X



トップページ育児
1002コメント396KB

【戸建て】子供を育てる家 part.23【マンション】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/13(火) 17:10:26.67ID:SFQNTjGv
新築、中古、賃貸……
なかなか答えが出ないけど「子供を育てる」という目線で家を考えるスレ
資金計画や間取り、買った報告買いたい相談、割となんでもありのスレです
育児中ならではの家の悩み(収納、掃除など)もどうぞ
賃貸派のお話も歓迎です
次スレは>>980お願いします。

【戸建て】子供を育てる家 part.22【マンション】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1539655410/
0729名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/08(土) 23:06:02.17ID:RaAG5dwR
>>728
駅前は快適性よりも利便性重視だし、割り切れるところもあるんじゃない?日照は照明で代用できるし。
0730名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/09(日) 00:36:13.57ID:BkrOFdo2
>>728
>>729
日当たり 病気
でGoogle検索してみて

その気があれば

あとはもう人それぞれだね
何を重視する人かで違うからね
0731名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/09(日) 00:45:47.04ID:htDGk+l/
日当たり
直射日光

健康
セロトニン
うつ病
自殺


いろいろググって調べてね〜
(今日はやる気ナシ)
0732名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/09(日) 01:01:16.85ID:afwIVA/M
>>730
最初に出てくる発言小町のトピの回答でも
うちは日陰でも健康優良児よ!とか
暗示かけすぎよ!とか馬鹿じゃないのって思っちゃう

雪国は日当たり悪いから冬季うつもあるし東北も日照時間が短いから自殺が多いんだよね

健康問題としては、照明で直射日光代用はできませんよ

あーめんどくさいからあとは自分で勉強してね〜w
0733名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/09(日) 01:15:59.53ID:EMVOrJCd
東京は日当たりなんてお金持ちだけの特権なんだよ
悩んだってお金なきゃ無理
0734名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/09(日) 01:34:55.98ID:j5iwgVNK
始発駅最高
バスだけど、絶対に座れて新幹線駅にも副都心にも行ける。
座って2ちゃんねるしたり、帰りは爆睡しても乗り過ごすことがない。
0735名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/09(日) 05:26:44.92ID:iymb+04R
>>728
用途地域が一低なら日当りは確保できるよ。
特に東京、川崎、横浜の一低については
斜線制限が日本でも有数の厳しさだから
周囲に日当りを遮る建物が建たない事が確定している。

駅近の一低なんて存在しないと思っている人が多いけど、実は探すと結構ある。
0736名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/09(日) 05:30:33.81ID:iymb+04R
>>733
お金なくて日当たりが欲しいならマンションが一番。
容積率の高い用途地域でも簡単に日当たりが確保できる、

まあ、マンションだからいろいろ制約されるけど、結局は何を重視するか。
0737名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/09(日) 07:06:42.72ID:q5ZazC4k
マンションも縦長レイアウト物件多くてリビング日当たり良くても子供部屋は北向きや窓なしとかあるあるなので
日当たり重視なら駅出たら低種の住宅街ばかりの街か郊外出た方がいいね
0739名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/09(日) 11:09:55.53ID:mWFU3eoW
わたしは逆
日当たり防止で遮光対策している
紫外線は全ての物を劣化させる元凶である
ブルーの瞳を持つ紫外線に弱いアメリカの白人住宅の窓は皆小さい
0741名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/09(日) 13:15:55.99ID:XCYwrd1e
>>736
まあ日当たりだけ考えたらマンションだろうね
下層階は日陰リスク高いから上の方の部屋
子供の頃マンション育ちだったから土曜日の午後はベランダの窓近くで寝転んで日向ぼっこするのが最高だった
でも、自分の部屋は北側の極寒の部屋で、冬は電気ストーブで、背中のコンクリート壁でジンジン冷やされて辛く、夏はサウナだった思い出が
一人暮らしのアパートは完全に日当たり絶望の北道路側の部屋
そこで暮らしてるうちに当時は病気になってしまった
0742名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/09(日) 13:31:29.05ID:31PQkHjZ
世の中にはきついタバコをスパスパ吸ってても平気な頑丈な人もいる
毎日、酒をグイグイ飲んで平気な人もいる
頑丈なのか、鈍感でコロッと逝くタイプなのか?
そういうタイプは日当たり悪くても何かしらの影響に気づいてないしけっこう平気に見える
2ちゃんねるやるような繊細なというのか、拘り抜くタイプなら日当たりは本気で考えた方がいい
同じ2ちゃんねるしてる時間でも、窓から日光浴してる人と、照明の明かりで錯覚してる人とでは体内の生成物質が明らかに違ってくる
同じことしてるだけで日当たりの悪い家は骨が弱くなっていく
気分が冴えずにモヤモヤしてしまう
これだけ家が日当たり良くてもまだ足りないのか天気がいい休みの日はあちこち歩き回ってる
日光浴すると体調がいいから
0743名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/09(日) 13:34:55.25ID:jFFh7F1I
>>737
低種の家が買えるなら最初から日当たりに悩んでないんじゃ?
日当たりを取るか通勤を取るかでみんな途方に暮れてるわけで。
0744名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/09(日) 14:36:26.29ID:qGJctu2v
マンション建つような土地で戸建てを買うのはダメだな
戸建ては一種低層で買うべき
0746名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/09(日) 16:16:01.09ID:2OnNzK15
うちの回りで一種低層だと近くにスーパーなどの商業施設があまりないんだけど、それは地方だからなのかな?
0747名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/09(日) 16:18:17.19ID:cyjtRHu9
首都圏だと駅前だけ商業地で、
その裏にいきなり一種低層なんてエリアがある。
そういう場所は静かさや日当たりと利便性をりょうりつ可能。
0748名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/09(日) 19:10:33.54ID:c1HGMKA/
再投稿

大きな引き違い窓をたくさんつけたお家にしようかと思ってますが、やめたほうが良いと思います?

引き違いは機密性が悪いとは認識してますが、大きな窓を作ろうと思うと予算の関係で引き違いの、アルミ樹脂のハイブリッドが限界です。

同じようなチョイスした人のご意見をください。
0749名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/09(日) 19:44:02.74ID:exdzbaks
まともな家スレが子育て板にしかないからこういうレスが増えるのだよ
0751328
垢版 |
2018/12/09(日) 20:00:15.63ID:318eFQf7
戸建だけどうちは家の前の道路が幅6mあるから日当たりいいわ。
0752名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/09(日) 20:41:45.86ID:7Bv8x71s
都内なら自分もマンション選んだだろうな。
でも地方だから戸建。
駐車場一人一台分確保出来る場所。
二世帯の家もありわりと大きなお宅も多いんだけど
広い敷地でもいっぱいいっぱい家を建ててしまう人は駐車場どうするんだろうと思ってしまう。
家族分ないと困るよ。
0753名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/09(日) 20:58:10.27ID:mWFU3eoW
>>751
それは正解
6m道路があれば便利よね
大型観光バス〜100t重機まで楽々OK
0754328
垢版 |
2018/12/09(日) 20:59:55.39ID:318eFQf7
>>753
そう。駐車しやすいし。
ただ近所の道路族が遊んでる
0755名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/09(日) 21:07:25.94ID:iymb+04R
日本一?北側斜線制限の厳しい横浜の一種低層なら
4m道路でも日当りを確保できるよ。

横浜の一種低層の4m道路は東京や川崎の一種低層の6m道路と同等の日当りで、
一般的な一種低層の6m道路と比べると圧倒的に日当たりがいい。
0757名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/09(日) 21:37:38.22ID:iymb+04R
>>756
高さ制限じゃなくて北側斜線制限。

まず、北側斜線制限の傾斜が一般的には水平方向に1m進むごとに高さ1.25mなんだけど、
東京、川崎、横浜あたりは1m進むごとに0.6mしか高くなっていかない。
さらに、一般的には北側道路の場合には道路の反対側から計算できるんだけど、
横浜に限っては道路中心からの計算になる。

首都圏西側エリア、特に横浜の一種低層は建築制限が物凄く厳しいおかげで
住環境は維持できるようになっている。
0758名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/09(日) 21:41:06.87ID:iymb+04R
道を挟んで南側の隣家が建築制限目一杯の家を建てていたとすると、
横浜の4m道路の一種低層の日当りは
一般地域の10m道路の一種低層の日当りを上回る。
それくらい、横浜の一種低層の日当りはいい。
0759名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/09(日) 22:13:34.90ID:2muAUuON
まさに横浜一種低層で狭い南側道路に面してるけど、日当たりはものすごくいい
しかし駅近に一種低層ってほぼないな。徒歩10分でやっとあるかな程度
賑やかな駅だから、そもそも駅近にはあまり住みたくないが
0760名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/09(日) 22:27:54.71ID:37Yb9DoG
>>746
それそれ
地方政令だけど高級住宅地は商業施設がなさすぎて静かだけが取り柄
カニ甲羅しかないw
毎日カニ食べてるのだろうか?
0761名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/09(日) 22:31:02.88ID:nWC+4f96
>>754
駐車しやすい道路沿いは駄目
一方通行で駐車しにくい道路がいい
抜け道になっててもだ駄目
通行量も少ないとこがいい
0762名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/09(日) 22:47:09.47ID:nWC+4f96
ミニ戸が並ぶような地域は日当たり悪いよね
中古ミニ戸を見学してみたら、隣もミニ戸で、どこも三階でようやく日が当たってた
でも南側の平屋の屋根が眼下に広がってミニ戸があったけど、夏は屋根の瓦の熱で灼熱地獄だろうなあ
0763名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/10(月) 08:44:20.11ID:TvpvwZLo
>>748
うちもアルミ樹脂でloweペアガラスで今年建てた
窓のグレードによると思うけど、窓が大きければその分冷気が入ってきて寒いよ
あと子供が勝手に開けて外に出る(うちだけかもしれない)
窓が大きければ値段も上がる

LDKに3連引き違いや、各個室にも引き違いつけたけど寒い
うちは窓の標準グレードが低いからだと思うけど、窓の数と大きさ小さくしてもグレード上げればよかったと後悔してる
0764名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/10(月) 09:01:17.01ID:s6u+S36j
都内の区外なうちの住宅地も6m道路で市道扱い
広いから日当たりも良いし風通りも良いけど、道路族見習いみたいな子達が増えてきたのが鬱い
道路いっぱいにお絵かきの跡があるし走り回ってる
うちの家は裏が車は通れない市道を挟んでスーパーがあるんだけど
住宅地が抜け道になってて人通りは多い方
なのでガンガン自転車は通るしバイクも走り抜けてるのに
親は放置気味でいずれ事故がおこりそうで怖い
0765名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/10(月) 09:13:22.51ID:+PwILcZi
うちの回りは抜け道にされないように敢えて袋小路の分譲地が多い
0766名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/10(月) 09:16:13.40ID:nmBzX74V
>>759
徒歩2〜3分ならいくらでもあるよ。
東横、田都、京急、根岸線とかね。
乗降客数20万人クラスの駅ならある。
0767名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/10(月) 10:26:16.80ID:b9d2fF9j
>>766
ごめん、自分の最寄り駅にはないって話ね
他の駅ならあるんだけど、都内へのアクセスがいまいちだったり、ベッドタウンみたいな所は不便だったりで、
駅周辺はほぼ商業地域の所にしたんだ
0768名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/10(月) 20:58:53.42ID:eQaITxJi
ビバリーヒルズのような使用人のいる邸宅なら多きな窓たくさんつけても窓ふきに困らないけど
ハウスクリーニング頼むのもな・・・うちはセコイからダスキンモップだけで十分
0769名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/10(月) 21:41:51.51ID:4Hyqcnf3
>>763
ありがと!

大きな窓だけ完全樹脂や3枚ガラスにしてしまおうかすんごい悩んでる、、、、
住んでみないとわからんから、安いハイブリット窓(サーモスL)にしといて、あとから耐えられなかったら二重窓(インプラス)にできる枠だけ用意しとこうかと検討中。

このスレはやたらとお金がかかったお家が多いから、みんな完全樹脂とか木製サッシとかなんだろうな。。。
0770名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/11(火) 14:24:29.52ID:QXYFtYsH
>>764
この間外が真っ暗なのに親子でサッカーやってて危なかった
しかももう何回も遭遇してる
大体道路で遊ぶ家は決まってるよね
うちも6m道路だけど道路族はうるさい
やらない家は全くやらないのに、なんなんだろうね
0771名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/11(火) 19:50:52.12ID:p6BMx8uz
>>764
モラルがない家はどんな地域でもいるものよね
こういう話すると民度ガーとかなるけど、そういう問題じゃないんだよね
放置親が国家公務員だった時はワロタ
0772名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/12(水) 01:43:32.85ID:fFhbJe/b
蚊がいない、カラスやハトがいない
蝉や虫がいない、
犬や猫も見ない、ビル風も当たらない植物もいらない土を踏まない触らない生活がしたいです!
人間の雑音が聞こえない
太陽と、雨は許します。

わたしの住みたい理想な条件です。どこにありますか?
0777名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/12(水) 09:31:38.95ID:KW1YxeoR
流れぶった切るけどプロパンガスってどうですか?
かなり条件のいい中古物件があったんだけど、都市ガス本支管が離れすぎてて工事すると270万かかる
エリア金額広さがドンピシャで、どうしても諦めきれない
そんなに割高なものですか?
0778名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/12(水) 09:36:39.14ID:TrAmW2wA
>>777
昔、子どもがいない頃にプロパンの所に住んでたけど、冬場に請求書きてビックリしたわ。
あまりの高さに誤請求かと思ったぐらいw
0779名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/12(水) 09:51:56.42ID:KLmoWXE3
>>777
都内の時は都市ガスで料理給湯で月8000円位でした
現在殆どプロパンしか無い田舎の戸建てですが
プロパンガスの会社によりけりで設計士に薦められたガス会社に変更したら
月4000円です
田舎土着の企業だと倍です
因みにガスは料理のみ
給湯は灯油なので灯油経費含めても都市ガスと似た金額か安くあがってる
0782名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/12(水) 11:19:48.07ID:BTLHOMib
>>777
独身から2人目産まれる直前までプロパンのアパートに住んでいたけど、ガス代夏は8000円くらい、冬は1万円以上、高いときは1万4千円くらいだったよ。
戸建に引っ越したら都市ガスでガス代半額くらいになった。
プロパンは災害に強いと聞くけど、選べるなら都市ガスにする。
0784名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/12(水) 13:29:54.45ID:dVuQ69eR
>>777
>>783
私も素直にオール電化がいいと思うな。

うちは都市ガスが引き込んである土地を買ったけど、
結局はそれは使わずにオール電化にした。
都市ガスよりさらに光熱費が安くなるからね。
0785名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/12(水) 13:51:59.70ID:icPobJiN
ガスストーブ、ガスオーブン、かんたくんの恩恵にあずかって大満足の我が家としては、都市ガス引き込みをオススメしたい。
オール電化は使える鍋が制限されるから自分はあんまり好きではない。異論は認める。
0786名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/12(水) 14:13:45.30ID:z0JuemM2
今は賃貸でファンヒーターと炊飯器と乾燥機がガスだから>>785の意見はすごく同意なんだけど
今から建てる家に床暖が欲しいので、光熱費を考えるとオール電化にも心が揺れてる。
0787名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/12(水) 14:15:19.93ID:+pZfh9nZ
前に住んでいた賃貸は契約していた業者が良心的な所でだったのでガス代が安かったな
冬場は8000円、夏場は6000円くらい使っていたけど、プラン変更で定額5000円になったよ
使う範囲が決まっているので使いすぎると急に1㎥あたりが高くなるけどね
0788名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/12(水) 14:16:46.93ID:fwsGLa8K
>>777
高いよ。
今住んでるとこは都市ガス?
うちは賃貸の時都市ガスで毎月4000円程度だったのが
今の家は冬場は一月3万。
本管から引いてきたやつを他の家の人が使いたいとか言い始めたらほんと面倒だしね。
0789名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/12(水) 14:20:58.66ID:VZpZ0qxA
>>777
うち家族4人プロパンで夏6000円冬10000円くらい。
単価300円。
戸建だとプロパン屋も選べるし交渉もできるし、プロパンガス協会みたいなとこで安いプロパン屋も紹介してくれる。
だからそんなに負担にならないよ。

でも賃貸とかマンションならプロパンはダメ、絶対。
0790名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/12(水) 14:45:13.46ID:icPobJiN
>>786
ガスでも床暖あるよ。床暖まで入れたらガス料金安くなるプランあった。いずれにせよ、引き込むならガスの恩恵を最大限に活かさないともったいないかなとおもう。
0791名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/12(水) 15:23:25.13ID:hs6/bAE1
床暖は普通はガスじゃないの?
光熱費を浮かせるためにオール電化にするなら太陽光発電必須だよね
0792名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/12(水) 16:09:19.79ID:z0JuemM2
>>790
ガスの床暖があるのは知ってるけど、都市ガスでそのプランよりオール電化の床暖の方が光熱費が安いんだよね。
比較が難しいけど、ガスより電気の方が安い感じがする地域だから。
建設業にいるけど、キッチンもIHが断然優位でガスコンロを選ぶ人が少ないから、家のプランも標準がIHになってる。
0793名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/12(水) 16:10:11.29ID:lbPwySzn
友達が新築してオール電化と迷った結果、業者が「オール電化もプロパンも変わらないですよ」って言われて、プロパンにした。

住んでみるとプロパンの請求金額が高く業者に「プロパンの方が高いじゃない!」って文句を言ったら次の月から半値になったらしい。

別の友達は反原発派なので、オールガス住宅らしい
0794名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/12(水) 16:12:21.20ID:j2KiIAVA
>本管から引いてきたやつを他の家の人が使いたいとか言い始めたらほんと面倒だしね。

それね、270万かけて引いても元取れるくらい都市ガスのメリットはあると思うけど
そこに後から相乗りさせてって言われた場合どうなるかは気になる
私だったら小額とかタダとかで乗せてあげなきゃいけなくなるとしたら絶対嫌だからもうその物件自体あきらめちゃいそう
0796名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/12(水) 16:57:44.84ID:1cYdmE9T
>>795
ガスで発電(?)するらしいよ。
でも、オールガスは本当はオールガスじゃなくて電気も使うらしい。
オール電化は昼間の電気代が高いから専業で昼間居る人にはオールガスがお薦めって言ってた
0799名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/12(水) 21:56:31.95ID:u4qNsnI0
プロパンガスがウジャウジャいて笑ったw
プロパンガスってどこの田舎!?
地方政令にずっといるけどプロパンガスなんて何十年前wの幼少時からみたこともないわ
都市ガスの配管を引っ張る工事!?日本にそんなとこあるんだ
そんな田舎なら寒いから床暖房もいるわw
メンゴメンゴw
0800名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/12(水) 21:57:53.13ID:u4qNsnI0
やっぱ日本の田舎も広いからある程度地域を表示してくれないと
話も噛み合わないよ
0802名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/12(水) 22:02:37.51ID:Xh3cpTPo
>>799
うちは都市ガスエリア(横浜)だけど、床暖だよ。
エアコン暖房は不快だしね。
0803名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/12(水) 22:04:55.12ID:cv40XOgK
うちは政令市で都市ガスだけど、プロパンガスの地域もまだ残ってるよ
人口密度が小さい地域は普通にプロパンガスだわ
0805名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/12(水) 22:13:49.72ID:qsudi+Z1
浄化槽とかが信じられない
地方政令で子供のころから見たことがない
プロパンなんて友達にいたことがない
もう何十年も前の黒電話の時代でも見たことがないw
まさかプロパンガスも浄化槽も、地方都市のこと馬鹿にしてる東京育ちが郊外に都落ちしたって話なら大笑いしてやりたい
0807名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/12(水) 22:25:29.12ID:fwsGLa8K
>>802
霧ヶ峰つけたら不快感なくなった
電気代も安い
0808名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/12(水) 22:25:54.97ID:XeZcAm3v
友達の家が都市ガスかプロパンか把握してるの?すごいねー
0809名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/12(水) 22:44:16.28ID:GpQy2Aqx
北関東の市だけどプロパン&浄化槽の地域ばっかり
都市ガス地域は駅前などのほんの一部
下水も半分以下かな
そんな地域もあるよw
0812名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/12(水) 23:10:29.11ID:li4Lv8/T
色々な地域あるよね
鬼女板と同じようにテンプレ入りかな
0813名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/12(水) 23:11:45.00ID:8sLIOFm6
>>809
あー北関東って調べたら茨城県、栃木県、群馬県、、埼玉なんだ
まだそんなに遅れてるんだ
写真見ると駅前のビルも凄い栄えてるから首都圏なんて普通に大都市で都市ガス、下水道だと思ってた
0814名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/12(水) 23:12:46.93ID:hMQSyzWD
神戸で地震経験したけど、家は大丈夫だったけど都市ガスは二ヶ月近く止まったからな
プロパンガスだったらすぐ使えてたと思う
0815名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/12(水) 23:13:28.46ID:LHc+eaXB
>>811
ボッタクリヤクザのプロパンガス

 LPの場合、消費量あたりの単価は都市ガスより3〜4割も高い。しかし高くてもそれは借り手の負担であって、家主の懐は傷まない。その上、地域によってはプロパンガスとすることで、家主はLP業者からのキックバックまでもらえることがある。

 キックバックされた金額はもちろん入居者が使うガス代に上乗せされる。入居者はそんな裏の事情も知らないまま、家主へのキックバック分まで自分たちが払っているのだ。

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20181212-00058760-gendaibiz-bus_all
0816名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/12(水) 23:16:26.90ID:0sO7nX3F
>>808
外からみたらデカイボンベみたいなの置いてあるからすぐわかるじゃん
貧困家庭が使うイメージだったw
0817名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/12(水) 23:18:23.84ID:CQnRAodu
ちょっと前は都内の駅近くに戸建を建てたって人ばかりだったのに
今日は郊外の浄化槽にプロパンガス?

このスレおかしくない?
そんなに大勢いるようにも思えないけど
0818名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/12(水) 23:18:52.31ID:hMQSyzWD
プロパンガスは割高だから貧困家庭には不向きだわ
賃貸借りる時も都市ガスかプロパンかでその後のコストが大きく変わってくる
0819名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/12(水) 23:20:56.10ID:aLrUNOA5
>>818
貧困だからガスの配管工事するお金がない
→プロパンガスでボッタクリでますます貧困

だと思ってた
0820名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/12(水) 23:22:01.26ID:hMQSyzWD
プロパンでも集中プロパンだったら、家庭を個別にみても判別できないよ
0821名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/12(水) 23:22:58.65ID:hQK8UEag
プロパンガスが3割も割高だって
この事実だけでも日本の国民を騙すのって簡単なんだなって思うわ
日本の田舎もんというべきか

田舎もんを騙して床暖房にさせたりも簡単そう
0822名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/12(水) 23:52:31.99ID:3fBobeze
>>807
霧ヶ峰つけたけどイマイチ使いこなせないわ
ムーブアイ効いてんのかいな
0823名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/13(木) 00:01:09.94ID:zgQJdCu9
都市ガス通っている地域でもあえてプロパンの家もポツポツあるけどね
火力が全然違うんだって
高くないんですかってっ聞いたら想像するよりもそんなに差額ないわよ
向こうも吹っかけると乗り換えられるから無茶言わないとおっしゃってた
都市ガス地域でプロパンの家見ると金銭的な事よりも料理へのこだわりを感じるわ…
0824名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/13(木) 00:09:42.43ID:11tgcxQN
うちは東京ガスだけど別荘というかセカンドハウスはレモンガスだから、そういう人もいるんじゃない?
0825名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/13(木) 01:08:23.70ID:sOYQ3TBZ
>>823
吹っ掛けることが出来る時点でヤクザ商売でしょ

さらっと聞き流してきたけど
料金が相手の出方によって激変する企業とかアホかと
貴金属でもなくインフラで

もっと田舎もんは声を上げないと

ちょっと文句言ったくらいで下げるようなヤクザは
逃げられない状況になった途端に足元みて吹っ掛けてくるってこと
そんな地域に住むってあり得ない
地方政令大都市でよかった〜
0826名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/13(木) 01:11:23.91ID:vfiwlXpg
まあ声を上げたら山に埋められるんだろうねw
犬の糞を投げ入れられるとか放火されるとか田舎はコワイ
0827名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/13(木) 01:51:00.63ID:m8s0PRGH
>>822
霧ヶ峰で節約モードにしてたら0.4kwしか消費しないから助かってるわ
昔使ってた白熱球6個分と変わらない
今のエアコンってすごいね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況