X



トップページ育児
1002コメント397KB

【戸建て】子供を育てる家 part.25【マンション】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/29(火) 05:07:45.98ID:Sg0n077v
新築、中古、賃貸……
なかなか答えが出ないけど「子供を育てる」という目線で家を考えるスレ
資金計画や間取り、買った報告買いたい相談、割となんでもありのスレです
育児中ならではの家の悩み(収納、掃除など)もどうぞ
賃貸派のお話も歓迎です
次スレは>>980お願いします。

前スレ
【戸建て】子供を育てる家 part.24【マンション】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1545081553/
0764名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/04(月) 16:46:11.09ID:ukfxckZ5
>>763
うちは新婚の時にワイドダブル買って子供が3歳くらいまでは親子三人で寝てた
段々狭くなってきたので将来子が使う予定のシングルベッドを前倒しで買ってワイドダブルの隣にくっつけて旦那が一人で寝てる
私と4歳娘がワイドダブルに二人で寝てるけど三人で寝てる時に比べてすごく広々で気持ちいいよ
ダブルに三人小学校に上がるまでだと狭いと思う
クイーンサイズに三人で寝て一人部屋に移るときにシングル買い足すか、ダブルかワイドダブルにシングルくっつけて寝てゆくゆく分離させるかがいいんじゃないかな
それか老後考えてシングル二つをくっつけて三人で寝て、子供には別にシングル買い足すか
歳を取ると眠りが浅くなって隣でゴソゴソされたり寝返りされるのがきついってこともあるしね
0765名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/04(月) 16:48:08.72ID:nISE7pRK
>>763
うちは夫がデカいからセミシングル×2=クイーンでも狭いから普段は子供と私だけで寝てる
0766名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/04(月) 16:51:46.99ID:5nkCT3F2
うちは5000万25年(10年固定、その後はそのとき決める)で組んだ
毎年少しずつ繰り上げ返済して、
10年後の今は残り1400万までなった
残りは変動で払って、5年以内に完済するつもり
0767名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/04(月) 17:13:26.85ID:cE7ssxcv
建て替え検討中なんだけど仮住まいウィクリー使った事ある人いる?
0769名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/04(月) 17:52:41.57ID:guHVB71S
>>763
幅100cmと110cmを並べて子供4歳と寝てるけど、寝相が悪いのとくっついてくるから既に狭く感じる…
0770名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/04(月) 18:06:05.12ID:CwysQuZj
>>766
5000万を15年で完済だなんてすごい!
繰り上げ返済は毎年いくら支払いましたか?
10年固定だと11年目から金利が上がると聞くけど今は低金利だからそこまで上がらないんですかね
0771名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/04(月) 18:13:05.20ID:HNmTzf/G
>>763
結婚した頃から使ってるクイーンのベッドで3歳2歳私で寝てる
夫が大柄じゃない、子供が寝相悪くないなら大人2人と子供でも大丈夫そう
0772名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/04(月) 18:35:31.20ID:CmoGiQU7
>>757
35年で5500万借りてる
年間400万程貯金してて(教育費は別です)
10年後しっかり減税受けたら繰り上げ返済する
家買う時現金は4000万用意した
0773名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/04(月) 18:46:04.55ID:CmoGiQU7
>>757
>>772ですが、ローンは固定5000万
変動500万になってます
マイナス金利の時代に、これ以上金利が下がるより上がる可能性が高いので
今は固定にすべきかと
金利って3%位は当たり前なんで、ハイリスクかなと
0774名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/04(月) 19:15:38.57ID:yyDckSII
>>773
金利云々で固定か変動かを選んではダメ
あくまで予想であって誰も分からない
本当に分かったら大金持ちになるよ

変動は10年から15年で繰り上げ返済前提、固定は繰り上げ返済無しが前提で考えるのが正しい
0777名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/04(月) 21:04:31.75ID:U2opxwkN
>>774
わからないって
3%と−3%、どちらの可能性が高いかはわかるよ
マイナス金利が当たり前だと思ってるのかな?
それがわからなかったら投資できない
0778名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/04(月) 21:11:14.80ID:s/BHWuvm
うちは4000万35 年で借りて繰り上げ返済はしないわ
切り詰めて繰り上げ返済した数年後にご主人亡くされた方が周りにいたから
0779名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/04(月) 21:34:26.36ID:ONq7MM+T
35歳で35年ローンを組んで繰り上げ返済をしなかったら70歳まで支払うことになるからなぁ
繰り上げ返済をしても他の貯金ができれば後悔しないような気がするけどそうでもないのかね
0780名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/04(月) 22:19:08.16ID:fCHxWGQK
35歳で35年ローンで繰り上げ返済できなければ60歳なり65歳なりで仕事失ったら破綻でしょ
0781名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/04(月) 22:29:22.86ID:bQgnML6c
でも家買ってなけりゃ定年後も家賃払い続けるんだから一緒じゃね?
0782名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/04(月) 23:03:09.74ID:T25wTKyD
それな。
35年もローン組んでたら月々も安いし賃貸と変わらんよね
0783名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/04(月) 23:05:53.12ID:A+NybQkZ
>>780
破綻するかどうかは月々の支払いがいくらかにもよるよ
うちは35年固定で月々6万いかないくらい
繰り上げ返済はしてるけど最悪のケースも考えて年金暮らしでも払い続けられる額になるよう頭金多めに入れて調整した
ま、年金制度が破綻したらどうなるかはわからんけどね
0784名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/04(月) 23:06:58.17ID:TG3p/X3g
60歳まで返済の住宅ローン組んで、繰り上げ返済は月々の支払いを減らしてる。10年固定が切れて今は変動金利だけど、また固定にした方がいいのかなー?
0785名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/04(月) 23:08:55.23ID:uLy3nDuD
固定変動問わずで、みなさんが月々いくらくらいローンの支払いにあてているのか知りたいです
世帯年収に対する比率もできれば
0787名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/04(月) 23:17:30.61ID:ukfxckZ5
>>785
うちは旦那一馬力650万、頭金まあまあ入れて35年ローン月々53000円
66まで払い続けるのは確かに嫌だし10年目には繰り上げ返済するつもりだったけど、病気になって支払い免除されるメリットと金利払い続けたくない気持ちと天秤にかけると悩む
0789名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/04(月) 23:18:46.60ID:iKeoHH+8
>>785
うちは世帯年収1850万円で月々21万円。
35年固定金利(フラット35)。

ネット銀行の変動にすれば月々18万円まで下がるから、借り換え検討中。
0790名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/04(月) 23:21:01.16ID:A+NybQkZ
>>786
年収も支払い額もほぼ同じだ
うちはフラット35だから団信代わりの保険料を合わせて月々59000円ほど
0791名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/04(月) 23:25:45.58ID:kG0OA4Uy
うちは旦那1200、自分90
毎月10万
62歳までローンあるから少なくとも2年分は繰り上げしたいかな
うちは最初10年固定だったけど6年目で変動に変えた
一月ごとに変えられるけど事務手数料が2万かかるらしい
今は変動でいく
0792名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/04(月) 23:28:20.96ID:uLy3nDuD
めちゃめちゃ参考になります!
当方は2年以内に購入する予定なので返済額を設定する時の参考にさせてください
月々6万程の返済でいけると聞くと現在家賃で12万強払っているのが馬鹿馬鹿しいなぁ...
0793名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/04(月) 23:32:00.14ID:66JF0u9e
自分もこれから購入予定だから有益な情報ありがたい
首都圏と地方で年収に格差はあれど、リアルな支払い比率が知れるのは参考になる
身近な人にはなかなか聞きにくいから
0794名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/04(月) 23:38:34.32ID:3Fh0JEIC
住宅ローンの平均返済期間は14年程度だからね
60過ぎてもローン払ってる人は少数派
0795名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/04(月) 23:40:16.55ID:D7FBCNqf
年収スレの方が近い年収のローンが聞けて手っ取り早いような?
0796名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/04(月) 23:42:43.27ID:ukfxckZ5
確かにね
同じ10%でも年収300万の10%と3000万の10%では訳が違う
0798名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/04(月) 23:54:05.73ID:A/ILcNYE
>>794
昔とは違って晩婚や高齢出産、定年のない会社が増えてるからこれからその年数も伸びてくると思うよ
0799名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/05(火) 00:06:18.82ID:mrG7Wra4
平均14年で返してるっていっても中央値じゃないから実際どうなんだろ。
0801535
垢版 |
2019/03/05(火) 00:31:57.76ID:yIy6BNGj
>>785
旦那1700万、私80万
ローンは35年固定、月15万だよ
家買う前は、社宅使用料で毎月9万払ってたから
負担感としてはあまり無い
家の為に切り詰めて生活してる感じはない
0802名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/05(火) 00:39:48.58ID:yIy6BNGj
>>792
うちは、不動産投資もしてますが
家賃の設定は、不動産購入費の毎月のローンを支払った上で
余剰金が出るようになってます
じゃないと、赤字経営で銀行がお金かしてくれない
つまり、当然借りるより買う方が安いです
0803名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/05(火) 00:40:41.76ID:hGwwvu5/
なんやここ金持ちしかおらんのか
金持ち自慢のクソスレか
0804名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/05(火) 00:51:18.86ID:AxlkWV2H
1回に風呂洗面所、2階リビング、3階寝室の人、歯磨きは毎回1階まで降りてやってますか?
未就学児2人で毎朝毎晩階段降りて磨かせるのが手間でリビングで磨いてシンクでうがいしてるんだけど躾には良くないよね
0805名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/05(火) 00:52:21.94ID:mNmIcvGZ
>>803
住宅業界で働いてた経験上
家建てる人は、世帯年収1000万で平均的
ちなみに地方都市
都内ならもっと上がる
1400超えと600万以下は珍しい
0806名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/05(火) 00:54:20.97ID:BXmXea49
世帯年収1000万だとローンは5000万を超えると思ってたけど堅実な人が多いね
0807名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/05(火) 00:56:19.84ID:M4auPCH9
夫1200万 妻80万で5000万の家買うか検討してる
ローンは変動35年で4000万借りる予定 子どもが0歳児一人しかいないんだけどあと二人は欲しいからこれで教育費含めていけるか不安
0808名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/05(火) 01:16:12.23ID:yIy6BNGj
>>807
中学受験するなら無理
まず、親の援助が無いなら3人私立なら無理
私立入ってさらに塾に通うのも普通
子供一人に学費100万塾代60万、さらに習い事するならプラスα
公立でも塾代で一人60万から100万かかるよ
そのつもりでも、公立私立は親の意思だけで決まらないしね

共働きフルタイムで、お母さんは髪ボサボサ服ヨレヨレで良いならやってる人いるけど
結局は、親の援助の有無だよ

>>806
毎月15万固定、ローン5500万です
0809名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/05(火) 02:04:32.32ID:4J7HkBeC
早期退職させられたら、生涯年収なんてガクンと落ちるし、
単身赴任させられて経費がかさんだりする。
ボーナスだっていつも年間5ヶ月出るとは限らない。
奥さんの方も年をとればとるほど、仕事が見つからなくなる。
年収があがれば上がるほど、公的補助はなくなり、税金ばかりとられる。
余裕をもって、ローンを組んでね。
0810名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/05(火) 07:20:40.71ID:Lry0AQ1G
>>807
夫の伸びしろがあるか、あなたが将来フルタイムで500くらい稼げるなら大丈夫じゃない?
収入が変わらないならショボい教育か、教育費でいっぱいいっぱいで旅行の1つも連れて行ってやれない残念な子供時代を送らせる事になる。
0811名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/05(火) 07:27:50.61ID:jp42bnQe
>>804
うちはお風呂入るタイミングで洗面所に行ったとき歯磨きしてるよ
でもご飯よりお風呂が先の家庭だと無理か…
0813名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/05(火) 07:46:14.79ID:on86ZsIz
都内や都内近郊で世帯年収1000万前後(つまり扶養内か夫多め)だと5000万近くのローンを組むのは普通だよね?
中学受験しない、子供1人、車なしなら行けそう

子どもが複数だと4LDK以上は必要になるから5000万では買えない気がするけど
0815名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/05(火) 07:54:48.94ID:80zjHZRK
>>813
どうかな
うちは世帯年収800万で3000万借りたけど、教育費の他は特に貯蓄せずに繰り上げていっても、たぶん完済に15年近くはかかる
子供一人、中型犬1匹、車あり
世帯年収1000万とどれだけ手取りに差があるか分からないけど、5000万は借りすぎな気はする
0816名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/05(火) 08:43:37.56ID:Eqkip7eL
>>804
はーい。
うちはキッチンに歯ブラシセットがある。。。

旦那と私は1階の洗面所。
洗面所にも子供の歯ブラシがあるのでお風呂入った後か前に磨かせてる。
朝は家を出る直前に洗面所で磨かせたり。
他人には見せないけどきちんと洗ってるからいいかな、と。
0817名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/05(火) 08:47:14.47ID:M4auPCH9
>>810
今年31なので夫の伸び代はまだありそうです お恥ずかしながら私は一度も就職したことがなくこの先も正社員にはなるつもりありません(というかなれないでしょう) バイトで事務職と秘書の経験があるのでやるとしてもパート程度かなと。
中学受験はさせるつもりないので高校までは公立、大学は私立で三人欲しいとは思ってますがやっぱり無謀ですよね いけないことはないけどきっと余裕はないでしょうし
0818名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/05(火) 08:53:09.20ID:se5VxrEk
>>807
1200がこれからも確約されるならいけると思う
外資とかでいつ切られるかわからないならもう少し頭金ためてから
0819名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/05(火) 10:40:00.14ID:oG/9ck8S
>>804
ウチも同じだから色々ネットで調べた事があるけど、洗面所で野菜や食器を洗える人ならキッチンシンクで歯磨きや洗顔も可能では?という言葉が腑に落ちて、面倒でも我が家はキッチンで歯磨きしない事に決めた
そんな私の実家はキッチンシンクで家族全員歯磨きしてたんだけどね…
0821名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/05(火) 11:10:16.40ID:Zfh5adi6
キッチンでうがいなんて絶対に嫌だ…汚い。
夫が前に何度かやったけど激怒したよ。
小さい頃の習慣は大人になってもなかなか直らないだろうからきちんと躾した方がいいよ。
子供が将来、恋人や配偶者から幻滅されないように。
0822名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/05(火) 11:59:23.02ID:efKE5p4/
>>781
そうだね。目から鱗
そうか、月々の家賃だけが死ぬまで続くことを考えると定年って気にしなくていいかもしれない
それこそ死んだらローン終わりだし
義両親近いし、両親は上のきょうだいがみてくれる
なんか、付き物落ちたわ。早よ家買お
0823名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/05(火) 13:31:29.06ID:ReElzo3r
キッチンでうがい、そんなダメなんだ・・・
うちは、私は夜はお風呂、朝はシャワー室で歯磨き、
娘は朝夕お風呂場、夫は朝夕洗面台とばらばら
誰かがキッチンでうがいしようと全く気にならない
色々ですな
0827名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/05(火) 14:05:09.01ID:vzeOgC+E
キッチンもおしっこもない
ただ、小さい子がお風呂で急におしっこがしたくなって間に合わなかったらおしっこは仕方がないのかもね
0828名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/05(火) 14:12:00.09ID:N+/YWw8+
子供が小さくて親子で歯磨きはリビングでしていたし、トイトレ準備中でリビングにおまるも置いてたわ
0829名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/05(火) 14:25:12.24ID:1Keopc4k
キッチンで歯磨きできる人は、キッチンのシンクにウィルスの混じった唾を吐かれても大丈夫ということなんだよね?
バレンタインに手作りチョコを配るような家庭がそんな衛生観念だったらと思うと本当無理
0830名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/05(火) 14:31:23.24ID:PhpC4SXa
ぶっちゃけ水で流れるしシンクで野菜切るわけじゃないから衛生的には何も問題ないよ
生理的な嫌悪感だよね
0831名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/05(火) 14:35:26.56ID:SKJ2DT38
うん。使ったコップやお箸やフォークだって口の中入って汚くウイルスや菌ついてるもんね。
私はキッチン歯磨きしないけど汚染度は同じだとは思う。
0832名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/05(火) 14:43:07.04ID:1Keopc4k
バスタオルを洗う頻度や掃除の頻度と同じように価値観の問題か
キッチンは食べ物を扱う場所、洗面所は歯磨きや手を洗う場所だと思ってるからなぁ
0833名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/05(火) 14:52:43.06ID:V+S/poGR
ここの人、潔癖症が多いのかな
風呂とトイレが一緒のユニットバスなんて使えなさそう、ホテル泊まれないね
0834名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/05(火) 14:56:46.11ID:D/uGe6lv
>>833
というより育ちや価値観の問題では
どちらが正しいとはここ見てたら言えないけど、シンクで歯磨きは幼少期にしたことがないから私も子どもにはさせないし、逆に洗面所で食器も洗わない

価値観の違いは仕方ないけど潔癖症って決めつけるのはどうなんだろう
ユニットバスに抵抗ないし
0835名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/05(火) 15:02:58.39ID:Tq+PzCKN
>>833
キッチンでうがいはないと思うけどホテルは仕方がないから割り切ってるよ
私も小さい時からキッチンでうがいしたことがない
自分と違うからって嫌味っぽい
0836名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/05(火) 15:23:58.93ID:cQI6XWDC
ちょっと違うけど、職場のおじさんが食後自席で歯磨きするの、ほんと嫌
流しは室内の近くにあるんだけど。
ああいうの見ると子供にはしっかり教えたいって思う
0837名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/05(火) 15:43:22.88ID:WA4AVr41
衛生観念については自分の好きなようにするのが一番だとは思うけどさ
普通に使用したコップやカトラリー類と、口の中の汚れをかき出して濯いだ水ではさすがに汚さが一緒ということにはならないと思う
0838名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/05(火) 15:48:00.74ID:ReElzo3r
でも口の中の汚れって食べ物+唾液だけなんだから、
そんなに気になるのかなって思うけど、気になる人はここまで気になるんだね
0839名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/05(火) 15:49:08.37ID:V+S/poGR
普通に使用したコップでも少し時間が経ったら雑菌だらけで、口の中よりも汚い可能性が高いよ
口の中は唾液のおかげで雑菌はそんなに繁殖しないから
0840名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/05(火) 15:51:34.93ID:V+S/poGR
結局は気持ちの問題なわけで他人がどうだろうが放っておけばいいだけの話
0841名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/05(火) 15:55:06.65ID:NRIE/RSd
>>838
自分が一度口から吐き出した水飲めるのか、それとも一度口をつけた水は二度と飲まないのかどちらかならその言い分もわかるけど…
0842名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/05(火) 15:56:31.47ID:RCWEP5m/
よく水飲み場に「ここでうがいしないでください」っていう注意書き見るけど、注意されないとダメだという感覚がなくて外でやっちゃうってことだよね
職場の給湯室で「ここで歯磨き禁止」もある
家庭でのルールは構わないけど、外でやっちゃダメってことは教えてあげてほしいな
0844名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/05(火) 16:46:10.61ID:mrG7Wra4
キッチンで歯磨き、実家ではやってなかったけど一人暮らしの頃からは普通にするな。
でも外や人の家でするとかありえない。そこの区別がつかないのは衛生観念以前の問題では。
0846名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/05(火) 17:11:17.24ID:zevE7ukS
>>836
気持ちはわかるが、昼休みには洗面所やトイレが混雑して、歯磨き者は邪魔者扱いされて、居場所に困るんだよね
0847名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/05(火) 17:11:49.97ID:eVozB1sw
>>845
うがいで出したものと使用後の食器いっしょくたにしてる人がいるからじゃない?
0848名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/05(火) 17:37:51.12ID:FF2vXkaL
その家庭の観念だから他の家庭がとやかく言うことではないとは思うけど、それが普通と思った子供が他の家でやってしまう事を考えると、「そう思われる事もあるよ。」と伝えておく事も必要かとは感じる。
0849名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/05(火) 17:49:55.56ID:FF2vXkaL
質問なのですが、中庭(コートハウス?パティオ?)を採用された方いますか?

夜にシャッター閉めた際の閉塞感が苦手で、いっそシャッター要らない中庭を検討しています。実際に採用された方が周りにいなくてどんなもんだろう思ってます。

コスト高くなるのは目に見えてるので、他の解決策があれば尚いいのですが。
0850名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/05(火) 17:57:28.29ID:dBqBNw9+
うちは2階リビングで横にして仕上げ磨きもしてから1階の洗面台でうがいだよ
シンクでうがい手洗いはしないかな
寒い時期はつらいけどしょうがない…
0851名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/05(火) 19:14:29.12ID:SlYU92me
うちの鶏が変な声で鳴きます。30日以内に大きな地震が起きます
0852名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/05(火) 20:14:45.28ID:/Xqqw6xM
 マンションの管理組合が総会で、低額の電気供給サービスを一括導入するために、
個別の電気契約を解除するよう全住民に義務付けた決議の有効性が争われた訴訟の上告審判決で、
最高裁第3小法廷は5日、決議は共用部分の変更や管理にしか認められず、専有部分には及ばないとして「無効」との判断を示した。

 マンションは一般的に、住民が個別に電気契約を結んでいるが、このサービスは、管理組合が住民の代わりに電気を受け取る。
「一括受電」と呼ばれ、経済産業省によると、推計で全国約60万戸(部屋数ベース)で導入。今後採用する場合は、一部住民が反対すると導入が難しくなりそうだ。

2019/3/5 19:34
共同通信
https://this.kiji.is/475612818488345697?c=39546741839462401

関連スレ
【3月5日最高裁判決】マンション決議 拒めるか…電気契約 全戸で変更 ★2
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1551743457/
0853名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/05(火) 22:40:55.70ID:BldPzVZ/
>>804
3階にも洗面ボウルと鏡、ちょっとした収納つけた
1階の洗面所一箇所にしてそこをツーボウルにするか悩んだけどダラだからやっぱり移動が苦だし兄妹だから思春期にバラバラに用意出来て結果良かったかなと満足してる
0854名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/05(火) 23:12:11.07ID:9BbBIVDp
>>849
雨水処理、日照・通風確保とか、色んなデメリットを解消しようとすると、ほんとコスト高なのよね
気を付けないと、蒸し蒸しベタベタ苔とカビいっぱいの中庭になっちゃうよ
閉塞感が苦手というなら、敷地を高さのある目隠しで囲っちゃうのが、一番手っ取り早い
0857名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/06(水) 02:35:29.30ID:6c8pxKzs
日本の治安ワーストランキングで京都は堂々4位
以下、3位が福岡県、2位が愛知県そして1位は
動かぬ大阪府
何れも関西地方がワースト10を占めている
0858名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/06(水) 02:50:42.63ID:kyJVMcQ/
>>857
>何れも関西地方がワースト10を占めている
嘘は良くないよ
0859名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/06(水) 07:49:10.77ID:Bvx9sYIQ
ベッドタウンには色々とマイナスなイメージはあるけど、治安はいいよね
賃貸の割合が極端に低いからね
0860名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/06(水) 10:44:10.17ID:/5jkeFru
>>849
中庭諦めて外の視線が来ない方向を凹にして植栽植え、あと吹き抜け作って閉塞感無くした
家建てて思った事は夜にはどうせカーテンやブラインドを閉めるのだから、そんなにシャッターを嫌がらなくても良かったかな…と
夏の夜カーテン開けてると窓に羽虫うじゃうじゃいっぱい来るよ
冬は性能良いって謳われてる商品でも窓からの冷気がくるからブラインド下ろすし
0861名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/06(水) 15:59:47.19ID:CRsu69hw
田舎の祖父の家が中庭にちっちゃい池と山みたいなの作ってた
日本庭園のミニチュアみたいなの
真似してみたいけど保存が大変そうだった
0862名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/06(水) 16:16:59.23ID:NbFPtHN2
>>861
人造の池は実家に40年前くらいまであったけど姉が赤ちゃんの時転落事故起こして埋めた
このスレ的にNGかと
坪庭にありがちな石庭風も子供がよじ登って滑ったら頭かち割れそうよ
0863名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/06(水) 16:31:05.79ID:CRsu69hw
>>862
ふーん
私は子供の頃池の鯉に餌やりしたりして楽しんだ記憶しか無いけどな
中庭から裏庭にもそのまま行けて、いっぱい遊んだなぁ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況