X



トップページ育児
1002コメント391KB

■公文教室ってどうよ■45[無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/19(月) 13:17:51.64ID:X9xz3zUS
公文教室(通信を含む)について、現在子どもを通わせている・自分が今通っている・これから子どもを通わせる人が情報交換をするスレです。

公文の教育には反対・効果がないと思っている・そもそも子どもを公文に通わせていない人はこちらのスレに行きましょう
同志がたくさんいますよ
【効果なし】くもんアンチスレ【必要なし】[無断転載禁止]©2ch.net
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/baby/1506036871/

公文以外の習い事の雑談ならこちら
■子供の習い事全般■3 [無断転載禁止]©2ch.net
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1506063249/

※スレ違いの場合はみんなで優しく誘導してあげましょう
スレ違いを指摘されても移動しない、スレ違いの人に絡む人は荒らしです
公文国語をA教材からやり直してどうぞ

※前スレ
■公文教室ってどうよ■44[無断転載禁止]©5ch.net
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1538470640/
0123名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/01(土) 22:00:49.02ID:BcbuADnj
>>121
夫が反対するケースが多そうだけど妻の反対は珍しいね
学研とかのほうがストレスにはならなそうではある
0124名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/01(土) 22:34:58.42ID:SagArN1K
どっちかだけでもダメだよね。運動は脳の発達にわりと深く関与してるみたいだし。
うちは年中から今の小3まで公文行ってるけど、計算は得意でも問題文に計算途中のメモを取らないクセとか、応用問題が全く出来ない弊害が出て来てるので、
中学受験に向けて今後辞めさせるかどうか、様子見ながら検討していく予定。
でも全体的には行かせててほんと良かったよ。
0125名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/01(土) 22:54:56.20ID:Cey5cTrw
11月に英語の無料体験を受けたんだけど、このまま継続しますと言ったら、半月分の3500円請求されました。これは普通のこと?
よくよく聞いてみたら、無料体験は4回までだからってことね。なんだかなー。
0128名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/01(土) 23:02:42.29ID:vDL/ZXVL
11月上旬に体験して、下旬も続けてたってこと?
そんなら半月分とられて当たり前だけど、先生も一言説明するべきだよ
0129名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/01(土) 23:32:56.36ID:Cey5cTrw
125です。これ、普通のことなんですね。
先生、一言言って欲しかったわ。
さらに来月から暖房代、1000円請求されるって。
月謝の値上げといい、やたら金かかりますね。
0130名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/01(土) 23:46:05.49ID:vDL/ZXVL
暖房代1000円って、毎月じゃないよね?
うちは冷暖房費タダだけど、寒冷地だと当たり前なのかな
昔いた会社でも、寒冷地の支社では暖房手当出てたし
0131名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/02(日) 00:01:19.24ID:J4mkWiwz
>>121
小学校入学前から勉強についていけないかもと心配する人はあまりいないよ
1年生の問題見ればわかるでしょ
奥さんの言ってることは正しいと思う
中受考えてるなら公文以外の選択肢もあるだろうし
0132名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/02(日) 08:37:58.25ID:4BOkYmVP
>>121
数は少ないけど1年からついていけない子はいるよ。発達障害ではない子ね。差が開くのは3年からだけど。読み書きはできるの?2月の無料体験だけ行ってみれば。子供の反応とか教材とか奥さんに見てもらったら?
0133名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/02(日) 11:29:52.79ID:WlNFnwZz
>>121
子供がスムーズに学校の勉強に馴染めるように年長から公文を始めたよ
今三年生で、国語と英語は学習するのがキツそうだったので、様子見て時々休止しながら学年より少し先を学習できるようなゆっくりペースで続けてる
算数は好きだったようでそのまま続けて今は中学二年生あたりを楽しそうに学習してる
学校でも得意教科がある事が自信に繋がっているし、勉強が好きでは無い子へのフォローもできるのが公文だと思うけどな
0134名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/02(日) 13:45:12.09ID:NjBvnoCC
公文で個別で丁寧に指導するわけじゃないから
子によって向き不向きあるんだよね
自分の子が向いてるかどうか 親が判断するしかない
0135名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/02(日) 17:17:20.48ID:qT6H8O13
読み書きが苦手なら公文の国語はいいけど、算数が苦手だったら
そろばんのほうがいいと思う
0136名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/02(日) 18:46:19.19ID:g5e8kgh8
>>135
分数はどうするの?
0137名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/02(日) 19:49:45.17ID:9ztpzEod
>>121
勉強についていけない子はいるね。
低学年はテストもそこまで難しくないし、先生のフォローでなんとなく体裁整うから>>132の言う通り差が明るみになりにくいだけだよ。
小学校の勉強とか、進むだけだから、苦手意識のある子や勉強嫌いな子はわからないままどんどんおいていかれるからね。
0138名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/02(日) 20:38:52.61ID:GFOgtEeS
あれ、今更国語だけ定期的な賞状を貰えていないことに気付いたんですが、これって進捗が遅れてると貰えないの?
小3でCなのですが。
0139名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/02(日) 20:42:29.52ID:cdugW2cO
一年生で繰り上がりや繰り下がり以前に 一桁の足し引きでつまづいてる子もいるしなあ (今だに指折ったり)
そういう子にひたすら解かせる公文は向いてないと思う モチベーション更に下がりそう
0141名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/02(日) 22:19:14.22ID:TAVpl9qM
進度一覧表掲載基準は学年の半年先なので、小3なら6月末でC150、12月末でD50くらい
0143名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/03(月) 05:46:57.85ID:KpJOtQXf
>>136
分数でつまずく子は、計算力が無い子だもの
約分できない、通分できない、仮分数?真分数の変換ができない
概念は公文でも教えてくれないからそろばんでも一緒
0144名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/03(月) 06:41:03.57ID:Tg9ij1YP
>>121
年長は一般的に早いですよ。
小学校入ったら結果でるから、
それからでも遅くないのでは?
0145名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/03(月) 12:55:13.13ID:bo/5KWoi
年少。ズンズンやらせているレベルだけど、鉛筆の持ち方をどこまで口出すか夫婦で意見が分かれる。
夫は変な癖になったら良くないと、直せ派。
私は直すのはもっと先でも良いんじゃないかと思ってる。
鉛筆の持ち方、気にしてますか?
0146名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/03(月) 12:59:18.55ID:bo/5KWoi
親指の腹で鉛筆を押さえられなくて、親指と人差し指の間に落ちちゃう感じで持ってる
0147名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/03(月) 14:16:19.65ID:+3ecEhBA
>>145
年少なら、直した方がいいと思う
そのためのズンズンでもあるんだし、ズンズンやればやるほど、その変な持ち方を習得してしまうし
一度身に付くとなかなか直せないよ
1〜2歳の握り持ちは仕方ないけど
0148名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/03(月) 15:38:17.88ID:bo/5KWoi
やっぱそうかー
細かく口出して、宿題自体をやりたがらなくなるのが怖いけど頑張ります
ありがとう
0149名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/03(月) 16:56:00.40ID:RXCOqINw
>>129
暖房代???
そんなの払う必要あるの?
0150名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/03(月) 16:57:20.46ID:RXCOqINw
>>145
絶対な直したほう良いよ
0151名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/03(月) 17:17:07.85ID:mblajXgM
うちも冷暖房費あるよ
0152名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/03(月) 18:31:40.46ID:Qyt5x4Gn
>>145
しばらく三角鉛筆6B使い倒してみるとかどう?
新品の長い六角鉛筆HB持たせてる幼児親結構いるけど、使いやすい筆記用具選んであげたほうがいいと思うわ
消しゴムも柔らかくて消しやすいやつね
0153名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/03(月) 18:54:02.95ID:1/ItxpcW
>>145
6B三角鉛筆、持ち方サポーターは買う。最初鉛筆持つ時だけでも正しい持ち方をさせたほうがいいよ。それで、また変な風に持ち替えてもほっとく。それを繰り返すと正しい持ち方になるよ。
0154名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/03(月) 18:59:07.04ID:0nZrnP/3
>>151
エリアどこですか?
0155名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/03(月) 18:59:45.65ID:0nZrnP/3
大阪は冷暖房費用なんて追加考えられません
0157名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/03(月) 19:44:08.55ID:KB4HvM4k
>>145
ぷにゅグリップ?とかいうのを公文の鉛筆にねじこんで使ったら勝手に持ち方直ったよ!
公文の太いやつでも子供にとっては細いみたいで、よく考えたらクレヨンとかも太いし、しまじろうのやつもクレヨンに合体させて太くするようなのついてたし…
てことで、グリップつけたら持ちやすくなったみたいで筆圧とか安定したよ
いつのまにか無くても普通に書けるようになってた
0158名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/03(月) 20:35:03.61ID:bo/5KWoi
>>152
>>153
145です
今日、逐一直してみたら鉛筆投げられた
最初の一回直すのを続けるのが良いんだね

くもんの6B鉛筆は使っていて、持ち方サポーターを買うか悩んでいたところ
買ってみようかと思う
ありがとう
0161名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/03(月) 22:11:59.99ID:QbVhm1hB
>>158
ずっと握り鉛筆だったけど、4歳になったら勝手に直ったよ
手の力も関係してるから無理はさせないでね
適当な時期が来たら直ると思うよ
0162名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/04(火) 07:49:37.61ID:Is4G2Q8f
>>160
千葉でもあるんですか?
おいくら?
0163名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/04(火) 09:31:56.08ID:orGUCyku
>>161
こういった主婦によるサンプル数1の経験則が一番危険
もうしめたあとだし握り鉛筆の話ではない
0164名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/04(火) 10:19:27.87ID:5+O95yxG
>>158
インスタで教えてもらったんだけど、
普通のダブルクリップを6Bに挟んで待たせてみたら直ったよ!
その人も持ち方器具を色々試したけど、結局ダブルクリップが1番良かったんだって。
安いし、もし良ければ試してみてね!
0165名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/04(火) 12:24:21.04ID:ye4BWy3E
筆算で大きい位から計算するのって、幼児あるあるかな
先生からは解けてるのでこのまま様子見っていわれてるから、介入しない方がいんだろうか
0166名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/04(火) 12:39:08.93ID:Sch8oM13
>>165
繰り上がり問題は大丈夫なんだろうか
幼児だけどうちは1の位から普通にやってるからあるあるかどうかは分からない
そろばんあるあるではある
0167名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/04(火) 12:45:39.96ID:EcLNKCrp
>>165
あるある
あと賢い子あるあるでもある
そのままで続ける子もいれば、
下から計算するように変える子もいる

ミスが増えた時に先生が介入すると思うよ
0168名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/04(火) 12:47:20.88ID:W7EcP/Je
うちの子も一の位から書かないことあったな。
きちんと教えてからか、今は書くようになった。
普通に一の位から計算しても繰り上がり間違うことあったから、大きいくらいから計算して間違わないとか、すごいと思う。、
0169名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/04(火) 12:52:48.22ID:GUFkilDe
灘卒の友人が大きい位から計算する方がはやいし楽って言ってた
0170名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/04(火) 14:07:25.62ID:Xauj7G0s
短時間にたくさんのレスをありがとうございます
珍しくない話なんだね
夫には早く直すようにいわれていたので迷っていたのだけど、先生にお任せするよ
足し算は問題なかったけど引き算は面倒っていってるので、自分で気づいて解き方をかえるかも?
灘を目指すような聡明さは感じないけれど、算数は好きみたいなので伸ばしてやりたいな
0172名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/04(火) 18:41:18.09ID:5+O95yxG
うちは、大きい数から書くように先生に言われたよ。
それがダメそうだったら、もしくは後ろから書いた方が早いなら切り替えてもいいけど、って言われた。
今3歳なんだけど、ニケタ+ニケタの筆算で、繰り上がりのときも、大きい数から書いてる。
0173名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/05(水) 12:11:43.32ID:xA2QFLA6
筆算は大きい位から計算するように誘導しているように感じたわ
0174名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/05(水) 20:56:17.25ID:jKPtDes6
うちの先生1のくらいからやってね!って言ってるわ。
借りてきてーとか借りてないからーとか言いながら引き算3桁筆算に苦戦中@年中男子
0175名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/05(水) 21:11:29.50ID:faphCjM7
うちの子は年少の時にBとかCやってて、これは一瞬で答えが分かるとか言い始めて上の位から書き殴ってた
下からやれって何回も言ったけど聞き入れてくれなかった
頭の中に何か計算ソフト入ってんのかな
0176名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/06(木) 07:35:27.91ID:Clt+x6NW
基本は下からじゃないの?
0177名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/06(木) 07:36:31.94ID:Clt+x6NW
あっ、そろばんしてると上からになるのかな?
0178名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/06(木) 08:06:59.55ID:/Xr2XBbA
下から書くのは学校で習うやり方らしくて、
公文式としては前からを推奨してるらしい。
そうすると、3桁+3桁やそれ以上になっても、前から書けるようになり、計算がめっちゃ速くなるとか。
それができないときは、後ろからでいいけど、
少しでもできる可能性があるなら、まずは前からって言われたよ。
0181名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/06(木) 08:43:32.60ID:LcyLSc1b
私もそろばんでは上から
そもそも数自体大きい位から言うのに、下から計算したら最後逆さに唱え直さなきゃいけないの変
0182名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/06(木) 08:57:34.01ID:id+tY4zU
>>178
やっぱりそうだよね
何の先入観もなかったら、前から解くようになりそうな問題の並びだと思っていた
0183名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/06(木) 09:35:31.58ID:dt8mi7/Y
12345
+87655
-------

こいうの左から計算するときって
結局1の位までみないと分からんと思うんだけど
どうやってるんだろ
0184名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/06(木) 09:39:53.00ID:LcyLSc1b
先に上の位を決定できるよ
1まで戻る必要なし
解答見事に1並びでワロタ
0185名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/06(木) 09:44:19.80ID:LcyLSc1b
あっ私のブラウザだとずれてるわごめん

上から計算するときは99990たす10にしたよ
0187名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/06(木) 09:58:02.35ID:O02Y+lmu
下の位が9の時は更に下の位を見てる
非効率な様だけど、数の大きさはこちらの方が把握しやすい
大きい方から解くっていっても実際に上から順に書いている訳じゃなくて、暗算して最後に答えを書き込んでるだけなんじゃないかな
0189名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/06(木) 13:59:33.16ID:dh4zpiSp
ほんとだ、上からやった方が速い このスレすばらしい
ありがとう
0191名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/06(木) 14:11:01.75ID:zm8wx2/H
また変なやり方覚えると
「教えたやり方と違う」
ってバツされるて
0193名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/06(木) 15:34:18.02ID:9wlkNRQi
69134
前からやる方で慣れてると、逆に後ろからやるのができない
万あたりで1の位を忘れる
0195名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/06(木) 15:43:23.00ID:BVvj1CNf
前からの計算に慣れると、計算しながら答えをいえるメリットがあるね
下からだと口頭で答えにくい
0196名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/06(木) 17:50:14.40ID:sxH0a8NZ
>>81
優秀なDNAはあった上で、育て方が良かったんだろうね

>経済学者の父、総合商社で活躍していた母、徳島大学医学部に進み医師になった姉、東大卒で研究者になった兄。
超エリート一家である三木谷家のなかでは、勉強の成績が悪い末っ子の三木谷氏は、"落ちこぼれ"の存在でした。
普通だったら、成績優秀な姉や兄を見習えと叱咤されるところですが、両親は"興味があることは一心不乱に努力するが、関心のないことはまったくやらない"という三木谷氏の特性を認め、息子に勉強を強制させることもなく、進む道を信じて見守っていました。
また、祖父も"3人兄弟のなかで、この子が一番面白い"と孫に愛情を注いだのだとか。
0197名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/06(木) 18:53:40.23ID:5JGTWYwB
公文スレで発達は天才みたいな流れ作るのやめて
リアルでは迷惑してる人のほうが多いのに
0198名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/06(木) 20:06:13.80ID:HpCNDsI0
>>197
大学の教授や研究者、経営者などに発達多いけどね
アスペと他の発達を混同するからいけない
高知能アスペルガーとADHDなどを同じに考えてる人多いのでは
0199名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/06(木) 20:06:55.92ID:ZFPpfpR4
>>198
その切り返しも聞き飽きた
0200名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/06(木) 20:07:08.23ID:2ykyGbuC
ほんとほんと
しかも一週間も前の話題蒸し返して発達擁護とかキモ
0201名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/06(木) 21:29:37.63ID:dh4zpiSp
公文は掛け算の筆算も左からやるんだよね
学校の授業では筆算は一の位からやると思うけど 公文で左から計算するのに慣れて授業で戸惑って困ってしまう事ってありますか?
0202名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/06(木) 21:34:37.42ID:gXmj+gJP
>>201
すいませんが最近公文に小2を入会させた者ですが
その、左から計算って全国的に同じなんですか?
うちの教室では学校と同じく一の位から繰上りを教えてます
0203名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/06(木) 22:35:27.34ID:scCyCAus
あ、勘違いしてた、そろばんは上の桁から足してたわ
算盤は全国的に上の位から足しると思うけど、公文はわからん
0204名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/06(木) 22:55:11.31ID:dh4zpiSp
つべで掛け算の筆算も左からスラスラしてる子見たけど、普通に右からしてる子もいた
どっちでもいいのかな 少なくとも足し算は大きい桁からのが速くて良さそう
0205名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/06(木) 22:55:30.72ID:HpCNDsI0
幼児なのに進み過ぎて公文やる意味が分からなくなってきた
辞めちゃおうかな、分数なんて学校でやるの何年後になるんだよ
来年もまだ幼稚園なのに英検やるとか意味不明な気がする
0206名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/07(金) 00:08:23.07ID:azVfw8TE
>>205
まあ確かに
0207名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/07(金) 00:15:06.97ID:ERaf0XiM
>>205
天才はさっさと算数最終教材終えたら数学専門塾にいかせるといいよって過去スレでみた
うちの子は凡才だから数学専門塾ってなにかわかんないけどググってみて
0209名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/07(金) 07:00:58.97ID:uNjQclSB
義務教育が年齢なりの事しかやらせてくれないから、困るよね
出来る子には拷問だよ
幼児で最終教材まで終わらせて、いっそのこと飛び級のある海外に行ったら?
0210名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/07(金) 07:32:56.17ID:kMj4RGkP
>>205
進み過ぎなんて無いでしょ。
ただ、やるべき事をやらないで、進めるのは良くない。
0211名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/07(金) 08:10:23.43ID:sGPxT9bP
その「やるべき事」に何がどの程度含まれるか合間だけど
大抵は時間的金銭的余裕がなくてできないケースが多いのだろう
0212名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/07(金) 09:35:46.70ID:azVfw8TE
>>210
なんだそれ
0213名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/07(金) 09:44:22.26ID:y0+QD9Jr
>>210
やるべきことが明記されてないけど勝手に意訳して同意
友達と遊ぶ時間や睡眠を削ったり、躾そっちのけのって意味ならなんだけど
進み過ぎて進み過ぎることはないのが公文でありその恩恵に与るのも公文
逆に落ちこぼれまくった子の戻しでもすごく効果的だと思う
逆に少しだけ先取りくらいの進度だと親のフォローで十分だと個人的には思ってる
0214名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/07(金) 10:22:32.71ID:yqMUWsz5
英語F入った小1です
宿題が10枚(英語のみ)って多いですか?
先生は「普通ですよ〜」て言ってるけど、ここ見てると5枚が多そうだし
逆に英語を15枚とか20枚とかやってる子はいるのかな? 算数は宿題15枚とかきくけど、どうなんだろ
0215名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/07(金) 10:49:22.75ID:HM/g4nxk
>>214
他にやってないなら英語F10枚余裕だと思う。
算国もやってるなら全部5枚ずつが普通のような。
0216名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/07(金) 11:04:52.32ID:azVfw8TE
>>214
うちは子に負担かけたくないし通信もやってるから1日3枚
子が嫌がらなければいいと思うけど計算10毎嫌がらないって凄いね
0217名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/07(金) 11:18:16.85ID:4zhK8NAn
>>214
公文以外で英語やってないなら、低学年だしGかHくらいで5枚になるんじゃない?
G以降でも、復習になる位置から始めた場合は、しばらくは15〜20枚ってのは時々聞く。
うちは10枚にしたけど。
0218名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/07(金) 11:28:16.99ID:qvDbHMiH
>>216
英語って書いてあるよ

>>214
Fなら10枚単位でも普通に進めると思うけど、GやHにすぐ行ってしまいそうでそれは少し心配かな
10枚ずつでも復習はしっかり入れて進度調整してくれるなら安心だけど
0220名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/07(金) 23:27:11.25ID:n2O8sDWy
進一貰ってきたけど、上位層ってほとんど固定してるよね
どんどん進めば上が抜けてくけど、それってマスターズみたいなものじゃない?長生きしてればいつか勝てるみたいな
全国も県もかなり上位だけど、何より区市町村内で公文始めてから全科目ずっと1位なんだようちの子
うちの子がいる限り他の子はものすごい量こなさないと1位になれないってことかと思うと、同じ学年に北島康介がいたので男子が誰も大会で勝てなかったことを思い出すのよ
水泳は実力じゃん、でも公文ははっきり言ってスタート順じゃん?
こんなクソみたいな表彰制度止めたらいいんだ、馬鹿馬鹿しい
他の子が一番になれなくて悲しい思いするのは嫌だよ
でも辞めることもないからこの虚しさはエンドレスなんだよ
これクソレースから抜けたいって言えないのかな
0222名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/08(土) 00:35:26.16ID:5pG1iJ06
ひえーっ!
うちの年中は1年半でやっと足し算やってるってのに、もう分数やってる子もいるんか!
どういう進め方したらそんな進度になるんやろ・・・
0223名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/08(土) 14:15:06.00ID:C0vLj4ek
>>222
アホか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況