X



トップページ育児
1002コメント436KB

どうする?幼稚園選び 23日目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/21(水) 16:41:56.16ID:L3rYM1xz
幼稚園への入園を考えている方、
皆で情報交換をしましょう。

すでに入園なさった先輩方からの経験談、アドバイスも大歓迎です。
園に求めるものや価値観はそれぞれ違って当然ですので
意見交換は相手の立場を考えてマターリマターリと。

次スレは>>980を踏んだ人が立ててください。
できない場合は依頼してください。

前スレ
どうする?幼稚園選び 22日目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1540588878/
0139名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/07(金) 01:57:31.34ID:QvaRy6xp
>>138
うちは学研じゃないけど、外部の先生のプレに入ってここだと思った園が蓋を開けたらコレジャナイ感で失敗した来年度入園組
結局別の園に決めた
正課の先生ではない所のプレは雰囲気にも方針にも乖離があってもその点説明は無かったりするし、気を付けてね
0140名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/07(金) 02:05:21.80ID:hH5O+EfG
>>138
登園風景、外遊びや運動会の練習の様子、近くを通ったときの子供達の様子(挨拶してくれるかとか)なんかは見られるからそれなりに参考にはなるよ
0141名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/07(金) 09:18:00.28ID:YvpjLWlE
へぇ〜プレを外部に委託してるケースとかあるのか、知らなかった
0142名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/07(金) 09:19:53.93ID:sVdCRl8O
>>141
地元で一番人気の園のプレ行ったら学研だったよ
入園したあとも続けられるから人気
0143名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/08(土) 01:23:46.14ID:XfeIs5EP
うちのプレは学研と体操(課外教室の先生)が隔週であるけど、幼稚園の先生ではないし場所も課外専用の棟で園舎とは別だから、幼稚園の保育体験は無いまま入園を迎えそう。
うちは人見知り激しい子だったから、集団の雰囲気に慣れてお友達ができるだけでも意味あるかなと思ってる。
0144名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/08(土) 01:59:46.24ID:EmBks6GB
>>138
学研プレだったけどその後園庭で遊べる時間もあったので結構雰囲気は分かったよ
あとプレ内に上の子が在園児or通わせてた人もいるから良い面悪い面どちらも話はかなり聞ける
一番雰囲気が出るなと思うのは在園児達の対応かな
子供達から自然に挨拶してくれる園はやっぱり評判も良い園だった
0145138
垢版 |
2018/12/08(土) 10:30:57.81ID:0Dbz2Yie
ありがとう参考になりました
外部の先生でも、通わせる意味はありそうだね
プレはプレで楽しんで、園児や先生の雰囲気もよく見とくようにしよう
0146名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/08(土) 10:35:45.70ID:TZFnQT6Z
>>145
上の子を委託学研の教室のプレに通わせたけど
同い年の子たちとたくさん触れ合えてすごく良かったよ
順番を守るとか先生のお話を座って聞くとか
最初は出来てなかったうちの子も3月にはとても成長した姿が見られた
特に毎回工作が一番楽しそうだったな
毎週あるし季節を意識した教材でやるから家でも準備するのを楽しくできた
下の子は来年プレ始まるけど通わせる予定だよ

ちなみにプレ行ってても他の幼稚園に言う家庭もあって
それでもプレは3月までみんな通ってた
ママ友はここで作れたのでそれも良かった
0147名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/08(土) 11:29:27.17ID:GNKFjesc
公立幼稚園でのびのび育って欲しいと思っていたけど
運動会とか見学してものびのびというかダラダラって感じでがっかり
プレも大量におもちゃばらまいて放置みたいな感じだし
やはり安かろう悪かろうなのか…
0148名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/08(土) 22:14:03.77ID:wg15PkXE
うちの周りでは公立園(2年保育)に通う人は二極化してる

1、都営住宅在住などの低所得家庭
2、「この可愛い盛りになるべく長く一緒にいたい!3年保育なんて考えられない!」という愛情たっぷり家庭
0149名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/08(土) 22:29:39.02ID:5KOxt51Z
私立園にも年中入園の子も未だに結構多いんだよね
上の子の園では年中入園の子の親御さんはわりと放任系に見える
そんな放任な感じなのによく4歳まで家に置いときましたね…と突っ込みたくなる
若しくはちょっと発達遅い系で心配だから入園1年遅らせます
愛情たっぷり系にはお目にかかったことがないのは泥んこ園で敬遠されてんのかな
0150名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/08(土) 23:23:03.08ID:vdz2b63o
3月末生まれの大人しい女の子だから2年保育にしましたっていう人はいたな。
逆に4月生まれの活発男子で3年で入れたかったのに転勤の都合で2年になった人は白目剥いてた。
0151名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/09(日) 02:02:56.98ID:z3N79r0h
うちの周りは公立園無さすぎてツラい…
100万人都市で全部の区合わせて1園だけそこも年長のみ定員8人ってそれもやは存在してないのと変わんないよね
むしろその1ヶ所は何なのか…
0152名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/09(日) 08:20:09.52ID:gmYwxOHF
公立園がなくてツラいってどういうことだろう?

うちは東京の隣の市でアラフォーの私の頃も公立幼稚園はほぼなくて今は私立園のみの地域だけど、まわりも幼稚園ってそんなもんだと思ってるけどな

うちのあたりでは保育園はカツカツの共働き世帯とバリバリの二馬力で収入に余裕のある世帯と二極化するけど、幼稚園は私立園のみだからある程度の収入以上の家庭が通わせてる感じ
0153名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/09(日) 08:41:10.79ID:fh8Qtf/f
地方在住のうちも幼稚園は私立しかない
でも幼稚園だし別にいいかなと思うけどな
公立園のメリットって何かある?
0154名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/09(日) 08:44:39.44ID:j7PEd1EZ
東京市部だけどうちの地域も公立園はないよ
隣の市との境付近に住んでるので隣接してる他の3つの市の園に行かせてる人も多いけれどそちらの市も私立しかない
0155名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/09(日) 08:50:38.47ID:gmYwxOHF
公立園と私立園の違いって保育料くらい?

教育方針の違いは公立だから私立だからってわけじゃなくて園によってそれぞれ違うものだもんね
0156名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/09(日) 08:50:58.08ID:dFLFnZxR
メリットは費用が安いこと?
うちの県の国立大学附属幼稚園は学費が安いのにカリキュラム充実してるから人気があるみたい
普通の公立幼稚園は2年保育だから軒並み定員割れしてるけど
0157名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/09(日) 08:51:46.90ID:R5EPEGLE
>>153
公立園も私立園もある地域だけど、公立園のメリットは費用が安いは勿論だけど、小学校との連携が取れてる。
入園にあたり必要な物を買った時に、これは小学校でも使いますっていうグッズも多かった。
卒園児の9割りは同じ小学校に行く。
0159名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/09(日) 09:49:23.15ID:rcy4DdB7
>>157
へー知らなかった!
そのまま公立の小学校通う予定ならすんごい楽ちんだね
教えてくれてありがとう
0160名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/09(日) 11:26:05.54ID:0iRtR7V5
>>158
あったあった
小学校上がって私立出身の子と話すまで幼稚園ってそういうもんなんだと思ってた
0161名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/09(日) 11:31:55.95ID:tCYfVeK5
自分自身は保育園出身なんどけど
親の転勤で移った先がお寺の経営してる幼稚園&保育園だったので
そこで初めて私立ってスゲー!と思った覚えがある
お遊戯会とかきっちりやるよね
舞踊なんてやったの後にも先にも初めてだったわ
0162名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/09(日) 19:13:14.73ID:mPCgn/gQ
うちの市は私立幼稚園しかなくて小学校も近隣3.4校にバラバラだけどそれぞれ園と小学校と繋がりあるのか生活発表会に小学校の先生きてたりしたよ
0163名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/09(日) 21:33:45.82ID:29k2dKIr
親が共働きで1歳から保育園だったから
幼稚園ってだけでなんか羨ましいや
なんか教育内容が充実してそうで
0164名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/09(日) 22:14:07.75ID:NJoR6n8N
>>163
最近は保育園も教育力入れてるとこ増えてる気がする
親の手間の違いは色々あるけど子供の環境って意味で大きく違うなと思うのは園庭の広さくらいだわ
0165名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/09(日) 22:34:33.25ID:mFKORIHp
認可外の保育園型の園か、キャンセル待ちしてた認可の私立の幼稚園かすごく迷ってます。
こども園、私立の園の抽選に落ちてキャンセル待ちになり、早生まれで発達遅めの子をどうしても年少で園に入れたくて無認可保育園一体型の園を見学してその場で入園申し込みしてきた。
何の縁なのか、帰って来てからすぐ私立の園からキャンセル出た連絡が来て明日面談があります。
どちらもバス通園になるし距離も同じくらい、保育料は幼稚園としての預かりならほぼ同じ。園の古さ、教育方針も正直似てる。私立園の方が発達ゆっくりだと厳しいかな、と思ったけどトイトレも始めたら進んできたし保育園型、幼稚園の方がいいのか、もう正直わからない。
やっぱり認可外より認可の方がいいのかな?
0166名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/09(日) 23:06:42.82ID:4SuimqYq
>>165
保育園型の園ってことは認可外のこども園みたいな感じ?
あなたが専業なら認可の幼稚園の方がいいんじゃないかな。
他の親の環境や状況が似てる方が何かとしっくり来るし上手く行くと思う。
例えば役員やお手伝いにしても、保育園型だとどうしても専業の人がやらざるを得なくなったりする。
0167名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/09(日) 23:54:27.50ID:mFKORIHp
>>166
分かりにくくてすみません、保育園と幼稚園が一体になっている認可外の学園だそうです。
今専業なので確かに保育園型だと役員とかお手伝いは多そうですね。

明日の面談で発達がゆっくりな事など担任の先生に相談してその反応を見て決めようと思います。
認可外にすでに入学金を納めてしまったので私立に決めるとお断りするのが申し訳ないのもあって悩んでますが(もちろん入学金はそのまま支払います)3年間通う園なので子供に合いそうな園を選びたいです。
0168名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/10(月) 01:16:59.35ID:/J4LJXbB
>>167
とりあえず断るのが申し訳なくてという理由は丸っきり無視した方がいい。
相手はそんな状況はよくあることだから慣れてるし(特に認可外なら認可のところに受かったので・・・ってパターンはよくある)、どちらかというとなるべく早く答えを出してあげる方が相手のためだと思うよ。
0169名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/10(月) 01:54:47.60ID:Z406sZA/
>>164
うちの近辺では横並びの私立幼稚園より人気の私立保育園の方が環境が良さそう
幼稚園=集団生活+教育で
保育園=家庭生活を補う
だからだろうけど、自分では決して出来ない食育やら
生活環境(手作りおもちゃや木製家具の優しい雰囲気)
衛生面でも清掃員さんを別で雇っていて毎日ピカピカ
至れり尽くせりで、自分が通いたいくらいだわ…
0170名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/10(月) 08:52:18.70ID:afVmZCUR
ていうか発達遅めなら保育園一択じゃないの?
>>169さんも書いてるけどまずは生活面の自立を促してくれる方が子どもの為だよ
お母さんが対面気にしてるのおかしくないかな
あと私立はのびのびかバランスか
そっちも書いてくれたら参考になるかな
うちはバランスに入れたけど
結構カリキュラムも密に入っててついていけてない子がいるし
朝のご挨拶やお支度もできて当たり前だから
出来ない子はいつまでも立ちっぱなしで参観日の時に目立ってた
0171名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/10(月) 08:53:49.01ID:afVmZCUR
そして発達遅めなら年中から入れてるご家庭もあるよ
遅い子をどうしても年少で入れたくて…って書いているのがなんか違和感ある
0172名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/10(月) 09:11:03.76ID:0GXiQizU
発達遅めの子が周りに刺激されて成長していく話もよく聞くし(我が家もそう)、早めに入園させたいと思う事は別におかしくないのでは?
0173名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/10(月) 09:32:02.25ID:tQm58Kr8
発達遅めの子はカリキュラムしっかり目のほうが向いてる子も多いよ
見通しが立たないのが苦手な子や周りに合わせるタイプはそっち
0174名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/10(月) 09:32:13.85ID:aqf5JwWn
全入の地域だったら年少で入れたいよね。集団で伸びる方に期待したいと思うのは当たり前だわ。自分はあと更に1年も一緒にいるのもう耐えられん…
0175名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/10(月) 09:35:30.43ID:/qMZztGU
どの程度の遅めかわからないけど幼稚園の方が発達遅めでもオッケーな感じかどうかで決まるんじゃないかと
すごくわかりやすく線引きしてるとこもあるし逆に全然オッケーなところもあるし
0176名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/10(月) 22:54:50.36ID:FN0LC6pI
>>167です。
発達の遅れは主に言葉の遅れと言葉の違和感です。周りにお友達がいないので子供の発達のためにも早く集団生活をさせてあげたいと思い年少での入園を希望しています。
今日の面談では自分の名前、カードを見て物や動物の名前を答える、積み木の色形を聞かれて積み木の積み方を見た程度でした。
子供は緊張していたようですがカードの動物の鳴き声以外は答えられました(鳴き声を質問したことがなかったので質問の意図が分からなかったのだと思います)。
トイトレは失敗もある事、服の前後ろ、靴の左右をよく間違えること、折り紙は三角、四角程度しか折れない事、
その他言葉の遅れについても担任の先生に正直に相談し、我が子が他の園児についていけそうか伺ったところ、大丈夫だと言って頂けたので私立の園にお願いしようと思います。
ちなみに私立ではありますがお勉強園ではなく、どちらかと言うと認可外の学園の方が漢字や絵のコンクールなど力を入れている以外は教育方針があまり変わらないので悩んでいました。
0177名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/10(月) 23:26:18.83ID:gs4FzN3l
>>176
早生まれだからまだ2歳なんだよね?
うちも言葉遅くて気になっていたけど、3歳児健診後に言葉が上達して、今3歳半だけどお喋りだよ
遅いというか、質問を理解しているのか微妙で、オウム返しも多かったけど今は解消してる 
出願前に園には発達面のことを相談して実際に本人と対面してお墨付きをもらい入園が決まった
トイトレも進んでいるようだし、その程度の遅れなら幼稚園でいいと思うよ
入園までにあと3ヶ月もあるし
0178名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/11(火) 01:43:37.89ID:zJ/5R5gx
>>176
言葉の遅れがどの程度かわからんけど、うち3歳2ヶ月だけど面談では恥ずかしがって名前も簡単な質問も答えられなかったし、まだオムツだし服、靴なんて間違えまくってるし折り紙の三角もできないよ
でも発達ご遅れてるなんて思ったことないな
0179名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/11(火) 04:32:08.89ID:7BSz5E0x
>>177
2月末生まれです。うちもオウム返しがあり、質問の意図もあまり分かってないような気がして心配しています。
>>178
一人目の子で他のお子さんの様子がわからないのと、上にも書いた違和感から発達を心配しています。

半年前に私の妊娠を機に帰国するまでは海外と日本行き来しており、主人は英語圏外の外国人で現在も海外赴任してます。悪阻のピークの後も私が育児をテレビに任せきりで色んな事を教えてあげられず、ここ2ヶ月程で発達の遅れが気になり出しました。
それからは子供との接し方を変えてどんどん出来ることが増えてきました(それまでは食事や着替えも私が全てやっていました)。トイトレはまだ始めたばかりで失敗もありますが順調です。
担任の先生が大丈夫と言って下さったのを信じて4月の入園に備えたいと思います。
0180名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/11(火) 04:34:13.13ID:YuReDR3W
うん、まだ3歳にもなってないのに高望みし過ぎというか求めるラインが高過ぎると思う。
0181名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/11(火) 10:14:21.04ID:AAqo987Z
周りに比較対象がいない、いても早生まれじゃないからどんどん焦るパターンかな?
とりあえず文面から発達遅れ的な要素感じないきがする
勿論プロじゃないからわからないけど
まぁとりあえず幼稚園で頑張って
0182名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/11(火) 10:42:42.10ID:l/teWyBD
言葉の遅れや言葉の違和感で発達の遅れ心配してる割にはハーフなのは後出しなのね
0183名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/11(火) 13:15:37.65ID:UpP1mHGF
>>179
妹の子、3歳半でただの言葉の遅れかと思ったら軽度の自閉だったよ
周りもびっくり。ぱっと見普通だから
個性と捉えるか難しいとこらしい
病院も半年待ちとかザラだから、入園させるにしても予約するだけした方がいいのでは
もしくは市の機関に相談とか。特性分かってると、周りも対応できて困りごとも減るし
0184名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/13(木) 10:03:01.29ID:edlOE/L2
言葉の遅れだけだと自閉の診断はつかないと思うけど、他に特性あったの?
癇癪や多動とか。
0185名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/13(木) 21:45:32.00ID:aq5LUsX/
紀平選手の影響でヨコミネ式の幼稚園人気が上がりそう。
市内に1つだけあるヨコミネ式園、園バス最初は二台だったのに、今では倍に増えてるし、結構離れた場所でも送迎してるところを見た事ある。
0188名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/14(金) 09:44:37.56ID:dHxSPh9M
転園も私立の入学金戻ってくるなら考えるけどね
そっちの都合で足切りするんだからさ
0189名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/14(金) 09:46:52.55ID:dHxSPh9M
我が子がついていけないのを見るのは辛いから
そんな時は親だって転園させてあげたい気持ちはあるんだろうけど
新しい所に移るなら入学金や制服代や教材費も全部買い揃え直さなきゃいけないわけで
その辺は元の園は知らんぷりなのかね
うちの地域は公立あるからそっちに移動するのも出来るけど
私立しかない地区ってどうなるんだろ
0190名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/14(金) 10:45:28.37ID:8n3ftkIP
別の園をおすすめされるのって入園説明会で言われてないのかな。
うちのほうにあるお断り園は、入園前にその可能性があるって説明してる。
0191名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/14(金) 11:30:54.56ID:dHxSPh9M
>>190
うちの園は療育に通ってる事がバレると退園って最初にもらった書類に書かれてた
うちのクラスに他害児がいて問題になって
週一で通い始めたみたいだけどその場合は該当しないらしい
あくまでも支援が必要なことを親が隠して入園させるのが不味いんだろうね
0193名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/14(金) 13:28:01.67ID:EQwXbEqi
転園をすすめられたら納得がいかないのもわかるけど、義務教育じゃないし仕方ないんじゃないかなぁ

でも、そういう園って逆に健常の親としては安心だよね
他害するような子を放置しないで転園をすすめてくれるってことだもんね
0194名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/14(金) 13:37:53.66ID:DNQN34/k
>>193
幼稚園スレだか年少スレでは障害児お断りの園のほうが微妙なこと多いと言われてたよ
診断がつかないと転園勧められなかったり結局転園させる年度末までは我慢しかなかったりするって
それよりも加配対応可やフリーの先生で対応したり等子の特性次第で受け入れの園のほうが慣れもあって安心できることも多いらしい
0195名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/14(金) 14:05:22.53ID:Z33JGl+d
なんか転園の話、変わってきてない?
ヨコミネ式が子に合わない→転園だよね?
0196名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/14(金) 14:14:21.29ID:PoRgcLF/
>>195
そりゃみんな元の話に対してレスしてるわけじゃないし別にいいんじゃないの
転園を薦められる園について話してるだけでしょ
0197名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/16(日) 03:50:55.96ID:PBC3kkFv
園バスも給食もあるA園と、どちらもないB園
親の都合で考えるとA一択なんだけど
我が子の性格を考えるとBが合ってそうな気がする
私が面倒臭がりだから周りはAにしておけって言うんだけど
Bに通わせてあげたいという気持ちを断ち切れない…
0198名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/16(日) 04:30:36.74ID:CsT3S9d1
>>197
うちはそれでB園にしたわ。
まぁ始まってみたら何とかなってる。
そもそも子はA園に行きたくなくて試験もボロボロだった。
0199名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/16(日) 09:10:35.52ID:OFtyjEJb
>>197
A園が明らかに子に合わなそうだったらB園にするけど、まぁ大丈夫かな?と思えるならA園にかな
私は毎日の弁当と送り迎えが苦にならないわけがないと自分が一番わかってるからw
0200名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/16(日) 10:31:25.61ID:vWOlkqvB
自分もずぼらだけど園バス給食ない幼稚園オンリーの地域だからそれを引いた時に園を比較してなにが違うかじゃない?
園バスと給食って言い換えればサービスだからね
教育とか指導がどういう感じかでA園でも良いかなと思えるならA園でいいと思う

あったら心揺らぐ気持ちもわかるけどねw
2人目妊娠中の知り合いとかは体力的にキツイからバスは絶対と言ってた
0202名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/16(日) 17:06:01.78ID:FmVN1xJM
幼稚園の情報(入園に関することや保護者の関わり度合い、園の雰囲気など)はどうやって仕入れてますか?
児童館や公園でママ友を作ろうにも付き合いが苦手でうまく話しかけられません
0204名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/16(日) 18:42:42.13ID:f+7O/cnu
プレに行くか、ママ友から教えてもらうのが1番情報を得られるとは思うけど…

最近は見てないから分からないけどベネッセの掲示板はトピックスをたてたりすると、親切な人が直接メッセージで教えてくれたりした
掲示板に書き込んじゃうとネガティブ情報は削除されたりするみたいだから、一見なんの返信もないような盛り下がってみえるトピックスでも裏?で情報交換してたりするよ

保護者の関わり度合いとかは、やっぱり実際に通わせてる(通わせてた)人から聞くのが一番だよね
0205名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/16(日) 20:00:09.33ID:w8JRCIxI
>>204
ベネッセの掲示板マイナスな事が書き込めないからかメッセージで聞いてもいない幼稚園の悪口をここぞとばかりに物凄い勢いで送って来る人はいた
面接の服装を聞いてるのに○○先生はひいきばかり!園長はここが酷い!とか
ネットのレビューとかもそうだけど良いとこ悪いとこ両方言ってくれるのを信用してる
べた褒めのみもこき下ろしのみも信用出来ない
0206名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/16(日) 23:39:07.04ID:vWOlkqvB
園の雰囲気は見学とかできないかな
うちの幼稚園はプレ中見学者が時々くる
説明会とかそう言うのがない時期はまずは見学とかじゃない?
知り合いは公園とかでお母さんと仲良くなって情報仕入れたとか言ってた
0207名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/16(日) 23:48:07.37ID:p45ask7C
>>202
時間に余裕があるなら幼児教室いいよ
強制的にちょっとしたママ友ができる感じ
0208名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/16(日) 23:53:49.96ID:RSk49OvY
>>207
幼児教室って幼稚園情報交換するようなママ友できる?
2箇所行ったけど片方はイオン内だから来る地域がバラバラで幼稚園情報全く無し
片方はスーパーの上で地域はかたまってたけどプレ学年からは母子分離で親は合間に買い物するからあまり話さなかったな
結局児童館みたいな場所からのママ友が一番情報もらえた
0209名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/17(月) 00:07:05.53ID:qEPaysdD
>>208
うちはわりと近隣の人が集まるところなので、結構話せてるよ
母子分離あってもなくても毎回レッスンの前後に話す機会があるからそこで情報交換してる
毎回同じ面子だから話しやすいってのもある
こういうパターンもあるよってことで
0210名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/17(月) 00:28:27.45ID:LoMkSlZr
>>202
直接プレで見るのとあとやっぱりママ友からが一番情報多かった
2歳児クラス年齢になると今まであまり交流無かった人とも公園とか支援センターで自然に幼稚園どうするの会話になってたよ
上の子と違う園を下の子に検討してる人の話はメリットデメリット聞けること多かったな
0211名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/17(月) 09:26:40.74ID:LNC/+CqY
>>198
毎日の事だから続かないやめとけ!て何度も言われると少しずつ自信なくなって来てます…

>>199
Aでも我が子は恐らく楽しめると思います。
でももっと自然の中でひたすらのびのび遊べそうなBの方が性格的に合ってるかな…なんて考えてました。
毎日のことですからね、自転車の距離だから雨や雪の日辛いだろうなぁ…

>>200
一人っ子だったら全力でやっていけるけど正直下の子もいる事もあって迷ってます。
Aも教育内容に文句は特にないんだけども、Bが魅力的過ぎて…
0212名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/17(月) 10:00:21.43ID:hPa7pScS
>>211
そのぐらいの迷ってるなら例えばA園にしたとしても「自分の都合で…」みたいなしこりがずっと残るんじゃない?
B園にして忙しくてしんどいー!みたいになっても子供が楽しそうなら…って一応なるもの
個人的には大人の都合で園を選んだって良いと思うけどね

あとは距離かな
自転車で10分以上かかるなら迷って当然だと思う
うちは丁度10分ぐらいの距離だけど晴れの日は気にならない、雨の日はちょっと大変てぐらいだ
0213名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/17(月) 10:07:25.26ID:V8szyhMz
198だけどむしろ毎日だからルーチンとして続けてられるんだと思う。
ちなみに自転車10分の距離だから何とかなってる。
雪はほぼ降らない地域、雨の日は歩くけど徒歩30分ぐらいかかる。

でも私は下の子いたら無理だったかなー。
クラスの3分の1ぐらいは下の子いるけど皆頑張ってるわ。
0214名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/17(月) 10:16:58.46ID:q1Z3mhRn
>>211
うちも下の子いて、自転車5分の距離だけど、雨風の日は本当に大変でツライ
あと、上の子と下の子の在園期間たぶんかぶるよね?
上の子B園にした場合、送迎必須のB園とさらに下の子を別の園への送迎(バス通園だとしても)同時にやるのはキツイ
下の子が性格的にB園に合わなくても、B園にせざるを得ないかも
0215名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/17(月) 10:29:49.33ID:UdhJtB3r
2学年差(プレや満3歳入園利用なら3学年差)までの下の子いる場合大抵は同じ園にするもんね
例えばだけどお受験園とかインターとか園舎無しとかそういうよっぽど特徴的な園じゃなければどこに入れるかは親都合でも良いと思う
0216名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/17(月) 10:43:24.07ID:InDKedMK
そんなに大差ないのなら親の都合で選んだほうがいいよ
送迎に下の子がいると辛い
0217名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/17(月) 10:43:52.00ID:1l8aRHrV
>>211
ABそれぞれの条件はどんなもんなんだろう
これがAは小受前提のお受験園でBはのびのび寄りのバランス園とかならB一択だけどAバランス園Bのびのび園くらいの差なら親の負担考慮だな
下の子は合うかどうかより基本的に上の子と同じ園に入れるだろうしね
下の子がいて雪も降る地域で自転車距離(徒歩は厳しい?)はかなり大変だよ
車通園できるならまた違う
0218名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/17(月) 11:20:18.92ID:wxISAp0n
園バス、給食ない園て公立かな?
そういう園って他でも親の出番多かったり
役割当てられたりしそうなイメージ(近所の公立園は園の掃除まで親が担当)


あと、バス給食なし=来年度からの無償化以降は月々の費用は無料ってことなのかな?
積立とかPTA費で数百円は仕方ないとして
何らかの理由つけて無償化後の私立の園と同じくらい徴収されるなら
親の負担がある分損だなぁって思ってしまう
0220名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/17(月) 11:58:22.35ID:9zPQ+ZHV
>>218
入園予定の園はまさにそんな感じ
公立でバス給食なし、役員選出ではなく全員何かしらに携わる形
0221名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/17(月) 12:44:22.11ID:wxISAp0n
>>220
実際費用の方はどうですか?
入園金や制服なしなので 私立より入園費用はかなり安そうなんだけど
私立も無償化で月々はバス代+給食費になるだろうから悩んでる

バス代=電動自転車代、給食費=お弁当にかかる費用と考えると
月々に関しては自分が動く分の手間賃上乗せすると私立に通わす方がお得なのかなと考えてしまうわ
0222名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/17(月) 21:10:03.15ID:pnklEaow
都内だけど園バス給食ない私立園はゴロゴロある
というかその2つが揃ってる園はうちの近所にはない
地方(郊外)の方が幼稚園事情は恵まれてるなと思う
0223名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/17(月) 21:22:11.13ID:54Tr2v8M
うちも都内の私立だけど、園バス給食ないよ
どちらもある園、片方しかない園もあるけど
0224名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/17(月) 21:38:48.16ID:xxF5bYlq
うちは都下で私立のみ、ほぼバス給食有り
あと預かりは市が事業として力をいれててほとんどの園で7時半〜18時半長期休みも含め実施
でも隣の市はバス給食預かりどれも少なくて市を超えての入園希望者が凄く多いわ
0225名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/18(火) 01:25:54.51ID:4iDyiId2
うちの地域の園は兄弟だと在園料安くなる園が多いんだけど、上が入園する園は全く兄弟割引みたいなものがない
弟や妹は割引される園のほうが多いのかな?
0226名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/18(火) 02:21:59.13ID:Im9RX6Yu
>>222
>>223
そうなんですね
こちらは地方都市ですが、園児獲得のためのサービス競走が繰り広げられてるから驚き

最近までホームページに地域密着、徒歩通園に拘ってます!って書いてあった素朴園も
こども園化して未満児からがっつり預かり&バス送迎初めて
入園金と施設費がバカ高い保育園化しててワロタ
地域で待機児童解消のための小規模保育園が乱立してるから
幼稚園も頑張らないと潰れてしまうんだろうね…
その中で公立は一切サービスなしで親の負担増し増しなのに
最低限はクラス維持できる位に園児の人数がいて謎
0227名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/18(火) 04:39:15.11ID:7VgoVCvc
>>225
うちは在園児や卒園児の兄弟姉妹は減免制度がある
入園予定の園には同じ法人系列の園が幾つかあるんだけど、そこに在園してたり卒園してても同様に減免対象になる
兄弟姉妹だけじゃなく両親のどちらかが法人系列の園を卒園している場合も減免対象
あと、双子や三つ子も減免制度があるらしい
0228名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/18(火) 20:53:14.31ID:A8/L1q6D
公立園はやり甲斐求めて行く人もいるみたいよ
なんか役員してると幼稚園に行って我が子の様子も見れるみたいだし…
0229名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/18(火) 21:14:38.53ID:rSIPk5Or
うちの周りだと公立園は親もその園出身の人と単純に安いからって人が多いなー
値段に関してはこれから無償化したら私立に集まりやすくなるのかな
0230名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/18(火) 21:19:37.54ID:NvPN8F5g
近所の公立園はお世話係っていう役員の役職があるよ
年間通して子供のサポートなどのお世話をするらしい
0231名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/18(火) 21:26:24.14ID:QhovYfhZ
絵本の読み聞かせの係や水泳の時に着替えや体をふく手伝いがある園の話は聞いたことがあるなー
大変そうな園はそれだけでもう除外したわ
0232名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/18(火) 21:34:45.45ID:rpdenY7d
前にこのスレで月謝はすごく安いけど毎日ピクニック式で保護者が当番制で弁当作るという園があるって話見たの思い出した…
0233名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/18(火) 21:41:26.62ID:NvPN8F5g
子供達のお世話係は楽しそうだからべつに季節限定だし構わないんだけど
>>232みたいなのは素直に弁当にしてくれと思ってしまうわ
0235名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/19(水) 05:33:09.97ID:v0u2Yfns
>>232
姪の通ってる園は毎日ピクニックではないけど保護者がおかずを持ち寄ってそれを昼食にするらしい
あとトイレ掃除も保護者担当
いくら安くても無理だわ
0236名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/19(水) 06:30:13.82ID:PKOWcIHz
Bは自転車で15分はかかるところです
雪はほぼ降らない地域ですが、雨や雪の日は市営のバスを使うことになると思います
2歳差なのですが、下の子がB園に合わなかった場合の事は考えてませんでした
Aは普通のまさに幼稚園らしい幼稚園というところで
Bは山の中に幼稚舎があり自然の中で遊んで過ごすところです
AにしてもBにしても、きっと最後は私自身納得出来るかどうかですよね
どちらもプレがあるようなので通って様子を見てみます
ありがとうございます
0237名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/19(水) 08:38:16.94ID:TH20rd7Y
>>235
他と比べてどのくらい安いのかわからないけど、安いからこそのそれなんじゃない?w
私もどれだけ安くてもその園は無理だわ
0238名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/19(水) 08:55:17.72ID:dejMM+W/
食中毒とか起きたら責任はどうなるんだろうね…いろいろな幼稚園があるんだなぁ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況