X



トップページ育児
1002コメント421KB

【煽りは】保育園児を見守る親のスレ133【禁止】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの心子知らず
垢版 |
2018/12/31(月) 14:31:32.09ID:AP0SxrLI
保護者が安心して子どもを預けられるように、
父母共通の問題や子供たちの健やかな成長と発展を目指して
みなさんでマターリ語り合いましょう!!

※悪質な煽りは厳禁です。どうぞご理解くださいませ。
※次スレは>>980踏んだ方、宜しくお願いしますね。

準備関係はこちらのスレで↓
【センパイ】保育園入園&復職準備スレ 17【教えて】
http://mevius.5ch.ne...cgi/baby/1527673772/

関連スレ
保育園だけど働きながら幼児教育 [転載禁止]©2ch.net
http://mevius.5ch.ne...cgi/baby/1448884460/

※前スレ
【煽りは】保育園児を見守る親のスレ132【禁止】
http://itest.5ch.net/test/read.cgi/baby/1542110849/l50
0687名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/11(月) 12:45:45.22ID:AAs7b/9V
>>685
保育園と小学校では管轄も違うし、小学校は別に子どもを保育してくれるところじゃないので…
発想がモンペすぎて引く
0688名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/11(月) 12:54:09.73ID:g0Jw5/H9
幼稚園と同じ管轄って考えればわかるよね 学ぶところで保育するところでは無いんだよ
0689名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/11(月) 12:57:23.95ID:yL7goiui
そもそも小学校と保育園は全然違うものだよ
学童がもう少し融通きいてくれたらなとは思うけど、学校に対して働く親のためにこうしろ!というのは違うかと
連絡帳のシステムとかPTAとか改善してほしいことはあるけどそれは仕事してるしてないに関係ないし
0690名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/11(月) 12:59:36.58ID:g0Jw5/H9
でも国として女性に働き続けて欲しいと思うなら、制度なり改善していかないと結局ずっと変わらないよね
0692名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/11(月) 13:04:05.91ID:z1tBUiYz
横だけど何がズレてるのか分からない
小学校の入学説明会に行ってきたけど、小学校というところはつくづく専業家庭しか見ていないんだと思い知らされたわ
難しいことは言わない、平日の保護者会予定を早めに教えてくれるとかだけでも助かるのに
0693名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/11(月) 13:15:24.73ID:WWOvQmsf
上の子が通ってる小学校は保護者会の予定は4月に全て年間行事表で分かるよ
その辺は小学校によって違うからそういうのは意見として提案してみてもいいんじゃない?
もう提案してて改善されないなら仕方ないけど不満を愚痴ってるだけじゃいつまで経っても変わらない
専業家庭だって保護者会の予定は早めに分かったほうが助かるだろうし
0694名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/11(月) 13:23:22.30ID:AAs7b/9V
働いてる母親のことも考慮するには仕事量が多すぎるんだよ
無駄が多いとか言うけど、それについて検討する暇もないのが実情なんだし
国は教員数減らすことしか考えていないから、状況は改善されないか親や子どもの負担増えるかしかないんじゃないかなあ
仕方ないよ、有権者は子育て世代より年寄りのが多い上に選挙行くのもこの世代がメインなんだもん
0695名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/11(月) 13:34:25.46ID:z1tBUiYz
4月の保護者会予定が4月に年間行事表で分かるよ!と言われても…
まあ一事が万事、専業向けの説明ばかりでげんなりしましたわ
学年の半分弱は学童に行く兼業のはずなのになあ
0696名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/11(月) 13:52:07.35ID:WWOvQmsf
学年変わるんだから年度始めの保護者会が4月に知らされるのは普通じゃない?
それ以降の保護者会の予定が4月に年間行事表で分かるなら親切な方だと思うけどな
小学校は保育園みたいにいちいち教えてくれないから自分で聞くなり知り合い作って情報交換するといいよ
0698名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/11(月) 14:20:51.12ID:z1tBUiYz
そう、スレチだから詳しく書かないだけなのに一部の話だけ捕まえて上から目線で説教してくる人がいるからもう
0700名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/11(月) 15:23:51.50ID:QH7Kcc6l
こないだ朝送り際に玄関で嘔吐してる子がいた お母さんが「咳した時にえづいただけで元気なんですけどー」とか言ってて引いた
その後預かって貰えたのかは見てないから知らないけどその状態で無理やり預けようとする神経が信じられない
0701名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/11(月) 15:26:51.02ID:J0xGlcsz
>>700
俺の事ですね
会社着いて即引き返して医者連れてったんで勘弁してください
副鼻腔炎でほんとにえづいただけだったんです
0703名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/11(月) 15:36:47.13ID:2Qtxnu58
>>700 胃腸炎関係なく咳き込んで戻したり、連休明けは泣きすぎてえずいて戻しちゃう子もいるからね…。たしかにそれだけじゃ何とも言えないよね。
0704名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/11(月) 15:38:16.27ID:AAs7b/9V
>>700
うちの園もこの前玄関に嘔吐の形跡があって、夕方先生に聞いたら「朝御飯食べ過ぎた子が吐いた」って言ってた
第一子で未満児とかなら食事量読めずにあげすぎちゃうこともあるしなあ
えずいて吐くのすらダメとか神経質すぎる
0705名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/11(月) 15:40:04.79ID:2YHhyWaN
咳き込むどころか、子供は単に朝ご飯食べ過ぎて吐くとかも普通にあるからなんとも言えない
0706名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/11(月) 15:59:07.90ID:QH7Kcc6l
ええ、みんな自分の子供が登園時に目の前で嘔吐してもそのまま預けられる?
その子はたぶん年中〜年長クラスだとおもったけど吐くレベルで咳してる子を無理やり預けようとしてるのを見て引いた
車酔いだったり食べ過ぎだったり風邪だったり原因は色々あるだろうけどさあ
0707名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/11(月) 16:20:45.86ID:AAs7b/9V
>>706
熱もなく機嫌もよく他に症状がなければ預けますが
嘔吐しかなくてケロッとしてれば気にしない
休めるならそもそも連れていかないし
なんか今日はネタみたいなレス多いなあ
0708名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/11(月) 16:45:15.92ID:QH7Kcc6l
>>707
うそ、どんなに元気そうにしてても私なら吐くなんてただごとじゃないからその場で一緒に連れて帰るなあ
ネタとかいわれると不本意なんだけどわたしが過保護なのか?
0709名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/11(月) 16:50:04.03ID:we20TzSU
吐きやすい子とそうで無い子もいるしなぁ

現に私は子供の頃から風邪引こうと病気になろうと吐く事があまりなかったので、何かあればすぐに吐く弟見ながら不思議だったわ

うちの子も豪快にミルク吐く事多くて手こずったけど、周りの同年代の子でそこまでミルク吐く子がいなくて焦った
0710名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/11(月) 16:52:13.09ID:2YHhyWaN
>>708
我が子が嘔吐しないから、単に嘔吐する様子に慣れてないだけじゃない?

過保護っていうより、車酔いや食べ過ぎの嘔吐だけでそんなギリギリの時間に当日欠勤できる親は保育園に受からない地域が多いのが日本の現状だからなぁ
0711名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/11(月) 17:09:32.90ID:E5MUIPWw
>>708
吐きやすい子は胃の形から違うんだよ。
三男がそうだけど、新生児の頃から吐いて吐いて大変だった。
0712名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/11(月) 17:16:06.04ID:JxCCjhtW
>>709
大人になっているよね
基本吐かなくて吐いたらそのまま夜中でも病院に行くレベルの人と、
胃もたれとかですぐに吐きそうになる人
0713名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/11(月) 17:23:09.95ID:xfw/iw8b
保育園の合否と当日欠勤(休み)出来ない職場の話は全く別では。

吐きやすいからと言っても、病気じゃないとは言い切れないからうちの園で朝イチ玄関で嘔吐したら預かり不可だわ。
日中も0歳以外はお迎え要請くる。
0714名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/11(月) 17:25:40.26ID:CIbTouiP
うち理由を問わず嘔吐から24時間は預かり不可だわ
車酔いだろうがなんだろうが吐くような体調の子預かりたくはないだろうなと思うわ
0715名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/11(月) 17:26:15.57ID:QFH5DAZX
>>708
過保護とは思わないけど、引くとか神経が信じられないって言われると、無知なんだなと思う
むせたり咳したりでよく吐く子どもがいるから、それくらいでは気にならないし、それで休んでたら仕事がヤバい
保育園で吐いたときも、元気なら呼び出し来ないくらい、保育士さんたちも気にしてないみたいだし
0716名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/11(月) 17:49:21.53ID:Gt90gusO
流れきってすみません。
自転車で通ってて、年の近い園児が二人以上いて、かつどちらも自転車の前座席を体重オーバーした方、どのように通っていますか?
当方双子1歳で、そろそろ自転車購入したいのですが、4歳くらいになってどちらも前に乗れなくなったらどうしようかと思って。
みなさん歩きで通ってますか?
ふたご自転車は電動がないので考えていません。
0717名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/11(月) 18:12:18.91ID:ZRt5DKvB
>>716
良いか悪いかは別にして、園に双子が2組いるけどどちらも前後に乗せてるよ
ちなみに年子のところも前後に乗ってる
0719名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/11(月) 18:55:25.73ID:ZRt5DKvB
>>718
双子は年中と年少、年子の2組共に年長と年中の組み合わせだよ
制限体重は超えてるだろうね
0720名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/11(月) 19:03:53.12ID:vHi/z/ND
>>716
うちの園でも4歳で前後に乗せてる人がいたんだけど、年中になるとき近所の幼稚園に転園してった
元気に電動自転車漕いでるママさんだったんだけど、2人+荷物で30キロくらいだろうし、雨の日とか自転車10分キツかったのかな
もう1組の双子も年少の途中で徒歩通園するようになった
0721名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/11(月) 19:21:45.16ID:t8ubDU95
自分だったら徒歩か車にするかな
重くなってくるとやっぱりフラついたりして危ないし
0722名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/11(月) 19:41:11.99ID:1E8AHjoP
4歳娘のクラスメイトの子が前に乗せられて帰っていくのを見るが、後ろの姉も小学生なので、両方制限オーバー。迎えに来てるのが父親だから出来るのかもだが…。ヘルメットも被ってないし危なっかしい。
園にいる双子ママは園長から車送迎勧められてたわ。

うちは4歳娘一人だけを乗せてるが、ある日の帰り、スーパーに寄って出ようとしたらバランス崩したんだけど、何とか倒れないよう支えるのが精一杯で、たまたま近くにいた女子高生が手助けしてくれてなんとかなった。これ、もし前も乗せてたら重くて支えるの無理だと思うわ。
0723名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/11(月) 19:41:46.33ID:5uriPWy9
>>716
前に乗れなくなるのは平均なら4歳ではないと思う
小さいお子さんなのかな
0724名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/11(月) 20:08:43.05ID:Gt90gusO
>>716 です。皆さんありがとうございました。体重制限を無視するか徒歩にするかしかなさそうですね(都内で狭く、車送迎NGです)。徒歩の覚悟決めます

>>723
適当に調べたメーカーのホームページに4歳未満と書かれていたのですが、商品説明と実情が一致してないんですね···普通体型だと3歳でもう厳しいのかな。そうなると使える期間相当短いですね。
ありがとうございました!
0726名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/11(月) 22:01:33.18ID:Oc0nAhgO
>>725
うちも一人だけいるわー
でもベビーカー置きに置いてるの見たこと無いから、あれつけたまま通勤してるのかしら…
0727名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/11(月) 22:05:51.62ID:uNwKfd9W
>>724
しめた後だけど後ろに2人乗せられる自転車もあるよ
うちはマンションで駐輪場に入らず諦めたけど後輪が2輪になっていて安定がよさそう
0728名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/11(月) 22:06:21.76ID:vHi/z/ND
>>725
なんかすごいねw
車の通りが少ない道ならいいけど、これで国道や県道走るのはきつそう
子との距離があるから後ろがどうなってるか分からなくて不安になりそう
0729名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/11(月) 22:11:46.82ID:XGQq8Vsd
それが走れるような地域って、車登園出来るんじゃないの…?ってなったわ
0730名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/11(月) 22:15:26.38ID:Oc0nAhgO
>>729
私のあたりは政令指定都市で、車登園禁止の徒歩か自転車のみ
同じクラスでもないからどの程度の距離感から来てるか知らないけど、安定してていいなあとは思う
0731名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/11(月) 22:24:50.37ID:OFHilpq3
>>729
全ての園で車通園禁止の23区内だよ。住宅街の中を走ってくるらしいから、別に問題なさそう
逆に田舎の方が、車通りが多い幹線道路しかなくて難しそうな気がするけど、どうなんだろう

園の人はベビーカー置き場に置いて行ってるけど、ある程度置き場に余裕が無いと断られそうね…
0732名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/11(月) 22:28:44.72ID:W23C63HB
>>727
たぶんそれが双子自転車って商品だと思うよ

私は自転車の運転どうしても苦手で、何かあったら怖いから子供乗せ諦めたんだけど、
電動で後ろ1人乗せで後輪2輪の自転車があったら買いたかったのにと思った
0733名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/11(月) 23:30:26.52ID:3O/vOIuW
>>725
ありがとうございます。トレーラーも選択肢ではあるんですが、すごい目立つよなぁ···と悩んでいます。
でも3人のり自転車を買うよりずっと安いし、年長まで乗れそうだし、雨の日もカッパとか着せなくていいし魅力的ですよね。大きさも今使ってるふたごベビーカーより小さいから問題なさそうです。
やっぱり有力候補として検討してみます。ありがとうございます!
0734名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/11(月) 23:31:17.92ID:ckUnCaRh
>>725
いるいる
曲がるときも普通に行ってるんだよね
だけど私は自信ないわ
自分は曲がってから付いてくる?感じが難しいというか怖いというか
車の運転上手い人なら大丈夫なのかな
あと慣れだよね
うちは確か2歳前に前に乗れなくなったな
0736名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/12(火) 00:36:27.79ID:C+Tm04Rg
男児だったら年中年長あたりで勝手に自転車と並走し始めるからそう心配しなくてもいい
0737名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/12(火) 01:07:00.63ID:CYDInpi0
>>736
年長さんになるとお母さんは自転車に荷物や下の子乗せて押し歩き、お兄ちゃんもそれに歩きで並走。って光景よく見るよね

あと電動自転車で子供乗っけてるお母さんは高確率でビュンビュン飛ばしてるからめちゃ怖いわ
0739名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/12(火) 10:48:09.89ID:SkdnyxPg
保育所の役員ってどんな感じなんだろう
やる人いなかったらやろうかや
上の子の幼稚園で役員やってたからなんとかなるかな
0740名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/12(火) 11:19:17.18ID:hHgCh6qC
幼保無償化決定!浮いたお金は何に使います
0743名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/12(火) 12:04:06.46ID:Lo1NuEso
まあ落ち着け。
まだ閣議決定だから。
国会で否決される可能性も低いけど無いわけじゃない。
0744名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/12(火) 12:16:27.97ID:iuJdaWtl
>>739
保護者主催のバザーとかなければ余裕かと
あとはその時のメンバー構成にもよるし、役員の活動にどのくらい保育園が協力してくれるかにもよる
役員経験ある人に聞いてみればいいんじゃないかな

私が役員した時は、時間に余裕がある人(週数回のパート&実家が近い)が会長だったんだけど
保育園が無料で子供を見てくれるのをいいことに頻繁に集まりを開くわ、時間気にせずグループLINE送って来るわ、勝手に暴走して仕事増やすわ
私の年は確実にハズレだった……
0745名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/12(火) 12:28:13.14ID:YyIMuv7P
年長
参観日ってほどじゃないけど親御さんも見に来て良いですよって行事がいくつかあるのに
インフルエンザで有給使いまくってしまって有給が足りなくて行けない
最後の鼓笛隊見たかったよ……
0746名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/12(火) 12:32:08.15ID:kaJL9uYV
>>744
739ですありがとう
バザーあるんですよね
しかも役員のこと聞けるような知り合いがまだいなくてw
友達は他の保育所だけど、役員の話聞いてたら
幼稚園に比べたら全然余裕な感じだったので気になりました
0747名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/12(火) 12:38:32.49ID:oLGtbgli
別に無償化いらないわ
子供を預けて見てもらってるんだから、対価は払う
それよりも、大事な子供を見てもらえるように保育士さん確保の財源の方が大事だと思うんだけど
0748名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/12(火) 12:46:34.73ID:7V2WSaX6
ここ数日、登園前の朝ご飯の時に毎回麦茶をこぼされて、地味にイラッとする
0749名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/12(火) 12:47:24.78ID:P7OrukIX
タダにしてもらえるならそれはそれでありがたいけど、優先順位としてはもっと下でいいよね
保育士さんの給料上げてあげてほしい、そしたらなり手も増えて保育園も増やせるだろうに
0750名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/12(火) 13:36:42.09ID:U5Ur+K6m
それは思う。ウチは4月までは無認可なんだけど高い分すごく楽しませてくれてるし子供も楽しんでる
テンション高く歌ったり踊ったり。保育士さん達もいつも笑顔ですごくフレンドリー
給料が良ければ色々意欲も湧くよね
0751名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/12(火) 14:34:48.57ID:iygrg5cp
幼児教育無償化は保育園優遇ではないし保育士待遇とは別
無認可の保育料、人件費と認可のそれは単純比較出来ないよ
0752名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/12(火) 14:41:17.44ID:PxOWbhrk
ほんそれ
無償化しなくて良いから保育園増やして、保育士さんの給料増やしてあげて
0754名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/12(火) 15:04:18.19ID:LTWN1q2/
じゃあ幼稚園だけ無償化してもらうか
保育園の無償化分は保護者が自治体に直接返すとか?
0755名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/12(火) 15:50:35.19ID:WvKCWPDr
義務教育でもないんだから幼稚園も保育園もお金払えばいいのに
高校の無償化も本当に無駄
0756名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/12(火) 16:22:39.60ID:F4FSiUZF
単純に無償化ありがたい
子供手当いらないから食費も無料にしてくれたらシンプルになるのに
0757名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/12(火) 17:21:20.51ID:9Ba7U+rJ
>>753
全くズレてないよ
これで票稼ぎ出来るんだもん
保育士の待遇上げてほしい人より無償化喜ぶ人間の方が多いんだから
0758名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/12(火) 17:25:06.51ID:EpoCTdZQ
2歳クラスの娘、転園してまだ2ヶ月ほどで人見知りだから園ではまだ素が出せてなくて大人しくしてる状態
同じクラスにお世話したがりさんがいてお迎えのときとかコートとか着せてくれようとしてくる 本人はされるがままになっている
最初は一人だったんだけどどんどん増えてきて今日はなんと一気に4人もやってきた
早生まれだし新入りで大人しいしお人形とか赤ちゃんだと思われているんだろうか…
0759名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/12(火) 17:35:05.37ID:nWvYVT88
認可外に通ってるけど、増税&補助金増えるので保育料変わるかも(たぶん値上げ)ってお知らせもらった
増税で得られる財源で補助金が出る一方で増税で保育料が上がるとかね…
というかうちの園、ややがめついから「この機会に保育料値上げしちゃおう」感がややするんだよね
だからそんなに払う金額下がらないだろうなー
下の子の入園予約したけど、いつのまにか入園金や保育料も値上げしてたし
先生達のお給料に反映してくれることを祈るしかないわ
0761名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/12(火) 18:26:30.63ID:UJp/33Nb
>>758
嫌なの?
子どもが嫌がっているなら別だけど
積極的に付き合っていこうとしてくれるのは私は嬉しいけどな
転園はしてないけど3月生まれの発達遅めだから
うちもお世話される側だよ
0762名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/12(火) 19:14:28.62ID:iBM4ug3o
>>761
ほほえましいんだけど本当は自分で支度したほうがいいのにお友達がなんでもやってくれようとしてしまうっていうのと(だから先生も見つけるとやめさせようとしてる)
本来娘はどちらかというと私の服のボタンとか留めたがるほうだからされるがままになってて本当にいいのかい?という感じでw
0763名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/12(火) 19:22:58.91ID:YKD73tGC
>>759
うちの市と隣の市の私立幼稚園はどこも1万くらい値上げって聞いたから認可外もそれと同じ感じかな
0764名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/12(火) 20:07:58.42ID:dwayVUG5
>>759
値上げってすごいね
そういえば出産の補助金も補助金増えたら出産時の支払い金額も一緒に増えて負担は変わらず、とか聞いたなあ
0765名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/12(火) 20:10:06.64ID:TDC7cOr9
保育園→少数派閥
幼稚園→大多数

若年層に保育園作りますとアピールしても、幼稚園勢は全く評価しないし

世代的に少ない若年層の、更にその中の半分程しかいない子育て層の、更にその中の10分の1の保育園層
だけを対象にアピールする施策なんて
0766名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/12(火) 20:11:36.67ID:FGdlD44L
>>765
政府の調査によると、3歳で保育園に通っている子供の割合は45%で、幼稚園は42%だそうです
0770名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/12(火) 20:16:12.14ID:FGdlD44L
>>767
その後、幼稚園に通う割合は増加し、小学生に入る前の年、いわゆる5歳の年長さんでは、保育園44%、幼稚園54%と幼稚園児の割合が上回ります(2014年度統計)
0771名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/12(火) 21:37:47.81ID:qNIPrgUx
>>770
2014年だと今ではもっと変わってそうだよね
上の子が1年の時に、学童に通っている子はクラスの半分いたよ
幼保今は半々そうだよね
地方から引っ越してきた人で、幼稚園がそもそも無いから保育園に通うのが普通だったって言っていた人もいたよ
0772名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/12(火) 21:41:58.26ID:6U/pW9qM
>>753
無償化のお陰で貧困層が幼稚園や保育園に通いやすくなるし、年少以上は登園義務化するから今より虐待が分かりやすくなるからその点だけは良いのでは?
0773名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/12(火) 22:31:24.22ID:tmx03r4s
問題は給食費と二人目半額がどうなるか
これによって我が家は無償化後のほうが負担増える
0774名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/12(火) 22:44:23.54ID:1tme+42Q
子供にどんな言葉をかけて良いか悩んでます
年少児(2人目)がお友達の中に入れないようです
ダメよ、されてるようです。
いじめのようなものできないけれど年中女児あるあるで仲間意識、仲間はずれがちらほら出てくる・・
成長の過程だから見守ってと言われるのですが(話を聞いてあげてそれだけでいいんですよ、と先生に言われた)聞いてても思い出すのか辛そうに顔歪めるし、
拙い言葉で「頑張ってニコニコしてお願いしたのにダメだった」と言われると親バカながら胸が痛みます。
かける言葉、どんなものがありますか?
0775名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/12(火) 22:49:53.60ID:9U9MCRjV
熱なし食欲あり元気いっぱいだけど、慣れない雪遊びしたせいか鼻水垂らしはじめたから今日は大事を取って休ませた(育休中だから別に平気)
仕事休みでも預けていい園なんだけど、今日仕事休みだった人が登園したら今日は10人以上休みだから用事が無いなら自宅保育した方がいいかもと言われて連れて帰ってきたらしい
子は今日1日退屈だったらしくて明日は絶対に保育園行くからね!と言って寝たけどどうしようかなー
集団でインフルや胃腸炎が出たとかならさすがに休むけど、風邪もらうのが怖いなら冬の間ずっと休ませることになるよね
0776名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/12(火) 23:22:22.35ID:JtvDaQR6
>>774
いやよって言われるのは特定の子?
それともクラスの全員、もしくは大半?
0777名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/13(水) 06:28:23.49ID:S0lh7s0V
年少の子に移動ポケット用意したら遊具などに引っかかるからダメだって
ハンカチ持っていくのにポケットがない服の時使いたかったのになぁ
0778名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/13(水) 06:32:37.14ID:SvTIaI2/
>>777
うちはまだ1歳クラスだからわからないのだけど、お手拭きタオルとかとは別に園内でハンカチを使うことがあるの?
0779名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/13(水) 06:40:15.30ID:CQV+oi40
>>778
今までは使わなかったんだけど年明けてから持ってくるように連絡があった
いちおう持ってってるけど今のところ使ってはいないみたいなので、手洗いの後とかは今まで通り園で常備してるペーパーで拭いてるみたい
0780名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/13(水) 07:03:42.74ID:/3RQ7NmM
>>776
特定の子なんだけど
特定の子は仲のいい子がいる
その子も一緒になっていやよって感じだと思う

他の子はまだあまり「一緒に遊ぶ」という感じじゃなく「良いよ」って言ってくれた後もバラバラに遊んでる感じらしい。
0784名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/13(水) 07:55:21.14ID:MW5Y5i27
保育園のババア(推定70)マジムカつくわ
2歳2ヶ月イヤイヤ期で園服拒否する息子。
なのに決まりですから、着せるまで粘ってくださいと怒られた。
頑張って着ようと促してみたものの絶対拒否で駄目で、見兼ねたもう1人の先生が、そのままで大丈夫ですよ、と言ってくれた。
別に着ないと死ぬわけじゃないし良くない?
保育士ならどうしてもうまくいかない時あるのわかってるはずなのに。
次また言われたらじゃあ見本見せて下さいって丸投げしてやろ
0786名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/13(水) 09:17:21.97ID:HWMLN2ig
園児の呼び名
うちも年少年中年長がいいな
未満児と以上児しかない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況