X



トップページ育児
1002コメント397KB

【戸建て】子供を育てる家 part.25【マンション】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/29(火) 05:07:45.98ID:Sg0n077v
新築、中古、賃貸……
なかなか答えが出ないけど「子供を育てる」という目線で家を考えるスレ
資金計画や間取り、買った報告買いたい相談、割となんでもありのスレです
育児中ならではの家の悩み(収納、掃除など)もどうぞ
賃貸派のお話も歓迎です
次スレは>>980お願いします。

前スレ
【戸建て】子供を育てる家 part.24【マンション】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1545081553/
0366名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/13(水) 13:13:03.20ID:GvQ9quku
>>337
今の家への引っ越しは50m,お任せパックで12万くらいだった

その前の嫁入りの時に引っ越しは
約1000km、二日がかり、お任せパックで60万くらいだった

二度と引っ越しはしたく無い
0367名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/13(水) 13:41:17.02ID:3a3wDp+8
よく子育てに適した環境!って謳ってる土地って駅から遠くてどう考えても不便なとこに思えてよくわからない。
電車乗って学校行く年齢になったら帰りの夜道が心配になる。
0368名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/13(水) 13:55:30.60ID:3XljC5Pm
子供部屋って何畳がいいんだろ
そもそも子供部屋ってら何歳から使うんだろう
幼稚園児からすると想像つかん
0369名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/13(水) 14:17:45.23ID:RHx6nJXe
>>367
分かる
年をとればとるほど駅近でスーパー、病院がある程度揃ってる所に住んだ方がいいと思う
運転だっていつまでできるか分からない
駅から徒歩15分で謎の高級分譲地があるけど、徒歩15分って結構あるよなーとチラシ見るたびに思う
それでも小学校、中学校は近いならまだ分かるけどね
0370名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/13(水) 14:41:28.66ID:hlQ2SYFd
>>368
我が家は下の子が一年生になってからようやく子供部屋を作ったよ。後々2部屋に分けるけど今は6畳二段ベッドです。
女の子は南の陽当りが良い部屋って言われてるけど男の子はどうなんだろう
うちの場合はそうなると下の子は西陽のめっちゃ当たる部屋になってしまうんだが良いのだろうか
0372名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/13(水) 15:17:05.90ID:hdF8mT8q
うちは5畳の北西向き2部屋。
あまり居心地よくなると出てこなくなるともいうしね。
どうせ出ていくんだから10年位しか使わないしね・・・。
南向きは親の部屋ですよ。

今は小4と小1の兄弟だけど1部屋寝室、1部屋勉強&遊び部屋になってる。
まだ別々の部屋でなくていいらしい。
0373名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/13(水) 15:18:16.32ID:88uRG/DW
>>368
一般的に6畳前後じゃないかな。
あとは収納をどれだけ取れるか。
女の子は将来的に物が増えるから収納多めがいいよね。
0374名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/13(水) 17:25:03.02ID:V2ZjylQr
リビング横の部屋はどういうふうに使っていますか?
子供は未満児、キッチンは対面式なのでリビングにテレビとベビーサークルを置くか(ソファは大きくなってから買う)、リビングにテレビ台とソファを置いてベビーサークルは横の部屋に置くかで悩んでいます
どっちが良いのかな?
0375名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/13(水) 18:22:32.05ID:mUPr1Bly
かあたまかの>372

> うちは5畳の北西向き2部屋。
> あまり居心地よくなると出てこなくなるともいうしね。
> どうせ出ていくんだから10年位しか使わないしね・・・。
> 南向きは親の部屋ですよ。
>
> 今は小4と小1の兄弟だけど1部屋寝室、1部屋勉強&遊び部屋になってる。
> まだ別々の部屋でなくていいらしい。
あいあ行くあああ
0377名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/13(水) 18:43:32.00ID:d52CxMi8
>>368
最近は子供部屋は狭く6畳以下が増えてる
何故なら、リビング学習が主流で昔のように学習机を置かなくなったから
子供部屋はベッドと着替えがあればいい

うちは学習机を買ったけど、結局リビング学習を本人が好んで学習机は親の書斎で使われてます
中学生の今、自室は寝るだけです
0378名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/13(水) 18:45:31.94ID:6bwCJxgP
学習机ないってうちは考えられん
教科書やらの収納場所がないから学習机は何かしら必要だわ
一階にそんなもん置くスペースないし
0380名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/13(水) 18:55:12.22ID:d52CxMi8
>>378
収納場所としては、机より本棚の方がたくさん教科書収納できる
学校だけじゃなく、塾のテキストも沢山有るし
本人が本を買ってくるようにもなるし、漫画で見る日本史とか場所を取る
うちはリビングに大量の本が置けるようになってます
以前は廊下の片側の壁画を全て本棚にした事もあります
廊下が本棚の方が、来客のウケは良かったです
家庭訪問の時に先生が圧倒されてました
0381名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/13(水) 19:06:32.05ID:/qrZTzaj
>>380
広めの廊下に本棚作っている人いるよね
知り合いは廊下だけでなく玄関の靴箱を文庫本の棚として使っていてびっくりした
靴は普段よく履くもの以外は全部外の物置に入れているらしい

うちは娘1人小学生だけど子供部屋はまだ作ってない
作るとしたら北西の洋室なんだけど、冬は結露が凄くてこの部屋ではとても寝られないから
家族3人で南側の和室に寝てる
勉強机はリビングにあって、本棚と電子ピアノだけ洋室に置いてある
しかしいつまで和室にみんなで寝られるんだろう
0382名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/13(水) 20:09:44.99ID:4TIpD0tI
本棚については子供複数だと個人持ちにするのは学校や塾の教材と本人が小遣いで買う趣味の本くらいで
学漫とか百科事典とか親が買い与えたい類の本とかは共有スペースに置きたいよね
0383名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/13(水) 20:52:50.26ID:Nn5ubYR7
本棚を廊下や階段に置いてあるのいいなと思うけど、オープンだと地震で崩れたら通り道が塞がれるからよくないって何かで見てなるほどと思った
うちはダイニングの一角に共有本棚を作る予定だけどどれくらいのサイズにするかは悩む
0385名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/14(木) 08:24:51.19ID:GKPCR0Di
うちはダイニングに幅80センチ、天井までの本棚と一枚板の学習スペース(子二人用)を造り付けで作ってもらった
テレビ台やカウンターも造作でお金はかかったけど大正解だった
0387名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/14(木) 20:21:59.22ID:rCeb7B8+
>>364
子供と遊ぶ家
大人が子供をつくる家
0388名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/14(木) 20:30:42.62ID:GKPCR0Di
>>386
リビングダイニングは壁床とも檜で無垢材家具しか合わないから模様替えは考えたことなかった

模様替えしたくなったらカーテン照明替えるか個人部屋の模様替えで我慢だわ
0390名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/14(木) 21:33:21.37ID:zbwZgGYB
>>374
ベビーサークルはキッチンから目の届く場所であればどちらでもOKだと思う
うちの子は力が強くてベビーサークルを押して移動するようになったから、最近はベビーサークルを長方形に組み立てて部屋を仕切るベビーフェンスとして使ってる
0391名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/14(木) 21:43:33.52ID:zbwZgGYB
皆さんのお家の床の対荷重ってm2辺りいくらですか?
壁面収納で本棚作りたいけど、本って結構重いですよね
新築時に何か床対策しました?
0392名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/14(木) 23:37:22.13ID:2t2JjLAj
なんとなく、どんな本を読んだのか人に知られたくなくて、自分の本棚は納戸に押し込んでる
で、なんとなく子供の本も扉付きの収納に仕舞ってる
例えば買い物情報が漏洩したとしてもヘッチャラだが、読書歴は絶っっ対イヤだー
0393名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/14(木) 23:55:30.17ID:zpSkN86Q
>>392
どんな恥ずかしい本読んでるんだろう
そう言うのは電子書籍にしておけば?
うちは、親の本も子供も興味持てば良いと思うから、本は皆んな見れるようになってる
0394名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/15(金) 00:44:53.81ID:ioWu+Ojv
>>392
わかる。自分の中身見られるみたいで恥ずかしいよね。変な書籍じゃないから見られても良いんだけど、仲良くない人にまで見られたくないと言うか…。
私は2階とか他人に見られる頻度が低いスペースに本棚設置しようと思ってるよ
0395名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/15(金) 01:53:46.75ID:AcuRJCJo
>>392の気持ちわかるw
本貸してー、本棚見ていい?と聞かれたら恥ずかしいから嫌と断るほどではないけど積極的には見せたくないw
自意識過剰ねw
他人の家でオープンな本棚見ても本のタイトルなんてジロジロ見ないし、インテリアとしても素敵だなと思うのよ
0396名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/15(金) 08:14:00.95ID:3DAtcEGc
>>391
造り付けの本棚は本の種類想定して施工してもらったから床や壁に対策されてた

一番の床対策は1500kg以上のものを設置予定の場所のみだった

後付けの本棚とかだと施工者は想定しないよね
地震対策や掃除には造り付け本当に楽だと思う
見た目もすっきり綺麗だし子供達も自由に本を出し入れしていて読書が休憩タイムになってる(園児と小学生)
個人的に良かった点の一つ
0397名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/15(金) 08:21:42.28ID:dUclYF5/
あーどんな本なんだろう気になるわw
でも、人が思ってる程変な本じゃなかったりするよね
0398名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/15(金) 08:47:06.51ID:TzgZUJY+
>>397
変というより、その人の内面を支える本なんではないかな
単なるママ友の家行って、日常生活と掛け離れた特殊な分野の本が沢山並んでたら、
ちょっと見る目変わったりしない?それが面倒みたいな
0399名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/15(金) 09:12:53.65ID:WSlPZYLc
小屋裏の6畳が今はおもちゃ置き場になってるけど、子供が大きくなったらおもちゃ片付けて本棚とこたつを置きたい!
すごく楽しみ
0401名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/15(金) 14:35:11.29ID:WNIjiOVK
本棚は作り付け・天井までの高さ×幅3.6m自室と娘の部屋にあるけど既にどちらもぎっちぎち
2階リビングにも置いてるけど、そっちは床補強してないからあんまり置けない
本だけの物置とかも考えるけど、かびそうだよね

子供部屋は8畳で南東向き
娘がいつかいなくなるのかなぁと思うとなんだか切ない
お嫁にいっても片付けないでそのまま置いておこうと思ってる
0402名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/15(金) 14:53:39.75ID:zQNnnzJL
うちは建売を買っちゃったからあれなんだけど、
子供のためにアコースティックピアノを買うのなら
家を買う前に設置場所とその対荷重を考えなきゃいけないんだなーって
ピアノを習わせ始めてから気付いたよ
うちは結局電子ピアノを買うしかなかったな
0403名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/15(金) 16:11:24.40ID:6JHgbQcr
>>402
うちも建売だけどアップライトは端から諦めてたw
今は電子ピアノでもいいタッチになってきてるし、調律も要らないしね
実家の2階にピアノ入れるときはクレーンで釣ってかなり大変そうだったな
0404名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/15(金) 19:16:53.10ID:4SpC7GUu
>>402
うちも電子ピアノだよ
ピアニストにするわけじゃないし、教養のためだからローランドで十分だ
私が真夜中にイヤホン付けてテンポの速い曲をガンガン弾いても大丈夫なので、電子ピアノはものすごく満足
実家のピアノどうしよう…たけもっとは嫌…
0405名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/15(金) 21:47:13.02ID:RvkyQuEu
>>402
うち建売だけど頼んで引き渡し後に補強入れてもらったよ
一階床なら束入れるだけなので簡単に補強できる
費用は五万くらいだった記憶
0406名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/16(土) 03:39:16.87ID:UuzDXtN6
スキップフロアも床補強ってできるのかな
引き渡し目前なんだけど、この話の流れでスキップフロアに本棚やピアノを置きたくなる日が来る気がしてきた...
0408名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/16(土) 12:28:56.00ID:HETNNDBM
アップライトも床の補強いるのかな
電子ピアノでは限界がきて2階にアップライトいれようと思ってた
アコピ導入の建売の方は防音と補強いれてる?
0409名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/16(土) 12:36:17.20ID:XV818dHF
>>408
最悪床が傾いたり抜けても良いなら補強要らないんじゃない
そこは自己判断よ
0411名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/16(土) 15:31:21.25ID:HETNNDBM
工務店確認して補強と防音室にしてグランドピアノおくことになった
思ったよりお手頃価格でひと安心…
床がだめになったらまた新しいとこに移ろう
ありがとうございました
0412名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/16(土) 16:34:49.11ID:ToTRQI/Q
補強はするに越したことないよね
うちの近所はアップライトはもちろんグランドでも防音してない家が多いわ
両隣が接してる家でもそう
春〜秋は窓開けて弾いてることすらあって驚く
フルートとかも聴こえてくるし
他人事ながら大丈夫か?って思う

うちはピアノ以外の楽器もするし、シアタールームも兼ねたいから防音は必須にしてきたけどさ
0413名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/16(土) 17:11:11.41ID:sjlXfIZ/
横だけど、楽器習ってるお子さん多いのね
うちは興味ないと言われて、嫌々練習させるのもなあと思ってやめたけど、ちょっとうらやましい
0414名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/16(土) 18:23:23.65ID:Zh0UQx7m
情操教育にいいっていうけどね
ピアノは手先使うから器用で賢い子が多いよね
0415名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/16(土) 18:39:57.20ID:HETNNDBM
>>413
それでいいのよ、いいお母さんだわ

うちの子の教室に自分が幼少時習いたかった夢を託して
子供全員ピアノ習わせてるけど続かないと嘆いていた人がいた
4番目の末っ子こそ何とか続けてほしいと言ってたけど
すでに同じ曲でずっと足踏みしててやる気ないのは誰の目にも明らかだった
あのお母さんが大人のピアノ教室に通った方が精神的にも金銭的にも家族全員幸せだったと思う
0416名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/16(土) 18:51:49.62ID:2mfcGp0E
>>408
平気よ
うちの上のお兄ちゃんと友達2人で480kg
上で80kgのダンベルと鉄アレーをズドンと落としてもビクともしない
総重量500s近い3人でジャンプもするよ
0418名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/16(土) 20:01:32.86ID:vqlAYEw7
>>416
地獄絵図だね
デブ男児気持ちが悪い
0420名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/16(土) 22:56:12.85ID:IVPyXdJO
マンションリフォームでリビングに造作カウンターって最近よくあるけど、あれどう?
物置きになる未来しか見えないんだけど…
あとPC作業するのも奥行きが足りない気がするし、壁に向かうとテレビ見れないよね
0422名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/17(日) 00:52:53.33ID:Ism+6MCg
>>420
その下に設置する為の棚が沢山売ってると言う事は、カウンターとしては使わないってことかな
棚と兼用なら使える
0423名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/17(日) 00:55:50.33ID:q3JrDdSj
今は子供部屋じゃなくリビングで勉強させるのが割と主流だよね スタディカウンターだからテレビはわざと見られない位置に作るのが普通だと思う
0424名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/17(日) 02:02:10.85ID:/KS0fMVV
キッチンとリビングをつなぐ位置に造作カウンター作ろうと思ってる
パソコンしたり調べ物したりケータイいじったり、リビングやキッチンにいる家族といたいけど自分のことに集中したい時にいいかなって思って
物置になったとしてもリビングゴチャつくよりマシかと思って
小学生の文房具や教科書置きたいんだよね
吊り戸棚にしてロールカーテンとかで目隠しできるかしら
0425名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/17(日) 07:43:03.79ID:0xuHpzYJ
キッチンの吊り戸棚に学用品収納?
我が家はリビング学習メインで今過ごしてるけど
専用収納をリビングの壁に埋め込み式で造ったよ
すっきり大量に入るし子供達がいつでも出し入れ出来るから便利だよ
吊り戸棚だと子供が出し入れするの大変だと思う
0428名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/17(日) 13:38:59.42ID:0xuHpzYJ
すみません
吊り戸棚はロールカーテンを設置する為のものと言う意味ですね
流れで勝手に吊り戸棚にもごちゃつく学用品仕舞うのかと勘違いしました
0429名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/18(月) 17:27:36.18ID:I+Ox6iXk
造作カウンター、洋服専用の物干室(洗濯機置いてる脱衣所の隣)に設置した。
そこでミシンかけたり、干した物たたんだり、なかなか使い勝手良い
カウンターの下は家族の下着しまう場所にしてる
0430名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/19(火) 07:47:08.33ID:gWs+UthH
>>429
物干し室何畳くらいある?
完全室内干しと、家族の下着と普段着(家族4人みんな制服などで通勤通学なので数はそんなにない)しまうと想定すると何畳くらい必要なんだろう
うちもカウンターもつけたい
0432名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/19(火) 13:27:25.86ID:nhSR9scI
>>430
物干室は、3畳
キッチンにHM標準装備の釣り戸棚付けなかったんだけど、
それを物干室に付けてもらって普段使わない衣類を入れてる

普段着は家族3人お互いの部屋にしまってるから、
物干室にしまってあるのは他に下着類とタオル類くらい
0433430
垢版 |
2019/02/19(火) 13:54:20.55ID:7ho3SBqj
>>432
3畳の中に収納がある感じで干すのも収納も足りてるんだね
うちも今3.5畳の予定になってるんだけど432よりもう少し収納を多くしたいから狭いかなー
どんどん1階が大きくなっていく…
0434名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/19(火) 15:16:44.34ID:C73Hq+xH
キッチンボードの炊飯器の位置についてです
炊飯器をカウンター下のスライド棚に置く予定
カウンターの高さが85センチ(作業台の高さに合わせる)だった場合スライド棚は低めの位置になるけど、小さい子がいたら危ないかな?間取り的にベビーゲートは付けられません
カウンターを95センチ等のハイカウンターにしたら少し高さが出るからマシかなとか迷ってる
皆さんの経験談を聞きたいです
ちなみに子は一歳半です
0435名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/19(火) 16:15:25.75ID:Q/CkTwJ9
>>434
まだまだやらかすと思う
最近移動したけど2歳まではダイニングテーブルに置いてた
炊飯中に近づく事があったし、保温中に開けられててカピカピになった
個人的にスライド棚に炊飯器収納するのはおすすめしない
0436名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/19(火) 16:16:05.12ID:nP1mkiMT
>>433
うちも1fに集中してしまいました。
キッチン、リビング、ダイニング、トイレ、洗面所、脱衣所兼ランドリールーム、風呂、ファミリークローゼット、玄関土間収納。

これらをねじ込むために土地探しが苦労しました。
0437名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/19(火) 23:23:51.23ID:Ovw3y9hT
>>436
まったく同じ内容だわ。
脱衣所とランドリールーム分けたかったけど、リビングこれ以上狭くなるの嫌でやめた。

キッチンどこのメーカーにするか悩みすぎて決まらない。
0438名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/19(火) 23:37:34.30ID:sxqutUtu
>>437
参考になるかわからんけど、うちはリビングでゴロンとできる場所を取るためにダイニングテーブルを置くことを止めた。

前にここにも出てたソラマドキッチンっていうのに、似せた作りにした。
理由としてはウチの家庭として、どんだけ考えてもキッチンとダイニングを分けなければいけない事情が見つからなかったから。

10年後くらいに後悔しないか少しだけ心配。
0439名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/20(水) 01:09:28.13ID:m8XeP5Rg
>>429
マンションリノベだけど似たような感じ

窓のそばに部屋干しできるテラス風タイル貼って、その横に造作棚つくって、その周りでミシンしたりしてる
0440名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/20(水) 01:34:57.73ID:zB3Wyxd9
家建ててもうすぐ3年になるけど一階にファミリークローゼットを作らなかったことが一番の後悔点だなー
あともう少し土間収納を広くしてコートをかける場所を作ればよかった
予算や土地の関係で全体的にゆとりをもって作れなかった
ゆとりって大事ね
0441名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/20(水) 01:52:02.26ID:WQ2mBhzZ
>>440
うちは、トイレを2階にゆとりをもって2つ作ってよかった。
全部で3つ。ゆとりって大事ね
緊急時も悠々としていられる
0442名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/20(水) 02:08:32.72ID:zB3Wyxd9
そうだ、聞きたかったこと思い出した!

子供の絵本の収納について
今よくある上が表紙を前に向けて置ける絵本立てになってて下がおもちゃ収納になってる本棚を使ってる
絵本がかなり増えてきたし平仮名も読めるから背表紙を見せて収納する形にしたいなと思ってる
みんなどんなのを使ってるのかな
カラーボックス置けばいいかと思ったけど、学習机コーナーで見かけるランドセルラック的なものってどうなんだろう
今4歳の年少で次年中
幼稚園の鞄や荷物も置けるし幼稚園のコートや制服くらいならかけられるのもあるし便利そうに見える
ただゆくゆく小学校に上がって学習机を買うときにセットで買った方が揃ってていい気もするしあと二年くらいならカラボで間に合わせた方がいいんだろうか
0444名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/20(水) 06:17:26.52ID:0eCNJ8ea
>>442
うちはリビング横和室に本棚買い足した
ランドセルラックは学習机買わないつもりならあってもいいけど
買う予定なら机+本棚やカラボで十分だよ
この類のラックは作りはやっすいカラボと変わらないのに結構高い上
小学校卒業するくらいになると結構扱いに困るんだよね
0445名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/20(水) 07:33:11.72ID:m8XeP5Rg
>>442
カラボで十分な気がする
今後も中の板を一段抜いてツッパリ棒入れたら低学年の子どもの服くらいは吊れるし
中の収納もデザイン素材共に豊富だから何なりと使えるよ
買いたい机の色にだけ合わせておけば問題無いと思う
0447名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/20(水) 10:53:31.29ID:BvS6oPP4
>>446
イトーキにも上の画像みたいな服をかけられて、収納も着いてると本棚?が売ってて、さらに同じシリーズで揃えると机とか小さい棚と使いやすいように合体できるやつがあります
0448名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/21(木) 01:06:54.80ID:jLuuuiXD
皆さん、子が何歳くらいで建てていますか?
今、子が4歳1歳、夫35歳、妻33歳で、築28年の木造戸建てに住んでいて、建て替えの時期を悩んでます

6年前に500万くらいでキッチン風呂トイレ、壁紙等リフォームしてるので特に不便も無いですが、阪神淡路以前の基準、地元の工務店の家なので、漠然と15年以内には建て替えがいるかなと思ってます
しかし、子が中高生になってから新築を建てても虚しい、勿体無いのではという気がしてます
自宅を1番よく使うのは子が幼児〜小学生くらいでお友達が頻繁にくる時期かなぁと…

どうせ建て替えるなら、勿体無いですが、5、6年後位にやっちゃった方が良いか悩んでます
皆さんなら、どうしますか?
今の家は相続なのでローン等は無し、建て替え分の貯金はあります(8割方貯金無くなりますが…)
0449名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/21(木) 01:09:52.34ID:xUwtgCpz
>>448
逆になぜすぐやらないのよ
消費税とかもろもろ今やった方が手元にお金残るでしょ
0450名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/21(木) 01:16:07.91ID:+45izRhe
>>448
子育ての家と老後必要な家とは違うので
子育てに必要な時期が今なら今建てて、子供が巣立つ老後にリフォームか住み替えが必要になるのかなと思う
0452名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/21(木) 07:38:57.73ID:acpApDBz
3階ミニ戸の私は低みの見物。

家って地域により差が大きいから何がベストとは言えないけど
アイデアは参考になるわ。
0453名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/21(木) 07:57:09.50ID:z+e4rc7Q
戸建でどういう場所を選べば良いか悩んでいます
親子供共にライフステージに合わせて長く使える土地の選び方を教えて欲しいです
子供が小中学校の学区を変えないように選ぶか、それとも高校に上がる時高校も大学も親の通勤も大丈夫な所に購入するか

できれば子供が高校、大学くらいの方に、「この目安で選んで良かった、こうすれば良かった」という意見をお聞きしたいです
0454名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/21(木) 08:01:23.01ID:A5z1X+pi
首都圏ならとにかく駅近。

高校大学の通学、通勤、遊びに行くのにも全てにおいて便利だから。
0455名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/21(木) 08:19:50.48ID:I8s1npCO
戸建で駅近ってどれくらいの感覚?
10分以内?5分?
そりゃ、近いにこしたことはないんだけど
0456名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/21(木) 08:23:21.41ID:A5z1X+pi
出来れば3分以内。
3分以内だと電車を本当に気軽に使える。

都心から少し離れても駅近は便利だよ。
0457名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/21(木) 08:29:57.44ID:YIyHhdcQ
>>453
お金があれば>>454が一番

でも子どもが高校大学って、「子育て」って感じは薄れるから該当する人がここ見てるかな
田舎住みだけどすべて考慮して建てたつもり
両実家が近居だからいいけど、そうでなければより便利なとこにしたかなってくらい
0458名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/21(木) 08:38:35.75ID:PqEmE3LE
うん育児板でその年代の意見はもらいにくいかも…
既婚女性板の家を建てるスレか子育てを終えた奥様のスレあたりで聞くのはどうだろう
0460名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/21(木) 09:58:07.34ID:UFBzPn6y
皆お金持ちだな
子育て兼老後も視野に入れた家を一度建てるので精一杯だった
上にも出ていたランドリールームが我が家も欲しかった事が残念すぎる

玄関ポーチを普通に玄関にして一部屋増やせば良かったわ
0461名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/21(木) 10:07:55.26ID:/gpjeaJs
首都圏駅近分譲の戸建ては、周りにマンションが建つことで日照の問題が起こり得るのが予想される
駅から10分以上離れたマンションは価格が大幅に下落しやすいから、徒歩9分という表記が多い
徒歩5分以内だと購入時より高値で取引されることもあるし、賃貸での借り手も着きやすい
0462名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/21(木) 10:15:09.76ID:/gpjeaJs
親子供のライフステージ、予測は難しいね
家を購入するにも予算もあるし、住み替えを前提として建てるか、ずっと住むのかでも変わる
まずは校区を決めて選択する人が多いと思う
後は子供の進学先がどこになるか
地方都市なら子供が大学で出ることもあるし
0463名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/21(木) 11:44:19.82ID:QujMLw9n
うちは区立小中の評判が良い(特に中学がいい)ところにしたら、区立中学は周りが優秀すぎて内心が取れなさそうだから私立にすることにしたw
0464名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/21(木) 11:53:20.04ID:ZYogS7dp
>>460
それが普通だと思うよー
うちもそう
でも建てるときに子供が小さいと大きくなったときや出ていったあとの想像がなかなか難しいよね
うちは建てたのが子供2歳手前の頃で間取りやなんやをしていたのが一歳台の頃だったからゲートをつけることを考慮して間取りを決めた
実際住んでみたら子供は大人しいタイプだったからゲートなしで暮らせててあそこまで拘らなくてもよかったなーって思ってる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況