X



トップページ育児
1002コメント330KB

◆3人以上の子持ちさん 31人目◆ ©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/28(水) 12:58:52.46ID:fovhrwKL
経済的に、年齢的に厳しいこともあるけれど
幸せは両手に繋ぐ以上!
3人以上子供がいる同士で、楽しいこと辛いことを語り合うスレです。
次スレは>>980が立てよう!

前スレ
◆3人以上の子持ちさん 30人目◆ [無断転載禁止]©3ch.net
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1534571582/
0705名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/21(月) 16:56:54.02ID:BvCLnWaU
近隣にすぐ助けに来てくれる親族がいるかいないかでかなり変わるよ
0706名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/21(月) 17:04:37.49ID:Q2tBrZ74
>>704
さすがに3才以下3人の現状で+1はきつくない?
急ぐかどうかはあなたの年齢にもよると思うけど、上が小学生になるだけでもだいぶ助けてもらえるよ
0707名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/21(月) 17:11:53.62ID:9nwITz83
012がいてまだ欲しいと思えるの凄過ぎる
私ならノイローゼになってる
0708名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/21(月) 18:07:13.20ID:ItNU83nP
うちは4年で4人だけど、何とかなったよ。ベビーカーと抱っこひもはボロボロになったけど。
田舎で庭が広いから、公園行かなくて済んだのが良かったかな。
今は末っ子5歳。1人3つの習い事の送迎や通院が大変。あと食費も
0710名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/21(月) 18:29:32.39ID:ItNU83nP
>>709
実家は新幹線の距離で里帰りはしてません。移動がむしろ無理。毒親だし。
0711名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/21(月) 18:55:31.97ID:iAOUm52a
>>708
横だけど、兄弟それぞれ何の習い事してるの?

最近上二人(7.5)のスイミングに1歳児付き添わせて待たせるのが面倒になってきた
3歳になれば一緒に通えていいんだけどな
0712名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/21(月) 19:34:20.42ID:VYyEW999
三人目妊娠中なんだけど、来年からインフル予防接種×3で2万近くかかることに戦慄している
0713名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/21(月) 19:51:39.91ID:vPxjBjx6
>>708
習い事はそれぞれ同じだったりする?
4人×別々の3つの習い事?

>>711
やっぱり待たされる方は飽きるかな
真ん中双子がそれぞれ別の習い事したいと言ってるけど、末っ子保育園の間に済ませるのが楽かなぁ
0714名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/21(月) 20:11:58.69ID:9S1QjRr5
>>708
その習い事やる必要あるの?
0716名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/21(月) 20:19:30.93ID:3DODmDET
一人三つって決めてるような書き方は違和感だけどバイタリティすごいわ
小1年中になってようやく一緒の習いごと(水泳)を始めた
一歳なりたては抱っこ紐で見学
でも一歳半過ぎたらおとなしくしてなさそかい
0717名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/21(月) 20:36:15.44ID:P4DYOqeB
>>714
それを言っちゃあおしまいだよ
0718名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/21(月) 20:41:38.20ID:oO4y9i84
うちも一人3つだよー
運動系、芸術系、勉強系を一つずつ
同じのもあるし違うのもある
0719名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/21(月) 20:43:18.79ID:iAOUm52a
>>713
今1歳7ヶ月だけどチョロチョロ動きたがるから毎回おやつやジュースで機嫌を取ったり、本や小さなおもちゃで間を持たせたりしてる
うちの場合1時間ならギリギリ何とかなるかな
ただずっと気を遣わなきゃいけないから自分も疲れる
保育園行ってるのならその間に行けるのいいなと思うよー
0720名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/21(月) 22:30:28.34ID:wVZ0KjaO
毎日がすごい速さで過ぎていく…
中2、小1、年中、乳児なんだけど
やばいくらい時間に追われてる
どこに行っても時計の見える位置にいないと不安になるw
習い事の送迎や部活もいっぱいいっぱいだ…
みんなすごいよね…尊敬する
もう旦那の話し相手すらできていない
0721名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/21(月) 22:39:18.02ID:ragzEy/G
>>720
小1と乳児がいたら仕方がないよ
旦那さんだって720が毎日フル回転で頑張ってるのをわかっているはず
年齢差的に三番目の子が小学校入学したら一気に楽になるだろうから、それまでは抜ける手は抜いて無理しすぎないようにね
0722名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/21(月) 22:46:43.43ID:BvCLnWaU
そうなのか…今でさえもあっという間に一日がおわさというのに
0723名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/21(月) 23:16:15.18ID:bylfMHKd
>>720
いっぱいいっぱいなら何かしら旦那さんに協力してもらうとか、1人1つくらい習い事辞めたっていいと思うけどな
中学生は自転車で行ける塾や習い事に変えるとか
うちは中学生には自転車で行ってもらってるよ、送迎は雨の日だけ
仕事はしてるの?フルタイムとか正社員で仕事してたら本当に大変だし尊敬するよ
でも少しくらい力抜ける所は抜いたりしないと、お母さん倒れたら大変だよ
0724名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/21(月) 23:25:47.31ID:oO4y9i84
仕事してなかったら上が小学校上がったくらいから楽勝だよね
0725名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/22(火) 00:03:52.54ID:ndRi/f5R
うちの子6才4才が通ってるスイミング、公文式は
付き添いいらないよ。
0726名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/22(火) 01:04:41.81ID:YbIuTMpC
531でうちも公文とスイミング。
どちらも入り口までの送迎でいいから本当に楽。
兼業フルタイムだからこれ以上は無理だわ。
子どもにはほかに習いたいことがあれば、自分で自転車でいけるくらい大きくなってからにしてくれと言ってある。
0727名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/22(火) 08:33:51.80ID:jhjDgcLH
その道のプロを目指してるとかじゃなければ自分で通えない年齢から無理して習い事させる必要もないと思うけどね
0729名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/22(火) 09:51:59.18ID:ANWd25sa
>>724
うん
3人目小学校入学したら退職して日中静まり返った我が家でのんびりするのが夢月
0730名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/22(火) 09:52:14.81ID:ANWd25sa
夢月じゃなくて夢だ
0731名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/22(火) 09:55:46.47ID:guSgN8SK
水泳→海に囲まれてる国だから泳げて当然
書道→自営で素養が必要だから
音楽→自営で素養が必要だから

という理由でやってる。プロは目指してないけど、家の中でバイトができるようになるし。人材育成かなー。
0732名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/22(火) 10:26:07.24ID:46VlejfO
上2人は水泳と体操と空手
中学からは部活で大変になって空手のみ
下の2人は幼稚園で週に3回英語、体操を講師呼んでレッスンあるカリキュラムだし、勉強もあるから習い事は幼稚園では考えてない
0733名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/22(火) 10:32:05.36ID:ANWd25sa
>>731
泳げて当然なら自然と泳げるんじゃ
0734名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/22(火) 10:45:36.64ID:d72nRmVn
習い事なんて家庭によって方針が違って当たり前じゃない?
0736名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/22(火) 11:30:43.83ID:7r2/c1qT
子供に水泳を習わせてる方は、いつ頃から始めましたか? 息子が今度年中になります。自分が金槌なので、子供には泳げるようになって欲しい…
0737名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/22(火) 11:32:02.82ID:7r2/c1qT
上2人はバレエとバイオリン、下の子はまだ幼児教育のみ
同じ習い事でもクラス違うと時間も曜日も違うし付き添い必須だから楽しいけど大変
とりあえず末っ子の受験が無事終わることを祈るのみ
0739名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/22(火) 11:56:01.74ID:eFE3vY58
>>736
上の子は年中から、下の子は3歳からはじめた
別に小学生からでも泳げるようにはなるけど、初心者クラスでちっちゃい子といっしょに泳がされるの嫌がる子とかいるから、小学生になる前がいいと思う
0740名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/22(火) 12:29:29.26ID:wyBTvmXm
>>736
上の子4年生は年長の時に週1、小学生から週2で今バタフライまで泳げるようになった
下の子1年生は年長から週2で今まだ基礎の練習中
2人とも運動オンチで基礎に時間かかってる
スイミングスクールって何人も指導してて実際に泳げる時間って結構短いから、年中からなら小学校のプールの時間に泳げるようになってほしいとかだと週3以上は通わないと難しいかも
幼稚園生は身体が小さくて力が弱いから、週2くらいじゃ身に付かないと思う
小学生のうちに泳げるようになれば…くらいなら小学校に入ってからでも間に合うよ
0741名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/22(火) 12:42:28.85ID:IqzjIgUM
小学校も幼稚園も学級閉鎖で子供たちみんな家にいる。家から出られない分、冬休みより大変かも。
0742名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/22(火) 12:47:10.17ID:N+gKwtaY
運動系は年長からスタートがいいよ
スポ少を小学2年から始めたけど、年長からやってる子とは体のつくりが全く違うと感じる
体操スイミングに加えて走る、長距離歩く機会を作るのが大事。サッカー人気なのわかるわ
体操スイミングは大手のしっかりしたコーチじゃないと身に付かない。進級できないし金の無駄になる
0743名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/22(火) 13:02:55.32ID:wyBTvmXm
上の方の書き込み見て思い出したけど、スイミングをしたいって子なら今から小学校に上がる前までになるべく早くやり始めて慣れた方がいいよ
小学生になったら毎日歩いたり宿題があったりでかなり疲れるから、同じタイミングで何かを始めるのはかなり辛いと思う
スイミングしたくないって子なら小学校のプールの時期が終わったら行きたいって言うようになるかも
0745名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/22(火) 14:00:54.31ID:yGnMs//i
>>736
長女は1年生から始めて3年途中でバタフライまで終了したけど泳力認定検定受けて級取ったら辞めようかと思ってる履歴書や内申に書けるし
次女はやりたくないというからやらない
男児は男だし年中ぐらいから行かせたい
0746名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/22(火) 14:07:17.21ID:zIp2abOv
いいなぁ勝ち組スレ
誰でもいいから結婚して子供ほしい
でも将来ニートにするかもしれないから
控えなければ
0747名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/22(火) 14:09:24.14ID:zIp2abOv
どうせジジババに遣う年金新しい未来ある
子供手当てにすればいいのに。
ジジババは若い時働いて貯金すればよろし
なんかその方が年金も払いたくなるよね  
どうせ払っても国会にいるジジイに無駄遣いされるだけだし
0748名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/22(火) 14:13:41.21ID:O0BlsGac
習い事の送迎してる人尊敬する
長男がサッカーとかやりたがってるけど下の子達小さいから送迎も当番も無理でやらせられない
下の子達が大きくなって一緒に出来る年齢になったら同時に始めさせるんだけどね
0750名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/22(火) 14:21:43.01ID:P0ujcQd6
>>749
そんなんで歪むとしたら他の部分で子育て失敗かもね
0751名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/22(火) 14:25:12.30ID:Mehz6cYN
週一、サッカーとスイミングは送迎のバスあり(学童から出発)で自宅前まで送ってくれる
週三、算盤は学校から直接徒歩で向かう、同学年が15人位やってるから一人になることがないので安心!終わったら迎えに行くだけ

前別の習い事をしてたけど、送迎ありで終わるまで待つのとか辛すぎ
0752名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/22(火) 14:25:13.03ID:JOQAJfJQ
歪むよね
自分はやりたくても我慢させられたのに下の子はやらせてもらえるんでしょ
というかそういうの前に見たな
自分が我慢した年齢まで下の子も我慢させてよって上の子が言い出して困るみたいなやつ
0753名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/22(火) 14:26:26.17ID:VYkgto2t
>>748
下の子達がサッカーやりたくない、他の習い事をやりたいって言ったらどうするんだろう
0754名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/22(火) 14:29:21.77ID:ANWd25sa
なんでもかんでも子の思うように無理して動いてやるのが美徳だと思ってるの、違うよ
0755名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/22(火) 14:30:41.00ID:O0BlsGac
多分下の子達もサッカーやりたがると思う、年齢が達してないからそれまで入れないけど
やりたがらないとしてもある程度下の子達大きくなったら上の子の習い事に私がしっかり付き合えると思う
長男は納得してるし弟達と一緒にやりたいって言ってるのでご心配なく
0756名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/22(火) 14:36:42.96ID:lxbFh7yI
歪むどころかなんでも与えられたひとりっ子より余程いい男に育つだろうよ
0757名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/22(火) 14:44:57.07ID:zQAfE9Dt
スポーツやりたがるの、いいな
うちの二年生男子は習い事は嫌がるわ
毎日門限まで公園で走り回ってる
友達と遊ぶのも大事だとは思うけど、ひとつくらい何かして欲しいなー
0758名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/22(火) 14:54:00.49ID:Dry7wOuw
>>755
本心なんて分からんのに自信満々だなぁw
私は自分が我慢させられてきた長子で内心は嫌だったわ
親に気を使って言わなかったけど
0760名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/22(火) 15:03:50.43ID:mOM6evLH
なんでもかんでも与えたり習い事やらせたりするつもりはないけど兄弟理由にダメって言うのはしないようにしてる
0761名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/22(火) 15:06:01.53ID:o0aSarJu
幼稚園前からピアノのおもちゃを与えられてよく遊んでいたのにピアノのお稽古はさせてもらえず、下の子には何故か立派なピアノを与えられてお稽古に通わせてた実家。
もちろん嫌〜な思いをしましたよ。
0765名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/22(火) 15:15:06.40ID:k+b5Y2Ug
2人目以降妊娠スレだとやりたい習い事我慢させるの可哀想って意見ばかりだったけどここだと下の子いるから年単位で開始待たせるのは普通なのか
下の子理由は可哀想だなーと思っちゃうわ
0766名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/22(火) 15:15:44.20ID:6kdsBiJl
上の子かわいそうだな
私は自分も兄弟もやりたい習い事は基本的に本当にやりたいならさせてもらえたから下が何歳になったらとかの我慢は微妙だなと思う
0767名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/22(火) 15:17:09.85ID:DeSu5EjL
>>765
普通と言うか自由だよね
何を単発IDでそんなに可哀想可哀想言うの習い事ごときで
0768名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/22(火) 15:47:31.27ID:slhK439l
習い事じゃないけど、各種禁止事項が低年齢化してしまうw
古くは飴やチョコ、TVやつべの視聴時間、最近ではDS等の電子ゲームなど

主人から聞いた話だと、20年以上前に義姉がピアス孔を開けたとき、義両親にムチャ叱られたらしい
なのに何年か後、義妹が開けたときはそういう時代だからねーで済んだそうな

きょうだいの下で得したり損したり、上の子で損したり得したり、長い目で見たら相殺できてらいいな
0769名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/22(火) 15:52:47.70ID:c/3oNcs1
前にテレビで見たんだけどスケートでオリンピック出た菊池家は5人姉妹で、親は与えるものは徹底的に平等にしてて、門限やらケータイやら全員同じ年齢になってからにしてたんだって
理想だけどちゃんと育児日記つけてないと忘れそうだわ
0770名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/22(火) 16:31:37.08ID:h5lWzsSK
本人が納得してるって言ってるのに外野がそんなはずない!可哀想可哀想!ってのはおかしい
0771名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/22(火) 16:49:45.69ID:F/yeHcdJ
上の子に下の子を理由にはしないけど、本当の理由は下の子だわ
というかそれで我慢とかも面倒だし本人が何か言うまでスルーしてる
今のところ一度「テニス習いたい」と言ったけど、一度もテニスをやったことがないからやってみてからねと言ったらあっさり諦めた
私が子供の頃はピアノとスイミングくらいしかしてなかったけど、今はダンスとかプログラミングとか自分の子供の頃にはなかったような習い事が沢山あって悩むね
0772名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/23(水) 04:53:47.44ID:IUXwFx0/
うちなんも習い事してないやw
送迎も面倒だしみんな意識高いな〜
0774名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/23(水) 08:12:33.59ID:YYQvG/xe
>>772
習い事なんて無理にやる必要なし
0777名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/23(水) 08:30:48.96ID:OKReo1SY
習い事の話はもういいんじゃない?
各家庭で方針もかけられるお金も違うから荒れる元だわ
0778名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/23(水) 08:54:25.20ID:XkSdY1ZL
そもそも金で他人に自分の子供を預けるのが嫌だわ。
特にそういう職蟻の人は子供の数が少ない人が多い。
ある音楽教室の先生のPRで、自分にも子供がいる方が強みで、習い事を教える時に役立ってる、と書いてたが、
一人っ子なんだよね。
0779名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/23(水) 08:54:30.86ID:xd1wY0kK
普通は習い事くらいで意識高いって思わないけど貧乏子沢山だと、そう思ってしまうんだろうね…
0781名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/23(水) 08:57:41.89ID:IUXwFx0/
貧乏ではないと思うけど人手は足りてないかなw
あとやっぱり送迎とか体力面で大変だし
0782名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/23(水) 09:12:53.76ID:2L9u66hu
子が1人でも3人でも家庭によって方針が違うよね、意識高いっていうのがよくわからない
何をもって意識が高いと判断してるんだろう
0783名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/23(水) 09:15:02.64ID:IUXwFx0/
子供のために子供の将来のために良かれと思ってやってるんでしょ?
それって意識高いと思うけどな
私は毎日こなすので精一杯でせいぜい進研ゼミ程度
意識高いって別に煽ってるわけじゃないよ
0784名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/23(水) 09:23:56.33ID:UJZiXq/E
子供がやってみたいってことをやっているだけのつもりだよ。
0785名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/23(水) 09:25:43.77ID:2L9u66hu
なかには将来のためにやってる家庭もあるでしょ
子どものやりたいことを尊重している家庭もあるし、スイミングとかは学校で困らないためとか理由も上げていったらキリがないよ
0786名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/23(水) 10:06:03.92ID:Xsh9bMd6
うちは子供がやりたいのをやらせてるだけ
全部バスの送迎あるから楽
0787名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/23(水) 10:12:03.81ID:vR4hTroJ
うちも子供がやりたいと言ったことをやらせてる
1つは学校で困らないようにやらせたくて誘導した形だけど
まだ上2人しか習い事してないけど3人目も何か始めたら送迎はシッターとかで外注も考えるかも
全員バラバラで複数やるとかなったら手が足りないw
0788名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/23(水) 10:15:15.31ID:YGGHqOOS
うちの上の子は、習い事に対して興味がないしやる気もないし飽きやすいから、なだめてようやく一つだけやらせてる状態
自ら興味を持ってやりたいという子たちがうらやましいわ
親としては色んな可能性を持たせてあげたいけど、本当にやる気なさすぎて何もしてくれない
0789名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/23(水) 11:11:36.68ID:Xsh9bMd6
うちは長男がやりたいの沢山ありすぎて
サッカー、剣道、空手、柔道、体操、水泳などなどあって
君の体は1つだからと説得した
勉強は嫌い
0790名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/23(水) 11:13:05.82ID:cRx4+LSM
うちも全員自分からやりたいということなんてなかった
プール大好きなのにバシャバシャやって沈む長子にはスイミング、親の興味で公文とZ会友達に誘われてたから自分が薦めて図工教室
幼児の真ん中は音楽好きで紙で作ったピアノひいて喜んでたりしたからピアノ スイミングもさせたいけど2つも習い事したくないと言うからピアノのみそれでも行きたくないとか言う
そんなだから本当に一人3つかける3もやりたいと子供が言い出すのかなあと不思議に思う
ちょっと友達や兄弟がやってて楽しそうーとでも言ったら即入会!って感じかなんだろうね
0791名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/23(水) 11:16:48.18ID:cRx4+LSM
こっちは本人がやりたがらないのに「うちはやりたいと言うことはやらせる派キリッ!」って言われるとお、おうってなる
「親がなんかさせなきゃって思っちゃってやらせてるようなもんだからさあ」って人が話しやすい
0792名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/23(水) 11:17:37.22ID:P14fTSkW
インフルの波がきてる
風邪の時もそうだけど、同時に罹らず順番に罹るのは何故なんだぜ
0793名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/23(水) 11:20:18.28ID:OH4Na8Y6
うちは、親が勧めて習わせた派だけど、下の子達も同じのをやりたがって結局4人×3つの習い事。ピアノは同じ時間にはできないから時間をずらすので面倒。
0795名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/23(水) 11:27:12.20ID:xjKnaZi1
うちも親から勧めていろいろやらせたけど、自分からやりたいって言ったのは中学の部活が初めて
末っ子のピアノだけいつの間にか本気コースになってしまってお金も1人だけかかり過ぎてるんだけど、伸ばしてあげるのか他の兄弟と平等にした方がいいのか迷ってる
0797名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/23(水) 11:43:56.55ID:eqDsoRa2
幼稚園も小学校も学級閉鎖…はやく復活してくれー
0798名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/23(水) 11:56:11.03ID:hLn26YCa
>>795
中学生以降はお小遣いだって増えるし進学費用かかるんだから平等になるんじゃないの?
0799名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/23(水) 12:05:36.27ID:XkSdY1ZL
>>780
それは極端な言い方ですね。
学校施設である幼稚園と
福祉施設である保育園を
一緒にしちゃダメ。
幼稚園に入れるよ。必ずしも入れなくても良いと思うけど。
0800名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/23(水) 13:12:09.32ID:Lak3xJJM
>>799
入れなくてもいいと思ってるなら入れなければいいのに
幼稚園を必要としてる他の親御さんの為に枠取っといてあげなよ
0801名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/23(水) 13:34:31.95ID:FtOg6Y8R
本当に預けるのが嫌ならば幼稚園は行かないほうが園側と保護者側両方win-win。
幼稚園の先生に預けるのはオッケーで習い事の先生に預けるのはダメとか訳分からんわ。
幼稚園だってお遊戯会の練習、体操の時間、運動会の練習、鼓笛隊の練習…取り組む作業たくさんあるけど大丈夫かしら。
それらは幼稚園の先生じゃなくて外部から来た先生で、外部の先生は他の時間他の場所でお稽古開いているのはあるあるだけどそれはいいのかしら。
0803名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/23(水) 14:36:38.35ID:o/wpr08r
>>801
なんでそういう原理主義に走るんだよ。
添加物なるべくとるのやめてる
ってのと同じでしょ。
なんでオールオアナッシングなんだよ。
0804名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/23(水) 14:54:58.58ID:FtOg6Y8R
件の方は冒頭でカネかけて預けるのがどうもいけ好かないんだってさ。何故か職有り婦人にも噛み付いてるし。
例えば徒歩圏内でタダで通わせられる内容なら一つ二つすぐにやらせると思うよ。

貧乏で認識が大きく曲がるのだけはよそうよ。たぶん…カネ無しか交通の便が悪いところ住みか新興宗教どっぷりか、はたまたフルコンボなんだろうけど。
いいじゃん。色んなことが出来るのって悪くないよ。飽きたらやめられるのがお稽古のいいところ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況