X



トップページ育児
1002コメント429KB

◇2〜3歳児の発達不安吐き出しスレ-44

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/09(金) 13:39:50.07ID:4HS8KvJk
『初めて来た方へ』
・sage進行厳守。
・子供の発達に不安を持つ人が、愚痴や不安を吐き出す為のスレです。
・質問や相談は、発達障害様子見スレ( >>2 )へ。

『書き込みをされたい方へ』
・テンプレを読んでいないと思われる書き込みには「テンプレ( >>1-2 )嫁」とレス。
・深刻そうなケースには■関連スレ@様子見■( >>2 )へ誘導、余計なレスは不要。
・安易に「大丈夫」と発言するのは控えましょう。
・「保健センターに相談汁!」「医者に行け」などのレス不要。
・障害認定禁止。

『ROMされたい方へ』
・他人の意見を鵜呑みにしない事。

『元・住人の方へ』
・「うちの子や知り合いの子も遅かったけど、今は大丈夫です。」系のレス大歓迎。

『障害の可能性を示唆されている子の親御さん』
『様子見でも大きい子の親御さん』
『診断済みの子の親御さん』
・不安になる人がいるので、書き込みはご遠慮下さい。

次スレは>>980が立ててください。次スレが立つまで書き込みは控えてください。

※前スレ
◇2〜3歳児の発達不安吐き出しスレ-43
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1536516609/
0114名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/14(水) 08:57:08.59ID:ZVthAPuR
>>111
その内容を市役所の児童福祉課とかに相談してる?
子供のことじゃなくて自分のこと
してないなら今からでも電話したほうがいいよ
責めるようなことは基本言わないし
意外なくらいに親身に相談に乗ってくれるよ
0115名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/14(水) 09:05:38.38ID:5S9EYNMl
>>109
その2歳で診断おりた子言葉はどうだったんだろう?
色んな子見てきたけど3歳で言葉の遅れある子はその他目立つ問題無くて目が合う愛嬌ある子でも自閉だったケースもあったから言葉の遅れがあるかどうかも大きそうだなとは思ってる
言葉が少し遅れてて多動だった子は年中くらいから多弁になってきて小学校あがる前にADHDの診断ついてた
知的ボーダー6割その他障害2割健常2割の環境で10年くらい生活してたけど2,3歳の幼少期から明らかにっていうのはごく一部の重度の子だった
ほとんどは小学校あがる頃に言葉や生活の様子に何らかのつまづきが出てきて診断がつくってパターンが多かった

結局のところ困り事があるとか生活において問題点がある場合に障害だからって判断つけてもらった方が親も周りも納得して向き合えるからっていうのもあると思う
0117名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/14(水) 12:35:15.14ID:dDIKlypB
>>99
それはちょっときついね
先生の人数が足りてないとかでもなく?
うちも人見知りがひどくて最初は泣き叫んで一人だけ教室に入れなかったけど、先生が何人か交互に来て常に遊んでくれた(親子10組に先生5人)
はじめは先生を見るだけで怯えて後ずさりしたり追い返したりしてたけど、最後の方は中にも入ってはしゃいだり先生に抱きついたりしてた
最後まで教室入れないで終わるかとはじめは思ったけど、興味を引くものを探してくれたり性格の特徴を見つけてくれたりさすがプロだなと思ったし、まさにそういう時の対応を教えてくれる場所だと思うんだけどなあ
フォローもなく、無理に参加しなくていいよと言われると本当に何のために来たんだか…となってしまうよね
0118名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/14(水) 14:40:21.06ID:Gk9S2iVU
医師との個別面談で20年前ならこの子は大丈夫って言ってたけど今は早めに対応していくのが良いとされている、と言われた。ずばり自閉症ですか?と聞いたらかすってる、と...
悪い意味でこのスレ卒業かな...
0119名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/14(水) 14:44:09.63ID:2gCbZ5MX
2歳1ヵ月広汎性発達障害疑い

以前は知的には問題なさそうと言われてたけど、発語が単語10個くらいでなかなか増えず
最近パズルに夢中なんだけど、角ばってるピースは角だって何回教えても全くわかってくれない
直線ライン揃えるのも微妙にわかってないし
やっぱり知的障害あるんじゃないかと不安になってきた

妊娠中必要があってずっとアレルギーの薬を処方されてたからそれが悪かったんじゃないかと考えたり
もう色々教えるのも無駄な気がしてきた
0122名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/14(水) 15:03:30.46ID:uFb6G83W
うちは、健常か健常よりの発達かって感じだと思う。
発達相談行ったけど、この月齢特有のものか判断出来ないからって様子見。
保育園での様子聞いても先生からは特に気になる様子はないと言われているけど、以前ここのスレで健常の子は横目をしないって書いてあったけど、うちは1日に2、3回怖いくらいの横目をする。注意すれば、もうやらないとは言うけどあの目つきの異常さはチョット…
言葉はよく喋るし早い方だけど、チラホラ特性もある。
モヤモヤ…
毎日、この子は大丈夫!やっぱ変!と何かあるたびに一喜一憂してしまう自分にも疲れる
0123名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/14(水) 15:04:12.25ID:2gCbZ5MX
ごめん
示唆といっても歩行が遅かったこととあまりに病院で泣くので、療育熱心な先生が一応早期療育しとくかって感じで疑いつけてくれただけなんだ
自治体の集団健診では何も引っかからず
まだ経過観察中

まあでもスレチだよね
失礼いたしました
0125名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/14(水) 15:36:05.31ID:J3JHkCbT
>>123
ここは療育に通ってる人もたくさんいるよ
次に書き込むときは障害疑いって書かなきゃ大丈夫よ
0126名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/14(水) 16:10:24.43ID:zZR7kMd5
>>116
そうです
単語も意味のある単語1,2個でブーブなども言えず
でも言われていることに対しての理解はしっかりあって指示は何でも通るんですよねただ本当に言葉が出ないだけという遅れでした
結局その子がああ喋るようになったなと思えたのは5歳過ぎでしたね
0128名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/14(水) 16:21:57.36ID:ZVthAPuR
言葉が遅いのと偏食が気になってて
市の保健センターに定期的に直接面談&電話で相談してる

理解力はあるし落ち着きもあるし
お母さんの接しかたもそれで大丈夫
あまり気にしすぎず様子を見てあげて
と言われて
そのときはそっかーって思うんだけど
日によってものすごく不安になる
0130名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/14(水) 16:59:59.99ID:iZ27OJlw
>>129
療育に通っていてもスレチではないけど療育話は療育スレのほうが向いてるとは思う
障害を示唆されていたらスレチ
0131名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/14(水) 17:07:51.31ID:Ygxdv9wM
>>130
レスありがと
障害の可能性を示唆されているの解釈についてなんだけど
今は年齢的に診断はつけないけど三歳位にはなんらかの診断がつくと思うみたいに言われるのを障害の可能性を示唆されただと思ってた
>>123みたいなのは該当しないのかと思ってたんだけど違うのかな
0133名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/14(水) 17:44:50.85ID:EKu8HZ2m
公園とか児童館行くと同い年くらいの子の行動の真似はするのに言葉は真似しない
誰かが何か拾って「これ、なに?」って母親に見せてるのを真似したけど「あい!」って渡してくるだけ…
言葉以外は普通の子と仲良く遊んでるように見えるのになぁ
こっちの言うこと理解してると思ってたけどこっちの勘違いなのかもとか偶然指さしてるだけなのかとか不安になってきた
0135名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/14(水) 18:00:03.18ID:EKu8HZ2m
「これは何?」って聞いたときには答えないけど「ブーブだね」って教えたときだけ「ブーブ」って言うのは言える言葉に入るのかな?
それを繰り返してると勝手に指さして名前言い出すこともあるけど
勝手に言い出したらカウントしていいの?
0136名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/14(水) 18:02:15.64ID:tDlzkxy3
123を読むと療育に通うためにとりあえず診断名付けただけって感じに思えるけどな

示唆の解釈は私も123と同じに思ってたわ
このスレにいる限り「この子は定型です」なんて言われた人はいないだろうし
「定型だと思うけど障害があるかもしれないから経過観察」と言われただけでも可能性の示唆だと思うんだけどそんなこと言ったらこのスレの人全員アウトにならない?
0138名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/14(水) 18:02:29.36ID:VUWA64sF
ちょっと前にも
療育とか障害疑いとか言われてたとしても、それは書かないでおこうってなったような
0139名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/14(水) 18:06:19.00ID:sukgVHZB
>>136
療育通うために診断つけただけだとしてもそれをここに書かなきゃいいのでは…?
わざわざ障害疑いって書いたらそりゃスレチって言われるし後から言い訳してもダメでしょうよ
0140名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/14(水) 18:08:24.03ID:4+ZR78xe
>>136
うちの子は保健師さんや小児科医から、この子は大丈夫ですよって言われてるけど言葉はあきらかに遅いし、情緒面もゆっくりだし癇癪あるし親子教室には通ってるから来てる
知り合いの保健師やネットの情報を見ても、最近は慎重になっててよほど特性が出てる、とか誰が見てもはっきり分かる子でなければ、ここのスレの年齢で障害の示唆までされてる場合はほとんどないんじゃないかな

みんなも書いてるけど、わざわざ療育に行ってるとか障害を示唆とかは書かない方がいいと思う
0141名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/14(水) 18:09:36.91ID:QF3gwT9C
>>136
2歳前半だとまだ未受診で不安な人
それ以降は「定型だと思うよ」って言われてるけどなんとなくまだ不安があるなって人がこのスレには多いんじゃないかな
0142名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/14(水) 18:19:30.75ID:nUEKqqYo
>>122
凄く分かる。うちは癇癪や拘り、つま先で歩いたりと親としては気になる所があって保育園の先生や相談に行って言われる事も同じ。
行事後の一喜一憂がすごく疲れる。
0143名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/14(水) 18:42:44.04ID:2gCbZ5MX
ていうか>>123のパズルって2歳すぐでもできるもの?
そりゃできる子はいるだろうけどどの程度出来ないと知的に遅れがあると言えるんだろう
健常で出来ない子もいそうだよね
うちはあまりパズル与えてなかったけど型はめは出来てた
0146名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/14(水) 19:00:52.97ID:6hte9rfW
自演しちゃうくらい不安、誰かに大丈夫だよって言ってほしい、と勝手に解釈した

うちの子はパズルは35ピースくらいなら1人で作るけど、角や端のピースの見分けはなかなかできるようにならなかったよ
3歳半過ぎて改めて教えてみたらやっと分かってきたみたい
そんなんでも知的な発達は平均よりやや早め(DQ108)
なので2歳1ヶ月で角のピースが分からなくて知的障害疑うのは心配しすぎだと思う
0147名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/14(水) 19:06:59.10ID:OHgj37Gs
パズルかー型はめはあるけどやらせたことないわ
何より物を投げるから無くしそうだけど買おうかな
保健士や心理士に大丈夫だなんて言われたことない
むしろ特性が増えてきたわ…
0148名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/14(水) 19:18:51.36ID:LfSPa4J/
2歳になってすぐからパズル与えて、9ピースから始めて30ピースまであっという間にできるようにはなったけど
角とか直線とかはわかっていないようだった
その辺の理解はまだこれからでいいんじゃないかねえ
0149名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/14(水) 21:24:41.71ID:nxDOjHxu
>>136
>「定型だと思うけど障害があるかもしれないから経過観察」と言われただけでも可能性の示唆だと思うんだけどそんなこと言ったらこのスレの人全員アウトにならない?

全員とは言わないけどかなりの数の人がアウトになりそうだよね
療育に通ってる人はスレチになってしまう

>>138
新規の人は過去スレの話題を知るよしもないから、療育の話題は療育スレでお願いします等テンプレに追加したほうがいいんじゃないかな
0150名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/14(水) 21:56:17.05ID:IMB6ZiNd
公文のジグソーパズルの説明書に書いてあったけど、端から嵌めていくのは大人のやり方
最初から大人の組み方を教えずに見守りましょうってあるよ
幼児は手に取ったピースを直感的に正しい位地にはめることができる
この直感的判断力は幼児の優れた能力の一つです、とある

私も最初は端から埋めていくよう教えて、出来ないとなんでか悩んだけど
自由に見守るようにしたら35ピースはささっと出来るようになったよ
見てたら本人が分かりやすい場所から始めて、それから周りを埋めていった
0151名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/14(水) 22:16:11.53ID:UToAsArO
2歳10ヶ月でパズル二桁ピース越えてくると出来ないもしくは時間がかかるのはやっぱり知障なのかなぁ
これくらいの歳なら30ピースは余裕なはずだよね
0152名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/14(水) 22:43:29.88ID:t8vgj8zm
2才9ヶ月だけど縁のあるタイプのパズルなら60ピースはすぐ出来る。でも公文タイプの縁なしだと全然だよ。パズルは出来るけど言葉遅い(おうむ返し、エコラリア多い)し知的の遅れも心配してる。
0153名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/14(水) 22:50:31.33ID:qadUlBnI
>>140
逆に今の時代、この子は大丈夫ですよって言い切られることってあるんだね
親子教室には自分から希望して通うことになったの?
私は保健師さんから誘われたからその時点でそういう疑いがあるんだろうなとは思ってるけど
0154名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/14(水) 23:21:20.66ID:8cE1uy/9
先生によっても言うこと違うし、同じ先生でも言うこと二転三転するよ
余程でないかぎり小学校あがるまでわからないかも
余程の子でも最終的には定型になったりするしね
0155名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/14(水) 23:35:10.83ID:3vajgJWm
>>153
うちの自治体は親子教室は親からの希望ばっかりだったよ
1歳半健診で発達相談を希望した人全員に案内されてその中の希望者が行く形
0156名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/15(木) 00:06:21.40ID:LuGTvdFX
ごめん、質問になっちゃうんだけど、そのパズルって見本見せてやるの?
0157名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/15(木) 00:18:04.21ID:Kf9dsR1L
台紙のあるパズルよりジグソーパズルの方が難しい気がする
ジグソーパズルってピースの絵柄と完成図を見比べるか、外周を最初に組み立てるかのいずれかができないと、ある程度のピース数を超えたときお手上げになると思う
うちの三歳はそのいずれも理解してないからピース数の多いジグソーパズルはまるで歯が立たないわ
0158名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/15(木) 07:10:29.29ID:wx7ySiBj
>>153
一歳半の健診でしゃべらない、指示ととおらない、目が合いにくいから親子教室すすめられたけど
今は2才9ヶ月でそれらがだいぶ改善されてきて、人とのやり取りが出来てるから誰に聞いても大丈夫ですよって言われる
一歳半健診ぐらいの状態ですら、こちらが聞いても小児科医、保健師は、障害の示唆はしなかったよ
子供によって、成長のスピードも違いますから、とか、すこしゆっくりではありますね、とか心配ですね、だけ

親が無自覚とかよほど特性が強くて発達検査をすすめるとかでなければはっきりは言わない、言ってはいけないようになってる、と保健師の友人は言ってた
0159名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/15(木) 08:01:32.04ID:+ya1waVi
2歳2ヶ月、パパママ兄弟以外の人の名前をかたくなに呼ばない。
ほかの名詞(ワンワンとか)や、アンパンマンのキャラクターとかは端から覚えて連呼してるのに、その流れでじぃじとかばぁばとかお友だちの写真見せても苦笑いするか指さしつづけてこれ!って言うだけ
これってなんかの特性なのかなぁ
母親に早くばぁばって呼んでほしいって言われてつらいわ
0160名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/15(木) 08:42:39.55ID:EMgUHLyF
>>153
親子教室すすめられたら障害を示唆されてるってわけじゃないんじゃない?
たんに経験値不足によるものだったりするし
親子教室すすめられた=障害を示唆ならここのスレは本当に誰もいなくなるわ
0161名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/15(木) 09:02:24.72ID:95DJxzWa
だんだん厳しくなってきてるけど、引っ越してきたばかりで遊ばせる友達がいないってだけで入れるうちの自治体みたいな所もある
0162名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/15(木) 09:10:55.15ID:9zCqgxuX
>>160
療育も含めてそう思ってる人はそうレスするよね
前スレでも親子教室は療育スレでいいんじゃないという話はでたよ
このスレだけでも、全くどこにも相談してない人から療育の人まで自分がこのスレの多数派だと思ってる節がある
元々は「たぶん定型だけどやっぱり不安」を吐き出すところだったのが、だんだんテンプレ無視になってたのを最近見直したばかり
発達支援受けてる=障害を示唆と外野は言えないし追い出すみたいになるのは誰もしたくなかったから、落ちてた療育スレ立て直した
そこはそれこそグレーでいいと思う
でも次のテンプレには療育スレ入れた方がいいね
0163名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/15(木) 09:17:22.11ID:ydSY0Xas
>>161
それは親子教室と冠してるだけで意味が違うのでは?
少なくともその引っ越して来た子がこのスレというわけでもなし
うちの自治体は手遊びを知ろう!とかが親子教室と名前付いてる
0165名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/15(木) 09:33:57.82ID:ZKkG8Yw1
>>156
見本見せてっていうより最初は親も一緒にわざと近くのピース同士を分けて渡してから出来たら次の部分、って感じで何度かすると一人で出来るようになってる。
ジグゾーパズルは本当に難しいよね、公文くらいしか試してないけど絵も枠ありより子供の興味を引かない感じだし。
0166名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/15(木) 10:10:24.09ID:cqInBg7T
うちの市は親子教室と名がつくものはなくて
電話で聞いてみたらそれに近いものはあるけど数ヶ月に1回しかやってないとのこと
少なすぎないか?
と思ったけど田舎だとこんなものなのかな

2歳なりたてで言葉が遅いのを気にしてて
そのことも伝えてあるんだけど
支援センターの普通の手遊びの集いみたいなのを紹介されただけ

一応保健師さんや心理士さんには見てもらってるけど
大丈夫そうだから様子見なのか
ザルだからなのか分からなくて不安になる
0167名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/15(木) 11:03:49.56ID:LuGTvdFX
>>165
ありがとう
今2歳10ヶ月だけどパズルさせた事なかったわー
買ってきてやらせてみる!
調べたら最初は9ピースくらいからやらせた方が良いって書いてあったけど、もうこの月齢だし悩むなぁ
0168名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/15(木) 11:32:12.78ID:zK72hA8x
もうすぐ3歳
0歳の頃から発達不安スレを見ていたけどやっと卒業できるかもしれない

2歳半までほとんど発語なかったけど、プレに通い始めてからペラペラ喋るようになった
神経質、こだわりが強いのはまだあるけど幼稚園の先生に聞くと気にしなくて良いですよと言われる程度まで落ち着いた
癇癪も前は2時間近く外で寝転んでギャーギャー泣かれたこともあったけど、今はすぐ収まる
0170名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/15(木) 11:48:03.96ID:pnQ0syVB
ここに関しては卒業レスって良いほうでも悪いほうでも結構見る気がする
0171名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/15(木) 11:57:25.14ID:9fxM24HG
今まで子供が事故にあったらとか不安でたまらなかったけど、障害かもってなったらまぁ死んでも仕方ないかってなって子離れできてきた
あんまり良くない傾向なのかもしれないけど
道路や駐車場で手を離してもこの子は勝手にどこか行ったりしないんだってはじめての気づいた
0172名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/15(木) 12:15:53.15ID:0z+wPcA6
>>162
そうなんだ
じゃあここは健診でも親子教室とかすすめられたこともなくて、電話訪問とかもなく役場とは関わりがないけど、親は不安って人のスレって認識であってる?
0174名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/15(木) 12:27:25.91ID:5W/VYRvc
>>172
今はもっと幅広い層の人が利用しているけどスレができた当時の対象はその認識で合ってると思う
0175名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/15(木) 12:53:02.87ID:95DJxzWa
>>163
それが、運営は児童発達支援センターのスタッフなんだよね。市役所の部屋でやるんだけど無料。
そこから有料の発達センターに行く子もいる。そっちはトイトレから給食とかなり手厚くなる。
まぁこのスレに来るかはわからないけどゼロではない。
0176名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/15(木) 13:09:38.75ID:1mdbqKPo
>>167
20〜30ピースのを買って、最初は親が作って最後の数ピースを子供にやらせてみるのはどうだろう
それでやっぱりもっと簡単なのから始めた方がいいと思ったらまた買い足せばいいし
0177名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/15(木) 13:27:05.72ID:5W/VYRvc
>>167
パノラマパズルで検索するとピース数が異なるパズルがセットになってるやつが出てくるよ
うちの場合そこまでがっつりやりたいほどではないときにピース数が少ないパズルをやるからピース数が少ないパズルも現役だよ
0178名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/15(木) 13:48:30.62ID:H1G/j59f
>>168
うちも保育園に入れてから言葉爆発+運動活発+多動と偏食、病院号泣が消失した口
まだまだ心配は多いから卒業は出来ないけど、集団の力はあると思う
0179名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/15(木) 14:07:05.87ID:6OTRXMWH
1歳半からずっと面談してる心理士さんがいるんだけど、2歳半の今コミニュケーションに凹凸があるかもと言われてる
でも頑なに療育は紹介してくれない
待ちがなりあるとか、このくらいだとなかなか入れないからとか言われる
親子教室も1歳8ヶ月の時に予約待ち?みたいなのしたのにいまだ連絡が無い
何かあったときのためにパイプは繋げておかなきゃと思いつつ、面談の意味が見出せなくなってきた…
0180名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/15(木) 14:21:59.26ID:dtZiSPZi
なんか他の子と比べてうちの子の絶望的な言葉の遅れに毎日泣いてる
自閉症っぽくはないし多動もないけどほんとに言葉が出なくて

こっちの言ってることが分かればいいとか言われても、簡単な指示には従うけどジェスチャーなしだと伝わってないみたいだし、言葉で理解してるのか前にやったことを繰り返してるだけなのかわからないし
0181名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/15(木) 14:23:07.86ID:LuGTvdFX
>>176
>>177
ありがとう!
0182名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/15(木) 14:36:29.28ID:NWzaQvqu
>>180
余計なお世話ならごめん
耳は大丈夫?
最近どこかで小学校まで難聴を見逃されててずっと知的と誤解されてた子の記事を見たもので
新生児スクリーニングも鵜呑みにはできないと
0183名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/15(木) 15:35:36.70ID:llHd8ES4
新生児スクリーニングは、新生児時点での聞こえの検査だから、今後生まれつきではなく何らかの原因で難聴になることもありうるから観察を続けることって説明あったよ
0184名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/15(木) 15:47:30.28ID:cqInBg7T
前にうちの子も耳垢が溜まりすぎて耳がふさがってた
取ったあとお医者さんが「これでよく聞こえるようになるでしょー」って言うくらいに
0185名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/15(木) 18:41:19.67ID:ugD89g5N
うちの耳鼻科は耳垢と聞こえは関係ないと言ってたな
本当のとこどうなんだろ
0186名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/15(木) 18:43:43.24ID:llHd8ES4
>>185
かかりつけ医は完全に塞がってなければ大丈夫って言われた
実際にすごい塊の耳垢とってもらったけど、前後で声かけへの反応の違いはなかったわ
0187名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/15(木) 18:58:56.16ID:Ulz6XTIp
鼓膜が耳垢で塞がるレベルだと、除去後に音が大きいって耳塞いでたから多少は聞こえに影響してると思う。
0189名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/15(木) 19:10:15.62ID:F7vlrdfq
うちの田舎のばあちゃん、耳垢物凄く詰まってて穴ほぼ埋まってるレベルだけど(本人が耳鼻科の受診拒否で取れてない)耳はちゃんと聞こえてるよ
だから耳垢詰まっていて聞こえにくく言葉が遅れる説は信じてないや
0190名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/15(木) 19:27:11.16ID:qLjFxJYM
そんなの人によるでしょ
事実として聞こえが悪くなることもあるって耳鼻科医も言ってるのに
なんでN=1で信じないとか言えるんだろ
0191名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/15(木) 19:54:02.25ID:YLqOt4zM
>>185
耳垢閉塞は難聴の原因になるよ
でもネバネバしたのがカチカチになるレベルだから2歳か3歳かそこらでそうなるかというと考えにくいかもね
お年寄りに多い
子供は滲出性中耳炎が多いかな
0192名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/15(木) 21:18:59.18ID:i9dwbJ5y
☆娘の難聴分かっていれば 新生児検査「異常なし」に盲点
http://topics.smt.docomo.ne.jp/article/nishinippon/life/nishinippon-1000460964?fm=topics
■小5で判明、遅れた療育
「2歳になっても全くしゃべらなかった」というゆり子さんの娘。名前を呼んでも反応がなかったという。
「新生児聴覚検査では異常なしだったし、娘の背後で物音を立てると振り向くので『やっぱり聞こえてる』と思っていた」。保育士や言語聴覚士などに相談したところ、知的障害の疑いを指摘された。
 知的障害の特別支援学校に入学した後、病院に足を運んだものの、医師の見解は「言葉が出ないのは知的障害のためでしょう」。ゆり子さんはその言葉を受け止めるしかなかった。
 娘が小学5年になった今年、担任教諭から「耳が聞こえていないと思う。口元を見ている」と指摘された。聴覚のありとあらゆる検査を受けようと決心し、やっと、難聴の一種「オーディトリー・ニューロパチー」であると分かった。
加我君孝東大名誉教授によると「音自体は聞こえるが、不明瞭に聞こえるため、言葉として聞き取ることができない」のが特徴という。

一部改行挿入、以下略
0193名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/15(木) 22:55:28.77ID:bxTFH83K
180です
前に風邪で耳鼻科に行ったら気圧の調整が上手くできてないけど風邪のせいだからすぐ治るし耳は綺麗で聞こえに影響はないと言われました

でも後ろから名前を呼んでも反応しない事がある、耳元で指を擦っても振り向かないけど大きくパチンと鳴らせば振り返る、言葉や歌の真似は語尾や簡単なものだけということがあります

知能の問題かもと思ってましたが、ちょっと耳の聞こえについて相談してみようと思います
0194名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/16(金) 00:39:38.32ID:aVZ+3Ry6
>>193
気圧の調整が上手くできてなかったっていうのがちょっと気になる
風邪のせいじゃなくて元々気圧が狂いがちなことってあるかも
0195名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/16(金) 14:06:31.28ID:rhETVZT9
180です
とりあえずまた風邪を引いてしまって両耳の気圧が耳を手で抑えてるくらいになってると言われました
風邪が治ったらまた検査するけど、耳がどれくらい聞こえているかは小学生くらいにならないとわからないと言われてしまいました
0196名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/16(金) 14:31:33.34ID:xBrtNHK4
>>195
3歳児健診は終わってるの?
様子見スレで聞いてみたら?
きこえの心配した経験がある人がいれば検査方法とか
でも上の記事参考にするとも分かりにくいみたいだけど、とりあえず新生児スクリーニングのときどちらの検査だったか位は確認できるんじゃ?
0198名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/16(金) 17:24:11.01ID:5mSgsSH5
検査したことはないけど知的な発達は平均よりやや早めだと思う3歳なりたて
しかし動きが緩慢で何をするのもスローペース
今は親と遊ぶか一人遊びで過ごすから特に問題はないんだけど本人が友達と遊ぶことの楽しさに目覚めたときに同レベルで遊べる友達ができるか心配
先日も滑り台の階段をのんびり登っていたら月齢が下の子に後ろからせかされていた
スローペースなのって生まれつきのもので訓練や習い事じゃどうにもならなそうでこの先が心配になる
0199名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/16(金) 18:28:51.01ID:TrYfMv9D
>>198 似たような子同士つるむか、チャキチャキの世話好きの子にマークされて世話焼かれてるイメージ。ちなみにうちの子供は後者。
0200名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/16(金) 19:47:43.34ID:5mSgsSH5
>>199
確かに、チャキチャキした子に庇ってもらっている姿は用意に目に浮かびます
似たような子に出会ったことはまだないですが幼稚園で同じクラスにいるといいな
一クラス20人位らしいので望みは薄そうですが…
0201名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/17(土) 02:59:00.62ID:EfxjnqRQ
乱文失礼

運動発達と言葉が遅れてるだけで自閉スペクトラムと知的障害疑われるんだね
びっくりしたわ
言葉なんてまだ2歳なりたてで遅れてはいるけど単語は出てるし言ってることはほぼ分かってて複雑な指示にも従うのに
目も合うし指差しに遅れはなかったしコミュニケーションはよく取れる子なのにびっくりした
お店やさんごっこもするし

数ヶ月に一回数分だけの診察で、発達検査さえしてないのに何がわかるんだろう
毎回言うこと違うし、その医者自身がADHD自称してたし近所の医者のことまで自閉スペクトラム認定してた
発達障害ってよほど真っ黒でなければ医者によって診断変わりそうだね
0202名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/17(土) 07:37:36.22ID:zplv6JcV
2才くらいだとわからないよね。自信を持って障害ないと思えてる人が羨ましい。
ういは2才9ヶ月で大きい小さいわからない、長い短いわからない(どっちか答えられない)、言葉遅くて即時と遅延のおうむ返し多いから知的障害じゃないかって不安で仕方ない。
二人目妊娠中で本当に悔やんでる。毎日もう絶望してて泣いてばかりだ。
0203名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/17(土) 07:39:12.25ID:rdcugbdF
>>201
まぁその年齢ではきちんとした発達検査なんて出来ないから、重要なファクターである言葉と運動が重視されるんだよ
運動がどのくらい遅れてるかわからないけど、0歳代から唯一フォローが入る項目だしね
言葉は個人差が大きいから遅めといっても単語が出てるならそこまで引っかかる段階では無いけど、運動も遅れてるしっていう二重の要素だと思うよ
0204名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/17(土) 07:47:51.31ID:Cw+6yGal
>>202
うちも同じ月齢
色も大小もわからないし言葉が遅くて二語分が出ない
自閉症っぽくはないしそのうち喋るとおもってたけど、自閉症のない知的障害もあるって聞いてこれかもって毎日泣いてる
子供が産まれたら忙しくなって気が紛れるかなぁとは思ってる
今はずっと子供と二人きりで病みそう
0205名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/17(土) 07:56:01.83ID:zplv6JcV
>>204
まだ二語文出てないなら言葉貯めてるだけかも。保育園とか行ってるのかな?
うちは四月から幼稚園申し込んだけど名前と年は答えられず、抽選の結果まだだけどこのまま普通の幼稚園に行けるのか心配だ。トイトレも進んでないし
不安だらけだけど自分の体とお腹の赤ちゃんもお大事に
0206名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/17(土) 09:45:58.50ID:Cv/4w5CD
>>205
幼稚園は4月からで、面接で名前も物の名前も答えられなかったけど一応入園許可は出た
でも途中で転園させられる可能性もあるらしい

202さんもお大事にね
0207名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/17(土) 10:00:44.84ID:6qOLY6UC
発達に凸凹があるよりは運動も言葉も全体的に遅れてる方が
発達障害でなく単に発達ゆっくりな子って判定になっていいのかと思ってた…
0208名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/17(土) 10:06:43.53ID:NFaZYbuf
>>207
年齢によるんだと思う。3歳で全体的な遅れだとすぐ判定がでるような。
うちは多動でないかと疑ってるけど、それ以外は年齢相応で五歳にならないとわからないと言われた。
0209名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/17(土) 10:29:52.20ID:hV6wIhJO
3歳でたぶん運動も言葉も遅いけど、どのくらい遅いのかわからない
0210名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/17(土) 10:42:38.13ID:JmhEZJLA
>>207
私も同じ認識
ただ、言葉だけでも発語と理解に項目が分かれるし運動と言葉意外にも医師がチェックするポイントがあるのかなと思う
全体的に遅いんなら知的であってスペクトラムではないだろうし

>>208
3歳で発達全般が遅く、歩かない喋らないなら知的の診断がつくかもしれないけど
ゆっくりくらいなら様子見になるんじゃない?
3歳以降に伸びる子もいるみたいだし
0211名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/17(土) 10:51:27.79ID:rdcugbdF
凹凸があるのは自閉の可能性もあるけど個性の範囲内で済むかもしれないし、全体的に遅れてるのは知的の可能性もあるけど単純にゆっくり成長するタイプなのかもしれないし、2〜3歳だとわからないよね
重複する場合だってあるし
どっちが良いとかどっちが健常に近いとかは無いと思うよ
0212名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/17(土) 10:53:52.72ID:PAQBHlJO
知人の子も2歳過ぎた今は大丈夫だけど
言葉と歩き出しが両方遅めで
(1歳半の時点で単語なし&まだ歩いてなかった)
要注意になってた
細かいことは分からないし度合いにもよるんだろうけど
やっぱり両方だとお医者さんも警戒する人が多いみたい
0213名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/17(土) 12:23:51.40ID:70GML1Ki
うちの姉の三姉妹は3人中2人が自閉で2人とも幼稚園年少までは問題なく年中くらいから診断でたよ
私から見ても年中までは全然分からなかった
今は小学校を休みがちで適応障害というか人と上手に付き合えないみたい
支援級がないから支援学校も考えてると言ってた
うちの子も発達は普通だけどこだわりや癇癪がある3歳児だけど、週1で発達支援通ってる
遺伝だろうからかなり濃いグレーなんだろうな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況