X



トップページ育児
1002コメント420KB
【ASD自閉症スペクトラム】親子で発達障害&グレーゾーンその9【LD/ADHD】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/21(水) 06:04:24.53ID:IWevFMVR
発達障害診断されるほどではないけれど、はっきり傾向や閾値のような状況だったという人
具体的な情報交換をしましょう

※発達障害傾向があるとズバズバ物を言ってしまう傾向があります
それがスレが荒れる原因になったりします 健常者を見習い抑えることを覚えましょう
婉曲に伝えるなどスレが荒れないようにご協力お願いします

次スレは>>980を踏んだ方が宣言して立てて下さい。
誘導があるまで自重してください。DAT落ちしないので、埋めや保守行為は必要ありません。

前スレ
【ASD自閉症スペクトラム】親子で発達障害&グレーゾーンその8【LD/ADHD】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1530198972/
0441名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/13(日) 23:58:58.36ID:mmz9uLj2
いい意味で凡人にはなれない人種と思えばいい
すごい富を築く可能性がある
0443名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/14(月) 07:48:32.24ID:ZrrPOVm2
ずっとIQ高いと言われてたのに、大人になって発達の診断受けたらIQ低くてそっちにびっくりしたわ
まあ、子供がやる検査は私の凸部分が多いからだったんだろうけど
0444名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/14(月) 16:39:55.12ID:YqPKg2MH
漢字の読みが何度やっても覚えられません。
何度読ませても、興味のありそうな文章と関連付けて話しても、
次の日にはすっかり頭から抜け落ちているようです。

書けなくてもいいからせめて読めるようにはなってほしい。
何かコツなどないでしょうか
0445名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/14(月) 16:43:59.23ID:8++4Q0Ba
>>444
LDじゃないかな?
放課後デイなどで療育は受けてますか?
障害については専門家に相談するのが一番だと思う
0446名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/14(月) 16:56:12.50ID:YqPKg2MH
>>445
ありがとうございます。
診断ははっきり受けていませんが、通級には通っていて、
支援の先生にアドバイスいただいてる方法は色々試してみましたが
どうしても読みが覚えられず心が折れそうです。
0447名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/14(月) 17:12:58.39ID:8++4Q0Ba
>>446
読みを覚えさせるのではなく、読めれなくても困らないように算数や理科などはフリガナをふるんじゃ駄目かな?
もしLDなら車椅子に乗ってる子にどうしたら歩けるようになるか、試行錯誤してるのと同じだから親子共苦しいと思う
0448名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/14(月) 20:49:37.92ID:FCCgcB5F
息子に「余計な事をしないで」と言うのが口癖になりつつある。
今日息子に「僕がいなくなったらママ嬉しいでしょ?余計な事する人いなくなるもんね」と言われて、とっさに「そんな事ないよ」が出てこなかった。
息子よすまない…。
0449名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/14(月) 22:29:32.48ID:U+hfMwWU
お節介なんだよねー
そのくせ周り見てない
今日も下の子降ろしてたら車のドアに思い切り挟まれたわ…私でよかった
0450名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/14(月) 23:26:50.40ID:iPjTR3A7
朝起きるのがつらすぎる
イヤすぎてつら過ぎる
普通は義務感でなんとか起き上がるんだろうと思うんだけど
もう子供のことが大嫌い過ぎて義務感以上に起きるのがイヤでイヤで
起きたくなさ過ぎてつらい
ほんと親失格だわ〜
どうすればいいんだろう
0451名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/15(火) 06:13:20.17ID:cuqYgo4C
>>450
これは一つのきっかけでしかないんだけど、子供の頃に観てたアニメが早朝にテレビで毎朝やると知り、起きて観はじめたんだよ
世界名作劇場
全50話くらいを週5でやるから、1ヶ月ほどで終わっちゃったんだけど、2作で2ヶ月間
ウィークデー毎日早起きしてたら、朝に自分の観たいテレビを観るのが良いんだって気付いて、5時に起きて子供が学校行く時間の直前まで観てるよ(だいたい前日に録った番組を)
もう4年になるけど、楽しいね
夜も早寝になるから健康になった気がする

だから朝に自分ののめりこめる時間を設定してみると良いかも
0452名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/15(火) 09:08:20.17ID:E599oJz4
>>451
横だけどなるほど
そういや社会人の頃、好物を用意して朝それを食べるのを楽しみに起きてたな
0453名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/15(火) 09:54:24.02ID:bPtHMx6K
>>450は鬱の始まりっぽい感じがする
原因がはっきりしてるから病院行って薬のめばいいってわけでもないだろうけど
こういうところでもリアルでも、愚痴を吐き出すだけでも少しはマシになると思うからなんとか気分転換できるといいね
0454名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/15(火) 13:58:25.40ID:+ayUa76J
>>451,453
ありがとう
抑うつ〜プチ鬱〜鬱かなあという気はするんだけど
朝のテレビは子供にずるいと言われそうなのが怖くて見られないや
でも何か考えてみるよ
0455名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/15(火) 14:54:03.31ID:NT/zy9MI
朝テレビ点ければうちの子も起きてくるだろうけど
そこで消すとまた後が大変だろうな
0457名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/16(水) 07:14:18.78ID:ox/Gjjz0
>>452
おめざ、って起きない子供を起こすためのおやつみたいなことだよね

私はとあるヘビメタバンドにハマった時CDアラームセットして頭振りながら起きてた
0458名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/16(水) 09:35:39.62ID:/wSHz3qb
食べたいものをとっておくなんてできないわ!

最近オール電化の家に引っ越したから夜中の3時とかに起きちゃって洗濯回したりしてるwカネのためなら動く女
0460名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/16(水) 17:18:02.93ID:5vCEmdiW
最近の洗濯機は時間予約できる
これでまた朝はダラダラになったよ・・・
0461名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/16(水) 20:09:14.28ID:J+8ggIPZ
おめざ、私と息子はまどろみながらマヌカハニーをひと匙食べてるよ。
血糖値の上昇とインフル予防に効果があるみたいだから。
0463名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/17(木) 09:11:26.10ID:On92eI17
洗濯機買って6年目でやっと予約の存在に気づいたけどどうやってやるのか調べる気にならないまま放置している
0465名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/17(木) 09:44:27.30ID:+l/5V6oY
>>461
良ければ具体的な商品を知りたいな
家族の中で子供が唯一朝ごはんなかなか食べず、飴1つとかで学校に行かせる時も多いのでやっぱり午前中は輪をかけてボーっとしている
0466名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/17(木) 11:33:11.48ID:fdP9DE6I
横レスだが、偏食でいわゆる「子供が好きそうなメニュー」を徹底的に拒否する小学生に、なんかのきっかけで味噌汁を与えたら喜んで食べだした

朝、具沢山味噌汁だけ飲んで家を出る

正直、結婚して子供が小学生になるまで、味噌汁なんて作ったことのない自分が居た…
0467名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/17(木) 12:06:37.41ID:ZWwJrtfV
うちは逆で
私は「とりあえず味噌汁さえ作ればあとは適当に」だったのに
子は汁物全般を断固拒否。

葉物全般ダメ、もやしもキノコもダメなので
野菜をほとんど食べていない。イモ類とミニトマトだけ。

466は野菜料理といえばサラダなのかな
0468名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/17(木) 12:22:34.11ID:fdP9DE6I
>>467
自分自身が偏食で、生野菜も食べなかった
一昨年体調を崩し、死の淵を体験し野菜多めの生活に転換したことが、味噌汁提供のきっかけの一端になったかも知れない

子供に野菜を食べさせたいとき、子が残すことを前提に、親の自分の好みの味付けをする
生野菜も火を通す(砂糖+酒+醤油)
レタスも生は嫌いでチャーハンに大量投入したりする
ただサンドウィッチのレタスとトマトは生だ

色々、好みが面倒くさい
子供は親に合わせるか、拒否するか、どっちかしかなくて可哀想
ただ中学年(4年)くらいで漸く子供自身の好みを言葉で言えるようになったので、なるべく聞くようにしている
0469名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/17(木) 12:31:24.34ID:k0fB+Y4y
>>465
うちはアマゾンで、マヌカヘルスっていうニュージーランドの会社のを買ってるよ、青系のボトルのやつ。
MGOは以前は400+にしていたけど値段が高いから、最近は250+にしてる。
0470名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/17(木) 12:46:01.69ID:VyLE6hsm
>>469
ありがとう!ググってきます
子供が食べなかったら私がちまちま消費しよ
0471名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/17(木) 15:27:44.97ID:u9JeHtSp
我が子の書字障害を疑っているのだけど
冬休みの書き初めが上手くて驚いた
中学生なんだけど年賀状は幼稚園児の妹が書いたと間違われる程ひどい
筆圧と文字の大きさの問題かな
0472名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/17(木) 18:09:50.60ID:l+Ifbaev
驚いたってことは
年賀状同様今までの書き初めや習字は特別上手じゃなかったってことだよね
急に中学生になって上手くなるなんてことがあるんだね、おもしろい
0473名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/17(木) 18:31:12.05ID:ZWOdusei
美しい字って部首それぞれの組み合わせの美しいバランスを会得して初めて得られるもので
そのイメージが頭に入っていないと決して美しい字はアウトプットできない
書き初めでお手本があったのなら、それを見ながらうまく書けたのかも?
0474名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/17(木) 20:16:54.52ID:G2mQlDw3
私、中学生になって突然お箸の扱いが上手く(人並み程度だけど)なったからちょっと分かるわ。
脳の遅れていた発達が追いつくのかね?
でも字は未だに下手だけど…小学生男子といい勝負だと思う。
0475名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/17(木) 20:26:41.48ID:SHOGqSro
ずっとできなかったことが、
急に出来る(しかも完成度高い)ことってあるけど特徴なんだろうか

完璧に出来るようになるまで行動に移せないのかね
0476名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/17(木) 20:30:40.75ID:G2mQlDw3
>>475
行動に移せないのも自分の意思じゃないから歯痒い。
子供見てても成長が坂道を登るんじゃなくて、横ばいからのひょいっと上がる階段状なんだよね。
0477名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/17(木) 22:17:24.48ID:ZWwJrtfV
>>468
親子どっちも傾向ありでも、何にこだわるかが違うからめんどくさいよね
親は好きだけど子にとっては苦手、その逆もあるし

うちの子もいつか野菜多めの食生活に転換する日が来る、といいなあ
0478名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/18(金) 13:39:39.02ID:+o0f+425
>>474
中学3年生になっていきなり100m以上泳げるようになったのは発達が追いついたからなんだろうか
それまでは5mも泳げなかったのに中3の最初のプールからいきなり遅いながらも泳げるようになったの
0479名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/18(金) 14:09:49.37ID:x9i6BkLe
うまく言えないけれど、いろいろ頭と身体の運動神経とが繋がったんだろうね
しつこく練習しているとあるときふっとできるようになるとか
しばらく離れていても夢にみていてできるようになっていたとか
0480名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/18(金) 14:16:19.24ID:geN+xPH4
発達障害だと定型のような坂道的成長じゃなく階段状に成長っていうよね
ある日突然できるようになる
脳の回路が急につながるってことなのかな
0482名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/18(金) 14:27:01.53ID:x9i6BkLe
定型さんであっても階段状の成長というのは普通にあること

発達さんだと凸凹の度合いや数が大きいから閾値に達するために埋める凹が
多くなるので階段を登れるまでが少し時間がかかるのかも
だけど、できるまで黙々とねばって練習するとかそうした性格を
持ち合わせるタイプの発達ちゃんもいるよね
0483名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/18(金) 15:27:42.20ID:cDtxSU1M
自分で気付くことが必要な事なら
誰でも急に出来るようになるんではないのかな
0484名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/18(金) 15:29:57.25ID:cDtxSU1M
あと
発達の子だと本当は出来る実力があるのに
要らんこだわりとか盲目的になっていることがあって自分でカセをかけていた、っていうのもあると思う
0485名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/18(金) 15:40:38.57ID:+LL4dbb+
二十歳まで一言も喋らなかった子が突然喋りだしたのを聞いた事がある。
内容はおしゃべりな二歳時程度だけど
0486名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/18(金) 21:15:47.25ID:RmsCygYZ
ヘレン・ケラーのwaterみたいのがあるのかも

漢字ドリルの書き取り、
お手本にも空欄にも点線があるから、これは長さを揃えるとかここまで来てから跳ねるとかお手本のバランス見て書こうねと散々言ってきた
それが4年生の今になって先週
「お母さん!お手本見ながら書くと漢字がどうなってるのかわかるんだね!!すごい!」
だって
それは良かったね…
0487名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/18(金) 21:37:56.70ID:wq2RdShK
>>486
いま初めて、ずっと言い聞かせてきたはずのことが心に響いたんだね

うちもそういうのすっごく多いわ
自分で見出したと狭い意味で思えることしか心に響かないみたいなの、
正直いってすごく損だと思って見てる
心と頭の成長が遅いはずだよ
0488名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/18(金) 23:30:05.32ID:V7RL7v4y
>>486
中学か高校のときに先生から聞いた
「馬を水辺に連れて行くことはできても、水を飲ませることはできない」
だよね、まさに。うろ覚えなのでぐぐったらイギリスのことわざらしい。

でも育児界隈では、飼主がちゃんとしてれば馬は水を飲むはず、ってことになってる

下手な鉄砲、数うちゃ当たる式で
あまり期待しすぎず種を蒔いておいて、全部や半分は無理でも
2割くらい芽が出りゃラッキーくらいに思ってる。
腑に落ちるまで時間と手間かかりすぎ問題。

>>487
損な性格だなと思うのは、嬉しいありがとニコッみたいのがなくて
やだーつまんないーつかれたー嫌だったーやりたくないー
みたいなのばっかで周囲の大人にしたら張り合いがないな、ってところ。
0489名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/18(金) 23:39:23.18ID:6hgsy6MJ
>>488
そのことわざいつも事あるごとに頭によぎるわw

でも、誰でも自分で体験してはじめて物事を会得するものじゃないのかな?
スレタイ児は想像力がなかったり認知が歪んでいるせいでなかなかできないのでは
0490名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/18(金) 23:41:43.63ID:6hgsy6MJ
体験ていうと語弊があるな
なんというか、自分で気がつく感じ
0492名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/20(日) 23:29:43.15ID:8nAlu4hD
ところでここの「親子」って母子って意味?それとも自分は違うけど父親(夫)がそれってケースの人も来てるの?
0493名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/20(日) 23:38:14.56ID:SwwMfgRR
うちは子供も私も夫もw
親はどっちも未診断だけどそれっぽいエピソードならいくらでも

とりあえず前者だと思う
0495名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/21(月) 07:36:44.98ID:6mhhwCNR
元はと言えば、生んじゃった私が悪くて子供は被害者なんだけど、本当に毎日辟易する。
育てたくない、育てられない。
0496名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/21(月) 08:22:54.33ID:fe3eJejL
>>495
お子さん何歳だろう?
療育とペアレントトレーニングは同時にやる必要があるもんね
貴女がペアトレを一度もしたことがないなら、育てたくないメンタルは分からなくもない
もし、行政(保健所や子育て支援事業など)がペアトレやるよっていう機会があれば参加してみてほしい
0497名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/21(月) 08:57:55.75ID:a3vdSn5P
疲れてる時なんてペアトレすること自体苦痛だよ
いくらその先が楽になるって頭で分かってても、日常の言動を変えるってストレスすごいし
仕事中シャキッとするのはできてもねぇ
0498名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/21(月) 09:34:15.18ID:7cWLbDET
>>491
若者のWater!がときめきの瞬間すぎて支援員やってるw

うちのアスペグレー長子
ノートが役に立った!読めるノート書くとこういうメリットがあるんだね!ってわかったのは中2の冬でした。
0499名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/21(月) 10:01:53.61ID:fe3eJejL
>>497
ペアトレを知ってるのと知らないのとでは雲泥の差だよ
確かに疲れてるからペアトレしたくないという気持ちはわかるけど、ペアトレ知らないのでは何も始まらない
行動が面倒なら本だけでも読み始めてほしい
>>495 毎日辟易する気持ちが、3日に一回くらいの辟易なり、10日に一回くらいになり、2週に一回くらいになり…やがては月に一回くらいになっていくと思うよ…
0500名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/21(月) 10:06:40.50ID:N/vYP0fQ
ペアトレ講師も綺麗事ばかり言うから苦痛だったなぁ 。二度目は行けなかったよ。

発達グレー研究のブログ主と出会って憑き物落ちたわ。今はペアトレ楽しい。子供達も生きやすそう。
親子で綺麗事信じてたから、集団は辛かったな。
0501名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/21(月) 10:19:21.50ID:AM4jrdvE
グレーや軽度なら比較的すぐ効果出るんだろうけどさ…
4年前に講習受けたけど、そう簡単に変わらんよ

頭ではわかってる
子供が楽になって、親との信頼関係ができて、将来的にも良い方向に進める可能性が高くなる→親も楽になる、と

でも、親はひたすら我慢、忍耐の連続の苦行
本当は誉めるようなとこないのに、自分の心を圧し殺してひたすら誉め続けるんだもの
ごめん、自分の愚痴になってしまった
0502名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/21(月) 10:34:16.13ID:LoxUDGhG
元気があるなら何とかできるし、ない人に変われはかわいそうだってばー
認知症の介護も同じだよ、こう会話するってマニュアルはあっても
人って感情持って生きてるから、マニュアル通りなんかできない
旦那さんの理解があるかないかでも違うしさ
0503名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/21(月) 10:35:09.34ID:J/6lWj8F
うちの子自閉も重くてADHDも強度だからそんな楽にはならないな
0504名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/21(月) 10:41:28.07ID:2WK1e+2R
ペアトレはさー、親が疲れてるときは
なんで私だけこんなやらなきゃいけないわけ?
ってなるから、まずは母の充電とリフレッシュが優先だよね

私はペアトレよりも発達障害の本をかたっぱしから読むほうが効いた
支援者向けの本も読む

>>501
母親だって褒められたいよねえ
私たち、頑張ってるのにねえ
0505名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/21(月) 11:14:53.51ID:LF4hdYxP
ペアトレって今は主流ー?
今中3のうちの子のころはどこでどうやって何するのか全然分からなかったし
療育も月2時間×3回だったのにたった10年くらいで随分変わったんだねぇ
0506名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/21(月) 11:31:15.38ID:N/vYP0fQ
>>501
ひたすらほめる宗派の講習わかる!うちもそれ合わなかった
ほめろほめろと言うがほめは万能ではない
知能ある子をほめることは叱ることと同じく難しいはず、承認欲求を太らせる諸刃の剣
ほめることで歪んでいく子もいてるって
目から鱗だったよ

心圧し殺すのは無理だし、ほめて歪ませるのは苦痛すぎるから、療育スタンダードはパスしたわ
0507名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/21(月) 11:35:04.73ID:d/nyrxcK
障害は母親のせい

母親のせいじゃないし育て方が悪い訳では無い
子供は一生障害者

育て方で変わるんだから母親頑張れ

今はここなのかな
でもスペクトラムの概念が定着してきたし
昔は発達障害スレでも、書き込みがおかしいと親が当事者だって馬鹿にした煽りをよく見たけど
最近は「親もスレタイだから」って自然なこととして書き込む人が増えたよね
0508名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/21(月) 12:22:23.25ID:N/vYP0fQ
>>507
そうそう。発達障害って完全先天性だけのものみたいな誤解を招いてる
曖昧で誤診も多いから最先端では使われなくなってきてるらしいよ
生まれつきより、偏りが偏りを強めてしまう傾向が問題
だから長期研究してる人の間ではほめ療法に慎重な人が増えてきてるってさ
0510名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/21(月) 13:09:10.23ID:WXvGxqMn
色々なご家庭があるでしょうが、我が家はとりあえず子の発達障害(ASD)は確実に私からの遺伝。
支援級と放課後デイでなんとか社会性を学んで欲しいわ。
0511名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/21(月) 13:47:05.87ID:6mhhwCNR
>>496
495です。
子供は1年生です。
療育は私がなかなか子供の障害を認められずに4歳半から始めました。
今は勉強運動特化型の放デイに行っています。
田舎なので放デイもただ預かるだけの所ばかりですし、ペアトレしてくれるような所もありません。
自分で勉強すればいいのですがなかなか…
0512名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/21(月) 13:54:51.49ID:YjBS0TOa
450です
あの時レス下さった方、ありがとう
この5年ほどはバイオリズム的に更年期の自覚もあったので、
1年ほどお休みしているメンクリとは別に、ホルモン療法を始めてみました
結果から言うと、朝の起床に妙に効果がありました
反抗期の癇癪持ち子とすぐに刺々しくなるのは変わらないけれど
こちらのトゲが少しマイルドになるかも
元々女性ホルモン少ないんじゃないかという自覚の性格だったせいかも
しれませんが・・年齢的に相当するかもしれない場合はわりと効くかも
0513名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/22(火) 15:26:32.20ID:3PRWUGyO
ぶった斬るけど、
うちの小五男児が痛い目見ても反省しない。
例えばギリギリまで遊びたくて学校の用意はテキトーとか、
何かを先延ばししたあげく間に合わなくて、きちんと用意出来ないまま出かけるとか。
今朝もいきなりダンボールを持ってくと言われた。
授業で使うそうで、昨日いきなり先生に言われたそうだけど、
どこの家庭にもいつでもあるものではないものを、前日に言うわけはないので、
多分聞くのを忘れてたか誤魔化してたかだと思う。
で、ダンボール用意してる間にモールとか飾るやつも欲しい
と言い出した。
なんで前々から言わないのか、なかったらどうするんだ等々言ってたら、じゃあダンボールだけでいいや、と。
授業で使うものが足りなかったら、先生なり隣の子なりが迷惑すると思うので無理やり探して持たせたが、
人への迷惑とかがあまり実感なさそう。
仮に先生が「あるものでやりなさい」と、飾り付けるものを貸さずにしょぼいものが出来上がったとしても、
ちゃんとやっとけば良かった、とは思わなそう。
前にもここに書かせてもらったんだけど、
担任には困った時に自分で何とかするのも生きる知恵だから、
事前に色々お膳立てせずに少し見守ってみましょうと言われてるんだけど、
でも忘れ物とかは周りの子に迷惑かかるんじゃ...と思うと、
文句言いながらも用意してしまったりする。
ちなみに旦那と旦那一族も傾向があって、旦那も頼りにならない。
どころか、人生なんとかなると一族で思ってるようで、話を聞くと誰かに何とかしてもらった事が多いみたいなんだけど、
自分でも努力した上で助けてもらえた、有難いね、ではなくて、
嫁は神経質!人生なんとかなるんだから心配しすぎ!
うちの子は結構人に助けてもらえるのよね!そう!結構なんとかなるのよ!(親族談)と言いながら、
細かいものをあちこちにおいて失くしたり、忘れてきたり...なんていう人達なので、
同じようには育って欲しくない。
自分が今まで問題なく過ごせてるのは、周りの尻拭いのおかげということを意識して、
楽観視せずにやれる努力はきちんとやれる子になってほしいのだけど、
なんと言ったら伝わるのだろうか。
0514名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/22(火) 15:54:21.31ID:cThl81X7
>>513
ざっくりと言って、他人からのあれこれがありがたいと思う「気付き」を感じられるのって、ASDの場合、女の子で小5くらい、男の子なら中1くらい

ホント、ざっくりとなので該当しなかったらゴメン!
でもしっかりと生きられるようになってほしいと言い続けるのが大切だよ(子が気付くまでは諦めないで)
ウチの娘も三歩 歩いたら全部忘れるっていうくらい人の恩義や忠告が記憶に残らない
発達の病院でWISCやった時に記憶定着に障害あるって言われたw

あとは似たような親戚がいても悪口や陰口は言っちゃだめ
ウチの娘の場合、「秘密を守る」というお約束すら分からないらしく、全方位的に筒抜けになるw
まあ、悪口や陰口は人としてどうなのかという基本に立ち返ったら、言わないのが無難
0515名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/22(火) 15:57:22.74ID:cThl81X7
>なんと言ったら伝わるのだろうか。

肝心の疑問に答えられていなかったけど、すぐに子供に手応えを求めないで「お母さんはいつも見てるからね」とか「◯◯ちゃんならきっと出来るようになるよ」とか、未来志向のフレーズを最後に添えてみるのがいいと思う
0516名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/22(火) 16:29:49.88ID:122FgwIw
>>514
うちのADHD中学生も、記憶定着にかなり問題あると思うのに、wisc受けても何も言われた事ない…
wiscの結果のどこに現れる?
(短期記憶とはまた別だろうし)
0517名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/22(火) 16:32:38.24ID:tQNVU8mj
>>513
うちの子の学校だけかもしれないけど忘れ物したら、その授業はずっと見学になるだけだから他人は困らないよ。
例えば、習字セットは持って行ったけど墨汁だけを忘れても隣の子には借りない。
ボンドや絵の具も同じ。

担任の先生も少し見守ってみましょうって言ってるんだし、少しほっといてみたら?

あと、想像力の欠如があるから困ったときにどうしてそうなったか(前日にきちんと用意をしなかったなど)まで想像出来てないのかも。
「今日、○○忘れたけど、どうだったか」「今後その失敗をしないためにはどうしたら良いか」など一緒に話して気付かせるのも必要なのかも。
また、そのためのお約束を一緒にして守らせるようにしたらどうかな?
「何時になったら時間割の時間だよ」とか、言って一年生の子みたいに一緒に手帳を見ながら時間割をしてみたら?
0518名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/22(火) 16:37:42.64ID:tQNVU8mj
ほっとくって言うのは、本人が遊んでて時間割をしなくて、朝に慌ててして忘れ物をしても用意してやらないって意味ね。
目と声は掛けるけど手は貸さないって事。
0519513
垢版 |
2019/01/22(火) 17:06:16.44ID:3PRWUGyO
>>514
>>517
ありがとう。
うちは男なので、自分と他人の繋がりを客観視できるようになるのはまだ先みたいだね。
うちの学年は男の子が少なくて、周りは女の子に囲まれてるらしくて、
とばっちりを受けてるであろうしっかり女子に申し訳ない気持ちでいっぱい...
こないだも連絡帳に隣の子に「のりのりのりのり」と一面に書かれて帰ってきてびっくりした。
数回忘れてたらしくて、痺れを切らした隣の子が書いたらしい。
さすがにその時は用意をする時真っ先にノリを探してた。
子供と話してて思ったのが、すぐ「めんどくさい」と言うこと。
朝のモールの件もすぐ用意すれば間に合うのに、ごちゃごちゃ言われて、じゃあめんどくさいから別にいいや...ってなったみたい。
めんどくさくても自分だけで話が完結する事なら、別にほっといてもいいんだけど、
その結果他人が迷惑被るならそういうわけにいかないよね。
その子の親の気持ちになってみれば、自分の子のために買ったものを使われて、
しかも自分の子だって学びに行ってるのに、他の子の尻拭いもさせられてなんて、冗談じゃないと思う。
なんでこうなったのか、どうしたらこうならなくなるのか、というのはことある事に話し合ってるのだけど、
その時は優等生的な答えを言うんだけど、すぐ忘れるのかなんなのか、また同じことをやる。
私から見たらなめてんのか!こないだ言ったことは口だけなのか!と言いたくなるけど、多分そうじゃないんだろうなぁ。
ちなみに私にも多少傾向はあるものの、
親がネグレクトだったために、何か失敗すると全部自分に返ってきてたので、全部自分で用意をしていたので、
めんどくさいからやらなくてもま、いっかみたいな気持ちが心底わからない。
0520513
垢版 |
2019/01/22(火) 17:18:09.83ID:3PRWUGyO
>>517
今までも先延ばし癖が酷かったので、
ゲームの時間とか色々決めて声掛けとかしてたんだけど、
反抗期もあってだんだん逆ギレしたり、
時間来て声かけるとトイレにゲーム持って籠る→ゲーム持って入るなと注意→お父さんはスマホ持って入るのになんで僕はダメなのと反抗、
時間きて声かける→お腹すいたからご飯食べたらやる→時間決めたでしょ、やりなさい→お腹すいて出来ない→じゃあ食べなくていい→ホントにたべない
等々、
普通ならこう出てくるでしょというやり方がことごとくできない...。
前に自閉の子は痛い目見るからそれまで待ちましょってのが罰にならないって聞いたことあるけど、そうなんだろうか?
あとアスペも入ってると思うので、
「食べなくていい」とか「〇〇しないならもう帰りなさい」みたいなのは余計ダメだと思うのでやり方を模索中なんだけど、
旦那が昭和のやり方ど真ん中やって何が悪い!昔はみんなこうだった!って考えてるので、夫婦で意見のすり合わせができない。
0521名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/22(火) 17:37:17.10ID:Xnoh0uqj
>>520
それこそ、ほっといたら?
ただし、目ははなさずに本当に困った時には相談にのってあげてね
0522名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/22(火) 17:44:13.19ID:zDM+7zU4
>>520
とりあえずASDであれ定型であれしつけの場面で子供と「交渉」するのは愚策だと思う
あー言えばこう言う系の口の減らない子供とは交渉のテーブルについた時点で親の負け確定というか
本当に守らせたいルールについては決して譲歩せず
静かに「やりなさい」と繰り返すのがペアトレでも基本とされてるよ
ルールの決定自体は別の機会(お互い冷静で時間があるとき)にやるべきであって
その場その場で新しい例外ルールが設けられるならそりゃゴネ得になるよね
0523名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/22(火) 17:58:38.90ID:TcoMBXCO
>>517
>「今日、○○忘れたけど、どうだったか」「今後その失敗をしないためにはどうしたら良いか」など一緒に話して気付かせるのも必要なのかも。
>また、そのためのお約束を一緒にして守らせるようにしたらどうかな?

横からだけど、本当に手間かかるね
正直自分の世話で手一杯なのに子供のフォローをやってると、
ところてん式に自分の仕事がポンコツになるし精神削られるわ
0524名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/22(火) 19:12:56.37ID:cThl81X7
>>516
記憶力が悪い点は、先生に相談しなきゃ何も言われないと思う
ウチは先生に記憶力が悪いことが心配だという相談したから、そういう答えをもらったまでです
0525名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/23(水) 00:37:48.24ID:VcIVWzt5
こう言ったらなんだけどスレタイの大人でもそんな感じだし、小学生がちゃんと出来るわけ無いよねって思う
0527名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/23(水) 09:03:33.81ID:5fmHo6jj
>>525
でも今ポンコツ感のある大人たちだって、13歳前後で何か“気づき”があって忘れものとか衝動性とかを抑えるように脳が発達していってたんだよ?

産後に、ADHD傾向が強くなる(ある意味、脳が子供時代に還る)ようだよ。

自分は、小6くらいで自分の忘れっぽさに気づいたとき、何かしないといけないと思い、左手にものすごくメモを取るようになって、いつも左手が真っ黒だった。
でもそれが“気づき”であるし、成長の通過点なんだよね。
0528名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/23(水) 09:08:10.93ID:5fmHo6jj

大人に「やれ」「そうしろ」と指示されるんじゃなくて、自分で気づくということが、成長なんだと言いたい。
そして、いま幼すぎて出来ないだけであって、きっと気づく日が来るから、それまで暖かい目で見てあげようということ。

多分、15歳くらいになってもまだ気付けなかったら、本格的に悩み出したほうがいい。
15歳くらいの子を持つ親は、このスレじゃなく別のお悩みスレに居るのだと思うけど…
0529名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/23(水) 09:44:29.07ID:/PGL3N6m
そうなんだけど、周りの子に迷惑は周りの子に悪いと言うのもあるけど本人の立場を悪くするから
本人が気付くのは必要だけど、やはり親がフォローしたほうがいいのかなと思う
正解がないから難しいね
ぶっちゃけ大人になれば、ちょっとした忘れ物なんか現地で買えば良いだけだしさ
0530名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/23(水) 11:01:01.52ID:vQoGpp5N
>>526
この本、嫁に買わされたけど内容薄いし損したわ。

俺の読んでる素人ブログ読んでみずっと参考になるからって読ませたら驚いてたわ。
0532名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/23(水) 13:05:50.26ID:vQoGpp5N
>>531
はてなブログのもしかして発達グレー研究所とアメブロのスカイのブログ
あまり更新してないようだ

必要な情報だけに絞って欲しい人には向いてない
0533名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/23(水) 17:17:51.70ID:XI6jRGH6
あれ長くて読みにくいけど内の子たち読んでる
見せにくる
0534名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/23(水) 20:06:57.13ID:Il96+Byq
また学校から電話がきた
ちょうど出られなかったし、かけ直したら出なかったから内容不明だけど胃が痛い
入学して9ヶ月、何十回きたんだろう
学校と先生、子供の発達障害にはすごく理解があるんだけど
親は普通の前提でいるっぽいから辛い
(旦那以外誰にも言ってなかったけど、先生には私もそうだと伝えてある)

忘れ物が多いから気を付けて、と言われても私も忘れてしまって
もう息子に申し訳ないやら自分が情けないやらでたまに死にたくなる
0536名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/23(水) 23:28:00.68ID:seTyL21U
まだ子の障害を受け入れられない
現在3歳
自分のことは肯定できてて、むしろ診断付いてホッとしたのになぁ・・・
0537名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/24(木) 02:02:44.43ID:5fenZ9PN
>>553
見てみた ほんとだね 文章がまとまりない上に回りくどくてしつこくて読みにくい
当事者だなって感じ でも、後者のほうがそれなりに中身あるね 有難う
0538名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/30(水) 15:59:18.27ID:XT3SNXTK
はー
子どものデイのリーフレットに見学は予約不要と書いてあったからそのまま行ったらめちゃくちゃ塩対応されてヘコむわ 大人のたしなみとしてやっぱり電話してから行けば良かった
書くとこ思い付かなかったからここに書いたけどスレチだったらゴメン
0539名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/30(水) 16:07:01.26ID:MdJTMNVx
>>538
そういうのって逆に予約されてもその時間にきちんと対応できない時に書いたりするから
普段からそんな感じで忙しさにムラがあるんだと思うよ
0540名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/30(水) 16:35:50.70ID:XT3SNXTK
>>539
ありがとう 過ぎたことだし忘れるように努める でも子どもは利用したいらしいからいたたまれない
いや、行ったら見学の予約してないの?みたいな感じですごく感じ悪かったの やっぱり予約して行けば良かったわ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況