X



トップページ育児
1002コメント464KB

1歳後半の発達不安吐き出しスレ-24

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/16(金) 18:27:08.08ID:ZAsaXhwT
『初めて来た方へ』
・sage進行厳守。
・子供の発達に不安を持つ人が、愚痴や不安を吐き出す為のスレです。
・質問や相談は、発達障害様子見スレ( >>2 )へ。

『書き込みをされたい方へ』
・テンプレを読んでいないと思われる書き込みには「テンプレ( >>1-2 )嫁」とレス。
・深刻そうなケースには■関連スレ@様子見■( >>2 )へ誘導、余計なレスは不要。
・安易に「」と発言するのは控えましょう。
・「保健センターに相談汁!」「医者に行け」などのレス不要。
・障害認定禁止。

『ROMされたい方へ』
・他人の意見を鵜呑みにしない事。

『元・住人の方へ』
・「うちの子や知り合いの子も遅かったけど、今は大丈夫です。」系のレス大歓迎。

『障害の可能性を示唆されている子の親御さん』
『様子見でも大きい子の親御さん』
『診断済みの子の親御さん』
・不安になる人がいるので、書き込みはご遠慮下さい。

次スレは>>980が立ててください。次スレが立つまで書き込みは控えてください。

※前スレ
1歳後半の発達不安吐き出しスレ-22
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1530682617/
1歳後半の発達不安吐き出しスレ-23
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1536120269/

※1歳前半の方はこちらへ
1歳前半の発達不安吐き出しスレ4
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1540433128/
0404名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/09(水) 09:48:53.31ID:x26Cr2Qx
うちの父親が典型的高学歴アスペだけど対外的にはめっちゃコミュ強の良い人扱いだよ
それは本人が小さい頃から生きづらさを抱えながら周りに合わせる術を必死で学んできたから
こだわりの強さやアスペ的思考は一緒に暮らしてみないとわからないし知識のない人なら一緒にいてすらわからない(うちの母気づいてないし)
その東大生が実際にアスペルガーなのかは知らないけど親でもないのに健常だなんて他人が判断できることじゃない
ネットで何でも知識得られるこの時代に発達不安抱える人のスレに来て「知り合いの東大生は言葉遅かったけど健常なんだって興味深いねえ」とか呑気に言われても、
それ単に>>401パターンで本人が学習しただけじゃんってなるのはしゃーないわ
0405名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/09(水) 09:51:29.01ID:AIFYsRdD
>>403
逆にその子の事全く知らないあなたが
勝手にアスペとか決めつけてる方がどうかしてるでしょ

グレーだと思ってた子が普通に育って東大に入った事への嫉妬?
0406名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/09(水) 09:54:42.23ID:UOJ6xupx
>>405
別にその東大生がアスペかどうかなんてどうでも良いけど、知らん人なんだし
発語遅い高学歴なんて興味深いねーって言うほど珍しい話でもないでしょってだけだよ、しかも親本人でもないのに
0408名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/09(水) 10:02:40.91ID:UOJ6xupx
>>407
「アスペかどうか」がどうでも良いって言ってるだけで本題はそこじゃないんだけど
大丈夫?それこそあなたがアスペなの?w
0409名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/09(水) 10:43:58.04ID:lvCgwK6R
>>404
こう言うの読むたびに思うんだけど、生きづらさを抱えてない人間なんているのかな?
なんの葛藤もないまま大人になって人生イージーな人なんている?
逆に親しく付き合ってこの人と一緒にいて一度もストレス感じない理想的な人なんていた?
>>404と一緒に暮らしたら誰でもアスペってことにされそう
0411名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/09(水) 11:47:18.21ID:+338484D
>>409
実際発達障害も10人とか15人に一人みたいなデータもあったりするよね
本人が日常生活に困るレベルでなければ性格の違いとか個性の範囲だと思うよ
0412名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/09(水) 11:47:29.59ID:qewKynbz
発達障害だと生きづらさのレベルが違うんじゃないかな
例えばコミュニケーションの面では、健常の人はせいぜい、苦手な人との関わりがストレスとか、深い付き合いのある人の嫌な面が見えてイライラとかでも
障害でコミュニケーションそのものが不得意な人だと、相性や距離感に関係なくどんな人とでも関わるだけで疲れてそう
学習して擬態するってことは、常に健常の人を演じるようなもんらしいから
0413名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/09(水) 11:56:28.89ID:DacIX6pf
自分も399の件は典型的だと思ったなー
ソースは自分の経験から。
もちろん東大出身じゃないけどね
学生のうちはどうにでもなるけど、就職してから露呈することも多いし
ここには希望を持ちたい人もいるだろうし、そういう人に対して否定する訳じゃないけど
0414名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/09(水) 12:39:32.79ID:09DnwOfg
>>412
幼稚園からの同級生で3人兄弟、長女は軽度、長男が重度、次男が定型かなという子たちがいるんだけど、長女は結婚もして仕事もしてる
社会人になってからは職場の人間関係上手くいかなくて職場をよく変えてたそうだけど研究職みたいなとこがあってたみたいでそこは長く続いてるみたい
長男は独身で引きこもりみたいになってると聞いた
男か女かでも違うかも知れないし、高齢の自分の同級生だけに療育なんて当時無かったからそういうの受けてるとまた違ったりするだろうけど、
程度の重い軽いはあると思う
0415名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/09(水) 13:59:52.04ID:lf3nxh1+
くだらねぇ
0416名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/09(水) 14:29:34.10ID:ao02+W43
スレ伸びてるから低緊張さんがとうとう来たかと思ったけど、違うのね
不安吐き出しとはなんか別のスレになったね…
0417名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/09(水) 14:58:48.98ID:mhvLYbJA
アスペでもいいわー
高機能なら全然いい。
知的障害じゃなければこの際なんでもいいよ
0418名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/09(水) 15:04:37.53ID:U1S0zs1q
高機能って知的の子やダウン症の子育てるより大変らしいけどね
0419名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/09(水) 15:34:52.43ID:sIlGW9Zn
>>406
無知だなんだ言う前におまえその東大生の親子と会ったこともないくせに偏見で思い込み発言してるのわかる?自分の偏った知識だけが正しいと思いこんじゃってやたら刺々しい。こういう人ってたいてい実生活が不幸なんだよな。お察しします。
0420名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/09(水) 15:35:51.44ID:lvCgwK6R
>>418
でも将来独り立ちできる可能性はその2つよりはるかに高いでしょ
子育てなんて一時のこと
先立つ親にとっては大人になってからの方が大事だわ
0422名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/09(水) 16:23:40.60ID:2NbhSdxO
東大生のアスペルガー率でぐぐってみたけど
思ったより多かったわ
0423名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/09(水) 16:26:57.65ID:qkchD19P
知り合いも発語3歳までなし感覚鈍かったのか年長まで鼻もヨダレもいつも垂らしてるような子供で保健師には知的障害の遅れがあるから検査しろって言われ続けた人いるけど今医者で結婚もしてる
傾向はあるんだろうけど仕事できて家族ももててるならまあいいよね
医者ほど頭良くなくても定型に近い方が周りの人は楽だろうけど
0424名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/09(水) 19:10:37.02ID:fx3ZnTFK
団塊のジジイどもに病気レベルで癇癪激しい人が多いのは発達障害気味で社会に必死に適応してきた人立ちが解き放たれて特性が出てたりするのかな
うちの実父がそんな感じ
一級建築士で仕事バリバリだけど瞬間沸騰で声荒らげたりキレると嫌味ったらしいこと平気で言う
まあ一度癌患ってホルモン治療してるのもあると思うけど、付き合う周りの華族は不快な思いよくさせられてるよ
0426名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/09(水) 19:55:25.42ID:hyTUPWMH
うちの亡くなった父親も医師だけどアスペだったと思う。
でも患者の前では上手く隠せる。昔の医師で田舎の病院だと患者は口答えしないし医師は偉そうでもいけるからなぁ。
ちなみに兄もアスペっぽい薬剤師。
私は多分軽い注意欠陥。大人になったらコントロール出来てるから誰にも指摘されてない。
でも全員なんだかんだで上手く付き合える配偶者と結婚出来てる。
0427名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/09(水) 21:02:26.64ID:AIFYsRdD
なんなのこの周りにエリートのアスペがいるよ報告はw
みんな1歳後半の子供がいるんだよね?
0428名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/09(水) 21:10:27.75ID:GkrEYAP6
うちの1歳児に障害があるとしても高機能でエリートに育って、天職についたり配偶者に恵まれるといいなぁという儚い望みw
0429名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/09(水) 21:16:39.72ID:S9KozbE3
話ぶった切ってすまそ
10ヶ月、会う人の目を全く見ずに素通りしようとする
通ってる音楽教室の先生にも何回もあってるのに挨拶もできず置いてあるおもちゃに突進
発語は数個あるし指差しも出揃ってるけど他人に対しての興味の薄さやマイワールドな感じに不安が止まらない…
ここで一度書き込んだ時に発語あるだけいいじゃんと言われてからROMってたけど他人に変な子だと思われてるんじゃないかと堪らなくなってしまった
0430名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/09(水) 21:45:57.76ID:NwDnrYDo
他人のことはどうでもいいから流れ戻そうよ
このわだいどうでもよすぎる
0432名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/09(水) 23:09:14.28ID:0+ue1ai8
>>429
わかります
うちは発語少しあり、指差しまだ要求までだけ
ど、何回か定期的に会う人に対して微笑みかけとかバイバイとかしない
向こうが声かけてくれてもスルーだし…
親に対してはニコニコなんだけどなぁ、せめてバイバイぐらいは返せるといいんだけど
0433名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/10(木) 00:44:51.84ID:OHkMMOHf
>>432
ID変わってるかも、429です
これって成長していくと高機能とかに分類される障害に育っていくのかな?他のことが出来るだけに希望を持ちたい気持ちもあるんだけど、他人とのコミュニケーション能力が他の子と比べて格段に低いんだよなあ
お子さんは低月齢から人見知りの激しい子だった?うちはものすごい人見知りだったから…
0435名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/10(木) 08:41:39.10ID:a5/EYDpy
>>434
なんかクソ意地悪いな
0436名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/10(木) 09:36:48.91ID:1iIMqzdT
なんか高機能なら大丈夫だと思ってるみたいな人居るけどさ
高機能だけど自閉強めで他害やこだわりや多動有り、知能は問題無いから通常級に行ったけどクラスに全く馴染めず不登校になり社会にも出れず結局生涯引きこもり独身ニート
低機能で軽度の知的があるけど自閉傾向は薄め、通常級には行かず支援級とかに行ってなんとか会社に就職、結婚も出来た
とかのパターンもあるし必ずしも高機能なら良いってわけでもなく無い?
0437名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/10(木) 10:49:02.89ID:a6oTMM9W
言葉が出ないからなんだろうって思ってはいるもののクレーンらしきものが突然増えて不安になる
7ヶ月でたまにパって言うくらいだから声出してるときは0歳児みたい
音の鳴る絵本を自分で押したあとに私や旦那の手を取って押させようとしたり部屋の中移動するにも手を繋ぎたがる
ただ甘えてるだけかな…
どこかぶつけたときに私の手を取って撫でさせるのはクレーンじゃなくて言葉が出ないから伝えてくれてるだけだよね?
喃語もないからこのまま言葉が出なければずっとクレーンみたいにして伝えてくるのかな
0438名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/10(木) 10:54:44.25ID:4Bwdbj2m
>>436
高機能なら二次障害でヒキニートはあるあるだけど、今の時代に知的あって就職結婚はちょっと夢見すぎだよ
0439名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/10(木) 11:12:56.95ID:ceHftwNu
前NHKの番組に若い軽度知的夫婦が出てたよ
子供も居たし旦那は働いてた
グループホームで出会ったとか
自分でお金の管理が難しいとか生活面では色々大変そうだったけど別に結婚自体は夢見過ぎじゃないと思うけどな
就職も障害者枠はあるし
0440名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/10(木) 11:25:11.63ID:4Bwdbj2m
>>439
あの番組は見たけどああやって住む場所も周りのサポートもあって子供も持ててってそんな恵まれた環境だからこそ番組で取り上げて放送できるんじゃん
あの番組放送時の障害関連のスレでのあんな天国のような施設なんて一体どこにあるんだって声多かったよ

就職は障害枠で現実的かもしれないけど結婚は絶対に現実的じゃない
グレーや高機能ならまだしも軽度であっても知的障害診断が付いてる大人って明らかに健常とは違うってわかるよ
0441名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/10(木) 14:08:30.78ID:dhhm3AvV
親子で発達障害でしたって漫画読んだんだけど
1歳半検診で引っかかって、1歳8ヶ月で発達相談
その中でいろいろ質問されてたなかに「ひとりで○を描けますか?」「スプーンでひとりで食べられますか?」っていうのがあったんだけど
高度すぎない?こんなの2歳以降だよね?どういう意図の質問なんだろう
凹凸がないかとかなのかな
0444名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/10(木) 14:54:48.11ID:wK0h6YGk
○の完成度の問題では?
しっかり始点と終点がつながってる○が描けるかって3歳検診とかでやるよね
0445名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/10(木) 15:46:07.16ID:Cr9f4PLJ
一歳半のかける丸って始点と終点がつながってないクレヨンでぐるぐるかくやつだよね
0447名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/10(木) 16:34:14.50ID:b9WuHjg6
うろ覚えだけど一歳前半で線の殴り書き
一歳半過ぎにぐるぐるできるようになってくる、だったはず
0448名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/10(木) 19:42:13.81ID:ttZo5RV5
食べられるって言っても、綺麗に程よい一口量をすくって、こぼさず、皿にあるものも綺麗にさらえて、お行儀よくって意味じゃないよ。
とりあえず皿にスプーン突っ込んでピッとでもなにかが付いて、口に運ぶまでに全て落ちてしまって、とりあえずスプーンを口に運べたらオッケーだから。
0449名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/10(木) 21:33:59.37ID:yMBRq024
歩けるのに歩くの嫌がるって発達障害あるあるなのかな?
散歩に行こうとして1分もたたないうちに膝にしがみついて抱っこをせがまれるから
抱っこしないよー歩こうね!って促すと座り込むか地団駄をふんで泣き叫ぶ
家の中でも隣りの部屋に移動するのすら抱っこ!あっち!抱っこ!あっち!抱っこ!を連呼してきて、ちょっと待ってねーと頼んでも叫んで怒ってくる
普段こちらからハグしたりスキンシップ求めると全力で拒否だからタクシー扱いで切ないわw
0450名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/10(木) 22:13:14.08ID:cXg/0zpS
>>433
うちは0歳台は人見知りほとんどなくて、今7ヶ月だけど2,3ヶ月前から急に人見知り、場所見知りがひどくなってきたぐらいです
ようやく成長してきたのか、一時保育とか託児を利用するようになったからその不安からなのか、特性が出てきたのか…

でもうちはそれよりも、同じ月齢くらいの子が寄ってきたら威嚇するような声を出すことがあったり、そのわりには自分のペースで年上の子に無造作に近寄っていって何だコイツみたいに避けられたりするので、人との距離を取るのは苦手そうだなと思ってる

指差しが出揃ってるなら知的は大丈夫じゃないのかなぁ?応答が出来てれば大丈夫ってよく聞く気がするけど
0451名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/10(木) 22:37:46.01ID:8hG0gg86
>>448
横だけどそうなの?
たまにブサッとスプーンで刺してついたやつペロペロしてるから一応クリアしてたのか
普段は雛鳥だけど
0452名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/10(木) 23:13:23.32ID:+Xvz7H0U
>>449
単に歩くこと以外に不快なことがなければ、1歳代は親を動かしてナンボ、甘える時期だと思う。
0453名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/11(金) 08:38:25.42ID:3y/cgo0l
>>451
うん。大事なのは模倣で生活習慣を身につけ始めているかどうかだから、行動の意味(食べる)がなんとなくわかっててポーズができれば大丈夫。
チェックリスト用意するのは構わないけど、できるできないだけをつきつけるだけで本質の説明がなさ過ぎるよね。
あと、まだ食べると遊ぶの違いは認識してないからすぐ遊び始めても問題ない。
0454名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/11(金) 08:49:47.11ID:3y/cgo0l
殴り書きとスプーンの動作にも関連がある。
点々と紙にペンを打ち付ける動作から少し進んで、ぐしゃっと線らしきものを引いてまた明後日の方向にぎゅっと伸ばせたらそれでいい。
ぐるぐる描くというより、繋がった線をぐちゃぐちゃ描くの方がイメージ近いと思う。
この時期がスプーンを突っ込んで中身こぼしながらとりあえず口に持っていく動き。
◯が完成する=スプーンですくって食べる動き(円を描く動き)が完成する、だから3歳以降。
0456名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/11(金) 09:10:30.51ID:gdL4wRNK
横だけどつかみ食べしなくて悩んでたけどフォークで刺して(たまたま刺さって)食べるようになったからクリアしてるってことかな
なんかホッとした
とはいえ10ヶ月だけど指さしも発語もゼロでやっとパパパパ言い出したくらいだからなぁ
きんぎょがにげたは毎日読み聞かせてるんだけど指さしを促す良い遊びはないかな?
0457名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/11(金) 10:09:27.15ID:RUoL2kaR
積み木とかも積めるかよりはちゃんと物を摘めてるかとか指示が分かってるかが大事とか言うもんね
0458名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/11(金) 10:35:41.49ID:ZnZeTiqC
>>456
うちは図鑑で指で絵を押すと親が喋るみたいにボタン感覚でやってるうちにできるようになってきた
0460名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/11(金) 10:58:10.40ID:Mwtc41ej
遊びではないけどうちの子は電車が好きで鉄道博物館に連れていったらそこで初めて指さしが出た
車も好きだから散歩の時にブーブーだ!って親が指差してたら徐々に真似するようになったよ
お子さんが好きなものを使うと指差しも促しやすいかも?
0461名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/11(金) 11:25:48.02ID:gdL4wRNK
ありがとう!
ボタン押すの好きだからいいかも
やってみる!

なるほど
車が好きっぽいから意識してやってみる!

二人ともありがとう
0462名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/11(金) 18:42:47.80ID:CJ9gJoaA
もうすぐ2歳なのに、前歯でかじりとれないし、スプーンフォークも嫌がる
大きめにして出すと分解しろと渡してくる
少し前にスプーンやフォークですくうフリして口に入れだしたから、やる気になったかと思いきやスプーン持つことさえしなくなった
極度の偏食から少しずつ脱してきたのに、また新たな問題が出てきてしまった
こんなんで自分で食べれる日がくるんだろうか
0463名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/11(金) 20:50:32.52ID:XZ5gJQmg
>>449
親からスキンシップ求める時は子は求めてなくて、子は疲れてる時にスキンシップ求めてくるんでしょう。
移動抱っこはよくある話、不安が強い子、臆病な子、体力なくてすぐ疲れちゃう子、理由は様々。
親としてはもうちょっと頑張れー!って思うけれど、抱っこ求めてる時に応じてあげるって愛着の意味ではすごく大事だと思うよ。
もちろん発達の特徴で、例えば感覚過敏が原因とか認知発達が遅れによる怖がりとかもあるけれど。
0464名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/12(土) 10:52:56.25ID:g0hBAKXu
>>463
歩きだしが遅かったのと感覚過敏と扁平足というか足を床にしっかりつけてないから、沢山歩かせてあげて欲しいと心理士さんから言われているので、散歩中は抱っこしないように歩け!歩け!になって厳しすぎたかも知れない
要望を聞いて貰える安心感というか愛着もきっと大事だよね
何というかスキンシップを求めてくっつきたい甘えたいから抱っこではなく、部屋を移動したかったりスイッチが押したかったり抱っこが完全に目的のための手段になってて
それでも今までは向こうから抱っこなんて言ってくることなかったんだからひたすら飽きるまで言う通りにしてあげてた方が良いのかな
普段もかなり自己主張と要求が強いから多少無理してでも全部叶えてあげたほうがいいのか悩むわ
0465名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/12(土) 11:03:04.28ID:e0rT3dug
>>464
うちの抱っこ魔が抱っこ要求してきたら、座って抱きしめてる
そのうち飽きて自ら離れてくw
0466名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/13(日) 09:26:47.08ID:IULBcpwV
9ヶ月だけど意味のある単語はママ、パパ、パンしか言わない
あとは宇宙語喋ってる
母子手帳の2歳の項目で2語文話せますかってあるけど、この調子じゃ無理だろうな
0467名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/13(日) 10:28:42.98ID:gicP6CAm
電車や食べ物の言葉っぽいものは出てきたけど
パパとママいう気がしないなあ
0468名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/13(日) 14:09:11.33ID:so8hneuA
7ヶ月で自主的に出る言葉がライオンを見たときの「ガオー」のみ
音の真似も全然してくれない
たまに気が向いたら「パッ……パッ」って言ってるくらい
何か見つけたときとかうるさいくらい「あー!!あー!!」って言ってる
言葉が出る気配がなさすぎる
0469名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/13(日) 14:32:00.41ID:gdNNdM0Y
うちももうすぐ8ヶ月になる娘がいて、最近出てきた「っこ(抱っこ)」「わんわ」のみ。
一歳半前から指差し出揃っているけど、とにかく言葉が遅い。
出先でよくペラペラ喋る2歳前くらいの子を見て驚くばかり。
0470名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/13(日) 15:27:52.18ID:SCHihiCo
>>468
同じ7ヶ月、うちもこんな感じ
はっきり言うのは何が行っちゃったとき、落ちちゃったときの「あーあ」だけ
あとはパイパイは?→ぱっぱっぱ…わんわんだね→ばんわ、消防車とかパトカーを見たらウ〜って言うかなみたいなレベル
指差しは盛んだし物の名前とか言ってることも結構分かってるんだけどなあ
いつかは二語文とか出るのか…いつになるやら
0471名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/13(日) 17:45:37.47ID:ZJAGoNGx
支援センターの昼食会で自分でフォーク使って食べてておいちーって言ってる3ヶ月なったばかりの子を見たよ…
その女の子はワンワンねんねー、アンパンマンいたーってニコニコしゃべってたわ
型はめパズルもコップ重ねも上手にやってたわ
早い子と比べてはいけないって解ってるつもりだけど…うちの発語無い9ヶ月と違い過ぎてショックだった
0473名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/14(月) 02:03:47.33ID:79Zug/NI
>>471
わかるよ
発達が早い子とは分かってても自分の子の発達の遅さがより際立って見えて辛くなるよね
0474名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/14(月) 03:40:01.62ID:re8mbZ7y
皆さんは発語を促すためにどういうことをやっていますか?
うちの子は1歳8ヶ月、早産だったので病院でK式の検査をしたらDQ80前半とボーダーライン、発語がママ、パパ以外にないためこの結果みたいです
療育も混んでいて初回面談でさえ3ヶ月待ち
それまでに何かしたいなと思い、子供は歌が好きなので公文の歌で言葉を覚えようといった趣旨の本を買ってみました
フラッシュカードやドラゼミ、公文教室などにも挑戦したほうがいいのかな?
0475名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/14(月) 06:50:01.87ID:oyxRQe5j
>>474
ホンマでっかの澤口先生の本読んだけどフラッシュカードは良くないってあったな
根拠のない変な幼児教育はかえって発達障害に似た症状を引き起こすことがあるとか(早すぎる英語教育とか)
話しかけること、スキンシップ、絵本読み聞かせは良いってあったな
教室とかは他の大人とか同年代の子供とかと関わる機会も増えるし良いかも

たまにうーん?と思う記述もあったし澤口先生自体批判もあるようだから参考までに…
0476名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/14(月) 08:28:30.44ID:LxKV/ydO
>>474
お勧め書籍になるけど。
中川信子さんの1・2・3歳ことばの遅い子―ことばを育てる暮らしの中のヒント
サリー・ウォード「語りかけ」育児〜0〜4歳 わが子の発達に合わせた 1日30分間〜
あたりは、何をやれば言語発達に効果的かがわかるからいいと思う。
基本は、本人の興味関心のあるものについて語りかけてあげること、楽しく親子で遊ぶことだと思うよ。
子供にとっては遊ぶことが何より発達促進させるからね。
フラッシュカードとかなんとか式は、本人の発達にあってなければ面白くないからあまりオススメしない。
それならば、歌好きなら手遊びしたり、リトミックとかのクラス行ってみる方が有意義なんじゃないかな。
親子共に楽しくないと、続けるのが苦痛になるからね…
0477名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/14(月) 08:37:35.19ID:g/H5AvJ1
>>474
簡単に言うと、幼児は楽しいことじゃないと身につかないから、親とコミュニケーション取るのが楽しい!と思えるようになれば発語も自然と出てくるんだって
0478名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/14(月) 11:33:48.36ID:O3YyRsjt
今さらだけど、発語って何をもって発語となるんだろう
自分からは言わないけど、絵本を見ながらワンワンだねーとかゾウさんだねーっていうと真似る
単に聞こえた単語を真似るのは発語カウントにはならないよね…?
0479名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/14(月) 14:44:38.59ID:0UxobHTk
>>487
うちもその状態の時に保健師さんに聞いたら、発語は子自身が意味を持って発した言葉だと言われたよ
その状態ではまだ真似かな?
でも真似て発音できるんならもうすぐ自ら発するようになるんじゃないかな
うちはそこから間もなくわんわん、にゃん、パン、てぃご(いちご)とか自分から言うようになったよ
0482名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/16(水) 12:04:18.03ID:ko06tp5F
1歳半健診で応答の指差しが8個中4個出来ないとダメで、1個しか出来なくて要経過観察になった。次は1歳9ヶ月の時に再検査しますって言われたけど、何個出来れば合格なんだろう。
0483名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/16(水) 12:09:48.74ID:81up3mki
昨日2回目の医師、心理士、作業療法士による発達相談に行ってきた

1歳5ヶ月でグレーとの判断され暫く様子見
指摘された点が一人遊びをずっとする、車輪とか同じ動きをするものが好き、発語が独特(あった、また出た、うめえ、弟、オトウト、お豆腐等)、目線が合い続けない、ずっと動いてる
大体目線ってどのくらい合うものだろう
30秒とか?
0485名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/16(水) 13:30:15.58ID:0Nvg9B0w
>>483
関係ないけどオトウトとオトウフ出てるのにトトとかオトウが出ないのパパさん傷つきそうと思ってしまった
0486名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/16(水) 14:10:55.10ID:LY7z+B8P
>>483
これで引っかかるのか、一人遊びと目線が合わないからなのかな?
他は別に普通な気がするけどなあ
0487名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/16(水) 18:05:14.67ID:k5RJgF/Q
発達が普通でも顔つきとかしぐさで違和感ある子もいるよね
0488名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/16(水) 19:14:52.22ID:canv3wTl
>>482
えー厳しいね
でもそれくらいしっかり見てもらえた方が安心か…
うちは5個の絵からわんわんどれ?で指差しできたらOKなザル自治体
(周りは自らでんしゃ!とかごはん!とか言いながら指差ししてる子ばっかりだったけど)
てか周りの子たちの発音があまりに流暢で驚いた
0489名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/16(水) 19:52:06.62ID:UsUcQPfC
>>483
うろ覚えで確実な情報じゃないけど、何かで3秒以上かつ何度もあうのが普通って見た気がする
あってると思っててもそれ以下でパッとそらしちゃう場合はダメみたい
あと向こうから要求があるときや話してくる時だけあうのも良くないみたいで、こちらから話しかけたり見た時にきちんと見返すかどうかみたいな
30秒はたぶん長いと思うw見つめ合うの想像したらなんかわろたw
まあうちほぼ目合わないから合う子もいるのかもだけどね
0490名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/16(水) 20:03:48.80ID:62CygXI5
私の住んでるところは応答の指差しで6個のうち4個以上できていないと引っかかるわ
厳しいと有名。もちろん周りは結構引っかかってる
0491名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/16(水) 20:47:09.60ID:w2tfQ03P
半年
指差し一切しない、真似一切しない、意味ある単語ゼロ、立たない、身長曲線の下限
脈絡なく笑ったり泣いたり、やることなすこと町で見かける障害者を彷彿とさせる
ここまでないない尽くしだとなんの罰ゲームかと思う
声かけしたりいろいろ指差したりしても気に入らないことがあればアーアー奇声あげるだけ
最近、ずーっとやっても成果ないんだし、どーせムダなんだろうな…って投げやりになってる
悲しくて今日も泣いてしまった
検診絶対引っ掛かるわ…他の子みたくないし哀れみの目で見られるのも憂鬱
0492名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/16(水) 22:28:16.09ID:k5RJgF/Q
うちの一歳半健診はアンパンマンとか犬の絵が部屋に貼ってあって、
『あ、ワンワン』とか『アンパン! 』とか言ってたらオッケーだったわ
○○どれ?だとうちの子きっと無理だった
0493名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/16(水) 23:32:13.34ID:Bmm/5lkg
◯◯どれ?で1つも指せなかったのにひっかからなかったわ。ウチの市どんだけザルなんだよ。
それも込みで気になる事あったから個別相談お願いした。
0494名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/17(木) 06:06:15.77ID:/+NDxzdU
>>491
お疲れさま、一生懸命やってるのに成果出てこないのキツイよね、分かるよ
視線は合うのかな?遊ぶ時一緒にやると反応はある?
まだ立たないなら、凹凸じゃなく全体に遅れてて、歩き出したら一気に進む可能性もあると思うんだけど…
いま時点でまだ立てないなら何らかのリハビリは通えるんじゃないかな?もう相談は通ってる?
0495名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/17(木) 08:46:09.87ID:lf7QGu7/
市の発達相談に電話してみた。
1歳半、指差し発語なし、真似は数個、指示はイマイチ通らない。絵本はしかけ絵本以外興味ない。視線は合うしよく笑うけど、私への執着が酷すぎる。
興奮すると奇声が激しい。クレーン現象あり。
と電話で色々相談したけど、スキンシップが好きならそれを十分してあげて下さいって言われただけ。そんなの1日の9割5分はべったりでこれ以上ないくらいスキンシップしとるのにこれ以上どないせいっちゅーねん…1歳8ヶ月検診まで待たなきゃいけんのか。
0496名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/17(木) 09:07:18.32ID:XBPxvU6j
>>495
ままごととかお母さんとやり取りできるような遊びができるといいって言われたよ
0497名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/17(木) 16:00:59.65ID:WoI60MWu
一歳半検診に行ってきた。
子供の遊ぶ様子を数分見てもらっただけで
療育を強くすすめられた。

指差し、発語、呼びかけに振り向くなど一切無し。
勝手にあちこち行ってしまう子供。
0499名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/17(木) 18:17:07.93ID:WoI60MWu
>>498
長いですが書きます。
1歳くらいから疑っていましたが、第三者に指摘されたらやはりショックでしたね…

できない事は先ほど書いた通り、
指差し、呼んでも一切振り向かない、
自分の名前で呼ばれても反応しない、
目線もなかなか合わない、
ごっこ遊び、ワンワンはどれ?に答えられない、

できる事は、
歩く(1才3ヶ月から。ややフラフラしている?)、
積み木を積む、カップを積む、特定のぬいぐるみの名前を呼ぶとそちらを向く、
ワンワンという、いないいないばあやかくれんぼ(隠れると顔が見えるまで探しにくる)

電車や車のおもちゃが好きで寝転がって動かすこともあるが、
回転するものは好きだがタイヤや車輪に執着する様子はない、
スプーンは食べ物を入れてあげると持って食べる、
本が好きで好きなページをじっと見ている

手先は器用だと思う、
行ったり来たりやその場でくるくる回るなどの奇行はないです。
0500名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/17(木) 18:20:34.52ID:WoI60MWu
もちろんいきなり自閉症とはいわれてませんが、成長を促した方が良いという言い方でした。
最初の数分で遊ぶ様子を見て、
呼びかけに全く反応せず好きなことをやってる様子を見て判断されました。
2月になったら心理の先生に見てもらうことになってます。
0501名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/21(月) 14:37:49.83ID:0NAc1+rl
1歳半検診でひっかかってリハビリと親子教室みたいなのに何回か参加した
8ヶ月終わりで歩き始めて今9ヶ月で指差しと発語が数個でて、福祉センターから3歳検診まで様子見にしましょうとのお達しが来た
呼び掛けへの反応も薄い、同じ動作を繰り返すのが大好き、こちらが怒っても泣き真似しても笑いながら叩いたり蹴ったりを繰り返す、感情を共有できたと思えることがそうそう無いなどなど、歩き始めても指差し出ても他の子とはやっぱり違うんだよなあ
たまに預ける保育園でもそう言われてるし
幸い今は他の子に危害を加えたりはしてないらしいんだけど今後どうなるんだろう
地域に発達専門医があんまりいないから福祉センター経由でしかそういうとこの予約取れないみたいだし、これからどうするのが最善なのか悩む
0502名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/21(月) 22:05:17.73ID:jG+TMBoe
スレ卒業まであと1ヶ月。
発語指差しゼロ呼んでも振り向かず、言葉の理解ゼロ。
保育園の見学に行ったら1歳のクラスでみんなもれなくイスにちゃんと座ってスプーンでカレー食べてた。
もう腹くくってる。
0503名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/21(月) 22:08:57.73ID:jG+TMBoe
>>499
うちは11ヶ月でそんな感じです
それプラスうちはぐるぐる回ったりつま先立ち手のひらをひらひらもしたりする
音楽は好きで、リズムに合わせて手を叩いたりするし、好きな曲はイントロですぐわかったりもするから記憶力はそれなりにありそうなんだけどね…
0504名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/21(月) 23:33:04.62ID:i4+wn+uo
首都圏の人口多い市に住んでるけど近くの児童館や公園何個かに行ってもアレ?この子もしかして…みたいな子殆ど見かけない。
同じくらいの歳っぽい子で喋らないし変な遊び方してるのうちだけ…
子供達も親もみんな楽しそうに遊んでて辛い
なんかうちの子だけがおかしいんだなって孤独感で悲しくなる
発達に問題有りそうな親子とか普段どこにいるんだろう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況