>>934
いや、ある意味その指摘は正しいですよ。
不登校は長引けば長引く程、長期化しやすく学校に行きづらくなるのは事実。
最初はサボりでも、そのサボりを周囲が容認するからこそ本当の不登校になるパターンももちろんあるどうし。
その水際で多少の強引さでも学校に行かせる事は、全く無意味だとは思わないけど。

但し前提条件があって、あくまでもサボりの場合だよね。
いじめだったり発達の場合は無意味だろうから。
そのサボりなのかそれ以外が原因なのか、見極めるのが親の出番っていうことになりますね。

今はなんでもかんでも無理やり学校に行かせない事が良いみたいになってるけど、
そんなの子供によりけりだろう。
そしてその子供の性格や行動パータンが周囲で一番分かる人と言えば、親しかいない。
でもその親も今は共働きで家に居ない事も多いし一人っ子も増えてる。
そういう家庭環境の変化が、不登校児の増加の一因と言われてるのは納得。