X



トップページ育児
1002コメント397KB

【戸建て】子供を育てる家 part.25【マンション】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/29(火) 05:07:45.98ID:Sg0n077v
新築、中古、賃貸……
なかなか答えが出ないけど「子供を育てる」という目線で家を考えるスレ
資金計画や間取り、買った報告買いたい相談、割となんでもありのスレです
育児中ならではの家の悩み(収納、掃除など)もどうぞ
賃貸派のお話も歓迎です
次スレは>>980お願いします。

前スレ
【戸建て】子供を育てる家 part.24【マンション】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1545081553/
0039名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/29(火) 22:04:38.44ID:iVdCjQ9O
>>38強く出るべき
頼んだものと違います!ハウスメーカーにこんなのにお金払えません。でいいと思う
だってその通りじゃん
0040名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/29(火) 22:05:46.67ID:zP2909vO
毎日新聞編集委員ツイッター「大坂なおみは米国籍を選択し(安倍)政権が倒れる。どうする諸君」「(反論してくる)レベル低い人たちブロック」 ★5
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1548765342/

【韓国】日本戦犯企業からの製品購入を条例化で制限へ ソウル市議会 ★2
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1548764309/

【韓国】日本は韓国文化の影響を受けて国家が発展したにもかかわらず、彼らはいつも恩をあだで返してきた。でも見習う点はある★7
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1548735148/
0041名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/29(火) 22:20:38.70ID:yYZUn9Kc
>>38
そもそもその注文が意味不明だよ
何センチに付けてと具体的に話したの?
そうじゃないならクレーマーだわ
0042名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/29(火) 22:30:38.38ID:4TqAV38L
>>39 そうだよね、こどもはすぐ慣れるし数年すれば大人とおなじ手すり使えますよってなだめられて一旦は引き下がったんだけど
たった数年だとしても毎日安心して暮らすためにリクエストしたのにそんなふうに言われてずっとモヤモヤしてる

>>41
詳細が不明なら確認してくれるもんじゃないのかな?ではこのくらいの高さでいいですか、とか…
わかりましたって言われたからわかったんだなと理解してたんだけど
こっち素人なんだからどう注文するべきとかわかんないよ…
0043名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/29(火) 23:37:52.69ID:Uf5RJQaR
>>42
素人だと自覚しているなら素直にプロの言うこと聞いて標準にしておいたらよかったのに
うちも2歳児いるけど普通の高さの手すりに掴まって上り下りしてるよ
勉強料と思って数年後に10万払って付け直してもらえば?
0044名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/29(火) 23:44:51.34ID:4TqAV38L
>>43 大人用の手すりは言われた通りの高さで設置してあって、それだと高すぎなんだよ…
壁もないし反対側は窓だし勾配も急だから手すりが掴めないと落下しかねない
ネットをつける提案もされたけど見た目あれだしあくまで落下防止でつかまって降りられるものではない
あと2歳児用の手すりは数年後じゃなく今現在必要なんだよ
0045名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/29(火) 23:49:50.04ID:gSX7CdSE
2歳児が階段登り降りに必要なのは手すりじゃなくて親の手じゃね?
0046名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/29(火) 23:50:41.12ID:INttjqfb
>>38
誰に頼んだのか知らないけど、具体的な数値を出さないのおかしいよ。
図面に何て落としこんだんだろう。
現場監督は何センチと理解して取り付け指示を出したんだろうね。
0047名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/29(火) 23:54:41.13ID:G3CAPm64
>>45
2歳にもなれば独りで上り降りしたがるときも多分にあるだろ
マンションや平屋だったとしても階段のあるとこに行ったことないってことないだろ
子供育てたことないならチャチャいれないでくれる?
0049名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/30(水) 00:14:13.70ID:IFLaMoGc
>>44
スケルトン階段?落ちる可能性あるなら見た目アレでもネットつけるよ。数年ぐらい我慢しなよ
取り敢えず2歳児が持てる高さについたから、一応指示通りだよね…うちも標準ではない指示したけど、角度や高さまで指定したよ
0050名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/30(水) 00:35:14.60ID:bN3atfED
>>48
階段の上り降りなんてわけないよ
手摺はアイアンのコの字リビング階段で横バーも6本あって幼児から大人まで身長に関わらず丁度良い高さで持って上り降りできるしね
0051名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/30(水) 00:53:45.00ID:47GKr0Wb
手すりが二本付いてるってこと?
低すぎるって何cmくらい?
そんなにこだわりがあるなら子供の身長に合わせて具体的な数字で指示したらよかったじゃない
そもそも小さい子供がいて危ないって分かってるのにスケルトン階段を選択したのがミスでしょ
本当に子供をの身を案じる人はスケルトン選ばないよ
追加工事で10万は妥当だと思う
0054名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/30(水) 05:21:38.59ID:r8/nv2wG
少なくとも ここでは相談事を書き込みしようとは思わないわよね。 不思議な人が結構いるのは 驚き。
0056名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/30(水) 07:23:25.29ID:L2Ann5j1
>>44
気の効かない営業ってムカつくよな
子供の安全性は最優先事項に決まってんだろ
0057名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/30(水) 07:26:07.54ID:lMhOYtAM
>>47
独りで登り降りしたがる子なら、手すりも親と同じのを持ちたがるぞ。
子供用なんて用意しても使わない。それが2歳児。
0058名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/30(水) 08:06:23.45ID:N85yqknf
>>51 正論
自分で上り下りしないと気が済まないような2歳児がいるならば壁のある階段にしたら良かったのに
自費で直したくないならそのままにしておいたら?長くてもあと2年もしたら階段なんてスイスイ下りられる年齢になるんだから
0059名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/30(水) 08:36:02.96ID:kcHlnmYy
インスタでもアイアン手すりにネットつけてるのよく見るけどダサイよねw
もう少し手すりの間隔狭めたりもできるわけで、本当見た目だけなんだなぁと
0060名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/30(水) 08:38:53.28ID:/VeFkjWG
>>42
伝え方も大事だよ
細かく高さ、角度、位置を指定していない側が文句を言うのはおかしい
確認されなかったのではなくて、相手にちゃんと伝わったのか、本当に理解できてるか確認しなかったのはあなただよ…
0061名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/30(水) 09:12:45.45ID:yf+AUcdK
みなさんご意見ありがとう
プロを信じて任せきりにしちゃいけないんだね、勉強になりました
大人用の手すりと子供用の手すり、適切な高さは業界として知識があるものでそれこそ素人が口出しすることじゃないのだと思い込んでました
具体的に数値を伝えなかった私が悪かったですって言って10万払って追加工事してもらうよ
0062名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/30(水) 10:30:21.29ID:NurkxLqF
4歳0歳で手摺の高さとか意識せず建てちゃったけど、今から手摺のをつけないで何か2歳用にできることってあるかな?
ちなちにスケルトンじゃない至って普通の狭い階段
0063名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/30(水) 10:42:14.38ID:k7h8wB9c
>>62
2人目だからって横着せず階段登り降りの時に付いてあげる意識を忘れないくらいじゃないかな?
0066名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/30(水) 12:12:59.00ID:2P77vh3t
手すり持てるまではベビーゲートじゃダメなの?
0067名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/30(水) 12:23:40.11ID:rEj8Fh0u
2歳前半は階段ゲート有で常に親と一緒に登り降り
2歳後半くらいからは大人用手摺で全く困らなかったけどな
0068名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/30(水) 13:15:00.18ID:qSBG4Sti
ベビーゲート何つかってましたか?
扉タイプかロールタイプで迷っています
0069名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/30(水) 14:02:17.89ID:ZkwDpO4Q
>>61
引き渡し前ならちょっと言ってみてもいいかも知れない。半分持ってくれたらラッキー。
うちの実家が同じような事があって伝えるのって難しいんだなと思った事ある。
0070名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/30(水) 16:55:52.54ID:IfUUuJJb
>>68
日本育児の扉タイプのを階段の上下につけてたよ
ロールタイプは使ったことない、知り合いで使ってる人が全然いなくてよく知らない
頼りない感じがするんだけど大丈夫なものなのかな
0071名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/30(水) 17:36:47.22ID:wuwQ6aXM
ロールタイプ初めてみた、
階段上で子供がコケて寄りかかったらそのまま落ちちゃいそうで怖い
開けるの簡単そうだし、壁に穴開けるみたいだし、つっぱりより高いし汚れたら洗いにくそうだしメリットあるの?

4000円くらいの金属製のつっぱり使ってるけど大人がぶつかってもブレないから、後追い時期にゲート掴んでガタガタされても安心
鍵を抑えながら持ち上げると開く仕組みで、4歳で突破されるようになった。

場所の都合で、置くだけタイプも使ってたけどつかまり立ちと同時に突破されたからオススメしない。元々高いしメルカリで売る送料も高かった。
0072名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/30(水) 17:49:19.48ID:xDvaRQkV
>>68
持ち家ならベビーダンのベビーゲートいいよ
頑丈だしスッキリしてる
0073名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/30(水) 19:49:38.18ID:vuZbWslk
>>68
ロールタイプ、邪魔にならなくて良いよ
キディガードってやつ使ってた
私が転んで思い切りぶつかっても平気だった
扉タイプは各部屋の出入り口に設置、ロールタイプは階段に設置したよ
ベビーゲート使う時期終わって扉が8つ、ロールが2つあるから全部贈呈したいくらいだわ
0076名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/31(木) 01:09:57.96ID:YctsQ3Gw
住めば運気が上がる!世界チャンピオン誕生の家/SKY VIEW OGU/TV取材もあり https://youtu.be/wH0I0KVO0Qk

昔、新築で家が建つ前に住んでた人がその土地から世界チャンピオンになった、そこに新築が建ち、住めば運気が上がる家
こういうプレミア物件はもはや永久に出てこないでしょう。
0078名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/31(木) 06:39:29.11ID:3Y4ccydu
メリット
荷物が多い重い時の外出帰宅が楽
ゴミ出しも楽
階下への音を気にしなくていい
デメリット
虫が多い
湿気が多い
底冷えする
上の住民の洗濯物やゴミが庭に落ちてくる
窓の外から丸見え
通行人や車などの外の音がよく聞こえる

賃貸1階住みだけど早く出たい
音を気にしなくていいってのも結局音は隣や上にも響くからたいしたメリットじゃないし
0081名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/31(木) 10:13:19.43ID:q6DlDrvC
>>75
どのタイミングで買うのかにもよる

メリット
子育て中なら下の階がなくてドタバタの騒音を気にすることが少なくなる
子育て終わってからなら色々な面で体に楽

デメリット
湿気 ベランダが通りに面してるとあれ
0083名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/31(木) 20:45:44.29ID:0/O/bxCP
>>75
覗き、痴漢、強姦、強盗、放火、窃盗、暴行
冠水、浸水、倒壊、圧死、大気汚染、
騒音、何ひとついいことはございません!!
0084名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/31(木) 20:51:31.68ID:0/O/bxCP
>>75
メリット
警察や検察の家宅捜査くらいでしょう
0086名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/01(金) 00:37:12.50ID:mNFx6xU9
>>75
メリット
忘れ物してもすぐ取りに戻れる
万が一泥棒や火災があったとき窓から逃げられる
重い荷物があっても一階ならすぐに玄関建物の問題になるけど、自転車を玄関前まで持っていける
ごみ捨ても楽ちん

私が借りてた一階のデメリットは一個で、リビングから見える景色が人通りの多い道だった
これは目隠しシート貼って解決
0087名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/01(金) 00:40:28.46ID:mNFx6xU9
>>86
自分に追加レス
メリット
床の音を気にしないで暮らせるのも楽だったわ

今は2階なんだけど、なんでかって言うと空いてる一階の部屋の真横がゴミステーションだったのと、日当たりが悪すぎて壁がカビだらけだったから
自分は低層階がいいわ
0088名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/01(金) 22:15:25.45ID:GXCAJFgm
【悲報】住宅用太陽光パネルで火災が多発!今すぐ点検を

住宅用の太陽光発電システムの火災が多発し、原因を調査していた消費者庁の消費者安全調査委員会(消費者事故調)は28日、施工不良や経年劣化などが原因との調査報告書を公表した。
所有者に応急点検を呼びかけるとともに、経済産業省に対策を講じるよう提言した。

 住宅用太陽光発電システムは全国で約237万棟に設置されており、2008年3月〜17年11月に127件の火災、発煙事故が発生した。
事故調が重大な火災になりかねなかった13件を抽出し、詳しく調査した。

 13件の原因の内訳は施工不良が6件、使用年数が7年以上で経年劣化が考えられるものが5件などだった。

 また、13件のうち住宅側に延焼した7件すべては発電装置の裏面に鋼板など燃えにくい素材が無い製品だった。
この型の発電装置は全国に約10万棟あり、経産省を通じて、業者に設計の見直しを要望した。

 一方、所有者へのインターネット調査では、回答数1500のうち7割は保守点検をしておらず、火災の危険性への認識も薄かった。

住宅用太陽光発電の火災多発、点検を呼びかけ 消費者事故調
https://mainichi.jp/articles/20190128/k00/00m/040/192000c


https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1548676473/
0089名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/01(金) 22:29:49.42ID:jQyIQ6fc
兵庫県芦屋市の高級住宅街を狙って空き巣をしたとして、兵庫県警捜査3課などは1日、窃盗などの疑いで、住所不定、自称自営業、朱昌星容疑者(68)ら韓国籍の男2人を逮捕したと発表した。

県警は認否を明らかにしていない。

県警によると、神戸市や芦屋市などの高級住宅街で1月以降、空き巣被害が多発。ほかにも共犯者がいるとみられ、県警が捜査を進めている。

逮捕容疑は共謀し、1月18日昼、芦屋市岩園町の住宅に侵入し、指輪やネックレスなど計15点(時価計約1100万円相当)を盗んだとしている。

http://news.livedoor.com/article/detail/15961997/
2019年2月1日 21時12分 産経新聞
0090名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/01(金) 22:36:32.80ID:2bCW7Tk1
生活音のトラブルから、包丁や金属バットで互いに殴り合ったとして、兵庫県警葺合署は1日、傷害の疑いで、神戸市中央区の市営住宅に住む無職の男(69)と隣人の無職の男
(75)を逮捕した。

 2人の逮捕容疑は1日午前5時半ごろ、自宅前の通路で、2本の包丁(刃渡り18・1センチ、16・8センチ)の峰部分で頭を殴ったり、金属バット(長さ85センチ)で顔
面付近を殴ったりし、互いに負傷させた疑い。同署の調べに容疑を認めているという。

 同署によると、69歳の男が「ばたばたとうるさい」と75歳の男を訪問。通路でもみ合いになった後、それぞれの家から包丁と金属バットを持ってきて殴り合ったという。6
9歳の男から2016、17年に計2回「洗濯機の音がうるさい」などと同署に相談があったという。
https://www.kobe-np.co.jp/news/jiken/201902/0012029785.shtml
0091名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/01(金) 22:39:02.94ID:D+6wkhkZ
>>86
あなたは、ただの間抜け自己責任です
もう少ししっかりしてください
0092名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/01(金) 22:42:18.75ID:D+6wkhkZ
>>90
近隣トラブルの第一位は群を抜いて

「騒音」

これは殺人まで発展するくらい制振、神経、肉体に強烈で致命的なダメージをうける
0094名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/02(土) 01:27:20.36ID:/PQKFwJ4
>>92
ほんこれ
みんなよく集合住宅とか住めるよなと
民度の高さに関係ないもん、しっかりした作りだからとかも関係ない
わざわざリスクを背負い込みすぎで尊敬するわ
0095名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/02(土) 09:48:23.27ID:h12Zx8vt
やっぱり民度(教育)は大事
戸建てにしても自分さえ良ければいいが来ると全体最適がメチャクチャになる。
ペットの放し飼い、子供の放置・・・殺したくなる近隣と最期は戦い
0097名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/02(土) 20:54:32.66ID:MV1x9wx+
新潟で1500万で買える家がこちら、億出してカスみたいなマンションに住んでるトンキン
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1549102999/

中古住宅|西蒲区巻(巻甲12区) (売主)
総額 1500万円
取引態様 売主
住居表示 新潟県新潟市西蒲区巻甲1756番地1

土地/約177坪
日本庭園/茶室(約4.5帖)付

リフォーム済(H30.3)
(外壁塗装・水廻一部新品入替etc)
10LDK+納戸+ベランダ付
LDK/約21帖
対面キッチン
駐車4台可
(内インナーガレージ1台)
https://www.shiawasehome-reuse.com/niigata-shi/nishikan-ku/maki-kou12
https://www.shiawasehome-reuse.com/wp-content/uploads/makikou12.z_010.1-1024x669.jpg
https://www.shiawasehome-reuse.com/wp-content/uploads/makikou12.z_6-1024x682.jpg
https://www.shiawasehome-reuse.com/wp-content/uploads/makikou12.z_010-1024x682.jpg
https://www.shiawasehome-reuse.com/wp-content/uploads/makikou12.z_012-1024x682.jpg
https://www.shiawasehome-reuse.com/wp-content/uploads/makikou12.z_017-1024x682.jpg
https://www.shiawasehome-reuse.com/wp-content/uploads/makikou12.z_023-1024x682.jpg
https://www.shiawasehome-reuse.com/wp-content/uploads/makikou12.z_037-1024x682.jpg
https://www.shiawasehome-reuse.com/wp-content/uploads/makikou12.z_045-1024x682.jpg
https://www.shiawasehome-reuse.com/wp-content/uploads/makikou12.z_059-1024x682.jpg
https://www.shiawasehome-reuse.com/wp-content/uploads/makikou12.z_096-1024x682.jpg
https://www.shiawasehome-reuse.com/wp-content/uploads/makikou12.z_076-1024x682.jpg
https://www.shiawasehome-reuse.com/wp-content/uploads/makikou12.z_051-1024x682.jpg
0098名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/02(土) 22:37:16.90ID:6HDmYU3a
>>97
仏間が二つ、2階の和室にも床の間があるのがすごい
何人でどういう生活してた家族なんだろう、二世帯対応でもなさそうだよね
インナーガレージは雪国ならではだね
0099名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/02(土) 23:03:54.66ID:eEzGg0Mw
その広さでその値段ということは場所がすごく辺鄙ってことはないの?
仕事はあるの?
雪かきは大変なんじゃないの?
学校は近くにあって高校まで便利な環境にあるの?
総合的に考えないといいとも言えない
0100名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/03(日) 00:09:42.48ID:mPthobXi
>>99
その辺は辺鄙だけど小学校〜高校はある
交通の便は悪い新潟市中心までは車で30分もあれば遊びに行けるし海水浴場も近い
雪はまあまあ降る
0102名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/03(日) 01:06:28.91ID:67ehRUAj
ど田舎の家で掃除で人生が終わりそう
都会の2DKの方が楽しい人生を送れると思うから要らないよ
0103名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/03(日) 02:07:32.96ID:v1JUVerC
あの庭の手入れとか老後資金がある庭師雇えるような人じゃないとつらいよね
さすがに庭ボーボーにするわけにいかないし
あといくら立派な家でも築年数立ってそうだから結局リフォームか建て替えを近くやらなきゃいけないはめになりそう
中古は自分はアリ派なんだけど、首都圏駅近5分以内で10年前後なら考える
でも、その言はきっと大事に使われてきた家のように思うから売れるといいね
0105名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/03(日) 03:40:06.71ID:BOOmyX8G
住宅用の太陽光発電システムの火災が多発し、原因を調査していた消費者庁の消費者安全調査委員会(消費者事故調)は28日、施工不良や経年劣化などが原因との調査報告書を公表した。
所有者に応急点検を呼びかけるとともに、経済産業省に対策を講じるよう提言した。

 住宅用太陽光発電システムは全国で約237万棟に設置されており、2008年3月〜17年11月に127件の火災、発煙事故が発生した。
事故調が重大な火災になりかねなかった13件を抽出し、詳しく調査した。

 13件の原因の内訳は施工不良が6件、使用年数が7年以上で経年劣化が考えられるものが5件などだった。

 また、13件のうち住宅側に延焼した7件すべては発電装置の裏面に鋼板など燃えにくい素材が無い製品だった。
この型の発電装置は全国に約10万棟あり、経産省を通じて、業者に設計の見直しを要望した。

 一方、所有者へのインターネット調査では、回答数1500のうち7割は保守点検をしておらず、火災の危険性への認識も薄かった。

住宅用太陽光発電の火災多発、点検を呼びかけ 消費者事故調
https://mainichi.jp/articles/20190128/k00/00m/040/192000c
0106名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/03(日) 04:36:17.97ID:vLVUnmje
日本庭園付きの離れ茶室を必要とする家族が住むんだぜ、平均的収入の平凡な一般家庭じゃなかろうよ
よくみれば洋室だって折り上げ天井になってる
個人でなく企業団体でもいい、維持管理できる相応しい人の手に渡るといいね
0108名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/03(日) 06:58:18.79ID:0iASJnTk
コレクターをしてる人はスペースが必要たまから、田舎に住んだ方がよさそう。
0109名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/03(日) 07:56:38.65ID:HnhzXW5h
>>97
1階の窓を全部2重窓にして階段前と茶室への廊下にドアでも付けたらそこそこ温かいだろうし
1階北側をワンフロアとして使えば子育てしやすそう
南庭潰して貸し駐車場にたらローン分くらいペイするだろうし場所が良ければ有りなんじゃない?
こういう家って皆持て余すから相場よりあほみたいに安いんだよね
0110名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/03(日) 08:04:36.38ID:Q3JhR+br
ボロ賃貸寒いし頭金もそこそこ貯まったし増税前に家買いたい
義実家に近所の土地が空いてるとか言われたけど、車の距離でも過干渉でうざいから丁寧に断った
そしたら、私たちも住み替えしようかしらーとか言い出した
引っ越したら近所についてきそうで怖くて動けない
同じようなことで悩んだ方いませんか?
0111名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/03(日) 08:09:52.09ID:cYzCstzy
>>109
賃貸でリフォーム済のかなり古い家に住んでいた事があるが、
一階の窓を変える程度ではどうにもならないよ。
家全体の気密性が低い上に壁の断熱なんて無いに等しいからね。

家にいる間は2台の石油ファンヒーターとエアコン2台を稼働させっぱなしで、
100m2の家で厳冬期の光熱費が月5万円とかだったし。
しかも、それだけやってもトイレや風呂場は寒かった。
0112名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/03(日) 10:09:18.64ID:P94YOSkb
>>110
近くはやめてください!って勢いよく言ってしまえ
それは誰でも嫌だと思うわ
0113名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/03(日) 10:25:40.30ID:S1fPz6L8
例えば金銭的にかなりの額を援助してもらえるとかなら近所でも我慢するけど、そうでもないなら絶対に嫌だ
旦那はどう思ってるの?断ってもらった方がいいと思う
0114名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/03(日) 11:27:20.15ID:NvZtFMH2
嫁が嫌だと思うほどに旦那は嫌だと思わないでしょ。
理解ある旦那じゃないと旦那から断ってもらうのは難しいかも。
0116名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/03(日) 12:07:20.69ID:qy+Tlx8h
>>113
うちの嫁は芸能人でいうと三田寛子みたいなキャラで俺の両親とも仲良く
旅行にも行くわ、子供と一緒に定期的に泊まりに行くわで
俺よりも義親孝行してくれてる
ここの偏屈で性格のネジ回った女とは間違っても結婚相手として選らばないな
義親と対立するような女なんて付き合う時に見抜けるし
歴代の付き合った女はすべて三田寛子キャラ
そういや三田佳子にも似てるわ
0118名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/03(日) 12:30:27.22ID:s2olZ78J
子供の友達が来て「小さいお家」って言われて凹んだわ
お前んとこが田舎で広いだけじゃい
0119名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/03(日) 13:05:40.74ID:xNvHNjMc
>>106
維持管理するほど価値がある建物じゃないし
どう見てもただの田舎の中途半端に古くてダサい家
これが、太い梁が見えたり囲炉裏があったりするような
合掌造りの築100年古民家とかなら素晴らしいけど
ただの安物作りのボロ屋だよ
値段からして建物ゴミだよ
0120名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/03(日) 14:43:08.34ID:czm0g/7q
>>106
そうね
紙と合板べニアの今の大手高級住宅じゃ30年でゴミよね
20年もてばいい人は木造使い捨て
60年目標の人はRC
0121名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/04(月) 09:33:30.54ID:ErBJ8wnR
間取り的にツッコミどころ満載の建売を買ってしまって、後から早まったかーと後悔する事もしばしばあるけど
子供の通学及び立地条件は今以上の優良物件はもはや出ないと思うからとりあえず救われる…
0122名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/04(月) 10:46:25.17ID:kSxh2/mC
ZEHってどうなんだろう
机上の空論だったら、建ててみてやっぱゼロエネルギー無理でした、なんてことになったらローン払っていけないもの
そんなギリギリで試してみるのはリスクありすぎかな
ハウスメーカーのサイト見ても、あくまでもゼロエネルギーを目指す住宅って書いてあるし
0123名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/04(月) 12:10:09.60ID:mObwj4Rx
ゼロエネ住宅が近所にまとめて建てて売ってるけど一棟しか売れてない
広さの割に値段高いんだよね
都内の超狭小住宅リビング15畳でL字キッチンの建売で5000万オーバーだなんてみんな敬遠するよ
0126名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/04(月) 13:25:22.74ID:Cca0PZqR
>>123
都会だとそんなにかかるのね
こちらは北陸の田舎だから、2500万くらいで延床40坪建てられるらしい
土地は別だけどトータル3000万ちょいくらいかな
田舎だから給料安いし車必須だし、良し悪しだけども
0128名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/04(月) 16:05:20.08ID:mObwj4Rx
>>125
誰のことを言ってるのかわからないけど、私は>122のレスを見て近所にあるなぁと思い出したから書いただけだよ
ちなみに気になってその後の売れ行き見たら2/6になってたわ
5,000万切るとこは売れてた
0130名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/04(月) 19:16:10.39ID:NkNcNxFQ
>>129
太陽光プラスソーラー
0131名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/04(月) 19:45:20.97ID:kCU0d0BC
>>122
うちZEH
太陽光で電気代はかからない、ガス代別
ガスの床暖房24時間付けっ放しにしてしまってるから
ガス代が冬は1万位かかってると思う

しかし、家族には床暖が暑過ぎると言われる…
私はストレッチするのに暑い方が好きだからつけてるけど、床暖房は必要ない家庭も多いと思う
別に、床暖房無くても素足で平気な温度だし

ZEHの利点は、補助金出たり税金優遇有ったりする事かなと思うし、今現在受けられるか調べて
受けられるなら損は無いと思う
0133名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/05(火) 09:57:22.64ID:Ffej0SSk
お金かけて大手で建てるなら一条一択だけどうちは全然無理だったw
似たような職種だから土曜日とか早く上がった日は手伝ったけど地元工務店に依頼したんだけど中々いい仕事するなと思った
0134名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/05(火) 10:30:36.89ID:drnKqTta
都内の新築マンションが高すぎる
60平米以下で6000万を買える人は多くないのでは?

中古物件も新築当時の価格より値上がりしてて買いたくないし、駅徒歩10分以上は買う気になれない
かといって埼玉県だと車必須だろうし、夜は暗くて駅から歩くのも危そうでデモデモダッテになってしまう
0135名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/05(火) 10:32:53.91ID:lqG3ceU+
>>134
共働きなら買えるよ。
同僚でも億ション買ってる人もいる。

うちは無理せず横浜まで下って7000万円強の戸建にしたけど。
0136名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/05(火) 10:59:54.83ID:drnKqTta
>>135
そっかー。世帯年収1500万以上あればいけるのか
うちは1000万を超えることはないので5000万以下に抑えたい
あとは親の援助もないし、終わってるな…
0138名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/05(火) 12:33:41.20ID:QbsZ7Byx
千葉ニューの駅近とか安くて広そう
京成線で車内広告とか見ると広くて安いマンションよく見かける
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況