>>528です。
みなさん親身なご回答ありがとうございます!!

Y園が保育の様子を見学できないのは、私が住んで行る地域で子供が急増していて、園によっては1年に300人以上の見学者を受け入れなければいけないためだと思われます。毎日違う大人がやってくると子供の気が散るという気持ちは分からなくもないです。
ただ保育内容確認せずに入れるって言うのはちょっと心配なところもありますよね。お散歩に行く公園も毎日違うようで、後付けて様子を見て…というのは出来ていません(私がすでに復職済みなこともあり)。

私の優先順位は、
【最重視項目】
保育士の質(子供に温かく接することが出来るか、心にゆとりがあるか、子供の良さを伸ばしてくれるか)

【次に重視する項目】
園庭の有無(外遊びの多さ)、近さ

【あまり重視しない項目】
習い事系のカリキュラム、持ち物の多さ、保護者参加の行事の多さ

という感じです。(でもここを読んで、持ち物の多さと、ベテランは融通が利きづらいというところは盲点でした)

第三者評価の保護者アンケートはXY共に良好(ただしXはデータが古い)、自治体の監査はどちらも指摘無しでした。
激戦区なのでY園は5歳までみっちり定員が埋まっています(途中で転園しようと思っても転園先がなかなかありません…)