X



トップページ育児
1002コメント378KB

【戸建て】子供を育てる家 part.24【マンション】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/18(火) 06:19:13.83ID:IEaCeH9k
新築、中古、賃貸……
なかなか答えが出ないけど「子供を育てる」という目線で家を考えるスレ
資金計画や間取り、買った報告買いたい相談、割となんでもありのスレです
育児中ならではの家の悩み(収納、掃除など)もどうぞ
賃貸派のお話も歓迎です
次スレは>>980お願いします。

前スレ
【戸建て】子供を育てる家 part.23【マンション】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1542096626/
0517名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/14(月) 14:47:10.15ID:8++4Q0Ba
今が狭い家なら50平米でもどうにか出来るかもしれないけど、今が40坪の家なのに半分以下の広さで過ごすのって狭すぎない?
家具類は持ち家に置いて行くって行っても最低限の家具は要るし、気軽にとりに行ける距離でもない。

おまけに子ども達が小学校まで住むって事だし。
もし上の子が中学校受験をするってなったら勉強に集中出来る環境じゃないよ。
0518名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/14(月) 15:17:26.39ID:qPlf0Q06
>>487
体育館クラスでしょう
わたしは税金が払えません
0520名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/14(月) 15:59:36.86ID:qPlf0Q06
わかる
特に隣近所は上がらせない家は多いよ
親族と友人以外はあかの他人
0521名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/14(月) 17:41:45.92ID:zJRVw0ZM
親戚は分譲アパートの3LDKとか上下連結工事して楽しんでいる
結構、広いよ昭和の分譲アパートなので天井低過ぎだけど
0522名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/14(月) 18:16:44.27ID:YqTCphmk
40坪からの50平米は玄関周りの狭さに驚きそう
車もなしだと今まで庭や車に置いておけたような物も全部家に置かなきゃいけないよ
サッカーボールとか野球道具とかスケボーとかなわとびとか
もう広い土間収納に慣れちゃったから前住んでた55平米アパートには戻れないわ
0523508
垢版 |
2019/01/14(月) 18:20:05.17ID:zUkAOIod
色々意見ありがとうございます。
狭すぎるけど、やっぱりせっかくなら教育環境のいいところがいいし、地震も怖いんですよね。
田舎にしかすんだことがないので、狭い家の生活が想像がつかなくて、漠然となんとなくいける気もするし、厳しい気もして。

>>516
狭いと、何が特に嫌ですか?片付かないとかですか??
0524名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/14(月) 18:26:21.95ID:YqTCphmk
ちなみにこの学区がイイ!ってのはどうやって決めたの?
中学受験しないならそこそこの学区の方が居心地いいかもよ
中学受験する子が主流だと輪に入れないかも
0525名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/14(月) 18:31:29.33ID:SglTuMhq
>>523
学区はそこそこでいいと思う
今、学区にこだわり過ぎてかえって失敗したと痛感してるから
中受するなら学区優先でいいけどね

子供二人、67平米でも私には狭すぎて無理だった
物が溢れかえった
0527名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/14(月) 18:51:23.49ID:vLKkwU2L
50平米2DKだと一部屋はリビング、もう一部屋は寝室でベッドは置けないか布団を敷いて家族一緒に寝ることになる。
勉強机も間取りによっては置けないかもしれないけど、その辺は想像出来てるのかな?
0528名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/14(月) 19:17:20.79ID:DLSwkHQY
家の片付けとか物価はお金で解決できるけど、教育環境や民度だけはお金で買えないんだよね…
0529名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/14(月) 19:42:57.14ID:semvGGol
うちは3ldk70平米に親子3人でちょうどよいか、ちょっと手狭位に感じてる
置くものは厳選しないと厳しいよ

10平米でおよそ6畳だから50って言ったら
必要なものでもあきらめるか工夫しないと無理だ
0530名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/14(月) 19:43:59.05ID:ez55+TRs
55平米くらいの3DKの分譲マンションに賃貸で住んでたけど、子が2歳0歳でも結構きつかった…
DKと2部屋がくっついていて、独立した部屋が1部屋しかなかったのもあるけど
広さが何とかなりそうならいいのかな
0531名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/14(月) 19:51:08.98ID:vPwWzrEB
そもそも物価が高めに感じる上、50平米の部屋しか借りられない時点で背伸びし過ぎなんだよ。
住み始めたら惨めな思いをすると思うよ
無理せずにファミリー物件が借りられる地域にしなよ
0532名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/14(月) 20:12:07.59ID:PaDKQ2Ms
50平米1LDKで第一子が生まれたら、物が溢れかえり片付かなくなり毎日イライラが募り引越しを決意した私が通りますよ
その家族構成で40坪からの50平米は、収納スペースにもよるかもだけどよっぽど片付けが上手で物が少ない人じゃないときついんじゃないかな
搬入経路の問題で冷蔵庫や洗濯機はファミリーサイズは入らなかったりするかも
うちがそう
0533名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/14(月) 20:45:26.78ID:AqkQBUIE
>>508
予算は変えられない?それか、他にも物件探してみたら?
その二択しかないとして、私ならAだな
環境は大切だと思う
途中で引っ越すのも視野にいれてみたらどうかな
0534名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/14(月) 20:51:19.38ID:fdzadoCP
>>531
これ思った
まだ幼児二人とかなら分かるけど、最終的には長子6年生まで住むんだよね
50平米に割と大きな子供がいる四人家族って結構しんどいと思う
0535名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/14(月) 22:04:08.79ID:vwsiwXLh
交通の便が良くて公園も近いならAかな
うちも年長と1歳まで条件が近いところ(上野に徒歩20分、地下鉄駅徒歩1分)50平米2LDKに住んでた
夫が1部屋(部屋に勉強机や本棚あり)で子供二人と私でもう一部屋使ってて、上の子の勉強は夫の部屋の机でしてた
大きくなったら子供たちが一部屋になるのかな
お子さんは同室に出来るの?
そこも重要かなと思う
あと、自転車は必要な台数停められるの?
0536名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/14(月) 22:06:50.39ID:Ffgc9KcN
>>523
片付かないというか、そもそも家具もろくに置けない。学習机は無理。
今色々断捨離していってるけど追いつかないくらい狭い。せめてあと10〜20平米欲しい。
0537名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/14(月) 22:25:28.72ID:VPKhaizl
Aの学区が最高ってどう最高なんだろう?今は飛行機の距離に住んでるみたいだから口コミだけかな?
もしかして高級住宅街とか?
買い物が80%ってあるけど、今まで田舎の車生活に慣れてて車ナシでも大丈夫?

Bの教育環境のマイナス分は具体的に何だろう?小学校が遠いとか?
0538名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/14(月) 22:53:17.86ID:NkMUzU2k
学区学区と言うけども公立小学校でも都心だとやっぱり違うの?
学力レベルが高いのは塾のおかげであって、学校の教育自体はどこも同じようなもんなんじゃないのかと思ってるんだけど
0539名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/14(月) 22:55:40.52ID:hO6CA+nZ
徒歩5分圏内に特別支援学校があるって住宅購入のデメリットに感じる?
それ以外の条件は完璧なんだけど二の足を踏んでしまう…
0540名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/14(月) 22:59:58.32ID:23R5PhcF
学区は最高でも
勉強するための机も置けないような部屋かあ
ベストではないよね
0541名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/14(月) 23:06:40.16ID:EdEAuMuL
>>539
学校から駅の通り道に自宅だったらちょっと嫌だ
通り道じゃなくて自分も家族もその近辺を通らないなら5分の距離は気にならないかな
車でよく特別支援学校の下校時間に近くを通るけど、徒歩で通るのは怖いし同じ電車に乗り合わせるのも嫌だ
0542名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/14(月) 23:13:11.14ID:feCGRVyT
100歳まで長生きした場合、どれくらいのお金が必要なのか。兵庫県姫路市のファイナンシャルプランナー外川裕一さん(46)は「退職後の65歳からと考えると、夫婦でざ
っと1億円」と試算する。平均余命までとの場合に比べ、3千万円は多くかかる計算だ。
老後の生活費(医療費を含む)には、1カ月当たり夫婦で最低22万円、35年で約9200万円。旅行や外食などゆとりある生活には月34・9万円が必要になる。単身者の場
合は、おおむね7割が目安。これに加え、墓と葬儀の費用を生前に用立てる場合は、平均約350万円かかる。
 勤続40年の会社員と専業主婦のモデル世帯は、月22万円の公的年金。
外川さんは「年金と1千万円の退職金だけで老後を過ごすのは無理」と断言する。自己資金が必要だが
、低金利時代で「ためて増やす」が望めない。

https://www.kobe-np.co.jp/news/touban/201901/0011974853.shtml
0544名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/14(月) 23:24:48.56ID:e4aSmLD7
ローコスト住宅で建てる予定なんだけど、義兄がそっちの知識がある人でうざい
ローコストの規格住宅だから選択肢がないのは仕方ないんだけど
「えーよりによって水まわりタカラかよ」
「この木材安っぽいな」
「食洗機標準じゃないとかまじかよ」
「ま、10年もてばええんちゃう?」
とか色々と…
勝手に義兄に話す夫にも腹が立つけど、家建てるのが全然楽しみじゃなくなった
0545名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/14(月) 23:25:10.28ID:JYwEBTFu
文京区の1LDKマンション、手狭だったから一人っ子が小学校入るタイミングで売って住み替えたが
同じ間取りのはずなのに結構大きなお子さんのいるお宅は複数あった、リノベーションしてたりするのかもだけど
それ以外でも回り見てると、今って中受する家庭でも個室なしの子が珍しくないっぽい

だからスタバとか図書館で勉強してる子が沢山いるのかな、個室あっても単に外のほうが集中できるだけかな
0546名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/14(月) 23:33:44.25ID:j6ImyHSV
>>539
支援校の種類によって雰囲気も変わるから何とも言えないけど、重い子だとスクールバスや親の送迎になると思う
軽い子だと自力で通学する中高生も居る。
軽い子だと障害者枠で将来一般就労もある。
もし障害者が働いてるようなスーパーには行かないって人だと支援校の近くは辞めた方が良いかも。

あとは実際に障害者とふれあった事があるかないかで偏見はかわってくるかも。
私は全然気にしない

余談だけど、友達が妊娠中に小学校が徒歩5分の家を買った。
でも生れた子は障害児でそこの小学校ではなく遠く離れた支援校へ通うって聞いて切なくなったのを思い出した。
0547名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/15(火) 00:57:54.36ID:YPezFpcZ
>>539
高校生だった時に電車の中で同い年くらいの特別支援学校の生徒に突然脚を掴まれ舐められそうになったことがある
その経験を思い出すと娘がいるから近くにそういう学校があるのは怖いと思ってしまう
0548508
垢版 |
2019/01/15(火) 06:40:44.97ID:y7rU63Cg
色々な意見参考になります。
自分になかった視点がたくさんあって、助かりました。ちなみに教育環境120%は、学区(ネットの口コミと、東京の知り合い×2に聞いた)だけでなく、公園やら図書館など様々で、ちなみにBの減点要素は、中受率が高すぎる、図書館遠いなどです。

とりあえず、Aはやめときつつ、もう少し探してみます。
身の丈にあった場所で探そうと思いますw
自転車の置ける台数考えたことなかったので、確認します。大事ですね。
予算は、あげることも少しだけ考えたのですが、ただでさえ住宅ローンあるので、住宅にお金かけすぎでは…という話になりました。
ありがとうございました。
0549名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/15(火) 07:19:43.52ID:Hyv4MB6I
>>544
割り切って飯田の建売にして義兄を挑発してやればいい。
住宅コストも浮いて一石二鳥。
0551名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/15(火) 09:06:08.78ID:jAdS7r8v
その土地の民度チェックの方法の1つを見つけた!!!

●●(住みたいとこの市区町村名) 成人式 でツイッター画像検索すると、何となくわかる。
0552名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/15(火) 09:21:50.41ID:o2tcPqaw
>>548
今は一番物件が少ない時期だしね
焦らずに探してみたほうがいいかも
都心のマンションだと自転車一家族一台しか置けない(しかも毎年抽選あり)とかあるから気をつけて
0553名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/15(火) 09:54:28.25ID:mG41qUZD
たぶんAにするんだろうけど、任期途中で自腹で引っ越すんだと思うわ。自己都合で引っ越しても家賃補助は継続されるかなどを確認した方がいいと思う。
0555名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/15(火) 10:35:20.93ID:/h3cSrX9
身内にdisられるのもまぁ腹立つよね
我が家も完成後まで嫌みだらけだったわw
結果我が家を見て設計者を聞いてくる人が次々に来て
disりがおさまった
0556名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/15(火) 17:17:18.16ID:rC4cwQSa
家を建でたみなさんに聞きたいのですが、
マイホームと2人目はどちらが先がいいと思いますか?
ちなみに現在は50平米の1LDKのアパートに住んでいます
0557名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/15(火) 17:24:46.28ID:3/OF/se4
家は家族の人数が決まってから建てるものってのよく見るよね。
それが正解かわからんけど、子は授かりものだから、確実に2人目できるかわからんもんね。

と書きつつ、家を買うことが前提であって、貯蓄も資金計画も問題ないなら、金利安いし家賃勿体無いし買っても良いと思う。
0558名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/15(火) 17:26:41.93ID:Uda55U1j
>>556
二人目と言うか末っ子を産み終えてから建てた方が設計しやすい。
私の回りだと子ども二人で設計したけど不妊で一人っ子とか、子ども二人の予定が二人目と三人目が一緒に出てきて部屋が足りないって言ってる人とかいる。
前者は広い子供部屋にドアを2つ付けた間取りだったから、せめて最初から分けた部屋にすれば良かったって言ってた。
0559名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/15(火) 17:34:05.13ID:dShWB3s7
妊娠して産休と育休の間に家を購入
子供たちが小学生になっても新築のありがたみを理解できないのが残念すぎる
0560名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/15(火) 17:36:45.35ID:kw5yiIQj
今50平米1LDK住んでて、もうすぐ家が建つけど、3人目が7ヶ月。
人数確定してからとか想定してのタイミングじゃなく、ただ旦那の気分w
でも人数と性別(特に!)が確定してからでも遅くないと思う
まぁ、住めば都だけどね
0561名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/15(火) 18:10:32.92ID:/h3cSrX9
設計まで詰める時期に人数確定すれば良いよね
慌てずじっくり検討する時間も必要だった
家を建てたい!と思っても知識0だと完全につむ
0565名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/15(火) 21:35:56.44ID:CrBhHoxM
なるほど、産んでからの方が良いというご意見が多数ですね
アパートではなく、新築のマイホームで赤ちゃんのお世話をしたいなぁなんて思ってしまう…
0566名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/15(火) 21:39:34.20ID:YPezFpcZ
>>556
あなたと配偶者の年齢や収入、貯蓄にもよると思うわ
仮に30代前半だとして、収入に余裕があるなら家族構成確定後に頭金ドーンと入れて40代半ばあたりで建てたら後悔が少ないだろうけど、
収入に余裕があまり無くて現在支払ってる家賃とローンをトントンくらいにしたいなら低金利の今30年ローンで買ったほうが良さそう

でももし25歳くらいなんだとしたら余裕があろうとなかろうとまだ建てないほうが良いと思うわ
20代の趣味で建てた家っていつか絶対飽きる気がするから
0567名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/15(火) 21:46:07.98ID:av+m1a44
>>565
現状住んでる賃貸がボロアパートとかの劣悪な環境なら2人目のことと同時にマイホームを考えても良いと思うよ
ただ完成済みの建売を買うんじゃなくて注文住宅を建てるなら時間もかかるわけだし、家族計画しっかりしておかないと悪阻中に大事な打ち合わせだとか切迫で入院して打ち合わせに参加できなかったとかという話も聞いたことがあるから注意
0568名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/15(火) 21:51:21.13ID:LOHOW352
>>565
気持ちわかるわ〜
私はもうすぐ2人目臨月だから今からマイホームは絶対に無理なんだけどインスタで#出産準備とかのタグを検索していて素敵な新築のお家が出てくると羨ましく思う!
キレイで広いマイホームで子育てできたら幸せだよね
0569名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/15(火) 21:52:41.29ID:Uda55U1j
7月豪雨で被災した地域。
全壊した人が火災保険で建て直すらしい。
保険のお陰で今とローンもそんなに変わらないらしい。

不謹慎だけど羨ましいと思ってしまった。
自分が気に入ってたつもりでも住んでみたらやっぱり気になる部分ってどうしてもあるから、そう言うのを踏まえて建て直したい。
0570名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/15(火) 22:23:58.02ID:JMqFFatR
>>565
建売だと、これだ!と思ったら買わないともう同じ立地には出来ないからなあ
0571名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/15(火) 22:24:20.12ID:wR8rnEYW
まさに二人目妊娠中に注文住宅打ち合わせから引っ越しまでをしたよ
つわりはあったものの切迫はなかったけど結果論だし、元気な妊婦じゃないと成り立たなかったから他人には奨めないわ
でも苦労して打ち合わせして建てた新築で赤ちゃんの育児できたのはよかった
前はエレなし3階水回り古いマンションだったからそこで乳幼児二人育児は絶対無理だったわ
0572名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/15(火) 22:50:44.55ID:9jbYrfX4
お高いところに住んじゃってて賃貸代が嵩んでる人はとっとと家建てて引っ越すべき
ボロアパートに住んでる人もとっとと引っ越すべき
会社のお金などでやすく賃貸に住める人はそのまま貯金
0573名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/15(火) 22:59:48.14ID:xdXOARFQ
各々、環境も違えば目標も異なる
どの様な子を育てるのかにもよるから一概にどれが良いとは言い切れない
仮に目標がサラリーマンだったら限られた資源と狭い空間で忍耐と協調性を…
…大部分はサラリーマン目標か?
0574名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/16(水) 00:36:14.09ID:OFZ+2xmH
>>570
うちがそう。ビビッと来た時に買わなきゃ買われてしまう。
その日のうちに購入決めて、今でも大満足です。
0575名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/16(水) 02:12:12.62ID:zV2fjxFv
住んでる賃貸と同じ地域にマイホーム持てる見込みがあるならいつでも良いんじゃないかな
同じ地域に住むのは土地が高すぎて無理とかだったら長子の小学校入学前に越してしまったほうが親子ともに楽かと
0576名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/16(水) 08:35:52.95ID:g4nS/3qo
うちも建売だよー
子育てしやすい土地だし、上物はおまけって考えてる宝くじ当たったら建て替えたい
0577名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/16(水) 09:00:49.58ID:HIP2BLlj
子育て中は安い建売買って、老後に建て替えるのがベストだよね。
0578名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/16(水) 09:31:36.07ID:MWFBA1+C
デザートをいつ食べるかみたいなお話だから、それこそ人それぞれだろうね。
0579名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/16(水) 10:58:39.06ID:YAPRg22g
我が家も建売
前住んでた賃貸のすぐ側にあって、他の物件も色々見たけど結局そこに落ち着いた
ちょっと外壁や内装が凝ってて、収納多いからありがたい
0580名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/16(水) 11:18:51.25ID:HIP2BLlj
建売は好立地な土地を手に入れるのにも有効なんだよね。
好立地な1件分の土地なんて一般人が買える市場になかなか出回らないからね。
0581名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/16(水) 11:28:33.33ID:5Gqg0YFz
建売もI田グループとかの格安で断熱材薄そうな物件から大手ハウスメーカーが作ってるそこそこちゃんとしてそうな建売まで色々よね
うちは工務店の建売だけど自分で考えてもこんくらいの間取りになるだろうなと言う間取りで満足してる
注文するより数百万安くついたと思う
0582名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/16(水) 11:38:59.88ID:4OYXobto
実父は大手会社で年収もあったのに
ボロアパートと、実家の土地に建てさせてもらった極小戸建てに住んだ思い出しかない
一体何に金使ってたんだろう今でも謎
私立に通わせてもらったけど、そこまでのお高い私立じゃないし…
0583名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/16(水) 12:18:14.23ID:I7Hut4iS
転勤のための引っ越しするのだけど、対象地域にペットOKな物件が少なすぎる…
客観的な意見を聞かせて頂きたくて書きます
・子が4人いて長子は年中
・車は夫が使うため徒歩移動
これが前提

現時点で見つかるのは、
@駅も幼稚園もスーパーも近いマンションの23階
A駅幼稚園スーパーは全て1.5km以上離れてるけど5階建の1階角部屋
この2つのみ

@は立地は良いけど、通路や非常階段の柵が低くて隙間も広い(横に棒が3本並んでるだけの柵で棒の間隔は40cmほど)から心配
Aは部屋の位置は良いけど各種施設へ遠い
幼稚園はどこも園バスがない地域で送迎必須
子たちの騒音などで周りに迷惑かけないためにはAかな、と思うけど…

末っ子が就園するまでは転勤はないという話だったのに、急に転勤する事になって本当に困る
今の住まいは駅幼稚園スーパー(小・中学校も)全て徒歩10分以内で行けるところだから、何を優先するかしっかり考えないとと思うけど…
0584名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/16(水) 12:41:47.70ID:20HS3eOz
プラン@ なんかあったらめちゃくちゃ後悔しそう
プランA 生活がそもそも成り立たない恐れ

ならBペットを期間限定で実家に預ける だな
どうしても二択ならAで車もう一台
0585名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/16(水) 13:37:38.88ID:4OYXobto
まず長子が年中…5歳?で子供が4人いる驚き
もう騒音に関しては諦めでしょ…(隣人と階下が)
二択なら私は@しか考えられないけど
ほかの選択肢は無かったんかい
理由は、晴れて徒歩で歩ける日は良いけど、年間そんな日ばかりじゃ無いから
真夏の35度の路上を歩ける?
途中でゲリラ豪雨来たらどうする?
近ければまだなんとかなるかなと
という安全面で@かな
0586名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/16(水) 13:40:58.23ID:4OYXobto
連投だけど1.5キロって結構あるよね
一度子供抱っこして上の子達連れて歩いてみたら良いかも
それか車もう一台用意できないかな
0589名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/16(水) 15:34:07.71ID:4OYXobto
転勤って結構適当だよね
一年の約束だったのに結局三年とかよく聞く
何でも口約束を信じ、契約書を作らない日本人の習性を利用されてる
0590名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/16(水) 15:43:13.52ID:GqEyMpUA
私も単身赴任に一票
妻と子は実家かその近くにでも住む
子育て向いてる地域じゃなさそうだし戸建&車移動が基本の田舎なのでは
旦那さん車通勤ならある程度エリア選べると思うのに選択肢がそれしかないって無理
0592名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/16(水) 16:02:17.30ID:FfxpNlVa
ペット不可物件でも条件変えたら受け入れ可能にしてくれるとこはある
家賃が相場より上がるとか
敷金が上がるとかだけど
気に入った物件があるなら仲介業者に交渉してもらったら?
0594名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/16(水) 20:06:36.94ID:rMEahKUg
【外国人移民】ベトナム人技能実習生が指導役の日本人を後ろからトンカチのようなもので複数回殴る ヘルメット着用も後頭部から出血する怪我・瀬戸
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1547619637/

【外国人移民】V字形に曲げた針金をドア下に差し入れドアレバーを操作…福岡県警がホテル荒らしの中国人2人を再逮捕
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1547525768/
0596名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/16(水) 20:52:52.39ID:BcRkacsJ
>>576
宝くじで住宅買う人多いみたいね
当選使用目的のベスト1
因みに、弱者への寄付はほとんどいませんでした
0597583
垢版 |
2019/01/16(水) 22:25:54.00ID:I7Hut4iS
皆さん意見を聞かせて下さりありがとうございました
Aは客観的に見てナシなんですね
たしかに、晴天ばかりではないですもんね…
夫に単身で行ってもらう事も視野に入れていこうと思います
ありがとうございました
0598名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/16(水) 23:23:38.75ID:rVLm6mV8
先に単身で行ってもらって、条件が整ったタイミングで後から追いかけるのもアリだと思うよ。
0599名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/16(水) 23:28:04.48ID:4OYXobto
宝くじって当たりくじ入ってんの?っていつも思う
100万とかはチョイチョイ入ってるだろうけど
一等は見かけないわ
0600名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/17(木) 00:00:03.92ID:ARLNCV21
>>599
100万で十分よ・・・わたしはね
100万円はうちの担任の先生が当たり騒いでいたとのこと
3000万円の人は新築したよ
あとは、50万でエアコン5台入れたとか、
外構カーポート建てたとか、200万円で海外旅行してきた人もいた
結構みなさん黙ってしっかり楽しんで生きたおカネにしているよね

当たらない人はそう思っているから縁が遠のく

一等に期待しては欲が深すぎる
0601名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/17(木) 00:16:12.70ID:hyIecR8A
>>600
えっうん…
3000はすごいね
みんな家にしかお金かけなくてワロ
私なら旅行に使うかなー
買わないけど
買うなら確実にあたりの入ってるロト6とかかな
0602名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/17(木) 07:34:39.17ID:pPZw1n1N
>>599
宝クジ 詐欺で検索してみ
買うのはバカ、株やFXの方がマシ
0603名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/17(木) 08:01:10.53ID:ma415yK7
>>602
そもそも投資と宝くじは別物。
宝くじはどちらかと言うと寄付に近いものがある
0605名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/17(木) 10:39:12.94ID:OAs7gJto
まぁでもあの電気仕掛けの弓と的でかなり前から言われてるけどね
0607名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/17(木) 13:02:49.83ID:GD6WNOCx
>>605
クジ全部売り切れる訳じゃないからね
売れ残りに当ててくれば良いだけだよね
あのダーツをレオタードのお姉ちゃんが投げたら信用するかなー
0608名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/17(木) 14:27:25.17ID:QidNz54/
当方35才嫁30子4歳
8年前に2200万の中古購入、12月の時点で残金1000万
車のローンがまだ50万ほどあるんだが完済しないと建て替えで組み換えローン無理か?
0609名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/17(木) 14:35:18.98ID:ARLNCV21
>>608
2200万円超で中古は買いたくないなぁ
デザイナーズRC新築が建っちゃう
0610名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/17(木) 14:37:40.90ID:QidNz54/
>>609
固定資産の見ると上物は600万だからほぼ土地代よね、当時嫁が車運転できなくて駅近いとこ買ったんだが今は乗り回してるから車2台分必要になってしまった完全にミスった
が、場所は気に入ってるから建て替え検討中
0611名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/17(木) 15:33:20.17ID:xsJdVIgO
購入時フルローン?返済計画や状況書かないとわからん
まぁ木造の建て替えなら年収高ければ余裕でしょ
銀行に聞くのが一番だと思うけどね
0612名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/17(木) 15:57:59.93ID:7AxftMP4
>>608
車のローンを終わらせたく理由は何?
もし50万さえ払うお金がないなら今は辞めといたら?
1,000万借金があるのにさらにローンを組んだら、何かあって家を売っても対処出来ないよ
0613名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/17(木) 16:13:47.59ID:NAvQjAEx
車でもローンが残ってると「借金中」という扱いでローン審査通らないとかあるよ
銀行によって違うのかもだけど
同僚はそれで残クレを一括に変えた
0614名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/17(木) 16:58:25.29ID:L8f+DxIp
50万くらいなら夏のボーナスで返済しちゃったら?
車はローン組まずに買ったほうがよいよ。金利もそんなによくないし。
0615名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/17(木) 18:05:50.79ID:QidNz54/
購入時フルローン(35年)で繰上げ100万を4回
車のローンは完済したくないわけではなく50万でも手元(家とは別に自分の財布)にあったらなにかと安心かな?って感じなだけなのでさっそく完済します
1000万残有りで1500万で建て替え考えてますが35歳で頭金なし2500万って難しいものなんでしょうか?
ローンは自分一本で組む予定です(前年度年収520)

たしかに銀行に聞くのが早いですが
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況