ活をよく見かけるw
0376名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/27(金) 13:42:45.88ID:jtvm9jqA
ポイ活は実際得してる人いるんだろうけど、あのマメさを他に活かせばいいのにと思うくらいクソめんどくさいよねw
0377名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/28(土) 09:07:41.87ID:W9HWC80z
授乳中暇だからポイ活してるわ
誰かを紹介とかせずに完全1人でアンケートやゲームをポチポチやって月2000円くらいかな
Tポイントにしてウェル活してるから月3000円得してる感じ
0379名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/28(土) 17:43:48.24ID:9+q2iNBI
ポイ活やってる姉がすごい勧めてくるのだけど面倒くさい
株と為替で稼ぐ労力と違い過ぎて気が遠くなる
0380名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/28(土) 21:40:31.36ID:qwQ+GCRe
ふるさと納税もポイントサイト通したら5%位付いたりする
引越しの見積りは1000円相当位付いたしそういう時にちょこちょこ貯めて5000円位貯まったらAmazonギフト券に換えてる
0386名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/06(月) 15:49:07.75ID:eGKr6aN7
毎日ちまちま手間かけて2000〜3000円なら、買い物1回我慢する方が私には楽そうだわ
0387名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/06(月) 16:08:11.52ID:FGga90OR
昔極貧の時代があって、その頃は100円でも安く買うためにメルカリ利用したりポイ活したりしたな
幸運にも夫が出世し今は数千円は誤差と言えるだけの収入を貰えてるけど、少しでも節約したりポイント貯めたくなる気持ちは凄く分かる
0388名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/06(月) 16:12:08.36ID:MD5ZFYgs
買い物の時にどこかしら経由するのは絶対にやるようになった
LINEショッピング経由してam͜a͉zonとかハピタス通して年賀状作成とか
あとLINEショッピングは金曜に使うとか楽天はマラソン開催時の5の日に使うとかの利用日も気にしてるw
0389名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/06(月) 16:20:07.76ID:EZ3WXIUR
そのくらいなら癖にしちゃえば楽そうだね
どうせ同じ買い物ならポイントバックあった方がいいし
広告クリック的なのは労力の割に合わないと思うわ…
0390名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/06(月) 20:13:46.39ID:fpzmWvR/
せこせこアンケート答えて1000円もらうなら
1時間残業した方が楽だし貰えるわ
0391名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/07(火) 01:32:56.63ID:aq7+6SQQ
ええ一時間残業は嫌だわ
早く家帰りたい
それなら帰りの電車の中でちまちまアンケート答えたい派
0392名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/11(土) 21:45:16.07ID:ZDXslF5t
ちまちま為替やって通勤時間で1万くらい稼ぐよ
月2回程度のペースで利確
0394名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/12(日) 10:50:16.38ID:tbb6I7xJ
つみたてNISAもやってない?
やってないとわからないからつみたてNISAからはじめてみたらどうかな
0395名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/12(日) 11:01:33.97ID:Pzge7NjJ
日本人は子どもの頃に資産形成の教育受けてないから、投資は怖いし損するかもって思考にどうしてもなるんだよね
確かにきちんとポートフォリオ組まないと損失出る可能性あるからなぁ
かといって為替も債権もREITも…ってなるとそれこそ拒否反応起こすし
初心者にはバランス型のインデックス投信が最善なんだけど、手数料やらのコスト計算や投信の中身の比較とかやっぱりハードル高いよねぇ
自分は投信も株も為替もREITも国内外にバランスよく手出ししてるけど、恐慌が怖くて資産の半分も突っ込めてない
過去100年の統計で見ると必ず上がるから大丈夫とか言われてもこれから先も安全かなんて誰にも分からないしさ
背後にある問題は目を瞑るとしてやっぱり金利が高い時代が庶民には最高だよね
銀行定期預金で5%とかならないかなぁ
0398名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/12(日) 12:02:35.53ID:PHvmkeTb
車も言われるがまま残クレで買ってしまうほどお金のことよく分からなくて現金(普通口座)で2千万たまってしまった
どうにかしたいけど知識無さすぎて怖い
けど恥ずかしくて人にも相談できない
0399名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/12(日) 12:06:52.91ID:a7AjxDpU
銀行に大金置いておくメリットがあるかどうか考えてみなよ
増えないんだよ?
それどころか手数料やら何やらかかるんだよ?
引き落としに必要なお金+何かあったときにすぐ使えるお金を置くところってイメージ
それ以上はつみたてNISAや長期保有株に回した方がいいと思ってる
0400名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/12(日) 12:09:16.44ID:u9RtVQdT
>>398
持ち家、子供の年齢、人数などでも変わるけど、取り敢えず国債とか、積立NISAとか、iDeCoとか何か気になるものから始めてみたらどうかな?
0401名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/12(日) 12:14:22.97ID:9RQ4mxAN
一つの銀行口座には1000万までしか置かない
それ超えたら別の口座に移すか運用してる
0402名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/12(日) 13:18:06.58ID:tbb6I7xJ
>>398
とりあえずペイオフでググってみて
1000万円までは銀行が潰れても補償してくれる制度があるの
銀行口座2つに分けて。
今はネット銀行が便利よ。
0403名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/17(金) 15:59:14.50ID:CPaYlEqG
そろそろ子どもたちの名義でジュニアNISAしようと思うんだけど、やっぱり先進国株インデックスで気絶が安心かな?
個別でやってる人いる?
0404名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/17(金) 16:20:40.44ID:9eE4orJp
>>403
うちは半分が先進国株のインデックスで会ったら、あとは日本株インデックスと8資産均等を買ってる

夫の会社で持ち株会とやらが始まるらしい
今は年率10%らしい
株は買った事がないのでよく分からない
持ち株買ってる人、居ますか?
0405名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/17(金) 16:25:09.96ID:cgg02xzu
>>403
普通NISAで個別買ってたのが面倒くさくなって2558のみにしたよ

持株会やってる!うちは奨励が20%もらえるので余程下落しない限りはお得
0406名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/17(金) 16:41:44.98ID:CPaYlEqG
>>404>>405
どうもありがとう
私のつみたてNISAはほぼ楽天バンガードに突っ込んでるんだけど、やっぱり個別は面倒だよねー
2558は上場したてなこともあってかすごく話題だね、調べてみるよ
0407名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/17(金) 22:05:21.06ID:p4nFzvtq
>>404
持株会奨励10%あったから毎月買ってたけど、会社が傾いた時に共倒れするからリスクは分散すべきって記事読んでやめちゃった
よっぽど突っ込まない限りは大丈夫と思うけど
うちは株価下がってて今売ると10%加味しても損なのでとりあえず様子見
0410名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/21(火) 13:42:43.06ID:Z2UXyAse
iDeCoは多少リスク分散も兼ねて慎重に設定したけど、つみにーはえいや!でいいと思ってるw
全米フルコミット上等!
0411名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/21(火) 14:20:14.34ID:YJ2ihyGE
持ち株、入社時からやってる
2009年入社だからウハウハだし倍やっとけばよかったわ
結局定時定額買付だから株価低い時が始めどきよね
長い会社人生、株価のピークがあと二回くらいは
あるはずだから50歳くらいのピークで売り抜けたいw
0412名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/22(水) 09:08:35.18ID:XKODiCUl
つみにーもジュニアもiDeCoもやってるけど、それ以外に有料株を長期保有前提で持ちたくて模索中
前職のせいでインサイダーになる恐れがあるから自由に選べないのがネック…
上がらなくていいから、下がらず配当と優待がそれなりにいい株買いたい
0413名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/25(土) 21:07:14.88ID:Kh7TaF9F
(一般)NISAは長期保有できそうな高配当、優待株だよ。
iDeCoは外国インデックス。
こどもNISAも二人分頑張ってる
0414名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/25(土) 22:21:28.20ID:rNtZ6VyH
NISAで外国株買ってしまったが長期で持つのには向いてないことに気づいたわ…
0417名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/26(日) 08:06:39.39ID:T53Iv3GR
ジュニアニーサで全部米国株で既に30万円含み益になったよ。
売るのは15年後の予定なので現時点の含み益なんて幻みたいなもんだけど。
0420名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/26(日) 13:27:49.91ID:T53Iv3GR
>>418
アホみたいと思うかもしれないけど利益500万円以上目指してるので2年経過で30万程度じゃ利確できないんだな。非課税なのがメリットなわけで。
0421名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/29(水) 15:01:54.35ID:XqIEcmOX
小規模企業共済の話題あまり出ないけど、やっぱりお勤めの方が多いのかな
0424名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/30(木) 10:39:59.71ID:pZyl+YeI
>>422
あとは会社名義で社長に保険かけてる
解約したら掛け金が戻ってきて退職金がわりにする予定
掛け金の半額が経費計上できる
0425名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/30(木) 13:32:52.10ID:INCmyaBL
私自身派遣で年収300もないのですがそれでもiDeCoした方が節税になって良い?
夫名義ではふるさと納税やiDeCoもしています
0426名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/30(木) 16:17:12.75ID:zvuCfV+O
>>425
余裕があるなら節税になるからした方が得だけど
60まで降ろせないから余裕がないなら積立NISAとかにしといたら?
0427名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/30(木) 17:22:39.31ID:Cgeq5eg+
>>426
ありがとう、後出し申し訳ないです
節税にはならないけど長期投資としてはウェルスナビをやっていて、そっちにもうちょい突っ込むかiDeCoにするか迷っているのでした
リスク分散するならiDeCoかなあ
0428名無しの心子知らず
垢版 |
2020/01/30(木) 18:31:07.27ID:35vNFsHg
ウェルスナビに手数料払うなら
nisaでインデックスでも買った方がいんでない
0429名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/02(日) 00:48:35.85ID:bP4qjf1x
今年から積立NISAやろうと思ってます
調べ方が悪いのかはっきり分からなくて困っているのですがNISA口座に保有中の株を積立NISA口座選択年に売却できるのでしょうか?
0430名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/02(日) 02:01:53.77ID:ZcVQgopf
幼児2人に教育費として毎月それぞれ少しだけど積み立てていて(学資はまた別)、
これってもしかして勿体ないですか?
運用した方がいいのだろうか
もしかしたら中学受験するかもしれないな、しなければまた別の学資として使えばいいやくらいの感覚で始めました
0431名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/02(日) 09:32:16.09ID:cEDP8NGe
子供ふたり、それぞれ
2歳500万、0歳300万貯まり、このままだと勿体ないかなと思いつついじれずにいます
必要になったときに簡単に引き出したいので、iDeCoはあまり考えられず、
その他におすすめの方法はありますでしょうか
上記とは別に18歳満期で300万ずつの学資保険はかけています
0434名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/02(日) 13:43:45.63ID:ZcVQgopf
ジュニアNISAは基本18歳まで引き出せないことがネック、
つみたてNISAは我が家の場合年間額を超えてしまう
子ども2人それぞれの名義で貯め(運用)たいと思っているから難しくなってしまうのかなー
積み立てているみなさんどうしてますか?
0435名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/02(日) 13:47:03.58ID:davaAw+C
子ども名義で株も買ってるよ
配当と優待目当てで長期保有前提
0436名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/02(日) 14:15:39.85ID:AJGvFmj8
40万までは積立NISAの枠でやってオーバーする分は普通に株やったらいいんじゃね
利益が出ても税率20%だから、そんだけ金ある人なら所得税より安いんじゃね?
0437名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/02(日) 14:15:50.01ID:V7Xel/Aa
>>434
積立NISA(若しくはNISA)で溢れた分は普通に特定口座で積み立てれば?
毎月何十万積み立てるのか知らないけど
運用の経験や知識が全くなくてもインデックスで積み立てれば大きくマイナスはないと思うけどね
0438名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/02(日) 17:40:12.70ID:3/ESLzVv
>>434
ジュニアニーサ、制度変わって18歳より前に引き出せるようになったらしいよ。詳しくはググってみて。
0440名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/24(月) 22:40:21.85ID:F5ozb7y2
リーマンショック並みが来るかな。
来たら相当数が脱落しそう。
0441名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/25(火) 19:28:27.52ID:2P7LngmQ
むしろ買場でウハウハなんじゃない?
コロナは怖いけど10年に一度の暴落はちょっと来て欲しい
リーマンの時もあそこで買いまくった人は大儲けできたよね
0442名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/25(火) 19:37:28.43ID:IOs/dvLa
>>441
買い場を見極めて買いまくれる人って元々株で大儲けしてる人だと思うわ
0443名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/25(火) 20:03:01.25ID:MBNUt5+U
私は淡々と積み立てていくだけだろうな
子供の受験も近いから冒険出来る状況でもないし
0444名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/25(火) 20:19:05.47ID:1MFTlvpj
>>441
職場の確定拠出年金程度でも、大暴落で時価総額が一時は拠出金の1/3ぐらいになってしまったものの、それから10年ぐらいで今は拠出額のだいたい倍ぐらいになってる
0445名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/25(火) 21:12:03.42ID:2P7LngmQ
資産に余裕あって精神的に暴落に耐えられるならコツコツ買い増しすることで将来的なお宝になる可能性は高いよね
REITから株投信FXまで手広くやってるからロスカットに注意して資金管理しなきゃだわ
もちろん損切りすべきものはさっさと損切りした
0446名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/26(水) 11:14:39.92ID:VfA3KU4O
うーん、難しいな
昨日暴落で買ったけど今日また全銘柄下がってたから今日買えばよかった的な
底が分かれば苦労ないんだけど難し
0447名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/26(水) 11:26:15.33ID:GfnHi4gV
底で買う必要ないよ
頭と尻尾はくれてやれって言うでしょ
反転してからで良い
もしくは毎週1万円とか決めて分散させて買う
0448名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/26(水) 16:23:58.64ID:7y3CDjYJ
変額保険迷ってたら世界株式どんどん上がってて入るタイミング逃した気がする
ちょっと下がった時になんて思うからダメだねどうしたもんか
0449名無しの心子知らず
垢版 |
2020/02/26(水) 23:23:41.12ID:XTWvQClj
ソニーの変額保険、減額したくて担当者に申請書請求して届くの待ってる内に大幅下落
前回の約3年前は紙書類だったのに今は電子書類なのね
すぐ気づいて手続きしてれば美味しかったのに今回は見送るしかない
0450名無しの心子知らず
垢版 |
2020/03/03(火) 02:03:18.35ID:mnw7+2Y9
積み立ててきたものをコロナの動向を見て2月中旬で一回全部利確しておいたからウハウハ
もうちょいしたら積み立て金額増やす
日々の株価で右往左往する人は株向いてないと思う
0452名無しの心子知らず
垢版 |
2020/03/03(火) 12:14:14.20ID:mnw7+2Y9
>>451
積み立てNISAはやってるけど、利確したのは別で普通に積み立ててたインデックス投資信託だよ。
で、同じ投資信託を買い増し予定

積み立てNISAは夫婦満額で引き続き老後まで継続予定
0457名無しの心子知らず
垢版 |
2020/03/04(水) 02:23:02.95ID:S0krDdNv
別に難しくはなくないw
インデックス投信すら分からないならコツコツ貯金するしか貯め方ないんじゃないかな
ただ利確自慢はスレチ
0458名無しの心子知らず
垢版 |
2020/03/04(水) 03:20:44.73ID:XjrWwcrT
社内預金の利率が1.2%とかだから、投信よりもそっちを使ってる。
0459名無しの心子知らず
垢版 |
2020/03/04(水) 06:57:29.59ID:0/20Rccz
>>458
投信はそれよりも稼げるけど、安心をとるなら預金よね

インデックス株式投信は今の相場でも心を無にして定額を積立ていくと、後で報われることが多い 
だから積立てNISAはホールドが正解 
0460名無しの心子知らず
垢版 |
2020/03/04(水) 07:13:03.18ID:V0fLHYbn
積立NISAとiDecoの他にユニットリンクのドル建て終身保険をいくつかやってる。
まだ始めたばかりだしiDecoは最後にちょっと上がればいいんだろうけど、積立NISAはいつ利確すればいいのかまだわこらないなぁ。
0461名無しの心子知らず
垢版 |
2020/03/04(水) 07:36:58.28ID:0/20Rccz
利確時期は目的にもよる
私は積立てNISAとiDeCoは老後用だけど、子供の投信積立は教育費用だから必要な時期まで。20年積立てれば統計的に利益がでるため金融庁は積立てNISAの期間をそう設定した。
でも教育費は投信積立て期間が短くなるので、確実な学資保険も同時にやってる。
0462名無しの心子知らず
垢版 |
2020/03/04(水) 07:46:21.69ID:V0fLHYbn
そっか。
積立NISAは老後資金のつもりだから20年は積み立てた方がいいのね。
17年過ぎぐらいから様子見ながら上がってる時期に利確できたらしたいな。
ちなみに外国株indexとひふみのmixでやってる。
0463名無しの心子知らず
垢版 |
2020/03/04(水) 10:20:45.31ID:UeBBJX8J
何いってるかわからない人はドルコスト平均法、インデックス投信、ノーロードあたりで検索してねー

余裕資金あれば積立NISAでインデックス投信を定額買い続けるのがいいと思うよ
やりはじめれば単語はわかるし、そんなに難しいことではない
0465名無しの心子知らず
垢版 |
2020/03/04(水) 10:32:13.87ID:S0krDdNv
ドルコスト平均法って最近は否定的な専門家もいるけどどうなんだろね
少なくとも日本株には使えない手法だよね
アメリカ中心の先進国株式でインデックス投信をドルコスト平均法で積み立てしてるけど10年くらい経った
20年後が楽しみでもあり怖くもある
0466名無しの心子知らず
垢版 |
2020/03/04(水) 13:24:16.68ID:YsQvm1Vn
ここ数日のジェットコースター相場でも気にせずに放置できるのが積立の気楽さだな
0467名無しの心子知らず
垢版 |
2020/03/04(水) 13:40:41.21ID:tSNjpDiR
育児しながらデイトレーダーは厳しいからね
凍死家上等だわ
0468名無しの心子知らず
垢版 |
2020/03/05(木) 02:10:41.07ID:WB8r6Yqa
idecoと積立NISAはインデックスの全世界株式に全振りしてるわ
0470名無しの心子知らず
垢版 |
2020/03/05(木) 22:31:34.07ID:GFtwNmUp
一人目は学資保険に入ったけど去年産まれた二人目は学資保険の旨味がないからどうするか悩んでた
結果旦那の会社の株積立にしたと旦那から報告受けた
株とかNISAとか運用できる人が羨ましい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況