X



トップページ育児
1002コメント413KB

自閉症児を抱えて悩める人が集うスレ40人目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/29(火) 00:18:36.72ID:eDRhVJKA
自閉症児を抱えて悩める人が集うスレです。
煽りや単発荒らしはスルーしてください。
次スレは>>980が立ててください。
荒らしや煽りはスルーしましょう。荒らしに構う人も荒らしです。
専用ブラウザを使って荒らしや煽りをあぼーんにし、完全無視に徹しましょう。

※前スレ
自閉症児を抱えて悩める人が集うスレ39人目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1544658596
0563名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/19(火) 16:08:16.07ID:2fu3Tn78
子供が幼稚園行くことが急に決まったのでグッズを用意するんだけど、ミシン買うか悩んでいる
この後支援学校に行ったとして、袋物作ってくださいとかのシチュエーションはあるものなのかな
縦のつながりがないのでよくわからなくて、すいません
0564名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/19(火) 17:04:43.32ID:UQ1P+Eju
うちはオクで入園セットで検索して人様の手作り品買った
得意な人はミシン買って作ればいいとおもう
うちにはそんなもん作ってる暇も隙も無い
0566名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/19(火) 18:41:26.41ID:k8bJoOPy
うちの幼稚園はバザーで手作り品1人3点のノルマがあったから買ったよ
0567名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/19(火) 18:59:57.62ID:QR0u3ekf
支援学校だと、支援級以上に子供に合ったものを、ってなるだろうから
手作り品指定はないんじゃないかなあ

もし指定があったとしても、お好みの布で指定サイズのものを作りますって業者あるよ
街中のお直しやさんでやってることもあるし、ネットで対応もある
自閉の子は市販品がダメってこともあるので、親が裁縫得意だったら
ミシン持ってて損することはないかもしれないけど

私はどうしてもミシンやるの嫌だったのでとにかくぐぐって検索して外注した
0569名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/19(火) 19:23:23.07ID:XrC4Fktw
うちの子が通う支援学校で手作り指定はないよ
持ち物の指定は連絡袋のサイズと赤白帽だけ
袋物はもちろん、通学カバンも体操服も何でも自由
0570名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/19(火) 20:13:04.09ID:mQc7mwjJ
>>563
うちは小学校が地域の本来校→支援校へ転校
そのまま中学部なんだけどどの段階でもそういったシチュエーションはなかったですよ(地域や学校によるかもしれませんが)
ただ
>>565であるようにその時々の成長段階での取り組みの為という事で細かく「〜の様なものを用意していただけませんか」みたいな要請は都度ありました
熱心に指導して頂ける先生が担当であればあるほど結構細かかったです、有難い話なんですけどね
今は中学部で身辺の事はある程度できる様になったのでその様な事は随分減りましたが小学部のうちはよくミシンで手作りしていました
因みに市販や手作りの指定はありませんでしたが該当したものを探すのが面倒なのと自分自身が作るのが好きかつ子供が喜んでくれるので作っていた感じです
0571名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/19(火) 20:14:33.73ID:REEDTROk
うち張り切ってミシン買ったけど押し入れしまいっぱなし
最初だけ一応ちょっと使ったけど意外と100均の袋で良かったし周りも指定されたサイズなんて全然守ってなかった
見学行けるなら子どもたちの使ってる袋ものみてきたらー?
0572名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/19(火) 20:39:35.48ID:Ia2XLIsW
低学年の頃給食のときや授業でスモックが要ったんだけど
うちの子生まれつきでかいのでなかなか手に入らなくて縫ったわ
0573名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/19(火) 22:32:25.96ID:u0sxGxtR
>>546
耳鼻科の薬効いて今日はすんなり寝付いた
夜中鼻詰まりそうになったら圧してあげてみるありがとう
0574名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/19(火) 22:59:30.42ID:2fu3Tn78
>>563です、色々なケースを聞けて助かりました。
今療育園で使っている市販のグッズが微妙に使いづらそうで、作った方が使いやすいものできるかな
市販の療育手帳ケースの使い勝手が悪いし自分で作った方がいいのかも
ユザワヤ本店徘徊したい
商品化されてないキャラクターが好きだから、アップリケとか作ってレッスンバッグにつけたら喜ぶかなとか夢が広がっているんですが、母が家庭科2なのがネックで……
実力と時間と楽天ポイントと相談してみます。ありがとうございました。
0575名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/20(水) 03:10:18.66ID:N4fEwKfk
>>574
ユザワヤに行って楽しいならミシン購入おすすめ
腕なんかやってたら上がるわ
0576名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/20(水) 03:37:07.64ID:tNE0PCVw
知り合いの奥さん縫製の会社をやっているけど
今は100均もあるしお孫さんのはもう作んないわって言ってた
0577名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/20(水) 09:30:18.80ID:4W17T29e
>>574ユザワヤにレンタルミシンなかったっけ?1時間500円くらいの
ちょっとだけでも触ってみて簡単な巾着とか作ってみて
下手でも楽しかったら続けられるわよ
楽しいのっていちばんの原動力だもの
0578名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/20(水) 15:43:20.17ID:8qbwHfj5
世界でたったひとつと思えば作るのも楽しくなるよ
自分も器用だったらハンドメイドしまくるんだけどw
0579名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/21(木) 00:12:11.53ID:EHNfnFg2
みなさん躾とかきちんとされてますか?
元々ダラなのもありますが何度言っても聞かないしイライラしたくないのでもう好きにさせてます。
こんなんじゃ就園したらやばいけどもう気力がわからない。
0580名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/21(木) 01:53:08.43ID:7Z6fNNuS
聞いていないようで聞いているから、言い聞かせはやめないで、
中高生の頃には効いてくるからという書き込みを見て絶望しているところ
0581名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/21(木) 09:41:18.63ID:c41NxrOo
>>579
わたしも同じ気持ちだけど、うちの子は多動だし他の子に迷惑かけるタイプだから、他の保護者へのポーズ的な意味もあってガミガミ言い聞かせてるよ
効いてくるのは中高生の頃かぁ…先長すぎ
0582名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/21(木) 09:45:27.96ID:nLV2ajZ2
うちは知的に重いせいもあるけど多動だから普通の園は考えられなかったな
療育園は脱走防止策が厳重だしロッカーの上とかも登れないように斜めの板が取り付けられていた
0584名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/21(木) 10:41:03.33ID:EHNfnFg2
>>581
ありがとうございます。
私も外では躾がなってないからこうなったとか思われたくないからポーズで叱りつけたりしてますが家では放置です。
うるさく言うと機嫌が悪くなり最悪になります。
優しくお願いするとすんなり言うことを聞くときもありますがこんな下手に出るのが正しいのかとかわからなくなります。

うちも多動癇癪すごく外では常に見張り危険と隣り合わせ人様には誤り倒してますが(衝動性が強く咄嗟に走り出そうとした瞬間ハーネスで止めるも振りほどきぶつかりそうになったり)疲れ果てて家では電池が切れてしまいます。
療育ママ友の子はずーっと好きにさせてて四六時中スマホしたりご飯食べながらテレビ見たり寝そべっておかし食べたり好きな時間におやつ食べたりさせてますが、多動も癇癪もなくなり落ち着いてきて聞いたら躾はしない、
ペットみたいに好きにさせて友達みたいに遊んであげてたら落ち着いたといいました。
それが正しいのかといえば違うかもしれませんがなんかもう重度ならおなじように好き放題させてやろうかなって気にもなります。
0585名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/21(木) 10:41:22.91ID:xFq8FnL6
高校生スレ児がいるけど、躾っぽいことはしてきたよ
すぐに理解・実行とはいかない場合が多かったし行きつ戻りつユルユルと…
就園前2〜3才くらいは特性出まくり+イヤイヤ期で本人聞く耳持たないから
暴力や危険行為だけはとめて、マナー的なことは口うるさく言う気力がなかった記憶
その年代のスレ児の親御さんは安全面にだけ気配りできてれば上出来よ
0586名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/21(木) 12:19:55.82ID:ADzhFu3S
他害の親ってポーズでガミガミやるんだ…
正直見ていて気分のいい物じゃないし「あんな親だから子供が余計悪くなるんだ」って思ってた
色々と逆効果だと思う
感情的にならずに淡々と接するのが1番いいと思う
0587名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/21(木) 12:30:07.19ID:SgFjX19l
ポーズじゃない人もいると思うけど
でも周りの目が気になる気持ちはわかる
厳しく叱らないからダメなんだよって言う親御さんもいるじゃない?他害に限らず
0590名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/21(木) 13:32:42.16ID:kWVKiWbB
私は>>579です。
>>586さんみたいな人ばかりではなく子育てしたことないような人はみんな>>587さんみたいなことを言ってますよ。
躾がなってない、最近の親は甘い、人目を気にして叱らない、間違ったことをしたらその場で叱りつけろ、これが子供のためだと思う人間は大多数いる。
0591名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/21(木) 14:57:07.78ID:y0CxpaHC
道歩いてたら知らない子がぶつかって来てその親がニコニコしながら「危ないわよ〜気をつけようね〜」と言うだけだったら、もっとちゃんと注意しろよって注意してくる人もいるからそういう時は場を収めるためにパフォーマンスも含めて叱ってるということじゃないかな?
0592名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/21(木) 15:28:26.95ID:H6Uxd7SO
叱ったって聞いてないから意味ないなー
うちは他害はしないけど躾は無理ゲー
0593名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/21(木) 15:34:57.61ID:6Wwk/mHN
私は厳しめにやってきた方かな
公共マナーの悪い子供が嫌いなので。
その場しのぎで見逃すと後々まで影響するから例外をつくらないようにしてきたよ
移動中にシートベルト外したらたとえ目的地にほぼ着いていても引き返してお出かけは中止にするとか
0594名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/21(木) 15:51:18.21ID:8HT+javE
子育て終えたような人にちゃんと叱った方がいい的なことを
(悪意ではなく本心から)言われる機会はまああるけど
自閉症ですって言えば皆何も言わなくなる
医者からは危険な事迷惑な事ならすぐにやめさせましょう
(←これやるだけで周りの目もだいぶ違うらしい、放置は絶対×)
叱る時はまず落ち着かせ言い聞かせましょう、とにかく根気よくやりましょうと言われてるけど
健常ならまだしも重度に躾ってできるもんなのかな
0595名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/21(木) 15:53:39.67ID:c41NxrOo
ごめん、ポーズで叱ると書いた者だけど書き方が悪かった
>>591さんの書いてくれてるような感じです
ガミガミって言っても周りを引かせるぐらいヒステリックに怒るわけじゃないよ
ちなみにうちも他害はない
0596名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/21(木) 15:57:41.12ID:ADzhFu3S
>>590
他害は空目だった、すみません
近所の他害児親の怒鳴りつけ&暴力があまりに不快だったので混同した
うちは他人の目は気にせず穏やかに接してたな。そうしないとパニック起こすから
「親は何やってるんだ!」とか怒鳴られもしたけどシカトしたよ
他人が何か助けてくれる訳じゃないからね
0597名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/21(木) 16:02:55.06ID:9CNI5xvQ
子供がある程度大きくなって落ち着いてきた今、振り返ってみるとこれが正しいというやり方はないとつくづく思う
0599名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/21(木) 22:18:04.92ID:dAEyv6cl
>>594
もう放置だわ。迷惑なら代わりに子を叱ってくれと開き直ってる。
0600名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/21(木) 23:54:48.72ID:RM6I4wE8
ここって、自閉症で知的障害あって、てんかん持ちの子どもの話してokですか?

こないだ頭部MRIの検査したら、
片方の脳に異常があった。
「大脳皮質形成異常」なんだそうだ。

いろいろショックで、ここのスレの書き込みも頭に入らない。

もっと適した板あったら移動するんで教えてください。
0601名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/22(金) 08:18:19.87ID:TbsqJeBR
今まで物をならべるというのをしたことがなかったのですが
4歳になってからたまに車をならべて遊ぶようになりました。他の物はならべません。
特性がこんな歳からでてくることもあるんでしょうか。
というか、並べる=特性、にしか見えなくなってしまってる自分もかなしい…
0602名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/22(金) 08:25:34.45ID:vpjqaafi
うちはずっと並べるよ、なんでも並べる。
でもただひたすら並べるというよりうちは列車にみたてた見立て遊びをしてるんだと気づいてから気にしなくなった。
私も昔並べるの好きだったしなんなら今も整理整頓好きで並べるの好きなんだよね。
それを子供が見て真似てる可能性もあるし遺伝もあるだろうし。
私は気にしてないな、特性行動って昔の1.2歳の診断出るまでは凄く気にしてたけど診断でてからは何ともおもなくなった。
横目もするしジャンプしまくるしくるくるまわるけど当たり前の日常というか。
よくもまぁここまでザ自閉症の特性でるなーと笑えてくるよ。
0604名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/22(金) 08:42:08.25ID:rrwzBXuW
認知が上がって理解が進むと新たな特性やこだわりが目立つことはあるね
0605名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/22(金) 08:49:05.52ID:rRqDQ9/0
スレタイ4歳
シャワー痛がるのは
やはり感覚過敏なのかな
ミストシャワーは大丈夫みたいなんだが
0606名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/22(金) 10:31:09.82ID:CObtMi/I
うちは6歳過ぎてから聴覚過敏が現れた
就学前に3年療育に通って複数人に観てもらっても指摘された事は一度もなかったのにびっくりした
0609名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/22(金) 14:32:13.17ID:MihRGt7N
>>601
下手に止めると余計やるし、他のこだわりが出るので飽きるまでやらせるのがマシ

前に比べて分かることが増える→心配なことが出てくる→安心できるものにこだわり出る

ずっとこのループだからね
ドアの開け閉め、信号、自動ドア、エレベーター、道順、色んなブームあったなあ

他人に害を与える、他人を巻き込むなどのこだわりは問題のないことに誘導したほうがいいけど
並べるのやめさせて自閉がなくなるわけじゃないし。
0610名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/22(金) 19:05:26.43ID:K8YfdT5k
うちもドアの開け閉め、エレベーター、エスカレーター、自動ドアのこだわり大変だったよ。みんな砂場で遊んでるなかうちの子は砂場の囲いのドア開け閉めに夢中、迷惑だし奇妙だし辛かったわ。
0611名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/22(金) 23:36:46.56ID:xp2x4OeU
うちの子普段は物を並べて遊んだりしないのに、
医者の前でいきなりトミカをせっせと並べ始めて驚いた。
ピシッと綺麗に並べてあってこれが特性だと言われたけど、何故か医者の前でしか並べない。
0612名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/23(土) 00:26:51.67ID:TIJ1eS+k
うちの子も普段は爪先歩きとか全然しないのに
療育センター行った時転倒防止に靴下を脱いでと言われて裸足になった時
冬で床冷たいからか爪先歩きになってた
先生から爪先歩きが見られる。感覚過敏だと言われた
0613名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/23(土) 00:57:39.74ID:PBfSg3G7
私も考えたら爪先歩きよくしてるんだよなあ
風呂の濡れた床とか
遺伝なのかな
知能も遺伝すればよかったのになんでそこは違うのか…
0614名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/23(土) 02:09:51.65ID:DHeV/Mqh
風呂の濡れた床って私も普通に爪先立ちしてやり過ごしてるんだけどこれも特性だったの?
風呂シューズ使うの面倒っていうズボラ性格ゆえかと思ってたんだけど
0615名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/23(土) 05:59:07.98ID:c6ODx1qu
息子も6歳過ぎてからプラレールをギッチリと並べ始めた
たまにお腹を上にして並べなおしてケタケタ笑ってる
小学生でこれだからねえ…失望で笑えてくるわ
0617名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/23(土) 12:48:52.27ID:+M1EdhgN
むしろぜーったいに濡れないように
ほんの僅かに足を踏み入れる用事でも必ず風呂ブーツ出す方がASD的な気がする
0622名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/23(土) 16:53:46.60ID:69k4oP9O
つま先立ちって刺激を求めるためにするんじゃなかったっけ?
その目的じゃなければ自閉傾向とか関係ないんじゃないかな
0624名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/23(土) 18:08:00.81ID:izUB3FrZ
2歳7ヶ月男児
1歳頃から他の子と何か違うと思い続けて、悩みながらも2週間前に病院に行ったら初診で自閉症スペクトラムの診断がつくだろうと言われた
やっぱりそうなんだなと納得半分、ショック半分で泣きながら家に帰った
病院に行って以来、息子を色眼鏡で見てしまったり、より一層定型の子との違いを感じて焦ってしまう
0626名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/23(土) 19:06:51.48ID:i66JCfL7
>>624
まだまだこれからもっと苦しくなるよー。
2歳でそれだともたなくなるよ。
0627名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/23(土) 19:17:23.03ID:FvUuK790
そうかなあ
まだ2週間しか経ってないでしょ
受け入れられなかったり色々な思いが湧いてくるのは当たり前だと思うけどな
0628名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/23(土) 19:48:23.38ID:vOBfdBT/
10年経っても、苦しい気持ちあんまり変わんない。
将来真っ暗。
本当ならこの年ならある程度離れる時期なのに、色々関わらないといけない事多すぎ。
0629名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/23(土) 20:02:13.89ID:7fbiP6ft
うちも2歳半の初診で診断ついたけど
診断直後からその後半年くらいが
一番精神的にはきつかったな
来る日も来る日も睡眠時間削ってネット検索、
関連書籍読み漁り。
自分の場合は一年もしたら
ある意味諦念というか、
慣れというか、気が済んだというか、
そういうことはしなくなった。
保育園預けて子と離れたのも大きいかも。
この子たちなりに成長もするしね。
0630名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/23(土) 20:11:23.45ID:cbMq6B9n
>>624
私も自分で疑いながら受診して診断されたから気持ちはわかる
我が子なのに色眼鏡で見てしまうし他の子と比べて落ち込んで少し回復してまた落ち込んでの日々
診断されて3年になるけど診断〜半年が今でも一番つらい時期だったと感じる
0632名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/23(土) 20:27:56.01ID:bsZUZldI
中には成長するけど、2-4歳くらいは健常児と比較して一番苦しい時期だよね。健常児はあっという間にとんでもなく成長するからね。小学生くらいになれば諦めも入って楽になるよ。
0633名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/23(土) 20:54:48.98ID:i66JCfL7
>>631
2歳代で仮にも診断つくくらいだから期待しない方がいい。
少なくともうちは2歳代で診断ついてそう言われたよ。
0635名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/23(土) 22:04:39.29ID:ebi8ZgM6
>>624
今が1番辛いかも知れませんが 少しずつの積み重ねがいつか大きいものになるはずです うちも診断付いた頃は絶望しました 意味の無いような療育に嫌気が差した事もありましたが 15歳の今 日々の繰り返しが身になっている事を実感していますよ☆
0636名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/23(土) 22:05:14.52ID:7fbiP6ft
うちは療育センターで診断ついたけど
女医さんと男性医師がいて
女医さんは初日に診断つける、
男性医師は未就学ではなかなか診断つけない、
って感じだった。
どっちも一長一短だけど。
ずっとグレーと言われてて、
学校はずっと普通級、普通高校、普通の大学行ったけど
結局一般雇用は無理で障害者雇用に切り替えて
手帳もらって年金もらってなんとかなってる人もいるし、
グレーってなんなん、って思うこともある。
0637名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/23(土) 23:13:57.66ID:KpY8QHxD
子供が乳幼児だと成長に伴って改善する期待は親として当然だと思う
実際、本人なりの成長は必ずするし

定型でも将来に夢見る年齢だから子供に期待するのは極々普通だと思う
親の育て方ではどうにもならない本人の資質があると痛感する時期もまた人それぞれだと思ってる
0638名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/24(日) 00:12:40.16ID:VN7m28+N
>>624
うちは今4歳だけどまだ苦しい
それは上の人たちが書いてるように、まだ子に期待してるからだなぁ
子が小さいと定型との差もそこまで大きくないし、赤ちゃんの時から知ってる他の親子と遊ぶ機会もあったりするし
でも少しずつ少しずつ定型とは合わなくなってきてるし、療育やそこで知り合った人たちとの時間が長くなるにつれて徐々に受け入れられるようになってきてるところ
苦しいけどゆっくり頑張っていきましょう
0639名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/24(日) 00:17:49.23ID:c+daYrDF
うちは高1
苦しいしにたいどん底と生きてるだけで丸儲け☆かわいいからオールOK!のアップダウン繰り返して
そろそろ自らの老化に伴う体調不良でどうでもいいしーって投げやりな気分になってきた
元気だったらまだアップダウン繰り返してたろうだろうなーと思う
0640名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/24(日) 08:42:39.47ID:sQi7wAnj
なんかよく分からなくなってきた。
うち3歳なりたてで昨日重度自閉の診断でたんだけど、一応喋るし目を合わせて笑うし座ってろって言ったら座るし辞めろって言ったら辞める。
オムツも外れてて物の名前もよく知ってたりママ大好きで私と遊ぶのが大好き。
プレ幼稚園も指示が通りにくい面もあったけど一応楽しく通えてました。
でも多動というか衝動性があり辞めろといえば辞めますが声かけする前にとっさに走り出そうとすることもあり、この辺が自閉度が高いのかなと思っています。
重度って言えば誰もが驚くんだけど、うちより何もできない子が未診断です。
もうすぐ4歳で四月から年少、一言も喋らずおむつも外れていない、少しの音で耳ふさぎして「あー!」って叫んでます。
目も全く合わず偏食も凄く白ごはんとイチゴしか食べないみたいです。
多動もありずっとフラフラしてたり意思表示は未だにクレーンのみです。
誰とも遊ぼうとせず隅で一人で遊んでるような子なんですが、親は「正直グレーゾーンかなって思ってる、」って言っています。
病院には連れて行く気はないらしく療育だけ受けています。
療育先も病院を進めたり診断にはこだわらない感じなので、そのままになりそうです。

その子がグレーゾーンでうちが重度なら、どのへんに違いがあるのでしょうか。
正直グレーゾーンなら羨ましいと思ってしまいます…
0641名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/24(日) 08:50:52.34ID:F9/SszxC
>>640
落ち着いて
少し前の話題でも出てたけど、診断は医者次第なところがあるし
診断があれば受けられる支援もなまじグレーだと受けられないしそれはそれで大変よ
その子の親は今はまだ受け入れられてないようだけど
小学校に入れば嫌でも現実が分かるんじゃないかな
2〜5歳くらいまでの診断については、子の実際の自閉度より親がどこまで受容できているかの要素のほうが大きいと思う
0642名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/24(日) 09:24:34.00ID:WrBDgMNa
まだ親が>>640のように受け止められる状態じゃないから病院に行かずうちはグレーだと思いこんでいるんじゃないかな
療育先も診断を急かすよりは今の親子状態を維持して療育を受けてもらうほうが最適だと思っているように感じる
他の人とも話したことあるけど、検査を受けるから何かしら診断がでるんだよね
0643名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/24(日) 09:35:08.19ID:xTGijO0/
たしかに親を見て、
確定診断は時期を見て、って感じで、
ひとまず療育は受けましょう、って
持っていくのはあるある。
2歳の頃療育で一緒だった一人は
明らかにうちより発達ゆっくりだったけど
グレーて言われてるから、と
年少からの療育を母親自ら切って
幼稚園単独にしてた。
その子の兄も発達疑われたことあったけど
今は面倒見のいい女子に助けられながら
普通級でやってる、て言ってた。
話聞いててモヤモヤする人だったから
他の療育ママたちからも敬遠気味だったな。
0644名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/24(日) 09:38:55.84ID:0Jug0h1+
そりゃ病院行かなきゃ診断もつかないよね
>>640さんのとこは診断なくても療育が受けられる地域みたいだし、それならお母さんのメンタル考えて無理に診断つけさせないのはあるあるだよ
0645名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/24(日) 09:42:34.84ID:HEDI/XLX
>>640
その人が勝手にグレーと言っているだけなので何の判断基準にもならないよ
グレーじゃなさそうだと思うけど
0646名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/24(日) 09:58:16.41ID:4MZLt8gy
結局診断名つけてもつけなくても本人はなにもかわらないもんね
まわりがすすめてもかたくなに医者に見せないで勝手な素人診断してる人が身近にいるのでもやもやはわかる
0647名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/24(日) 10:03:05.21ID:ZOrvlybl
就学前ならぶっちゃけあるあるだと思う
傍目から見ればどう見ても支援校や支援級相当なのに支援級や普通級を希望する親もザラ
否が応でも現実見るのは10歳位からかもしれない
0648名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/24(日) 10:20:01.46ID:WQS6feOM
就学後でもよくあるよ…
自分の子に支援員つけてもらったのに無診断の子が手が着けられなくて結局そっちにつかざるを得なくなってもやもやするとかよく聞く
0649名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/24(日) 10:27:53.62ID:dRyU6VXa
まず自治体の健診で医者が診るんだからその時に疑いあるならすぐに病院行くように親に言えばいいのにね
例えばガンならそう言うだろうに発達障害だと親まかせだよね
0650名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/24(日) 10:42:20.58ID:vMaJl47i
自治体によって違うのかな
うちは自治体の健診で少しでも引っかかったらすぐ親子教室か病院受診だわ
0651名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/24(日) 10:45:28.00ID:Y0C/92wX
確かに親が動かなかったらなにも始まらない
検診で明らかにおかしくても「様子見ましょう」と言われるだけで具体的な指示はされない
いろんな親がいるから告知も慎重になるんだろうけど
0652名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/24(日) 11:11:23.61ID:FIeHaxA4
>>640
周りの子なんかほっといて自分の子供の心配だけしてなよ。
正直自分の子は過大評価しがちだしいろんな子を見てる医者が言うんならあなたの子は重度なんだろ。それが外から見たあなたの子の評価なんだし納得いかないならセカンドオピニオンうけたらいいけど療育受けて重度なりの成長を目指せばいい。
0653名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/24(日) 11:21:37.65ID:iOSJU+qE
就学時頃には大体大きく差が開いてくるよね、あと小3の壁だっけ
うちの年長スレタイ児も重度で4月から情緒級だけどその中でも遅れていきそうだ
0654名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/24(日) 11:23:07.01ID:xTGijO0/
告知受け止めきれなくて
心中するパターンはあるし
虐待になったり捨てて施設に入れる例もある
告知に慎重になるのはわかるわ
0656名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/24(日) 12:02:48.24ID:QDCFn8NG
差は開いていくばかりってよく言われるけど、うちは2歳で診断ついた頃より小3の今の方が差が縮まってる気がする
0657名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/24(日) 13:52:32.24ID:hqCb82Sh
>>656
その子によるよね
知り合いの年中の子は凄い伸びたから羨ましい
うちの子と同じ2歳ぐらいの時は発言もなく泣き喚くだけと言ってた
医者に聞いても将来の事は分からんって言われるし(当たり前だろうけど)
神のみぞしるかな?
0658名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/24(日) 14:12:42.92ID:vMaJl47i
>653
私の勝手なイメージで重度だと支援学校認定か知的が重いっていう意味だと思ってた
でもお子さんは重度で情緒級なんですね
お子さんは自閉度が重いっていう意味で重度認定だったんですか?、
0659名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/24(日) 14:43:37.64ID:iOSJU+qE
>>658
そうです、自閉度が重度なんだけどIQが70台なので支援学校には入れず情緒級判定でした
トイレも自立してないくらいだから、教育委員会や支援学校と掛け合ったけどダメだった
0660名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/24(日) 15:03:36.84ID:vMaJl47i
>659
ありがとうございます
お子さん、4月から落ち着いて過ごせるように祈ってます
0661名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/24(日) 16:37:33.70ID:YtDrLWKK
>>640逆にそれでどこが重度自閉に引っ掛かったんだろう。
その情報だと軽度に見えるけど。
0662名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/24(日) 16:42:58.84ID:7VcYaphG
IQとは別で自閉度がおもいっていうのは具体的にどういう診断基準なんでしょうか?
問診で判断ですか?
なにがあったら重いと判定なるんでしょうか。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています