X



トップページ育児
1002コメント389KB

◆小学校低学年の親あつまれーpart139 [無断転載禁止]©5ch.net

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0831名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/12(水) 07:47:33.64ID:0noZfKP6
>>829
子どもは深い意味はないと思う
中には親が聞いてこいって言ってる人もいるかもしれないけどw
0832名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/12(水) 07:48:11.17ID:6xyO+VCp
ボランティアで子供のクラス行った時、子供達が親の年齢の話をやたらしてて驚いた
職業には大して興味ないみたい
0833名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/12(水) 08:09:53.47ID:O88i2Rxu
別に年齢広まっても気にならないわ
嫌な人って何で?年いってて恥ずかしいってこと?
0835名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/12(水) 08:16:54.37ID:xzLfEdSk
>>833
急に敬語になって壁作られたり、若いからと下に見てバカにするような人がいると言いたくないかも
0836名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/12(水) 08:43:32.86ID:4fkm5YO3
私は36歳と38歳で子どもを産んでるから高齢のほうだけど、ママ友に年齢を聞かれたら普通にこたえてる

でも、子どもには幼稚園くらいまではごまかしてたわ
言いたくない理由は特になかったけど、子どもに聞かれたら「〇〇と同じ5歳だよ」とか言ってたw
0837名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/12(水) 08:50:05.73ID:NC4S/FDH
ちびまる子ちゃんで花輪くんの若くて美人なお母さん(29歳)を見た丸尾くんが、自分のお母さん(49歳)と比較してショックを受ける回を思い出したw
0838名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/12(水) 08:53:56.33ID:1HAnN5+b
ママ友間で年齢話になったら普通に答えてるよ

直接聞く度胸もなく子供にスケベったらしく探り入れてくるママにはおしえなーいww
という少し意地悪な気持ちもあるかも
私も実母に長らく誤魔化されていたけど、実年齢を明かされたときには既に知ってた
書類に生年月日書くところを何度も見ていたし

誤魔化されていたことに関しては、べつにショックでもなんでもなく
女性に実年齢の話するのは野暮なんだなとか、若くありたい女心に水さしたらいかんなとか
薄ボンヤリと学んだよ
0839名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/12(水) 08:57:45.11ID:uAL6IRUX
自分の年齢言うのに抵抗ないと、鈍感自慢って言われちゃうんだね
0840名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/12(水) 09:01:12.47ID:6xyO+VCp
自分の父親が当時としては結構な高齢だったんだけど、幼稚園〜低学年の間は年齢が大きい方がすごい、えらい!となぜか思ってて、友達におおっぴらに自慢したりしてたな。。アホや
年齢が高くてショックを受けるのは高学年くらいからじゃないかなー
0841名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/12(水) 09:03:05.19ID:0noZfKP6
>>839
違うと思う
自分が気にしないことを他人が気にするのがおかしいって言うことについてじゃない?
0842名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/12(水) 09:05:50.53ID:ovzHeKUw
>>833
あなたがよければいいんじゃない?
分かり合えないから黙っててくれるかな
0843名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/12(水) 09:11:17.60ID:zTJQJrWE
>>839
そりゃそうでしょ おおっぴらにしたくない人がいるのに833みたいな言い方とか
わざわざID変えたのかな
0844名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/12(水) 09:18:07.24ID:pZkQqcGW
身長は見ればわかるけど、体重や年齢など見てわからないものはどうしても必要な時じゃないと聞いてはいけないと教えています
マナーだよね
0845名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/12(水) 10:04:25.29ID:KLmoWXE3
うんマナーだと思う
でも初対面でため口&年齢聞いてきたマイルドヤンキーっぽいママに(上に何人かお子さんが居る)
正直に年齢言ったら態度急変されて次に会った時は挨拶スルー&上から下からじろじろ見られて不快な経験あるから
DQN系の保護者に聞かれた場合の対処に悩む
0846名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/12(水) 10:29:38.75ID:ZVT5Lk46
私なんてママの誰にも歳を言ってないのに、勝手にクラスのボスママみたいな人からあなたの歳しってるわとか卒業のときの飲み会で言われた。
しかも随分年上に見られてたみたいだけど私はそのママの1つ上だったw
子には秘密にもしてないし、外で言ってもいいし子も私の年を間違えたりしない。なんなんだよ
0847名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/12(水) 10:51:18.01ID:ZzN4erO8
幼稚園のボランティアグループでランチ会したときに、なんとなく年齢の話になったことはあるな
探りあったわけでもなく、なんとなく◯歳ーとか軽く話してた
若いと思ってたお母さんが意外と年が近くて(それでも相手の方が年下だけど)親近感をおぼえたりしたよ
でもそれだけだな
ダンナの職業にまで興味ないし
0848名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/12(水) 11:36:13.64ID:uAL6IRUX
>>843
別人です

横だけど、マナーとして自分から聞き出すことはしないけど、833さんも別に責めてる訳でもなく、純粋に知りたかっただけなのでは?と思った

年齢を答えた結果、嫌な思いをした経験がある人も多いんだね
それなら納得です
0849名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/12(水) 12:50:05.01ID:HQiMUeFR
子供に年齢を教えていない人は自分の誕生日ケーキにろうそく立てないことを子供に突っ込まれないのかな?
うちは今年夫婦ともに35歳で、子供たちからは35億歳って言われる日々よ
0850名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/12(水) 12:56:14.27ID:0noZfKP6
>>849
35本ろうそく立てるの?
もうずっと親はもらった数本適当に立てるか、ろうそく立てなかったりだわ
0851名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/12(水) 12:56:19.40ID:TS8x1xUi
>>848
嫌な思いをしたからとかじゃなく、純粋に歳とか体重を聞かないのはマナー デリカシーの問題
全然気にしない人もそりゃいるとおもうけど、自分がそうだからといってマナーも踏まえずドカドカ切り込んでいいわけじゃない
0852名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/12(水) 12:59:59.77ID:uAL6IRUX
>>851
私が知りたがって、と書いたのは年齢を明かしたくない理由よ
念のため

年齢をわざわざ訊ねないのは私も当たり前だと思うわ
0853名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/12(水) 13:10:35.03ID:LY5gQHwn
>>849
わざわざ数字のロウソク買わないし、年齢分刺したら穴だらけだよって言ったら納得してた
大人もロウソクさすの??
0854名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/12(水) 13:46:02.51ID:z9r/+ljI
大人で年齢のろうそく立ててるほうが珍しいんじゃ…
子供が幼稚園の頃は吹き消したがるから親のときも数本立ててたけどね
0855名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/12(水) 14:16:23.46ID:dS6LQTCN
太いローソクで10歳分。かな?
おばあちゃんの70歳の古稀祝いでホールケーキ頼んだお店で、太めのローソク7本つけますか?と聞かれたことあるわ。
0857名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/12(水) 14:26:48.11ID:W3iv0B2Q
>>822>>824
こっちに直接聞かずに子供にこそこそ聞く親うざいよね
子供には「家の事や親の職業を聞かれたら、母に直接聞いて下さいと答えろ」と言ってある
その上で、どこの誰に何を聞かれたかを私に報告しなさいとも
聞きだそうとする人はやっぱりいるよ
んで後日私がその人に直接「なんかうちの子に聞いてたそうでー」と言うとキョどって2度と聞いてこないw
0859名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/12(水) 14:50:39.80ID:1OBWkF4z
そうなのか…うちはママもパパもじじばばも太いろうそくが10歳ぶんとしてちゃんと年齢のろうそくたててるよ
消すのはだいたい子供だけどw
穴だらけもたくさんのろうそくが燃え盛ってるのも全部楽しんでるわ
ケーキ食べるのがメインのイベントでもないし
少数派だったのかー全然疑問に思ったことなかったわ
0861名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/12(水) 15:08:21.48ID:0iE5/nmN
うちも親の誕生日にケーキ買ったことはないけど859の光景は幸せそうでいいね
0862名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/12(水) 15:27:04.94ID:6EsFnY5C
>>849
ろうそくなんたてんわ元々
0863名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/12(水) 15:49:36.95ID:EIYhwP2f
何年生から1人で遊びに行かせている、または行かせる予定ですか?
遊びに行く場合のルールなどありますか?
うちは1年生で下校後お友達と遊びたがるのですがまだ1人で行かせるのが心配ですし私が仕事が終わって家のこともしたいので付いて行きたくないのもあり、自分が行ける時以外は断っています。
ですが最近は断ると怒って泣きだすほどで…
他のお宅はどうしているか参考にさせて頂きたいです。
0864名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/12(水) 15:52:18.04ID:6xyO+VCp
二年生ならもう近くの公園や児童館くらいなら一人で行かせてる人が多いと思うけど、
一年生の頃はまだ不安だったから送り迎えはしてた。

うちは二年生で自転車に一人で乗るのは許可してないけど、公園、児童館、図書館くらいは一人で行き来させてる
0865名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/12(水) 15:53:26.02ID:6xyO+VCp
↑各家庭によってかなり差はあるかと…
一年生の時から一人でフラフラしてるお子さんもいたし。
0866名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/12(水) 16:34:49.10ID:uJA+9DJL
>>817
私も10歳サバ読んでる。
何故真実を言わないかというと、ベラベラしゃべるから。
いつか言わなくてはと思うけどキッカケ掴めたい。
実は私に弟妹がいることも。
0867名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/12(水) 16:48:59.27ID:tGOy/+vN
「24歳とかねーわww」
と子が冷静につっこめる年齢まで粘ったらカミングアウトしてもいいと思うw
0868名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/12(水) 17:19:07.85ID:NK5gqXk3
ママ友に言うのは別に抵抗ないけど子供に言うとでかい声で無駄にいいふらすから嫌だわ不要な情報だし
0870名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/12(水) 18:08:06.10ID:FAZGiCp8
>>866
兄妹言わないのなんでw
私は離婚歴あること内緒にするよ
大人になって言う必要あれば言うよ
0871名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/12(水) 18:15:09.72ID:EIYhwP2f
>>864
そうですよね、誘ってくれるのは毎日自由に遊んでる子なのですがその他に一緒にいる子にしても決まった子しかいないのでまだ許されてない子もいるようです
やはり送り迎えのできる時のみにしたいと思います
0872名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/12(水) 18:15:55.28ID:1OBWkF4z
聞いてないのにあの子のパパはあそこに住んでてママと〇〇ちゃんはあそこに住んでるんだとか
ママもパパもいつもいなくておばあちゃんちに帰るんだとか
僕はママとパパの子供なんだけど弟はママの子供だけどパパの子供じゃないのとか
色々喋ってくれちゃって、どうしようと思いつつしっかりインプットしてしまうときもある…
全部違う子からきいた
いつも聞いたあとで、これ言っちゃだめなやつ!と思うんだけど時すでに遅し
0873名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/12(水) 18:27:15.33ID:uSQjVWCn
>>817
うちもごまかしたまま…
最初が肝心だったわw17歳♪とか言ってしまった、息子が2歳半の時。
それから4歳の時「○○くんのお母さん35歳なんやってー、よかったーうちは17歳で!」みたいなこと言われて完全に訂正の機会を失った。
その後「おれのお母さん17歳やで!」と保育園で大声で叫んだので「そうだぞ!永遠の17さいだあああ☆たべちゃうぞー!」とみんなを追いかけるという、
厳しいやり方でかき消したw

その後「お母さん、実は17ちゃうけどな」というと、
「えっ、、、うそでしょ…うそだといって…」と涙目になられたので「18なんだ!」と、そこでも訂正の機会を失った。
小1の今、おそらく薄々気づいているとおもう。
年齢に関してびっくりするくらいスルーだから。
嘘つきなお母さんでごめんとおもう。ただ、今から君のお母さんは42さいとは言えないよ。。
もう一度あの日に戻れるなら正直な年齢を言いたいわw
0874名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/12(水) 18:31:23.53ID:uSQjVWCn
>>863
うちは公園も低学年のうちは一人で行かせるつもりはないです。
他の家庭がどうであれ、まだなにがあるかわからないし、低学年同士はまだトラブルがあるようだし。
家の目の前とかそんなんでない限り行かせないかも。
自転車一人も私の地域は小学三年からしか許可されてません
0875名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/12(水) 18:47:56.00ID:Azjl/7fk
うちの子が急に、何て大学行ってたの?って聞いてきたことあったのは、友達の間でそんな話になったのかな。
そのうち年収いくら?とか聞いてくるのかな。
0876名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/12(水) 19:01:54.40ID:Qnwhv0ON
>>859
我が家もそうだよ
誕生日だけじゃなく、結婚記念日も毎年数字のロウソクを立てて子供たちが消してる
全ての数字ロウソクがあるから使い回してる
0877名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/12(水) 19:30:04.98ID:mnRGv+6d
>>870
うちは私が離婚について悩んでいるときに「実は…」と切り出された
経験者からの意見として冷静に受け止めたよ

でも本当は私が20歳そこそこに伯母にさらっとばらされてたw
0879名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/12(水) 22:54:42.33ID:yKisMKWe
>>849
35はブルゾンのおかげで覚えてもらえやすい数字になってるのよね。私も35億歳と言われてる、同い年ね。
0880名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/13(木) 12:12:39.64ID:9uiD05Eb
私は40代で産んだ高齢だけど普通に言ってる
35で産んでたりの微妙な年齢だと気になるのかもね
ママ友に敬語使われても当然として受け止められる
>>875
子供の頃、同級生の子がうちには貯金が2億ある、と言ってて、うちにもあるよね?と母に聞いたわ
その子の家は本物の金持ちだったな
0882名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/13(木) 19:29:15.17ID:tCHBWZEM
勉強で、本当に出来る子(クラスで上位3くらいの)って、懇談とかでは何も指摘されたりしないのかな。「言うことなしです。このままの調子で頑張ってください」とか。
スレ見てると、懇談の時にクラスの中でどのくらいの位置なのか教えてもらったお母さんもいるみたいだし、みんなどんな感じで言われるんだろう。
うちの子も懇談終わったけど、クラスの中で結局どの程度の出来なのかよくわからなかった。
0883名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/13(木) 19:32:36.18ID:PsBmE/TR
低学年は基礎を習っているようなもんだしそんな差はないでしょ。
よっぽど遅れていて学校だけでは無理って子でなければ何も言われないんじゃない?
0884名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/13(木) 19:35:25.65ID:jbGxobxF
学力で差が出てくるのは三〜四年くらいからかなーと勝手に思ってる
0885名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/13(木) 19:36:05.79ID:ZvX2cw9g
>>882
うちのクラスは担任が2学期の全テストの平均と子の点数をグラフにして見せてくれた
素行も学力も問題ない子だと向こうからは何も言わない先生もいるよ
こちらからは何もないんですけど、何か気になることありますかっていう感じ
0886名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/13(木) 19:42:36.80ID:PugYHU+W
差は随分と付いてると思うよ
テストが返ってくるたび○○くん65点だったーとか、誰それは100点だった、30点の子がいた!とか聞いてもないのに娘が教えてくれる
0888名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/13(木) 19:51:44.26ID:tCHBWZEM
ちょっと調べてみたら、高学年だと告げてきたりする担任もいるみたいだね。
低学年だとそもそも勉強も単純だし、差はつきにくいんだろうね。極めて悪かったり要注意だと思った時だけ指摘があるみたい。
>>887は懇談とかで何も言われなかったの?
0889名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/13(木) 19:54:37.00ID:X5dAuP/y
授業中おとなしく座っているなら言ってこないんじゃないかな
担任の学級運営には困らないし
おとなしく困っている子は親が動かないとどうにもならないよ
0890名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/13(木) 20:05:31.02ID:QkD2t/32
ノルマが冬休み入る前だという九九の課題全てクリアした子がチラホラ居る反面、まだ2の段5の段で手こずってる子も少なからずいるみたいだし、毎月の漢字テストも毎回必ずクリアする子と毎回再テストっていう子も多いし正に2年生の今が差が出る分岐点って感じだよね

うちの学校、以前は長期休みの補習は希望者のみだったけど、先生が来てほしいと思ってる子は来ないし優秀の子に限って来たがるしで、今年から指名制になった
みんな指名されないように九九と漢字必死でやってるわ
0891名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/13(木) 20:07:15.92ID:hLOH926U
>>882
うちは3年で初めてテストの点数とクラス平均の表をもらったんだけど、3年は明らかに差がついてる
子どもの話では漢字50問のテストで1問だけ正解の子もいるらしい
うちはクラスでの位置はわからないけどほぼ100点だったからか個人面談は特に言うことないですね、と言われて雑談で予定より早めに終了したよ
0892名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/13(木) 20:46:06.86ID:HtzbgZKz
>>888
ID変わってると思う
子供は授業中飛び出したり妨害したりはないんだ
実際そういう子がクラスに数人いて、公開日行くといつもその子達に先生がかかりっきりな感じ
上でも言われてる通り、できが悪いながらちゃんと座って授業は受けてるから懇談では特に何も言われなかった
0893名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/13(木) 20:55:09.98ID:g0hIpohW
1年生だけど成績の付け方の話から、1番いい評価の数がクラスの中でも多い方です。高いレベルで平均的にどの教科もできていて3年生くらいには学級委員長になれるタイプですねーと言われたんだけどうちの前に懇談した仲良しママも同じようなこと言われていたって
二人共割りとしっかりタイプ

特に問題ないので何話そうか難しいですって春にも言われた
まぁ課題はあるんだけど
0895名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/13(木) 21:10:59.00ID:g0hIpohW
>>894
だよね、話半分に聞いてる
若いし対応があまり…と言う保護者の声もある
うちは幼稚園気分で先生に懐いているから良かったかな
あと数ヶ月だし
0897名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/13(木) 21:43:27.00ID:hVA0MwYq
子供の嘘つき癖がどんどん酷くなっていってて困る…
どうでもいいことすら嘘つくんだけど言い聞かせても治る気配が無い
子供なら普通なことかなぁ?
0898名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/13(木) 22:12:59.18ID:YewfsAnW
>>891
プークス
0899名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/13(木) 22:24:30.76ID:0tIHwA7f
懇談であまり勉強の話したことない
低学年のうちは宿題してるの見てだいたい把握できるし、
テストの結果見せてもらって、ここはできてます、ここはもう少し頑張って、でサラっと終わる
それよりも学校での子どもの様子や、友達との関わりかたを聞くことが多いかな
家では見せない意外な一面があったりして面白い
家では散らかし放題なのに学校では率先して片付けてるとか…どこの子の話!?って思うw
0900名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/14(金) 02:40:53.69ID:P9nTP93X
>>897
レベルによる
怒られないための嘘、ちょっと自慢したくてついた嘘、願いが入った嘘ならまぁあるかな
そうじゃないような内容は、発達障害の子にもある症状だから、わが子がどんなタイプか普段の様子から冷静に判断を
0901名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/14(金) 07:30:21.38ID:6DH70ejj
子の友達も嘘が酷い
1年生の頃は10億当たったとかそんなもんだったけど、お正月はハワイだとか願望系じゃなくて、お母さんが浮気して昨日大喧嘩してたと言う本当かもしれないもの、弟が風邪ひいてて…とかも嘘だったりして
子も何を信じたら良いかわからなくなって困ってる
日によって気分のムラもすごくて振り回されてるし

お子さんの嘘がわかってるとご心配ですよね…普通ではないと思うので、スクールカウンセラーに相談してみるのも手かも
0902名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/14(金) 08:16:20.05ID:lGlcrsYb
>>883
その基礎だからこそ、100点なのか90点なのかの差は大きいと思う。
知り合いの子、今五年生なんだけど毎回テストが60点とからしく、「一年生の頃は90ぐらいはあったんだけどなー」と言っていた。
基礎を完璧にしとかないと差は確実に広がるってことじゃないかな。
0903名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/14(金) 08:24:31.50ID:ajzKwxCx
勉強に目覚めてないと適当にテストも受けるからわかってるのにケアレスミスが多いよ
男の子とか高学年くらいから突然競争意識が芽生えて勉強しだしたりするから地頭のいい子はすぐトップクラスになると思うw
0904名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/14(金) 08:25:42.79ID:7uU1M8M9
嘘もクセになるからね
ちょっと大きな事を言ったら注目されて嬉しかったとか、そんな感じから始まるんどろうけど、
どんどん話がエスカレートしてくると、周りも「またか」と相手にしなくなるし、狼少年扱いされてしまうよ

クラスにも自慢系やマウント系で嘘つく子がいるけど、
どこからどこまで普通に会話していいものか困惑する
子供は下らない嘘でも真に受けちゃうし、ちょっと困るわ
0905名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/14(金) 08:28:32.06ID:H77rRLhf
できる子でも100点〜90点もブレはある
うっかりで落とすと配点が10点だと大きいし
明らかなケアレスミスは本人が満点とるというある種の執着で改善することがある
解ってない故に間違えた問題は早急に対策しないときついね特に算数
今までつけた知識をもとに解いていくからわからないまま残すとどんどんわからなくなってく
0906名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/14(金) 08:30:50.97ID:zhEFehSL
年齢が低いうちに普段から親が子とよく話して、子の嘘をすぐに見抜いて嘘の意味のなさを子供に刷り込まないとエスカレートするね。
小さなどうでもいい嘘なんかは特に、怒るんじゃなくて、あなた嘘言ってるけどバレてるよなんで嘘言ったんだろ?って手を変え品を変え意地悪く指摘して、なおかつ話し合っていかないと。
0907名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/14(金) 08:43:06.30ID:Tapdjg9e
>>905
学校のテストって問題数少ないからたまにとんでもない配点のときあるよね
うちは1年のときに算数でうっかりミスが何度かあったので最初点数見てびっくりしたw
0908名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/14(金) 09:30:02.46ID:vt9QxK1S
小2男子。やっと落ち着いて最後までできるようになってケアレスミスが減ってきた。
去年までは最後の問題やり忘れてるとか、たし算ひき算が混ざっていると勢いで間違えたりしてた。
見直ししてるって言ってたけどしてなかったと思う。少しでも良い成績が取りたいと最近ようやく思い始めたらしい。
0909名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/14(金) 09:31:51.40ID:2mj7m2d7
昨日子供から友達の両親が離婚したんだよ〜って話を聞いた…
頼むから私に聞かせないでくれ〜そのお母さん知ってる人なんだよ
子供って自分の親が離婚した事ペラペラ話すものなの?!
次会うとき気まずいわ…
0910名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/14(金) 09:36:06.42ID:poXQiU9c
>>873
おもしろい話
子育てエッセーまんがみたいw
0912名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/14(金) 10:00:05.80ID:wS9Yt7Hz
この間読んだ雑誌に筆者が子供の頃母親に何で嘘ついたらいけないの?って聞いたら、
運が悪くなるからだよって言われて、背筋が凍るほど効いたっていうのが書いてあって、
なかなか良いなと思った。運が悪くなるって怖いよね〜
0913名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/14(金) 10:05:45.24ID:lZBxdqfu
>>909
息子の友人も離婚したらしいと聞いた。
逆に知っていたほうが、無神経な事しないで済むと思うけど。息子にもそう指示できるし。
0914名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/14(金) 10:51:30.42ID:Dq54vE80
>>904
なるほど、嘘をついて注目浴びたのが嬉しくて嘘ついちゃう子いるんだね
うちの子のクラスメイトの女の子も「わたしYouTuberなの、名前は…検索してね」ってみんなに言ってたらしく検索しても出てこないしお母さんと会った時に聞いたら「そんなのしてないよ!」とびっくりしてた
それを子供に言っちゃったら激怒りで「嘘つきだ!嘘つきだ!」とすごい反応したからそれも驚いた
友達の嘘は裏切られたような気持ちがするのかな
しばらくあの子は嘘つきだと言ってたわ
0915名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/14(金) 11:14:01.54ID:mOImHUT4
うちの子の同級生女子は幼稚園の頃から、毎晩パーティー、フィギュアスケートを習ってるなんていってて、その辺りは私も信じてたんだよね(実際は習ってないそう)
ハワイの別荘と言い出した時は、本当かも?と思ったけど、家はお城で部屋は30部屋(ここまでなら可愛い嘘で良かった)と言い、
私は本当はヨーロッパ人って言ってたのも可愛かったが、そのうち、韓国にも別荘があり、私は韓国人って言い出した
そのお母さんもご主人も存じ上げてるけど、絶対に韓国人と違うと思うので、嘘つくなら壮大なヤツにして欲しい、あり得そうな微妙なのは誤解を生むよね
ただうちの子は信じてる
0916名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/14(金) 11:17:02.82ID:qkeFpbI4
うちの子のクラスにも嘘の多い子いるわ
家にお化けや妖精がいて自分は見ることができるとか、空を飛べるんだよ系のものが最初は多かった
うちの子も信じたりおかしいなと思ったりしつつも、害がないからか口に出さず流してるようだった
でも最近遊ぶ約束をして直前に反故にするのが連続して何度もあって、そのときの言い訳が飼ってる蟻が風邪引いたとかなので娘が遊ぶ約束をしなくなった
学校では変わらず接してるらしいんだけど、最近その子の母親に会うと睨まれる
一年生に嘘を追求せず約束するのだけ止める対応はかなり頑張ってる方だと思うんだけどな
0917名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/14(金) 11:19:00.30ID:9USZ8RQP
>>909
そりゃ話すでしょうよ
0918名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/14(金) 11:20:08.30ID:9USZ8RQP
一人っ子の子が妹がいるといいはってるのはなんか切なかったな
0919名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/14(金) 11:25:00.00ID:D6AZXtE5
>>918
切ない。死産や流産でいたかもしれないって話なのかもしれないしね…
嘘と妄想がごっちゃになってるかもしれないし
ただやっぱ聞く大人としては嘘は嘘とわかるようなbigな嘘ついて欲しいw
0920名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/14(金) 11:33:28.08ID:qCQ1mYeV
この流れで息子が一時期、架空のおじいちゃんの話を周囲にしまくり困惑したのを思い出した
しかもめちゃくちゃリアルなエピソードばかりで、担任にも同居されてるんですねーってニコニコして言われたり

さすがにもうなんとかしなきゃと思った頃に、「道路から車が塀を破って家まで突っ込んできて、死んじゃったんだ」と言って途端にその話をしなくなった
本人の中で完結して終わったのかな、ワカランけど

ここ最近、息子のクラスでは「嘘つき」に対する風当たりが突然強くなったよう
仲間外れにされる前に収まって良かった
0921名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/14(金) 11:47:35.54ID:rT7mzgpp
>>902
低学年のうちのウッカリミス(ちょっとした計算間違い)なんかも癖になって高学年でひびくということもありそうかな?
見直しやウッカリしないように丁寧に読んだり書いたりするクセづけも大事なのかもって思った。
0922名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/14(金) 12:02:38.57ID:Wu2VwmqF
鞭で叩いて(比喩ですが)なおさなきゃならないというほどでもないけど
なぜ点数化につながらなかったか、その子がいつも踏んでしまう罠は何かという分析はして
子供に話しておいたほうがいいと思うよ
出来るようになりたいと子供が思うようになったとき助けになるから
0923名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/14(金) 12:48:40.60ID:khWWty7z
>>921
うちの子一年もほぼ満点、ケアレスでたまに90点とかあるので心配。
面談でそこを話したら、担任も「そうですねー。特に心配な面はないですか強いて言えばそういう面もありますかねー」みたいなニュアンスだった。
完璧な子は「そんなことないですよ!このままで頑張ってください」とか言われるんだろうね。
わかってない故のミスなら勉強すれば補えるけど、不注意を治すのってどうやったらいいんだろう。
というかもしかして1年生で100点以外を取るって寧ろヤバいのかな。
0925名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/14(金) 13:15:44.74ID:t3m7l8Ua
単純なケアレスミスは子供にとって落とした○点にデメリットも不利益も無いからだと思うよ
さしずめ気にしてるのは親だし
うちは検定試験(漢検)受けてだいぶ変わった
まだ習ってない字もあるけど今習ってる字をしっかりできていれば合格レベルではあるので
もったいない失点をしないことに着目していた
低学年だと学校のテストが何点だからって別に本人には影響あまり無いもんね
そういうのは何かきっかけがあれば自分で気づいてくよ
0926名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/14(金) 13:19:12.27ID:zXiVcult
>>921
あるよ、特に三年生からそれが顕著になるお子さんもいる
怖いのはそのケアレスミスをするクセを下手したら高校生まで引きずってしまうこと
講師やってるけど、気になるのはケアレスミスを重視しない保護者
一回や二回ならうっかりだね〜で済むけど、三回似たようなミス(□の中や名前の記入ミス、算式のミス)があったらそれはもうお子さんの間違い癖ということで対処をお願いしている
ケアレスミスと親子で思い込んでいても他人から見るとケアレスでない場合もあって、なかなか興味深い
0927名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/14(金) 13:47:41.34ID:lGlcrsYb
>>923
100点じゃなかったらヤバイって意味ではなく、通常100点でもたまに80とか90になることもあるってのは人間だから当然で、分かってなくて間違えた場合がそのまま放置してたら高学年で60点のその子のようになるタイプなのかなーって思った。
先生の話で興味深かったのが、
「いちごを10個食べました、その後5個たべました。いくつ減ったでしょう」で
クラスの半数以上が無理やり引き算作っててバツになったとか。
カラーテストでは間違いを誘発する問題は出ないし計算だけでも半分以上点をとれるから理解していないことに気づきにくいのかもね。
0929名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/14(金) 16:24:28.03ID:SlJMl5dW
>>928
それまさにこの前2年生でやってたw

いちごが30個ありました
10個食べてさらに5個食べました
いちごの数は?

30-10-5=15で大勢書いてきて見事にバツで再提出になって正解は
10+5=15  30-15=15
2つの式で書きましょうって指定が無かったのは不親切だけど教科書見たらあーなるほどって思った
さくらんぼ計算もこの前ネットで話題なったけど昔はこうは習ってなかったよね
賛否はあるだろうけど今って力押しの計算ではなく考え方の課程を含めてるね
親から見るとちょっと回りくどいけど子供は大人より素直に受け入れてやってた
0930名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/14(金) 17:32:28.63ID:lZBxdqfu
今のなんちゃら計算って種類多過ぎない?
私には当時の記憶が全く無いわw
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。