X



トップページ育児
1002コメント436KB

◎2人目育児を語る part31◎

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0752名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/28(木) 23:24:02.82ID:UqXCaZYw
グローイングアップップ泣ける方がたくさん!
私もちょうど上の子が卒園だから感情移入しちゃって困るわ。下の1歳もお兄ちゃんの影響でコッシー大好き、お兄ちゃんのハイチェアお下がりで使ってて、上の子にはリビング学習用の新しい椅子を買ったばかり。子供ってこうやって成長するんだなあとしみじみ。
赤ちゃんの頃のことも忘れちゃうんだもんね。成長は嬉しいけど切なくもなるよね。
0753名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/28(木) 23:59:08.17ID:7eMJH5rR
2歳と2ヶ月がまだ寝ないしんどい
下の子の寝かしつけにこんな手こずったの初めてかも
0754名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/01(金) 09:54:48.07ID:T+MkDano
>>749
朝ご飯みたいな夕飯わかる…!
おにぎりとウィンナーと玉子焼きとミニトマトにブロッコリーでお弁当みたいになっちゃうこともある…
だって包丁使わなくて済むんだもの…
0756名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/01(金) 10:40:29.62ID:PbAEWnND
まな板って肉とか切ったらどんなに洗っても中に残ってそうで嫌だ
0757名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/01(金) 10:41:49.41ID:+gYpZh2r
冷凍カット済み野菜様々よ

2歳の上の子が案外戦力になっている
下の子がぐずってる時に上の子があやすと下の子爆笑
抱っこ中「ティッシュとってきてー!」で猛ダッシュで取ってきてくれる
下の子が寝返りで吐き戻すと「下の子ちゃんビチャビチャー!」って教えてくれる
「下の子ちゃんだいすきー」(ぎゅーっ)で癒される
等々
このまま仲良く育ってほしい
0758名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/01(金) 10:57:49.70ID:qOSa1Z3m
うちの上の子2歳半は下が低月齢のときはすごい可愛がって世話も焼いてくれてたけど、最近下の子が動き出したらちょっと嫌がることが増えてきた。
自分が遊んでるとこに割り込んできたり、勝手に自分のおもちゃで遊んだりされてるから。
上の子的には複雑なんだろう。
でも下が2歳くらいになるまではしょうがないんだろうなー。
0759名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/01(金) 11:02:38.20ID:yRhfultX
>>756
牛乳パックを洗って乾かして開いたのをまな板の上に敷いてまな板代わりに使ってる
お肉お魚を切る時と下の子の離乳食の取り分けを細かく切る時に
牛乳パックなら使ったらそのまま捨てるだけだよ
0760名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/01(金) 11:03:31.09ID:ZaHxXXpu
まな板は、IKEAで食洗機対応の小さいサイズ買った
生の肉などは、フェリシモで買ったまな板シート敷いてべたべたにならないように調理
毎日夜には食洗機に入れて洗浄&乾燥してる
0761名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/01(金) 11:04:07.59ID:sF3+RPL7
>>758
下の子2歳になって更に無茶苦茶だよ
イヤイヤ期もあってか「お兄ちゃんあっち行って!」とか「全部ぼくの!」とかどこのワガママ大王かと
上の子は温厚なので苦笑いしながら一緒に遊んでくれるけど、相手しきれないときはそっと自室に避難して1人で本読んでるw
0762名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/01(金) 11:15:33.86ID:UDS/RvjY
年が近いのもあって、下の子が小さい時は上の子もあんまり分かってなさそうだったな
お手伝いはそこそこしてくれてたけど
下の子2歳になった今は、一緒にひたすら遊んでくれて楽だけど、喧嘩するとカオスになる
下の子は気が強いというか、相手が怒ったり泣いたりしても譲らないから、上の子が押され気味になっちゃう
0763名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/01(金) 11:17:12.88ID:Bo7591M2
うちも下の子のほうが強くて喧嘩しても下の子が勝つし上の子は下の子怖がってる
生まれ持っての性質ってあるんだね
0764名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/01(金) 11:32:35.17ID:NCo3CL/K
うちは3歳半差で下の子の理不尽さに上の子が突き飛ばすことで応戦して下の子が転ぶから、とっさに上の子を叱ってしまう
悪いのは下だし、上の子も強くは押してないけど…
どうするのが正解なの?
0766名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/01(金) 11:51:14.73ID:eHFCL/xK
うちも3歳差だけどその状況だと上だけ叱るのは可哀想なのわかるな…だからと言って下を叱るのも変だし
上の味方になりつつ、それは危ないから辞めてね、と説得するかな。
0767名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/01(金) 11:58:43.25ID:AKdTLnra
下の子が初めて喋ったんだけど…
初語が「おやつはー?(食いしん坊の上の子の口癖)」だったよ…
上の子の真似して「へくしっ!」っていうくしゃみの真似はだいぶ前からしてて「いや!でもこれは名詞じゃないから初語ではないよな!」って自分に言い聞かせてたけど、「へくしっ!」が初語の方がマシな気もしてきた…
0768名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/01(金) 12:40:22.41ID:CyQlWwFY
>>764
うちは下の子が理不尽な事したら下の子を止めて叱ってるよ。その後に上の子を叱る
下が赤ちゃんの頃から、上の髪を鷲掴みとかしたら「痛いから止めようね」って、分からないだろうけど上の子の為にもあえてちゃんと下の子を叱ってるよ
確かに、突飛ばすのは危ないけど先に手を出したのは下の子なんだよね。上の子は、理不尽な事された上に叱られるのはかわいそうな気がする
0769名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/01(金) 13:00:07.17ID:UDS/RvjY
私もその状況なら2人とも叱るなあ
下の子が手出ししなければ上の子も乱暴しなくて済んだわけだし

うちは間に入らなきゃいけないような喧嘩はどっちもどっちなことが多い
普段はお互い譲り合っててちょっと感動するくらいなんだけど、ダメな時との差がすごいw
0770名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/01(金) 13:27:54.43ID:Iv7O1keQ
あー昨日下の子の離乳食スタートしたのに今日あげるの忘れてたorz
一人目だと絶対こんなこと無かったのになあ
0771名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/01(金) 14:05:14.71ID:+QIhJWkL
グローイングアップップ泣けるよね
ちょっとだけっていう絵本も泣ける
下の子ばかり抱っこして上の子も抱っこしてあげないとなと思う
0772名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/01(金) 14:18:07.87ID:BAu4sLdD
毎朝、寝起きで不機嫌な上の子3歳を抱っこしてトイレまで連れて行ってる
大きめで17キロ以上あるのにその他でもちょいちょい抱っこの要求があって体がキツイ…
成長して抱っこを要求しなくなるのが先か、それとも私の体が悲鳴をあげるのが先かな
下の子の抱っこは上を抱っこしてからだととても軽く感じるわ
0773名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/01(金) 14:32:36.15ID:HHyhVJ85
>>770
わかるわ
うちは二回食だけど準備が間に合わなくて一回しかあげられなかったりヨーグルトだけとかの日あるよ
上の子はきっちり進めてたけどもう無理
0774名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/01(金) 15:02:59.84ID:XQASYfGS
いつも8時前後って洗濯物干したり朝食の後片付けしたりでバタバタしてるんだけど、スレ見てグローイングアップップ見ようと思ってたら今日は違う曲だった…
なんかお別れシーズンっぽい曲だったけどスイちゃんも卒業なんだっけ?
上の子が1歳になる頃に今のスイちゃんになったんだよなぁと懐かしくなった
0775名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/01(金) 15:26:52.27ID:5wtOYAdx
>>771
うちの上の子にそれ読んだら、「いっぱい抱っこしてもいいですか?って言って!」ってセリフ指定してきて、それ言うと「いいですよ!」って言いながら飛びついてくる
0778名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/01(金) 21:16:07.79ID:RTel++ab
2人目が生まれてからバタバタの毎日で防災グッズが1人目が赤子時代の時のまま放置されている
たまたまニュースで30年以内に地震がっていうのを見てまた整理しなきゃならないなと思いつつ、2人分となると何を重視して入れればいいのかとか避難するとなると2人連れてるとバッグは1つのみしか無理だしね
食料常備品も全然ないしな…
0779名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/01(金) 21:30:10.06ID:f9MKW2xF
うちも見直したいと思いつつ中々だ…避難できない
一応家にいれば多少は食いつなげるように回転備蓄とトイレ対策は多少してるつもりだけどとっちらかってる
一時期Twitterでスイスの民間防衛のボットをフォローしてたら砂糖や塩、麺類や粉類のストック量目安が分かってよかったよ
0780名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/01(金) 23:21:39.95ID:ckmCyDso
車持ってない方、お出かけの時はどうしてる?
あ、自転車以外で
うち上の子がもうすぐ3歳、下の子が9ヶ月なんだけど、現状は上の子ベビーカーで下の子抱っこ紐使用
上の子がとにかくじっとしない上に歩くの嫌がって座り込んだりするので、ベビーカーじゃないとキツイ
上の子だけなら抱えたりも出来るけど下の子もいると無理だし、近場なら耐えれても、遠出したりする時は厳しい
あと電車移動の時とか
でもベビーカーって普通3歳くらいまでだよね?
小柄だから今のところそこまで違和感はないけど、さすがに3歳過ぎたらどうなんだろうと悩んでる
0781名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/01(金) 23:31:08.36ID:+7qdLjAc
>>780
2人乗りベビーカーは?
遠出で重宝してるけどね
3歳こえたけど歩くと遅くなるから乗せてる
もうすぐ3歳ってことはもうすぐ入園なのかな?
それだったら出かける頻度少なくなるし今更買うのもって感じなのかな
0782名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/01(金) 23:58:14.03ID:SF7CB6gT
>>764
うちはその状況なら下を叱る
0783名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/02(土) 00:07:23.41ID:Ix4K2Dbq
>>780
上3歳半で下一歳だけど、基本は下はおんぶ、上は膝にのせて1時間〜2時間の電車移動余裕だよ
ベビーカーは上が乗ったり下が乗ったり適宜乗り換えてる
抱っこ紐回しておんぶに変えるの練習したら?慣れたら簡単よ
0784名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/02(土) 01:11:13.56ID:wYx8xKJT
>>780
2歳3ヶ月と8ヶ月
車持ってるけど最近カブース買ったよ
片道徒歩20分の保育園までの送迎に使ってる
上の子が後ろで立ったり座ったり楽しそうだし、移動も楽
ただカブース結構大きいから電車だとキツいかも
0785名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/02(土) 01:23:10.45ID:ha/O5nAk
>>780
もうすぐ4歳と2歳だけど、ベビーカーは一応持って行って、ベビーカーに乗る、歩く、抱っこを適宜選ばせてる
2人とも抱っこor2人とも歩く時もある
どっちかをベビーカーに乗せて、もう一人の子を腕?にのせる感じで抱っこしてることが多い
0786名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/02(土) 01:37:44.58ID:wYx8xKJT
>>785
横だけどそれで遠出できるのすごいね
ベビーカー片手に素抱っこなんて5分が限界だし2人とも抱っこしてさらにベビーカー持つなんてそもそもできない
0787名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/02(土) 04:13:41.85ID:CX3BPeSr
上の子3歳半がお調子者でちょっと動きが激しい
弟1歳半を追いかけ回す
二人とも楽しそうに笑いながら走ってるんだけどヒートアップしてくると弟の上にのし掛かり飛び乗り泣かす
というのが一日何回も発生し上の子を注意して疲弊する
朝は優しく言ってるが夜にもなると怒鳴り付けてる
最近はごめんなさーいが口癖の兄
かわいそうだなと思いつつ何度同じ危ないことをするんだと禿げ上がりそう
0788名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/02(土) 08:06:28.87ID:GrVnkqkZ
>>780
みんなの回答からして、母一人で子二人見る場合ってことだよね
うちはもうすぐ3歳と1歳2カ月、とりあえず上の子が寝ると詰むのでベビーカーは持って、まだ歩かない下の子をベビーカーに乗せるか抱っこ紐してる
上の子はだいぶ歩いてくれるようになったけど、眠いときや甘えたくなって抱っこ抱っこになるときもあり、適宜下の子を抱っこ紐→ベビーカーに乗せ換えなどで対応してる
上の子が男児で子鉄なので、前に下が砂利(バラスト)の車両基地とか行ったことある
駅から階段使わなきゃいけないとこだったんだけど、ベビーカー担いでなんとかなったよ

歩く練習してくしか無いんじゃないかな
0789名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/02(土) 08:58:04.90ID:XgiTwx8a
今まで上の子が使ってた物(食器やスプーンや服)を下の子が使ってたら上の子が「あれ?それ◯◯ちゃんのじゃない?」って言ってくる
怒った感じとかヤキモチ妬いてる感じではなくて笑いながら何それおかしーい的な
「△△ちゃんに貸してあげてねー」って前は言って「いいよー!」ってやりとりしてたんだけど、最近は「これはみんなのだよー」とか「これは2人のだよー」って言ってる
他にもおもちゃとかはもちろん上の子の方が多いから下の子がそれで遊ぶたびに上記のように言ってるんだけど、上の子が大事にしてるものだと貸してくれなかったり怒ったり
どうするのが正解なんだろう
親としてはなんでも2人で仲良く使って欲しいけど、子供の立場で考えれば嫌なのは当たり前だし
おもちゃなら上の子ちゃんのだから下の子ちゃんはこっちで遊ぼうねーとかでいいんだろうけど、食器とかは共有でもいいんじゃないかと
皆さん明確に上のこと下の子とで食器やおもちゃ分けてますか?
0790名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/02(土) 09:16:01.46ID:9e0DRkLh
>>789
食器やスプーンは分けてるな
拘りとかあるんじゃなく、たまたまだけど(上の子の陶器の離乳食食器が割れたり欠けたりしたので、子の好きな柄にした)
将来、お椀や食器の準備してもらうときにも各自のが明確な方がわかりやすい気もする

おもちゃは全共有って感じ
0791名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/02(土) 09:29:08.59ID:aXH0RRvM
>>789
大人の食器も分けて無いの?
同じデザインの物を人数分用意して特に区別せずに使うっていうのはありかなと思うけど、完全共有(一つしかない)なら無しかな
うちは下がまだ離乳食だから上の子のお下がりだけど、幼児食になったら上の子のとは別のデザインのものを用意するつもりだよ
0793名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/02(土) 10:38:15.53ID:Uj76atf1
たしかに…
おもちゃならともかく子供用食器とかスプーンとかそういうのくらいは2人目の子にも一式新調してあげたら良いと思うよ

おもちゃは、上の子用下の子用あるけどどちらも使っていいんだからね!って言ってある
うちは下の子のおもちゃとして、上の子も遊べそうなのをわざと用意して貸し借りお互い様なんだよーってやったらなんとなくうまくいってる
0794名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/02(土) 10:43:18.83ID:XgiTwx8a
いやもちろん下の子用のも用意してるんだけどね、まだ離乳食期だから数が少なくて私もきっちりした性格じゃないから下の子のご飯は下の子用の食器じゃないと!ってそんなにきっちりしてなくて
でもみんなきっちりしてるんだね…
むしろ大人用のお椀とかでもあげてたよ
スプーンとかもサイズさえ口に入ればケーキスプーンとかでもあげてる
なんかごめん私がおかしかったか
0795名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/02(土) 10:56:53.68ID:DDfVPfgG
>>794
なんの宥めにもならないだろうけど、私も同じく適当だわ
なんとなく大人と子供わけてるけど、ちょうどいいサイズないなって思ったら躊躇なく大人のお皿も使ってたわ
みんなちゃんとわけてるんだなと逆に驚きだった
まあこれは自分たちの親がどうやってたかによって決まりそうだと思った
0796名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/02(土) 10:59:26.34ID:1B5+aDu8
家庭によるからおかしいとは思わないけど子供が嫌がってるならきちんと分けてあげなよ
0797名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/02(土) 11:53:34.40ID:XgiTwx8a
ありがとう
育ち方の違いか…確かに実家では誰の食器とか全く無かったわ
上の子は食器に関しては一切嫌がっていないけど、下の子の食器ももう少し増やそうかな
なんか恥ずかしいからだらスレに帰ります
失礼しました
0798名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/02(土) 12:42:52.02ID:t9ETvS6S
個人の食器と、誰でも使える共通の食器と分けた方がいいかもね
ちなみに専用の食器とかカトラリーとかって日本独自の文化らしいよ
0799名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/02(土) 20:02:18.35ID:Utx/i92y
下生まれて2ヶ月だけどお尻拭きでさえ○○の!と怒ってるわ。上2歳。お尻拭きのフタを下の子用に買ったら平和になった。

上の子優先でやってるけどそれ以上を上の子が求めてきて、下の子泣かせっぱなしで申し訳ないのと、イライラしてしまう。赤ちゃん生まれて上も大変なのはわかるけどきついわ。
0800名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/02(土) 20:45:21.29ID:ciLErJ2Q
生まれて1年はまだ我慢できた。下が2歳過ぎて乳児期に上の子よりどうしても待たせたり接する時間の少なかった下の子が赤ちゃん返り始めたら、上がそれ以上の赤ちゃん返り
母の膝に座るにも2人で場所を取り合い、下は半分譲っても上は7〜8割占領しないと気が済まず
まだ手の出る下があんまりぐいぐい押し出す上に思わず手が出たら(当然手を抑えて下の子も叱ってる)上は逆上しその10倍返しで下を全力で何度も頭殴ったりなんだり止めきれないほど暴力ふるう
当然上の方をガッツリ叱るし嗜めることになると拗ねてキレる
流石にいつまで続くんだろうとうんざりしてきた
0803名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/02(土) 23:37:05.36ID:SZLcpA/p
>>800
上の子ちょっとやばくない?
それはただの赤ちゃん返りレベルじゃないよ
0804名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/02(土) 23:52:52.55ID:BbbEkBQR
雨の日に子供2人連れて歩いて外出したことがないのでアドバイス下さい
歩く時に手を繋ぎたがる子供3歳なりたてなんだけど、雨の日に10分かからないくらい歩く(階段上り下りあり)となるとレインコートのほうがいいのだろうか?
私は下の子を抱っこ紐に入れて片手は傘をさすんだけど、3歳に傘持たせて歩いてもらうほうがいいのかな?
ちなみに子はまだ傘をさして歩いた事がないから傘さしながら階段上り下りは難しそう
0806名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/03(日) 00:00:25.41ID:XXh+YT+p
>>804
我が家の3歳なりたては傘をさすとそこに注意がそれてあまり歩かなくなるし上手くさせずに濡れてしまうので基本的にレインコートを着せてます
多分片手では傘を支えきれないから両手持ちになると思うので手を繋ぐならレインコートをオススメします
0807名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/03(日) 00:17:20.12ID:EXlg80IH
>>804
傘さしたことない子ならレインコートだけがいいかも
初めてで傘を上手にさして歩くのって3歳児には難易度高いよ
自分が少し大きめの傘を持って降りが強い時には上の子を入れてあげるかな
買ったことはないんだけどレインハットを併用したら多少の降りでも対応できないかな?
0808名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/03(日) 00:39:22.34ID:FEpuA5fm
有難うございます!
なるほど参考になります
レインコートはどちらにしろ必要ってことなので買います
傘は難しそうですね
傘は安いから試しに100均で買ってみます
カッパは滅多に着ないから安物でいいやと思ったのですが、入園してからバス通でも着る機会あるものなんですかね?遠足とか?でも遠足はだいたい雨天中止か
今後も着るなら普通にちゃんとしたのを買ったほうが安物買いの銭失いにならずに済みそうなのでちゃんとしたのを買ったほうが良さそうですかね
0809名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/03(日) 00:46:15.75ID:HznPsvjw
>>808
幼稚園バス通してるけど、バス停まで長靴+カッパで歩かせてるよ〜傘はあるけど使ってない。遠足は大体雨天延期じゃないかな?だからうちは基本バス停までのみだなぁ。
西松屋とか安価なカッパをサイズ大きめ(踏まないくらい)買えば長く着れるから良いよ〜
0810名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/03(日) 06:09:55.00ID:g8sf8XN8
下が生まれて1ヶ月、上の子2歳の夜泣きが始まってしまった
夜泣きの原因を調べたらイヤイヤ期、環境の変化、日中の愛情不足とあってどれもあてはまりまくり
下の子が抱っこだと大人しいのでスリングで抱っこしっぱなしで、
抱っこのままなるべく上を構ったり、泣いた時は下の子を置いて上を抱っこしたりはするけど、
オムツ交換と授乳中はなかなか手が空かないから構いきれない
下が生まれても上の子優先っていうけど、限界があるから難しいな
0811名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/03(日) 06:30:20.65ID:Fbgu72UV
>>808
100均って子供用の傘も売ってるの?
大人用のなら大きくてさすの難しいと思うからちゃんと子供用の傘かってあげた方が良いよ
上の子3歳もバス登園してるけどバス停までは傘レインコート長靴で行ってる
0812名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/03(日) 07:03:11.24ID:VDOepF8y
>>808
上の子3歳なりたてで下の子抱っこ紐で保育園に徒歩で通園してる
子供と歩いて10分くらいの距離
うちはレインコートを着せて更に傘を持たせてるよ
最初は下手ですぐに傘イヤーと放り出してたけど、だんだん上手に持てるようになったよ
レインコートのフードはすぐにぺろっと取れてしまうから、雨の強さにもよるけど傘はあった方がいい気がする
傘は西松屋で700円くらいであるよ
0813名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/03(日) 14:04:35.31ID:LZdbNlf2
個人的には、レインコートはしっかりした作りのやつ買った方がいいと思うな
すぐフードが脱げたり袖が緩いと結局濡れてイライラするから、3千円ぐらいの買ったら一緒に歩くの楽になったよ
大きめ買えば2〜3年は着れるし一つ持ってると安心だよ
0814名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/03(日) 15:14:54.38ID:jbZZP7NN
土日、子供2人と家にいると辛いな
下がまだ4ヶ月で自転車は無理だからベビーカーか抱っこで移動するんだけど、片道30分くらい歩かないと遊べるところがない
行きはいいけど帰りは疲れたと動かなくなってきついのでずっと家にいる
下の子かわいくてずっと赤ちゃんでいて欲しいけど、早く成長して自転車乗れるようになって欲しいとも思う
0815名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/03(日) 15:17:47.41ID:O0sEumGN
傘は3歳で買ったけど道を歩かせるには危ない。4歳過ぎてだいぶきちんと使えるようになった
それでもレインコートと長靴はないと濡れるなあ
下2歳は13キロ越えて抱っこきついしこれから雨になったら2人連れて外出はハードル高くなるわ
0816名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/03(日) 17:22:01.19ID:ut9+Za1Q
抱っこ紐の赤ちゃんも一緒に入れる大きめレインコートが重宝してる
赤ちゃん連れて雨の中歩くなんて一人目の頃は無かったけど幼稚園の送り迎えでしょっちゅう使ってる
0817名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/03(日) 19:50:40.39ID:voMwAPMP
>>816
それってスウィートマミーのかな?
うちも保育園の送り迎えあるから良かったら買いたくて迷ってるんだよね
使い勝手聞かせてもらえると嬉しいです
0818名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/03(日) 22:03:01.69ID:s9eeTJGO
横だけどスイートマミー高かったから類似品使ってるなぁ。
今のところ雨天時は下抱っこ紐、上ベビーカーか徒歩。
ベビーカーの時は傘差して運転するからよほど大雨の時でもなければレインコートは無くてもいいかな。
徒歩の時は上の子が濡れないように傘を差すので、自分が濡れないように着てる感じだわ。
冬場はコート無くても暖かいから、逆に夏場は汗だくになる…。
下の子は嫌がってないけど、ボタン全部止めると視界が狭くてすぐ寝てしまう。
0819名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/04(月) 00:18:09.89ID:0gQM7C/o
レインコートや傘のアドバイス有難う
100均で子供傘売ってるみたいだよ
でも結局買わず、レインコートのみにした
110売り切れていて100にしたら今ピッタリって感じだわ110が欲しかった
これで雨の日の外出も何とかなりそうです
有難うございました!
0820名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/04(月) 23:23:50.93ID:CTLpBB7Y
3歳、10ヶ月男児
上の子はありとあらゆるお祝い事をやって写真館で撮影しまくったのに、下の子はお宮参りのみ
もうすぐ誕生日だけど、引っ越し・旦那の転職(激務)・実父逝去・上の子の悪化する赤ちゃん返りで何もやる気が出ない
おもちゃは一通りあるし、プレゼントをあげてもどうせ上の子がぶんどっていくんだろうと思うと、あげなくてもいいかなと思ってしまう
でも上の子の誕生日にはあげてるのに下の子にはあげないのも、なんかよくないような

下の子生まれるときには、上の子と同じようにしてあげようと思っていたのになぁ
どうしたらいいんだろう
0821名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/05(火) 00:20:08.32ID:eEFeyT3D
>>820
同じようにしたらいいんだよ
プレゼントあげないとかあり得ないとと個人的には思う
0822名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/05(火) 05:56:30.03ID:PgcZFRQq
私もお食い初めとかやらなかったけど写真だけはスタジオアリスで撮ったよ
本人たちは覚えてないだろうけど写真だけは平等にとってあげてる
0823名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/05(火) 06:50:09.53ID:yIl4J2Oe
個人的には子供にプレゼントをあげたことがないので、別にマストだとは思わない。
ただ上の子にはあげて下の子にはあげないはやっぱり良くないと思うよ。
0824名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/05(火) 07:03:56.97ID:zeHpE+fE
乳幼児期は特に、プレゼント以上に写真は上の子と同じようにしてあげた方がいいと思う
一人目フィーバーしちゃって高くついたけど、二人目も同じくらいスタジオ写真撮るつもり
0825名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/05(火) 07:07:10.86ID:ym1Tf+Vw
私も下の子は上の子より時間も手間もかけてあげられてないわ
お宮参りは時期を大幅にずらして上の子の七五三の時のついでみたいにしてしまったし、一昨日の初節句も上の子のお下がりの服着せただけ…
雛人形は今日届く
ハーフバースデーも上の子の時は手作りで頭の飾り作って写真撮ったりしたけど下の子の時は気付いたら過ぎてた
だけどクリスマスプレゼントとかは平等にしてる
一歳の誕生日は盛大に祝ってあげたい
イベントが多くてあれもこれも考えるとしんどいから年1の誕生日だけは思い切りやってあげられるようにと考えてる
0826名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/05(火) 11:27:26.55ID:SSmdug/B
>>820
うちは生後三ヶ月でお宮参りまだ行けてない…
インフル流行で躊躇してたら私と上の子インフルにかかってしまって、どんどん延期に。
暖かくなったからお食い初めと合わせて写真撮影だけでもしようかな…
0827名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/05(火) 13:25:32.17ID:TL1jb4Lm
お宮参り、親は呼ばず神社にお参りだけ行って終わりにしたよ。

上2歳が眠りの浅いタイプで夜中の授乳で必ず起きておっぱいダメ!ママねんねして!と怒り下がその声で眠れない、下を抱っこすると上が怒るの繰り返し。
下を別室にし上寝かしつけ後移動してみたたけど夜中私がいない!と泣き叫ぶ。みなさん夜の寝かしつけ等どうしてますか。
上は夫と2人は嫌と泣きます。当直もあるので夜いないことがあるので1人で対応になります。
長文すみません
0828名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/05(火) 14:48:17.10ID:ffRxTXPI
うちは上の子七五三と同時に下の子もお宮参りしたから6ヶ月の時にしたよw
だいぶ大きい赤ちゃんだったわ
0829名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/05(火) 15:06:50.31ID:VbQazh1H
上の2歳をアンパンマンコンサートに連れていってあげたいけど、そのころ下はまだ三ヶ月
泣くかもしれないから場内には連れていかない方がいかないで夫と二組に分かれようかと思うけど、2歳の喜ぶ姿を私もみたいし夫にも見せたい
悩む
0830名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/05(火) 15:31:24.50ID:5PfJYhkZ
上の2歳が39度越えの熱
インフルの予防接種はしてるけどインフルだった場合下の2ヶ月はどうしたら?
さっきまで普通に近くで遊んでたしうつってるかもしれないしどうしようパニック
0832名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/05(火) 15:39:27.15ID:VbQazh1H
>>830
前に夫と2才がインフルエンザになったよ
下の1ヶ月は移らず乗り越えられた
ハイハイとか動き回る時期じゃないからまだよかったのかも
くしゃみと咳は近くでさせないように気を付けてた
0833名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/05(火) 15:55:33.87ID:7VH2tF4k
>>830

うちは上の4歳がかかり旦那と下の5ヶ月に移ったよ。
上の子かかってからすぐに隔離したけど、すでに下の子に移ってた。
小児科でタミフル出してもらった。
次の日解熱したので軽くて一安心。

移ってないといいね。
お大事に。
0834名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/05(火) 15:57:42.62ID:EJCTXgVD
2歳の子と同じ布団で寝てるんだけど、
下の子の夜間授乳でそっと起きても気配を察して起きてしまうから掛け布団を別にしたい
でも私と同じ布団じゃないとイヤみたい
上の子と添い寝してて下がまだ低月齢の方、夜間授乳どうされてますか
これを機に寝室も別にしたいけど、下の子にお母さんとられたと思っちゃうかな
0835名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/05(火) 16:15:23.88ID:+SCll5kT
>>830
病気で焦るのも不安で誰かに共有したくなる気持ちもわかるよー
うちはインフルではないけどマイコプラズマやったときに親が媒介しないよう上の子の世話するときはパーカー着て下の子に接するときは脱いでってやってた
うつっても仕方ないからうつった場合のケア体制を今のうちに整えておこう
0836名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/05(火) 20:48:31.45ID:Q2QLXgOO
>>830
予防のタミフルって2ヶ月だとできないのかな
今はできるだけ離して病院で対処を聞いてみたら?
0837名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/05(火) 20:52:40.64ID:AMGTorgQ
>>834
最初は同じ掛け布団に入ってるのに寝相悪すぎて途中で掛け布団剥ぎ取られるから、自分は別に足元に用意しておいた布団かけてる
寝室はまだ別に出来なそうだよね
0838名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/05(火) 21:14:31.27ID:ra4Q8NoC
>>827 >>834
こればかりはある種の時間薬かもしれない
1歳7ヶ月差でもともと上の子は私が隣にいないと察して起きてしまうタイプだったから授乳で起き上がっただけでも勿論起きてしまってたし
最初の頃はおっぱいだめ!しないで!と怒ってたけどいつの間にか怒らなくなった(下の子は今7ヶ月)
授乳はずっと上の子の隣でしていて、起きた時には長座した私の足の間に挟まって寝るのが定位置みたいになって、落ち着いてきた気がする
寝かしつけは、低月齢の頃はπ落ちさせたままラッコ抱きのまま、枕使ったりして少し角度のある仰向けになって上の子を腕枕するのが私達には一番合ってた
0839名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/05(火) 21:39:34.57ID:EJCTXgVD
834ですが827さんと内容かぶってましたね、すみません
足元に別の布団を用意しておくの良いですね!
それは早速真似してみようと思います
あとは時間が解決してくれることを願います、ありがとうございました
0840名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/05(火) 22:08:47.62ID:2Xspfp5G
>>820です
みなさんありがとう
色々ありつつタイミング工夫して下の子にもちゃんとお祝いしてる方が多数ですね
うちも誕生日くらいはちゃんとやろうと思います
0841名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/06(水) 00:30:22.21ID:wesZPuNE
2歳と4ヶ月連れて外歩く勇気が出ないまずは保育園送迎からだけどそれすら辿り着けるんだろうか
そんなの下の子新生児からやってるって方たくさんだとは思うけど
今月に入ってやっと登園時に泣かなくなったのに下連れてったら自分も抱っこだとか帰りたいだとかで泣いちゃうかな
0842名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/06(水) 04:32:22.15ID:+KGTfpfd
>>827
1歳9カ月差の我が家では口先でなんとか解決した
具体的には、夜間授乳とかしてない昼間の普通のときに、手繋ぎは「お手て抱っこ」、ほっぺくっつけるのは「お顔抱っこ」とか言って、これは単なる手繋ぎ等ではなく抱っこの亜種だよ!!と刷り込んでって、
夜間の添い乳のときも手繋ぎやほっぺくっつけて、下の子ちゃんにはしてないけど上の子ちゃんにだけ◯◯抱っこするよ〜とか言ってた

とは言え>>838の言う通り時間薬しか無いかなという面もあるので…827は辛いと思うけど、上の子が下の子が居るってことに慣れてくれるまであと少し頑張って
0843名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/06(水) 06:14:45.92ID:ak+dN7zY
>>830です
不安で心細かったのでレス頂いて嬉しかったです
インフルかどうかはまだわからなかったのですがみなさんのお話を参考にして落ち着いて看病できそうです
ありがとうございました
0844名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/06(水) 17:37:44.80ID:DmimBGAd
4歳1歳
産後1年以上もたつのにすごく疲れやすく困る、断乳してみたけども変わらず
冬になると月1で高熱出すし、昨日3つ用事しただけで夜疲れて熱出た
春から仕事復帰なのに不安しかない
0845名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/07(木) 08:45:29.83ID:SPgZ81Yz
4歳と生後2週間昨日から上の子が昨日から高熱熱性けいれん嘔吐で大変だった、保育園でインフルが流行ってるみたいで下の子に感染らないといいんだけどな
0846名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/07(木) 08:50:15.49ID:6aqTdLB+
>>844
気休めだけどビタミンのサプリとか?
私も昔から虚弱体質で産後余計ひどくなったけど、ルイボスティー飲んだらかなり体質変わった気がする
自分に合うものが見つかるといいね
0847名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/07(木) 13:47:57.47ID:6uRdBpi0
>>844
とにかく睡眠が大事だと思う
私は子供と一緒に朝まで寝る日を作ってる
それと気休めというかお守り感覚でキヨーレオピン飲んでる
0848名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/07(木) 22:20:33.92ID:KP+gUsuE
4歳と2ヶ月。
いつも2人を寝かしつけた所でちょうど夫が帰宅する。
「飯温めて」と言うので「こっちも疲れてるからそれくらい自分でやって」と言うと
「何もやんない嫁」と言い返された。
食後の洗い物含め家事は全部私。
ご飯食べたい分だけよそってレンジでチンくらいは夫に自分でやらせてもいいよね?
こっちだってまだ寝不足だし、早朝一番に起きて上の子の弁当作りで休まる時間が無いわ。
0850名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/07(木) 22:38:25.25ID:fxNzMepp
>>848
その反論はきっちり夫に言いなされ
マジで自分が気づいてない物事は家事だと思ってない男いるから
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています