X



トップページ育児
1002コメント417KB

【煽りは】保育園児を見守る親のスレ132【禁止】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/13(火) 21:07:29.69ID:U0y6KTHN
保護者が安心して子どもを預けられるように、
父母共通の問題や子供たちの健やかな成長と発展を目指して
みなさんでマターリ語り合いましょう!!

※悪質な煽りは厳禁です。どうぞご理解くださいませ。
※次スレは>>980踏んだ方、宜しくお願いしますね。

準備関係はこちらのスレで↓
【センパイ】保育園入園&復職準備スレ 17【教えて】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1527673772/

関連スレ
保育園だけど働きながら幼児教育 [転載禁止]©2ch.net
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1448884460/

※前スレ
【煽りは】保育園児を見守る親のスレ131【禁止】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1538868443/
0103名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/21(水) 17:50:45.86ID:FNHVd0ea
両親学級で知り合った同月齢の子の親でたまに集まってて、その中にたまたま保育園も同じ子はいるけど、それはまたちょっと違うよね。
0104名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/21(水) 18:03:33.75ID:dGXVXxXk
>>102 日曜日はそれぞれ家族で過ごすけど、土曜日や祝日は旦那が仕事のママ同士遊んだりするよ。
とは言っても、お互いの家の行き来、市民プール、公園程度だけど。
0105名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/21(水) 18:05:39.75ID:LeVAr6MU
>>103
うちはそのパターンだわ
たまたま住んでいるのが近所だから仲良くなり、保育園も同じだから家で一緒にごはんを食べる
保育園のつながりだけの友達と休日遊んだことはない
0106名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/21(水) 18:08:14.56ID:OaBveJjW
よくあることだったら誰かの連絡先聞いてどこかに出かけるのかな
そういうのって仲良くなって自然とそうなるものだから、ある人はあるしない人はないってだけだと思う
私も誰の連絡先も知らないから一緒に出かけましょうともならない
0107名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/21(水) 18:08:30.25ID:y3FMMvtC
>>102年少だけど、遊びはほとんどないな
と言うか連絡先知ってるママがいない
土曜の習い事が一緒の人に会ったら話すくらい
0108名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/21(水) 18:11:51.61ID:7hXqzAKr
>>102
それこそ人によるんじゃないかなぁ
私は3組くらいの子しかやり取りないけど、一ヶ月に1回くらいクラスの誰かと約束して遊ぶかな
そのうち年に2回くらいはクラス全員で、公民館やレストランでクリスマス会とかしてる
うちも小学校同じ子は居ないけど、今楽しそうだから良いかと思って

父親込みでBBQとかだとハードル上がるなー。お庭で出来る地域なら気軽なのかな
0109名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/21(水) 19:03:31.60ID:wQRX82MD
レスありがとうございます
色んなパターンがあり参考になります
BBQは設備のある大きな公園まで家族同士で行ったと聞きました、お父さんもいるのかとちょっと驚きです
息子が聞くのはいつも特定の子からで、そのメンバーの中に保育園で仲良くしている子が入っているのでちょっと悲しかったらしいです
私ももう少し頑張って人と距離を縮められたらいいなと思います
0110名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/21(水) 19:13:10.42ID:9Blyx7OO
1歳児クラスで誰よりも早くオムツが外れそうな4月生まれのお子さんか居たけど
2歳児クラスの今、まだオムツ
お母さんが保育園からのトイトレがんばってみませんかのお誘いを無視したから
無視した理由は上に子どもが既に2人も居てトイトレに付き合うのが面倒くさいからなんだって

ほんの一時のガマンだと思うんだけどね、早く外れたらその分楽になるかもだし
複数兄弟が居る家庭は大変なんだなとも思った

結局オムツはずれないまま3歳児クラスに進級しそうだそうで、てもそれを私にグチられても困る
0111名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/21(水) 19:32:37.07ID:Z2GF65LW
>>109
元々親同士が友達パターンもあるかもよ
うちの園は親同士が同級生とか親同士が兄弟や親戚ってのがよくあるよ
それだと家族ぐるみで仲良いのも十分ありえるし
0112名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/21(水) 19:43:10.42ID:OL6rcUiU
>>110
突っ込みどころ満載だけどグチられた話ならスレチだしどうでもよくない?
私は外れてからの方が外出先で面倒
0113名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/21(水) 19:54:31.22ID:GHbsqN4d
>>109
父親もいるパターンだと、むしろ父親同士が仲いいんじゃないかな
周り見てても、女同士より男同士の方が変なしがらみとか遠慮とかなくて、本当の友達みたいに接してるように思う
0114名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/21(水) 19:59:47.85ID:uzuvNnz0
>>110
よその家庭の、しかも愚痴聞かされた話かいwww

オムツが外れて「育児が楽になるかどうか」は、また別の話だからねぇ
0116名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/21(水) 20:56:16.32ID:vFecj7SR
うちは溶連菌だわ...
発表会までは乗り切りたいけど、どうなる事やら
0117名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/21(水) 20:59:30.15ID:+Upb3rwv
うちもー。頭ジラミっていってた。日に日に人数が増えてて恐怖。
0121名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/21(水) 23:00:40.55ID:WzZCeWeF
保育園では園のイベントの写真撮影を業者さんに頼んでいたのですが、1ヶ月近くたっても写真が出来上がったという連絡がありません
業者にもよると思いますが、業者に頼む写真はどれくらいでできあがるものなんでしょうか?
0123名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/21(水) 23:23:42.48ID:WzZCeWeF
>>122
二度ほど聞いたけどわかりませんとしか言われませんでした
他の園ではどうなのかと気になって
0124名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/21(水) 23:58:11.30ID:WbJWhsqE
>>112
えー。子供の成長を素直に喜べないんだね。
オムツ買ったり捨てたりの手間がなくなるんだから
その分楽になるだろうに。
普段から育児外注してるから、こういう感覚になるのかしら。
0128名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/22(木) 01:12:01.43ID:BFwgan1w
>>123
そんなのここで聞くだけ無駄だっての
うちは業者入っても2週間以内には届いてるけど、こう言われても更に不安になるだけでは?
何でもかんでもネットで事足りるわけではないよ
0129名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/22(木) 05:48:57.63ID:VBrHQ7z/
業者によるけどうちは撮影から購入開始まで3〜4週間位だ

業者の写真は先生撮影の倍も値段するのに
半目だったり、ブレてたり、正直プロの撮影ってこんなもの?という出来だわ
先生撮影とそこまで差がない
業者だから高いのは仕方ないとして、もう少しちゃんと撮ってほしいわ
0130名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/22(木) 06:36:14.60ID:3R83J3FL
うちはちょうど10月の3連休にあった運動会の写真が今週から公開されてる。同じく全然いい写真がなくて(うちの子だけじゃない)ガッカリしてる。最後の運動会なのに。
注文してからは数日で届く。
0131名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/22(木) 08:22:22.98ID:sxp/JLUy
うちの園も二ヶ月くらい前にシラミが出てから常に新たな感染者や再感染者が出続け、未だに収束しない
始まりが誰かは特定されてるらしいけど、自分がその立場なら居たたまれなくなりそう
シラミ対策って兼業には結構大変だから適当にやってる家庭も多いだろうし、先生が卵探すのも限界あるよね…
0132名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/22(木) 08:33:21.72ID:P3fbc5Y3
忘れた頃にタンスにはいってるよ
なんなら数回分まとめてはいってたことも

小規模園なのでそこそこの割合で映りこんでて1枚50円×兄弟分
集合写真含めると1回5000円近くになってしまうこともあったけど
上の子卒園してから見返すと、小さい頃の写真はお金で買えない価値があると思った
修正しまくりのスタジオ写真のアルバムなんかより断然いい
0133名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/22(木) 08:55:44.79ID:Qi4o8iPl
>>129
うちもそうだわ。本当にこれでお金稼いでるの?って出来が多い。
プールの写真なんて日焼けしないよう帽子被ってる子が多いんだが、上から撮るばかりで顔がほとんど写ってないとか。
0134名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/22(木) 09:23:20.19ID:xrug0Tar
同じく業者の写真には不満だわ
構図がめちゃくちゃだし、運動会とか園庭内に自由に入って撮れるのに、イマイチな写真ばっかりでびっくりする

その点、普段の先生の撮ってくれる写真は機材も備品だろうから画素数も低いけど、いい表情!
0135名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/22(木) 09:39:01.68ID:eo3cw3w/
今年度からカメラマンで、夏は水中で泳いでる写真とか撮っててさすがプロって思ったけど、明らかに写真が特定の子(顔立ちの良い女児)に偏ってる。
うちの子影が薄いのか、なかなか写ってなくて撮影の日登園してたか確認したほどだった。
先生撮影の時は年間5000円以上買ってたけど、今は半分以下だわ。
0136名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/22(木) 09:43:51.72ID:P+XVRLRe
子どもへの気持ちや親への配慮が写真に現れるのかね
うちも先生が撮ってくれた写真沢山ある
有り難い
0137名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/22(木) 09:53:25.63ID:KcsHiWdz
写真話に便乗なんだけど卒園式カメラビデオ撮影禁止の園に通ってる人いる?
0138名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/22(木) 10:54:26.31ID:+fEqQlMN
やっぱり、子供に信頼されてて向こうから寄ってくるのは強いと思う。
あと、腕の違いもあるかもだけど、プロカメラマンっていってもそもそも色々あるしね。

料理とかの静物撮り、人物などのポスター撮影、スポーツ、ウェディングと、求められるテクニックも全然違うから、動き回る子供の撮影に向いてない人もいるんじゃないかしら。料理人で言えば、パティシエと寿司職人ぐらい違ったりするし。

私もプロじゃ無いけど仕事でイベントの撮影とか結構するんだけど、なるべくすべての登場人物で同数撮影するようにしてるものの、ずっとうつむいている人とか表情が悪い人とかいて歩留まりが全然違ったりするので相手が子供だとさらに厳しそう。
0139名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/22(木) 11:41:05.76ID:mq0A4Z24
子供の写真は親が撮ったのがいちばん可愛いって言うよね
うちも業者の写真はあんまり良くないな。先生の撮ってくれたもののほうがきれいに写ってる
0140名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/22(木) 13:48:22.84ID:ScPrtS5I
長文愚痴
昼寝が長すぎて最近23時過ぎに寝るようになってしまった(朝6時半起き)
在宅仕事で夜中までやっていることが多い仕事で、連日なので辛くてつい先生に今日も遅くて日中ちょっとぐずるかもしれません(原文ママ)みたいな感じで伝えたら、保育園で昼寝が無いなんてありえないと責められた

その先生の主張
@睡眠は10時間〜12時間が適正値
Aうちの子は皆が昼寝中騒ぐから、起こしておくのは無理
B起こしておくだけで人手が一人足りなくなってくる
C保育園と家は違うから体力を使う
Dそもそも起きている子を置いておくスペースがない
など
こちらはあくまでも事実のみを連絡事項として伝えただけなのに(朝に体調や睡眠を伝えるシステム)、何がそんなにキレるのかわからないし、適正値云々は昼寝したら適正値じゃなくなってるんですが
特にABDについては保育園の問題じゃないかと思ってモヤモヤしてしまった

昼寝問題はここで何度も話題になるくらい難しいとわかっているし、先生方が忙しいのもわかってる
ただ正直何でここまで言われなきゃいけないんだと割りきれない
そもそも担任でもない補助の先生だし、これが続くなら園長にマヤろうか考え中
0141名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/22(木) 13:50:46.43ID:ScPrtS5I
補足
続くならと書いたけど、他にも何度かこういうのあって、正直段々耐えきれなくなってきた
0142名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/22(木) 13:58:52.50ID:thW8ALof
ごめん、私の読解力がなくて…
園での昼寝が長すぎて夜寝ないから、昼寝させないでくれって頼んだの?
夜遅かったから機嫌悪いかも、と言っただけで
その返答をされたってこと?
0143名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/22(木) 14:06:56.40ID:ScPrtS5I
>>142
感情のままに書いてしまったからわかりづらくてごめん
要望も何もしてないよ、原文ママって書いてあるとこのセリフを伝えただけで言われた
園長に相談云々は昼寝の件ではなく、その先生の対応について言おうと思っていた
0145名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/22(木) 14:18:25.46ID:zlHpkJpD
>>143なるほど、そしたら会話が噛み合ってないだけだよね
先生が勘違いしてるだけなら@〜Dを喋ってる合間に誤解を解けなかったのかw
まあ他に積もり積もってるのは同情するけど、担任でもないならスルーしといて良くないかな
0146名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/22(木) 14:20:10.94ID:ECxWitb+
>>143
横だけどその原文ママにカギカッコ付けるとどこ?
>>142はそれ聞いてるんだと
先生にの後?
0147名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/22(木) 14:50:07.62ID:ScPrtS5I
文章下手で皆さん混乱させてお恥ずかしい
「今日も遅くて日中ぐずるかもしれません」
が私が一番最初に伝えたところ

立て板に水状態でどわーって捲し立てられたから、正直口を挟めなかった
0148名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/22(木) 14:58:31.16ID:ScPrtS5I
>>145
やっぱりスルーが一番かな
揉めたくないのもあって、三回ぐらい似たような事あってもスルーしてきたんだけど、先日からモヤモヤがひどいので書き込んでしまった

うち旦那が単身赴任だからなかなかこういうの他で言えなくて
皆さん聞いてくれてありがとう
0149名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/22(木) 14:59:02.51ID:fpunSgaA
>>147
うちも毎日23時寝だから辛いの分かるよ
しかも夜も仕事してるなら尚更大変だよね
相手は補助の先生なんだよね?
私なら今回は事故に遭ったと思ってスルー、もし次に同じ事があったら担任やそれより上の先生に「勘違いされているようだ」と相談するかな
その先生も、お昼寝短くして下さいと言う親がこれまでにもいて、早とちりして捲し立てて来たのかもしれないね
0151名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/22(木) 17:10:38.19ID:ZZds84Js
>>137
上の子の通ってた園がそうでした。
証書授与の時だけは園が写真撮ってくれて
後から台紙に入れて送ってくれる。
でも、その場の空気感とか残したかったから
ビデオカメラバッグに忍ばせて音声だけ録音したよ。
歌とか言葉とかだけでも後から聞けてよかった。
ただ、周りの保護者の泣いてる鼻水すする音が一番大きく入ってたけどw
未だにその頃のママ友には内緒だけどね。
0153名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/22(木) 20:15:54.18ID:wkIUvA6Z
「原文ママみたいな感じ」って書かれると、原文ママなのか、〜みたいな感じなのかどっちだよとは思う。
ただ正直どうでもいい。
0156名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/22(木) 23:17:11.94ID:RQKabWAA
4月に2歳クラスで転園した
初めは慣れずに泣いて、夏場は運動会の練習が嫌で泣いて、周りに遅いよって言われてついていけない(3月生まれ&運動音痴)って家でしょぼくれてることが多い
正直前の園の方が伸び伸びしてたし転園を少し後悔してたんだけど今日お迎え行ったら男子3人を指示してブロックで何かを作って貰ってたw
そしてこっちに気づいたら何故かその子達の頭をポンポン!って触って帰ってきてて笑ってしまったわ
実は楽しくやってたようで一安心
0158名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/23(金) 21:53:32.19ID:Lity63XK
このまま認証に通うか、認可に転園か悩んでる。
新しく認可が3つできる予定で、
4月入園でそれらに申し込む予定だったけど、
今月から通い始めた認証が思いの外よくて。
特別何かが素晴らしい!とかではないんだけど、
のびのびアットホームで、
帰るときには一日どんな様子だったか話してくれる。
認証と認可だと月額1万円くらい差があって、勿論認可のが安い。
財布寂しいから1万円だって安い方がいいけど、
何かいいな、と思ってる園を手放していいの?と思ってしまう。
認可には申し込むだけ申し込もうと思ってたけど、
申込書に、辞退可能ですが他の方に迷惑なので慎重に、みたいに書いてあって
確かになぁ、と、悩んでる。
新設の園以外はそもそも点数足りないから入れないし、
新設園だって激戦だろうけど、
新設だからこそ見学ができないから不安。
認可だと仕事休みの日は休ませないといけなさそうなのもネック。
案外そうでもないとこもあるのかな?
0159名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/23(金) 22:40:32.85ID:OXIDjVn8
>>158
認証だと年齢があがっていくにつれ、友達が減っていって寂しくなると聞くけど、そのあたりは大丈夫そう?
周りがそのまま持ち上がっていく感じなら、安定感のために月一万払ってもいいと思う
0160名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/23(金) 23:38:01.11ID:Lity63XK
>>159
なるほど、大体が認可に移るもんね。 
貴重なご意見ありがとう。
今、0歳クラス(本人は1歳3ヶ月)で夫は転勤族で、
恐らくこの地にはあと2年いるかいないかなんだけど
まだ1歳といえどもお友達が入れ替わっていくのは不安なものだよね。
そこも含めて考えてみる。
0161名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/24(土) 00:20:14.49ID:iVKsT7pO
認証は年齢上がると徐々に減って年長さんはすごく少なくなったりするからね
認可に転園する人が、寂しくなって戻ってきちゃうかも〜なんて言いながらも
誰1人として帰ってこないのを見ると
いずれは慣れる、住めば都ってことだなと思う
0162名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/24(土) 07:58:18.48ID:BVzyhrt7
>>160
逆に卒園までいないのが確定なら今のままでいいと思うけど
0歳→一歳で人が入れ替わってもそこまで影響無いと思う
ただ、その日の様子を詳しく話してくれるのは0歳クラスだからっていうのもあるよ
あと担任の先生にもよる
1歳クラスになったら現状よりは手をかけて貰えなくなって当たり前というのは覚えておいた方がいいかも
0164名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/24(土) 22:45:44.99ID:TmKERxtX
>>162
手をかけてもらえなくなって当たり前、か。
そうだよね。活動量が違うもんね。

今の認証園は2歳までしか預からない園で、その小規模さも気に入ってる。
3歳になったら延長保育のある幼稚園に転園したいなと思ってる。
このくらいの年齢までなら、お友達の入れ替わりは
そんなに気にならないものなのかな?
第一子なので全然経験がなくて、、。
あと、お友達の入れ替わりが認可よりは多い=病気貰いやすい、なのかな?とふと思ってしまった。
うちの子保育園通いだしたら例にもれず風邪っぴきなんで
認可園ならみんなで強くなってくイメージだけど
認証は免疫ない子がちょくちょく入るだろうから
病気貰いやすかったりするのかな、と
0165名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/25(日) 05:41:51.54ID:K298IgjL
>>164
活動量というか、0歳と1歳だと先生の人数が減るし当たり前だよ
友達が入れ替わるより、転園するストレスの方がずっと大きいから今のままで良いんじゃないの

友達の入れ替えと病気は関係ないと思う。むしろ免疫ない子は病気も持ってこないのでは
単純に一部屋に人数が多い方が病気のリスクは上がる、認可で看護師さんが居て保健室的なスペースがあれば病気の子が居ても即隔離でうつりにくいとかの理由が大きそう
0166名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/25(日) 13:57:15.41ID:0RmM7UTg
>>164
3歳から幼稚園希望なら今のままでいいと思うな
認証だと園庭ないとこも多いけど2歳までならそこはそんなに気にならないし
新設園は系列園とかがあればそっちを見学するとある程度雰囲気はわかるかも
病気についてはどっちでもかわらないか、むしろ小規模なら今の方が感染症は蔓延しにくいと思う
仕事休みだと預かりNGかどうかは園によるけど仕事休みで預けたい頻度と理由次第でどれくらいそこを重視するかも変わってくるよね
後2年なら差額は24万ってことだから、自分ならその状況なら今の認証のままいくかな
0167名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/25(日) 21:43:31.93ID:dzNqWZOU
>>165>>166
アドバイスご意見有り難うございます。
身近な人やネットのご意見を参考にしつつ、
自分でもよく考えてみていますが
今のまま認証に通う気持ちが固まりつつあります。
0168名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/26(月) 13:43:49.92ID:u1hoPqq7
愚痴すみません

保育園に行き始めて3ヶ月経った3歳児のママっ子度がガン上がりしてる。
ママっ子度上昇して、パパ嫌も上昇してる。
何でもママが良い!ママと一緒がいい!で、可愛いけどフルタイム勤務で平日は子の送り以外は全てワンオペだから疲れる…
パパがいてもパパに興味示さないし、夫もゲームばっかりだし。
夫は「お前がキツく叱らないから、俺が注意する事になって娘に嫌われた。俺がはもう娘を叱らない」と言って拗ねるし…面倒くさい
0170名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/26(月) 22:24:34.79ID:mdOJlV+B
今日のお迎えのとき、初めて子がお友達とケンカしてるのを見てしまった
3歳だし原因はおもちゃの取り合いだし、日常茶飯事なんだろうけど直接見るのは初めてで対応を迷ってしまった
明日にはお互い忘れてて仲良くできたらいいな…
0171名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/26(月) 22:34:01.33ID:4+h7Qsdi
>>170
びっくりするよね。
私も迎えに行ったらちょうど我が子がおもちゃとられて泣かされてたことがある。先生が状況をちゃんと見てたのできちんと対応してたから、それはそれで先生の良さも確認できたけど。
0172名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/26(月) 22:41:45.00ID:IIK+GQ5B
うちは戦いごっこがエスカレートしてたみたいで、痛いわ夕方だったから担任じゃない先生に叱られるわで、パニクって泣いて漏らして散々なタイミングでお迎えだったことあったなー
0173名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/26(月) 23:35:11.27ID:b4tKAjl1
4歳児クラス女児です。さっきお布団に入って、
今日の出来事を話してくれたのですが、「園庭は好きじゃないんだぁ」というので、理由を聞いてみると、「○○ちゃんと○○ちゃんと○○ちゃんに、あなた誰?って言われて逃げられた」と仲間はずれにされた事を教えてくれました。
「えーなんで、そんな事言ったんだろう!?」と明るく聞いてみましたが、内心とても心配になりました。
「今度されたら、先生に言いつけなよ!」というと、「そしたら○○ちゃんが怒られない?」と、告げ口はしたくないようでした。
これから先も、こんな事たくさんあるだろうけど、初めてで、かなり心配です。
0174名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/27(火) 08:54:59.51ID:D82kAPX6
保育園に送っていったタイミングで地震がきたんだけど、園長先生が教室回って地震だよと声がけしたら、先生も子供たちもささっと一箇所に集まって静かに座ってて、すごく迅速に出来てて偉かった。
毎月避難訓練してるから身についてるのかな。
0175名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/27(火) 09:12:11.82ID:GXxDNRvN
>>173
胸が痛むわ
またあったら親に教えてくれるように、もし可能なら相手に嫌な気持ちを伝えるか他の子に声かけるよう促すくらいかね
気持ちをとじこめなければ何とかなると
先生にも告げ口じゃなくて相談する言い方教えたらいいのかなあ
0176名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/27(火) 09:28:19.38ID:CSN/ec3Z
年少の娘もお友達に無視されてる
話しかけてもプイってされているのを見かけたこともある。見ると辛いね。
私は直ぐに先生に伝えたよ
0177名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/27(火) 12:03:47.90ID:CNFsA29D
年少、年中くらいって女の子の意地悪が出てくるのあるあるだと思う
そうされた次の日に仲良く遊んでたりもよくあるから、すぐ心配しなきゃいけないようなものでもないと思うけど
今回は本人が気にしてたり、継続的なものっぽいし先生に伝えて様子みてくださいってお願いしていいと思う
後は子供に他に仲いい子いるならそういう子と遊ぶよう促したりとかかなー
0178名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/27(火) 17:31:18.92ID:2Dmr+m/l
>>173
かわいそう、胸が痛むね
私自身も小さい頃そんなことがあったな
女子特有のもので、あなたの娘さんの性格に問題があるとかじゃないと思うし一時的なものだと思う
0179名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/28(水) 01:00:08.43ID:uEilevhb
最近、悪い言葉を敢えて使うことがある3歳児
嗜めると、でも○くんが言ってたといい返答に困る
○くんはそれが良くない言葉だって知らないんだよと言っても納得してなさそう
うちも特撮とか見るし、美しい言葉ばかりで育てたいみたいな意識高い感じでもないけど
さすがに馬鹿とか軽く言うようにはなってほしくないなぁ
0180名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/28(水) 01:59:26.22ID:Mpl3ptnL
173です、みなさんありがとう。
今日迎えにいくと、「○○ちゃんとかくれんぼしようって約束した!」と昨日仲間にいれてくれなかったひとりと仲良くできたようです。
ただし、次にこんなことがあったら担任に相談しようと思います。
そして、これからは、優しいお友達と遊ぶように促したりしてみます。
0181名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/28(水) 08:16:40.47ID:Gx8sZRYS
続いたなら心配だけど1回2回なら気にしすぎない方がいいと思うわ
自分の娘だって本人に意地悪のつもりがなくても言ってるかもしれないし
0183名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/28(水) 11:01:35.74ID:5LsBXidL
2歳児
トイトレが進んで尿意を感じるようになって、夜中に起きてトイレに行くようになった
ねむいねむいねむい
0185名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/28(水) 12:14:50.90ID:5mO6l2p4
>>183
2歳でちゃんと起きるの凄いね
もう少し大きくなれば朝まで尿ためられるようになるから少しの辛抱だよ
0186名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/28(水) 12:37:42.68ID:yvCNh8cN
偉すぎる。うちの4歳なりたては全く目が覚めず、週2、3回のペースで園の昼寝でおねしょしてくる
年少の4月からはオムツNGになり、半年以上洗濯まみれの生活に私が限界なんだけど、オムツに出来ないか相談するのはありなのかなぁ
先生達も14時半には声をかけて起こしてくれたり色々してくれてるんだけど…

昼間の失敗は1年以上ゼロ、夜はもちろんオムツ履いて寝ないと無理。朝まで濡れてなかった日が無い
0189名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/28(水) 13:43:54.85ID:hjNU3AYQ
>>186
昼寝のみオムツでお願いしますと相談するのはアリだと思う。
起きてるときは園内なら声かけしてくれるし皆トイレ行くからなんとかなっても、寝ている間はトレーニングのしようがないし。
0190名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/28(水) 13:49:01.30ID:MrndIkFz
>>186
年少4歳
夜もパンツでほとんど失敗ないけど、何故か昼寝で漏らしてる
お昼の汁物をおかわりした日に漏らすらしいんだけど、洗ってもらって申し訳ないわ
0191名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/28(水) 13:53:19.80ID:eBGzM7Gl
>>186
月2.3回じゃなくて週にだったら昼寝中のおむつは相談していい気がするなあ
保育士も処理の手間がかかるし年少さんなら恥ずかしさも出てきそう
0193名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/29(木) 19:39:11.86ID:rTgz5Zdw
5歳だけど夜まだオムツ
昼は3歳でとれて2、3時間のお昼寝程度もおねしょほとんどしない
でも夜は全然ダメ、毎日オムツたぷたぷ
来年お泊まり保育あるし心配だ…
でも寝る前にトイレ促すくらいしかやる事ないし
0194名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/29(木) 20:40:54.81ID:v9IlP8Sh
>>180
「何かあったら先生にいいつけなさい」「次にまたあったら先生に相談する」

それ繰り返してると、ちょっとしたお友達との小競り合いでさえ「先生に言いつければ相手が言うこと聞く」「お母さんに言えばなんとかしてくれる」って学んで、肝心要の他のお友達と仲良くしていく方法がさっぱりわかんない子になるよ。

子供は子供の社会の中で喜んだり悲しんだりしながら人間関係の作り方を学んでいくから、親がその機会を奪ってはいかんよ。
0195名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/29(木) 20:51:06.23ID:N5/rogNh
大便の話をするよ

今日は運が良かった〜
保育園を帰る直前に子が大便を出していたので先生が拭いてくれた
家では大便を出してから30分後に夕食で、空腹なせいでガッツリご飯を食べた
何故かイヤイヤのせいで家だと付けないエプロンも付けてくれた。満足!!

これで朝も保育園で大便を出してくれていたら最高だったけどね
朝はすっごい拳よりも大きいのが出た(´・ω・`)
0198名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/29(木) 22:22:31.31ID:caYYtOzM
>>194
個人的な考えだけど、幼児って未熟だから、半分イジメみたいな変な関係が固定したり、そうしたことで自己肯定感低下に繋がることはあると思う
特に保育園はクラス替えもなかったりするから、関係が固定化しやすい気がする
あまりこじれる前に先生に見てもらうって悪くないと思うけどな
先生もマトモなら加害者側の子が被害者に反感持つような介入はしないと思うけど…
0200名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/29(木) 22:25:37.01ID:T1+9KMQ/
大便wリアルにフイタw

>>193
うちのもうすぐ5歳も夜だけオムツだよ
昼間は3歳初期に完璧に取れたのに
寝夕食の時に水分控えめ、夕食後に風呂、寝る前にトイレ…とやれることやって駄目だから、体が育つの待つしかないのかなぁ、と気長に見てる
それより、もうすぐ5歳なんだけど、お恥ずかしながら寝てる時、口がエアおっπ(通じる?)するんだよね…
本人も無意識にしてるから止めようがないし、その内止めるだろうと思ってたら、もうすぐ5歳だよ…
大人になってもするのか…?
0201名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/29(木) 22:50:02.59ID:qxIAgD1V
>>195
自分の子の大便ぐらい、親がちゃんと始末しなよ。
どんだけ外注したら気が済むんだ?
そんなに世話が嫌なら、最初から産まなきゃ良いのに
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況