トップページ育児
1002コメント429KB

◇2〜3歳児の発達不安吐き出しスレ-44

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/09(金) 13:39:50.07ID:4HS8KvJk
『初めて来た方へ』
・sage進行厳守。
・子供の発達に不安を持つ人が、愚痴や不安を吐き出す為のスレです。
・質問や相談は、発達障害様子見スレ( >>2 )へ。

『書き込みをされたい方へ』
・テンプレを読んでいないと思われる書き込みには「テンプレ( >>1-2 )嫁」とレス。
・深刻そうなケースには■関連スレ@様子見■( >>2 )へ誘導、余計なレスは不要。
・安易に「大丈夫」と発言するのは控えましょう。
・「保健センターに相談汁!」「医者に行け」などのレス不要。
・障害認定禁止。

『ROMされたい方へ』
・他人の意見を鵜呑みにしない事。

『元・住人の方へ』
・「うちの子や知り合いの子も遅かったけど、今は大丈夫です。」系のレス大歓迎。

『障害の可能性を示唆されている子の親御さん』
『様子見でも大きい子の親御さん』
『診断済みの子の親御さん』
・不安になる人がいるので、書き込みはご遠慮下さい。

次スレは>>980が立ててください。次スレが立つまで書き込みは控えてください。

※前スレ
◇2〜3歳児の発達不安吐き出しスレ-43
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1536516609/
0405名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/23(金) 02:09:59.87ID:2eMTU6OZ
>>404
発達も早くてイヤイヤもなかったってこと?
それしんどくないスレで自慢できる案件じゃんw
0406名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/23(金) 07:28:25.43ID:Fa6aEGSx
>>405
横だけど、早い項目もあった
と書いてあるから遅いのもあったんじゃない?
あとイヤイヤ期3歳半は平均と比べるとだいぶ遅いから不安になると思うよ
0407名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/23(金) 07:37:20.25ID:gBAYa4eL
イヤイヤ期なんてない子もいるし早い項目と遅い項目があるだけで…?
0410名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/23(金) 08:18:13.02ID:a/ykgNSI
>>402
おめでとう、良かったね
質問に答えてくれるとコミュニケーションが取れてる手応えがあって楽しいよね
うちの上の子が全くおなじだったからよその子なのに思い出して嬉しくなってしまった
爆発し始めたらどんどん喋れるようになるよ
0411名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/23(金) 09:10:16.17ID:RnccG6jb
凸凹が不安要素とか知らなかった
ここ苦手だけど、ここ進んでるからすごい!とか楽観的に見てたわ…
0413名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/23(金) 10:00:12.80ID:p15lLh9h
うちも三歳過ぎてからイヤイヤ期の入り口に差しかかっていて今までの成長を見ていても内面の成長はゆっくりだなと感じる
三歳だとイヤイヤ期のピークを越えて落ち着き始める子が出始める時期だもんね
周りの子より早い分野もある反面、苦手な分野もあるので、やっぱり凸凹だなと思う
0414名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/23(金) 10:44:32.01ID:u42WZexm
>>411
全部が平均よりかなり早くても凸凹があると本人の生きづらさ的に問題が出てくるらしいよ
0416名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/23(金) 11:45:02.13ID:JObjxNOG
>>415
407は「それの何が問題なの?心配しすぎ」じゃなくて「それって問題なの?知らなかった」の意味かもよ
色んな人がいるからレス禁にでもしない限り読みたくないレスがつくこともあると思よ
他の人もフォロー入れてくれると思うので軽い悩みも書き込みなよ
ここ吐き出しだしね
0417名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/23(金) 11:51:12.98ID:F9qkOjok
まあそうは見えないし
それで散々荒れた流れの直後だからでしょ
もし年齢相当と思うときは嫌味じゃない書き方があるしね
>>346書き込みたい方へ
0418名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/23(金) 11:58:12.12ID:F9qkOjok
私も吐き出し
偏食がずっとの3才
見えてる野菜を食べるのは家ではカレーのみ
今は園で励まされて食べることがあるらしいけど、年少に進級したら先生の手も減るしどうなるか心配だ
0419名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/23(金) 12:23:26.47ID:JObjxNOG
>>418
あー、わかる
うちは加えて食べるのも遅い
幼稚園はお弁当だからあまり苦手なものは入れず量は少な目にして乗り切ろうと思っているけど
小学生になると給食が始まって量が増えるのに時間は短くなるからかなり困りそう
0420名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/23(金) 13:28:43.70ID:TmLbB9gp
うちも偏食ひどくてほぼ炭水化物で育ってる
体は大きめだしフォロミがあるから栄養はそこまで心配してないんだけど
この偏食は何が由来なんだろうってたまに不安になる
0421名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/23(金) 17:14:15.20ID:xeFASdUa
うちも食事にすごく時間がかかる
加えて完食しないと気が済まない性格だから余計困ってる
昨日なんて2時間かかっても完食しなくて下げたら癇癪起こして泣きすぎて吐いた
0422名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/23(金) 18:03:46.88ID:ME8IHxoU
痛いって言ってもやめてくれない
床に手を置いてたら踏みに来るし体に乗ってくるのはまだ良いとして
足も踏んでくるし太もも狙って踏んでくる
噛みつくつねる絵本読んで欲しい時は投げてくる
毎回真剣にやめて痛いって言ったり色々してるけどもうずっと痛いままで辛いわ
0423名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/23(金) 20:27:43.79ID:RnccG6jb
絵本読んでほしくて頭に投げてくるから、1回ブチギレてすごい大声で怒鳴って泣かせてしまった
以来やらなくなったけど
いつになったら言葉で言うだけでわかってくれるのかな
0424名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/23(金) 20:46:31.02ID:2eMTU6OZ
イヤイヤ期がないのも良くないのかな
自慢してる人いるけどw
0425名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/23(金) 21:41:48.75ID:mZBa5P08
>>424
無いもしくは軽い子も普通にいるよ
ただ単に育てやすい子なだけのパターンがほとんどだと思うわ
0426名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/23(金) 23:09:02.88ID:X+zfqIk5
イヤイヤ期というか
単に自我の芽生え、自己の確立や葛藤、発達過程の1つだからねぇ
そのとき親は楽でも思春期や大人になってどうかは誰も分からない
0429名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/24(土) 09:16:54.80ID:W6a3QJHc
言葉が遅い大人しめだった男児
2歳過ぎてやっと言葉が爆発してきた?と思ったら態度も爆発してきた
気にくわないともの投げたり食器ひっくり返したり気を抜くと走り回ったり
他害はまだそれほどないけど時間の問題か
上女児にはなかった悩みで性差なのか発達の問題なのか分からず不安
0432名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/24(土) 10:22:24.99ID:Sj61/DFR
>>428
慎重だから歩くのだけ遅いみたいに、性格の問題でイヤイヤ期だけ遅いということがあるんじゃないかという意味?
内面は成長しているけど目に見えるわかりやすい形で表面に出てきていないだけというのがあるかは知らないけど、それは専門家に個別相談案件になると思う

発端は、性格の問題ではないですと暗に心理士が認めたから落ち込んだという愚痴なんだからそろそろそっとしておいてあげよ
0433名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/24(土) 10:34:32.47ID:9T3Z5JJa
イヤイヤ期の遅さなんてそこまで気にするものでもないと思うけどな
有無も含めて
0434名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/24(土) 12:22:13.20ID:2wm+6GcK
>>433
気になるのがそれだけだったらそうかもしれないけど他にも気になることがあるなら不安になるんじゃないかな
0435名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/24(土) 12:30:53.46ID:CnuVo/Uf
>>433
自己主張などなどの一般的に言うイヤイヤは普通の発達だから、総合的に子を見てる親がどこまで不安になるかは人それぞれだよ
0436名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/24(土) 12:35:45.42ID:Sj61/DFR
>>433
イヤイヤ期が来る時期や、来ないまたは軽いことが問題なのではなく、他の項目の発達とのバランスが重要という話だと思う
0437名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/24(土) 17:36:36.27ID:6vo8BvoE
どの程度できるのが普通で、どの程度しかできないと遅れてるのかわらない
あと、これ普通でしょと思ってた行動が発達障害の特徴とか言われるし
0439名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/24(土) 23:12:10.21ID:k7eL3YuR
そろそろオムツ卒業したい
来月3歳になるけど「ウンチしてくるね」と部屋の隅に行きウンチする。オシッコは全く教えてくれない。
ウンチも保育園ではしたくないらしく一回もした事ないし出先でも我慢してしまう。
0440名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/25(日) 01:51:58.48ID:7L2F5Cnv
来月で4歳、やっと昼間のオムツが取れそう
トイレに座るのが嫌状態が長くていつトイレで出来るか不安だった
オムツが取れるのら多分学年で一番最後だったと思うけど嬉しい
0441名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/25(日) 04:54:25.52ID:A/UxFttb
もうすぐ3歳だけどおしっこの前も後も変化なし
うんちはした後におしりを触るようになった
家ではパンツ履かせてるけど、お漏らししたあとの反応はまちまちで一度しか「ちー」と教えてくれてない
不快感はあるみたいだけど
0442名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/25(日) 06:17:49.22ID:lKL6g63V
うちももうすぐ3歳
大はトイレでできるけど小は頑なにオムツでしたがる
プレのお友達はほとんどオムツ外れていて、1日でトイトレ終わったとか別次元だわ
癇癪もこだわりもすごいしオムツ外れる日が来るんだろうか
0443名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/25(日) 08:21:36.10ID:IGl3R6v4
上下にぴょこぴょこ揺れる連続ジャンプもどきができるようになってからテレビに合わせて「わーお」を踊るようになった
かわいいし成長は嬉しいんだけど、うちの子もうすぐ3歳半だよ
年齢的にそろそろ「おかあさんといっしょ」にも興味を持ってほしい
0444名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/25(日) 17:56:40.44ID:PrjntsVz
私立幼稚園入園予定だけどほんとに大丈夫だろうかと不安になってきた
2つの園で迷って、もし自閉症だったとしても軽度なら面倒見ますって言ってくれたほうにすればよかったのかもと後悔中
入園までにはもっと喋れるようになると思ってたのに、まさかもうすぐ3歳でまだ喋らないとは思わなかった
0445名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/25(日) 21:54:06.93ID:hDsGZLZX
うちもトイトレ進まない
義母が「3歳過ぎてもおむつしてるのは母親の怠慢」って
考えの持ち主だから義父母と会う正月までには
何とかしたいんだけど無理そう
事前事後報告もしないし
お漏らし後の片付けや掃除を子に邪魔されて
イライラと焦りが募るわ
0446名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/25(日) 22:14:55.53ID:3xwUA3Cc
保育園でも3歳過ぎてもオムツの子そこそこ居るけどね
昔の人は早く取れれば取れるほどいいって考える人多くて嫌だね
0447名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/25(日) 22:29:26.17ID:FzwB4yjN
>>445
そんなの気にしてイライラされる子供がかわいそうだよ
同居とかでもなく正月会うくらいの関係なんでしょ?適当に言わせて子供のペースでトイトレしてあげなよ
0448名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/25(日) 23:24:36.43ID:hDsGZLZX
>>447
ほんとそうですね
ちょっとトイトレは一旦休憩します
指示に従ってくれる訓練は続けざるを
えないけどそれも何か楽しい方法を考えるわ
0450名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/26(月) 06:13:26.21ID:5rbHkAyM
トイレトレーニングは言い聞かせればいいとか、そもそもあまり言葉の通じないうちの子では無理
もうパンツ履かせてお漏らしすると気持ち悪いって学習させなきゃ不可能だわ
春までにおしっこする前に何か意思表示出来るようになってくれ

あと冬はズボンが厚いから、おしっこをズボンがほとんど吸ってくれてそんなに床の掃除しなくていいので夏より楽だね
0451名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/26(月) 06:40:46.23ID:F6hBmWhA
うちの子トレパンマン履かせても何も感じないみたいだからパンツにしたけど、
オムツの中にタオル入れとくとかしたら濡れた感じわかるのかな
0452名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/26(月) 08:28:12.48ID:ZtgGn437
2歳半で平均400の単語喋るってすごいなと思うんだけど
たとえば、来るとか来た、見たとか見えない、したとして
などこれらの似たような単語は言える単語にカウントしないで400って事なのかな?
0453名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/26(月) 08:51:59.47ID:cT/shH62
NHKで発達障害を取り扱ってたらしくてそれを偶然見た旦那が子供が特徴に当てはまってたと言い出した
いや、今更ー
私ずっと前から心配してましたけど
発達相談でももう伝えてありますけど
私が心配してる行動がどういう意味を持つのか理解してなかったらしい
それくらい自分で調べてくれよ…
0454名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/26(月) 09:22:33.17ID:zkZnUVVW
義母がつけてた育児日記では旦那1歳8ヶ月でオムツ取れてたよ。2歳半の息子がまだオムツなの気にしてるみたいだけど、よくよく聞くとホントにオムツ外しただけでお漏らし頻繁だったっぽい。そんなんストレスだから、まだまだトイトレする気ないけどね。
0455名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/26(月) 09:35:40.85ID:At0Fouof
>>452
活用形はカウントしないと思うけど
単語数を数えるのにあまり意味はないと思う
0456名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/26(月) 10:29:13.97ID:stc0JCPm
2歳2ヶ月位で受けた健診でトイトレまだと話したら、最近はおむつをゆっくり外す流行とかあるの?みんなそう言うんだよねと高齢医師に聞かれた
隣にいた若い保健師さんに、最近のおむつは高性能で快適ですし後始末も簡単なので、お子さんのタイミングで外すお母さんが多いですとフォローされたよ
私の周りだと3歳前後で外れる子が多いから2歳5ヶ月で完全に外れた子は周りから神童扱いされてた
0457名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/26(月) 10:37:58.16ID:85vKo+ef
>>454
うちの実母もそう言ってた
昔の人の言う「オムツ取れた」って、本当に取っただけで実は失敗しまくってることも多いよね
なのに記憶は美化されて「オムツ取れた」ことだけが残るんだよね
現代での「オムツ取れた」は「ほぼ失敗はない」という意味を含むから昔と意味が違うよ
0459名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/26(月) 11:37:23.93ID:h5itBIZQ
「ママ」は言えるのに呼ぶ時や何か要求する時は全部んあああー!って泣いてくるのがすごいストレス
泣いてこっち来て手引っ張られるし
そのたびにママ?って言わす様にしてて促せば言うのに自発的に言わない
あけてとかつけてとか細かい要求語はまだ無理でもせめてママって言葉で呼んでくれよ…
いちいち泣かれる毎日もうやだ
0460名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/26(月) 12:28:40.40ID:96yc9Jb3
>>453
妻が言うより「友達が言ってた」とか「テレビでやってた」の方が響くことあるよね
まあ腹立つこと
0461名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/26(月) 16:20:56.51ID:XPD/IbWW
応答の指差しっていつ出来ましたか?
2歳1ヶ月まだ微妙です
0463名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/26(月) 16:27:57.21ID:XPD/IbWW
↑すいません続きです
他の指差しはするのですが最近は単語を並べて喋るようになってきたので指差しもあまりしなくなってしまいました
絵本でりんごはどれ?など聞く事もしなかったです
0464名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/26(月) 17:03:03.48ID:If1gW0zX
3歳5カ月。やっと3語文で話したり、質問したりしてくるようになった。
療育では楽しくなると走り回るのが治らない。
靴履き、着替え、がゼロからできない。
まだスプーンとフォーク。不器用ですぐ零す。しかも頑なに手掴みしない。
偏食。
トイレは座らせればする。

加配付きで保育園申請してるけど無職だから無謀で、幼稚園も併願した。
入園されて刺激受ければできるようになるって言うけど慰めにしか聞こえない。

パズルとかやりたかがらないし、数は1から20までしか数えられない。
最近はいよいよ知的を疑いだした。

幼稚園行けるのか?
もう疲れたわ、、
0465名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/26(月) 17:20:29.57ID:1fa67Pro
高齢な人のおむつ外れの話はほんと参考にならんよね
昔はそもそも布おむつだったからトレパンと大差ないだろうし
0466名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/26(月) 17:23:21.69ID:1fa67Pro
「開けて〜」とか「抱っこ〜」とかは言うのに
なぜかママ〜とかパパ〜みたいには呼びかけてこない2歳1ヶ月
生まれてから一回も呼ばれたことがない

私と同世代の女性にならだいたい懐くので
本当に私をママと認識してるのかたまに不安になる
0467名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/26(月) 17:37:42.17ID:HBrERMgl
>>464
パズルは好みの問題もあるし、数は20まで言えるなら十分じゃない?
うちは13までしか数えられないけど、検査受けたら4歳半レベルの知能と言われたよ
特性には苦労してるけどねー
うちもテンション上がると走り回ってどうしようもないし身辺自立も遅い
幼稚園不安なのすごく分かる
0468名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/26(月) 17:44:58.34ID:85vKo+ef
え?ていうか3歳5ヶ月で「20までしか数えられない」とか言う人って……
「20も数えられる」では?
464の内容で「知的もあるのかな」って言う方がやばくない?
0469名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/26(月) 17:48:06.19ID:TlRWSbD/
テンション上がると走り回るのは幼児のデフォかと思ってた
うちの子も勿論走り回るんだけど、保育園に迎えに行ったときに走り回ってる子時々いるからさ
0470名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/26(月) 17:53:52.42ID:FqjIix0o
物の数を数えられるのか、数唱で1〜20まで言えるのか、ではだいぶ違うよね。どっちなんだろう
数唱は歌みたいに覚えられるけど、数の概念の理解は4とか5までっていう子はその年代多いと思うけど
0472名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/26(月) 18:01:55.14ID:HBrERMgl
>>469
プレの子たちや歳の近い従兄弟たちの様子を見てると、うちの子はデフォのレベルを超えてるなと思うんだよね
プレでは他の子たちが一通りはしゃいで落ち着き始めてもうちの子だけ戻って来なくて一人でずっと走ってる
私も呼び戻しに行くんだけど、声かけだけでは落ち着けなくて強引につかまえて引きずり戻してる
プレは私が動けるからいいけど、幼稚園だと絶対先生に迷惑かけると思う
0473名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/26(月) 18:08:53.41ID:5rbHkAyM
1歳半で検診で、指差しとかは教えないとできないから練習してねって言われた
普通の子は教えなくても出来ると思ってた
まぁうちの子は練習しても出来ないけど
0474名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/26(月) 18:18:15.19ID:5cH85QAo
>>473
教えなくても出来ると思う
うちは上に小4と下に2歳がいるけどどちらも指差しは教えなくても勝手にやってたよ
発見が1歳前後、応答が1歳半頃
3歳後半の真ん中の子だけは発見や共感は勝手にやってたけど応答の指差しは教えて2歳半くらいでやっとやりだした
言葉も増えたのはそのくらいからだった
0475名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/26(月) 18:41:28.73ID:If1gW0zX
464です。
数えられるっていうか、唱えられるって感じ。お風呂でやるみたいな。
概念となると理解できてるのか微妙。
おやつの時とか「4つだね」とか色々声かけしてるけど反応薄くて。

療育も息子より半年も違う周りの子がきちんと座ってできてるのに、走り回るし、興味ないと寝転んだり。

癇癪や拘りはないけど、どこか自分の世界に居るっていうか周りを見て合わせられない
自分で!みたいな意欲もあまりないし。

療育園も検討したいって言ったら「この手のタイプの子は集団に入れた方が伸びる」って取り合ってもらえなかった。

個別で面接して貰って、のびのび系幼稚園に入園許可貰っだけど、本当に不安。
0476名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/26(月) 18:52:20.27ID:Phb76lOy
>>474
やっぱ自然にできますよね
2歳半過ぎてやっと発見の指差しをはじめて、同時に少しづつ言葉が増えてきた
今まで全く周りに興味なかったのか知的なのか…
応答はまだできない
0477名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/26(月) 19:04:22.18ID:a5iEZ5uH
私が行ってた幼稚園に行かそうかな
超のびのびで私も全然喋らなかったし多分そこなら入れる
親が言ってたけどずっと走り回ってた子がいたらしい
しつけがなってない!と親は思ってたらしいけど今思うと多動だよね
本当は近場の幼稚園に行かせたかったけどお勉強系でとても無理
苦労しない子育てに憧れるわ
0478名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/26(月) 19:43:49.77ID:qH1PhOtg
>>477
ずっと走り回ってたから多動は短絡的だよ
しかもそんな昔の話を今の園に投影するのもまた珍しい
0481名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/26(月) 21:15:23.30ID:dVJGnKK4
>>467
13まで数えるって指さししながら数えるのことだよね?
あれと数唱はまた別らしいよ
0482名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/26(月) 21:31:41.73ID:HBrERMgl
>>481
数唱も指差ししながら数えるのも両方13までだ
それ以降は13、15、18とかになる

確かに検査でやったのは指差しで数える方だった
唱えるのと実物を数えるのは違うのね
教えてくれてありがとう
0483名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/26(月) 23:21:05.75ID:RPlhxH9f
一歳で箸を使い、二歳で自転車デビュー、三歳で平仮名片仮名アルファベット読み書き、四歳でバク転をこなして将来有望だの神童だのと言われたうちの弟が小学校でいじめ→引きこもり→現在友人ゼロのニートになったのに対して、
弟の通う幼稚園にいた、三歳まで単語ゼロ、多動どころか発表会中に一人皆の前でウンチしてそれを口に入れるレベルの発達くん(勿論普通級お断り)が療育と猛勉強の末に偏差値普通の高校からMARCHに進んでパリピになり、先日結婚した
遺伝子はたしかに大事だけど環境も大事なんだろうな
その子の頑張りもあっただろうけど
0484名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/26(月) 23:30:10.40ID:FqjIix0o
>>483
え!凄いんですけど…そのウンチ食べた子…
ただ単に成長が遅かっただけなのかな?
あと伸びタイプ?
0485名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/26(月) 23:34:20.26ID:lMtF0uyG
ADHDと軽度知的ありで小中公立支援級から高校は養護学校に通った幼馴染男子が社会人になって数年後結婚して子供も生まれた
家族や親しい周りの人は色々大変な部分もあったけど本人が明るくて人に好かれる性格で学校外にも友人多かったからかなとも思う

障害の有無もだけど環境も大事かも
0486名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/26(月) 23:41:31.01ID:RPlhxH9f
>>484
イベントクラッシャーってあだ名でした
飾り付け破壊したり観客席にオシッコしたり延々と叫びながら走り回って妨害したりと凄かったので
やっぱり成長しても変わった子だなーとは思ってたけど、フェイスブックなんか見てると友達も多くてワイワイやってた
奥さんも可愛くて見た目的には理想の夫婦って感じ
0487名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/26(月) 23:50:48.56ID:3KmZFl0I
>>483
スレチになるかもしれんけど知能指数違いすぎる集団には馴染めないから弟さんアメリカとかみたいに飛び級出来たら違う道あったのではと思っちゃうな

このスレにも落ち着きない高知能の子抱えて馴染めない=発達だと思ってる親御さんとかいそう
0488名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/26(月) 23:52:14.42ID:bKbXLJPo
破天荒な行動がパリピっぽく見えるだけで実際はいろんな人に迷惑かけてそうだし
そんだけ強烈だと子供にも遺伝子しそうだから
表面上だけまともに見えても実情は微妙そうな気もするけど
0490名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/27(火) 00:13:37.18ID:m7QMQjhB
予定日より早く帝王切開したから生まれたときに「一ヶ月は成長が遅れると思ってください」って言われたんだけど、3月生まれだから一ヶ月遅いと一学年下なんだよね
まぁ今は一学年どころじゃない遅れがあるんだけどさ
4月生まれだったらここまで焦らなかったかもしれない
0491名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/27(火) 00:24:37.20ID:72Kh67JB
>>490
4月は4月で辛いもんがあるよ
同じ学年で何ヶ月も遅く生まれた子達に追い越されるんだもん
0492名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/27(火) 07:53:16.45ID:QVjDeZ3A
I.Qの方は子どもの頃極めて低くても普通に大学入るレベルになったってたまに実例聞くね
I.Qと大学も比例はしないけど
今は幼稚園や学校では検査しないみたいだね
0493名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/27(火) 08:51:46.09ID:J26NkPkx
幸せってなんだろう…人間にとって本当に必要なこととは…?って考えてしまうね
我が子には幸せになってほしい
0494名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/27(火) 09:17:46.75ID:dzXqdXHL
>>491
早生まれで学年下の子に追い抜かれるよりはるかに良くない?
クラス見るときにいちいちその子の月齢なんて気にしないし
1年遅れまでは誤魔化せるじゃん
0495名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/27(火) 09:50:48.28ID:GXxDNRvN
>>494
そんなことないよ
このスレでも何度か出てるように保育園なんかで「馴染めない」と保育士に言われちゃうとか体は大きいから出来そうに見えて出来ないとか
月齢もみんなわりと知ってるよ
0496名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/27(火) 10:25:06.60ID:0CYabIkH
クラスで過ごすのがほとんどだから学年違いってあんまり気にならないかも
うちも体格のいい5月生まれで、静かに困ってるタイプだから来年度は苦労しそう
0497名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/27(火) 10:33:21.70ID:H2W25SMR
>>494
うちはプレの時走り回っても「早生まれの男の子ってそんなもんだよ〜」って周りは言ってくれてた
内心は分からなくても表向きはそんな対応だったからまだこちらの気持ちマシだったと思ってる
ちなみに今でも95cmしかない小柄なので何月生まれと言ってなくても周りからは学年の中で遅いほうと思われてた感じはある
走り回るのはなぜか幼稚園入ったら急に落ち着いたけどね
0498名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/27(火) 10:42:53.77ID:hEja1n/M
早生まれだとクラスでも先生が目をかけてくれるとか聞いたことある
0500名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/27(火) 11:55:53.63ID:dzXqdXHL
月齢は最終的には早い方がいいに決まってるよ
小学校中学年くらいまではほぼ1年早いっていうのはすごいメリットだよ
人格形成的にもね
0501名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/27(火) 12:13:06.33ID:GXbzUhYj
4月生まれだけどクラス替えしてすぐに誕生日だから人の誕生日を祝う機会の方が多くて子供の頃は不服だったわ
秋くらいの生まれが1番とくな気がする
0503名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/27(火) 12:57:35.78ID:Q9UnWFqD
Jリーガーを生まれ月で並べたらキレイに右肩下がりのグラフになるんだってね
(4月が一番多くて3月が一番少ない)
0504名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/27(火) 13:00:47.78ID:id5tSzXw
うちも3月末生まれ
入園面接でも最終的に園長先生から3月生まれだもんねと多めにみてもらえて無事に入園決まった
4月5月生まれだと出来て当たり前な事が出来ないのも結構辛いと思う
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況