X



トップページ育児
1002コメント377KB

【時給】パートタイムママンPart72【日給】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの心子知らず
垢版 |
2019/01/29(火) 08:04:04.25ID:QSR/i2SQ
パート求人も激減の今日この頃、様々な意見や愚痴など言い合いましょう。

次スレは>>970を取った人が宣言をして立ててください。
>>970を過ぎて新スレが立たない場合は、書き込みを控えて新スレを立ててください。

※前スレ
【時給】パートタイムママンPart71【日給】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1545643590/
0219名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/04(月) 19:09:20.04ID:mJkEOYyp
そうなのよ、いちいち企業の売り上げに貢献して!察して!みたいなのが謎。たかがアルバイトなのに。マックとかならこういうのはないわけでしょ?
店舗に社員ゼロ、バイトだけで店舗運営してる企業だからある程度自由は聞くけど、金銭的には厳しい。
0220名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/04(月) 19:15:12.35ID:NkNcNxFQ
>>218
わかる。
自分も帰りたい派。
でも基本忙しい部署でやる事は常にある。
忙しい方が時間がたつのが早くて好きだな。
0222名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/04(月) 20:07:34.82ID:ra8jZ9WM
売上少ないから時間減らせなんて言うところは有給ももらえなさそうだよね
0223名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/04(月) 20:20:09.43ID:yOwRDZHi
週3で9〜15時休憩無しの一般事務ってきついかな?
前は週5で9〜16時、休憩は12〜13時の事務で働いてた。
内勤だったからか12時にお腹すいてないときもあってとりあえず軽く食べたりしてた。
空腹問題以外にも集中力切れるとかなんかある?
0224名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/04(月) 20:34:57.47ID:UdJoDzV5
6時間休憩なしって法的にOKなの?
タイムカードを押さないだけでお茶で少し抜けたり出来ればいいけど働き詰めだとキツそう
0225名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/04(月) 20:40:21.05ID:VbzFa787
やってればそのうち体が慣れてくるんじゃない?他の条件がいいならいいと思う
0231名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/04(月) 23:10:20.32ID:VbzFa787
6時間以下の場合は休憩はいらないみたいよ
そんなぴりぴりしなくてもいいのに…
0232名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/04(月) 23:19:34.53ID:j2CBSIgT
職場環境によるよね
今の会社はかなりゆるくて仕事中飲み物やお菓子食べても良い
前の会社は席で飲食禁止だった
どちらも事務です
0233名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/04(月) 23:36:14.02ID:KSxMpDS1
派遣で色々な時間帯で働くけど5時間ぶっ通しより3時間〜休憩1時間〜4時間の方が楽だと感じた
仕事内容はほぼ一緒
やっぱり休憩挟むと気分的にも体力的にも違う
0234名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/05(火) 07:19:19.26ID:TrWARQZv
休憩は6時間1分からだよね
5時間半休憩なしでやってたことあるけど、慣れれば平気。でも休憩はさんだほうが心身共に楽
0235名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/05(火) 07:31:24.21ID:WbXk9sR/
>>234
こうやって書けば良いだけなのに「そんな事も知らないで〜」とか性格悪くて職場でも嫌われてそう
0236名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/05(火) 07:51:16.11ID:aWaMjEya
学力と学歴と職歴関係なくとれる資格ってmosと登録販売者と宅建とFPくらい?
mosは昔とったからバージョンアップするだけだけど他は相当自分で頑張らないととれないかなぁ…
ちなみに運転免許はある
0239名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/05(火) 08:53:42.84ID:EtajjPsI
登録販売者やFPや介護をとったところでそれらに就きたいかというと絶対向いてない…
そりゃとって損はないんだけど
ハロワの就職支援学校に昔行ったんだけど託児付きってほんとに少ないんだよね…あっても遠いし子連れで通うの無理ゲー
なんか職探しをするたびに自分って何もないなと痛感して、もっと10代や独身の時に頑張ってればよかったなといつも思う
0240名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/05(火) 08:56:24.99ID:uMS2gaEv
>>239
託児つきだとヤクルトレディはどう?
職場に来るヤクルトさんも小さいお子さんを社内の託児所に預けてると言ってたよ
資格いらないし
0241名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/05(火) 09:02:33.40ID:EtajjPsI
>>240
ごめん、託児付きの求人じゃなくて託児付きの就職支援学校ね
託児付きの仕事は今してるけど辞めようかなと考えてて、今の所を辞めたら幼稚園入れるまで一年もあるから就職支援学校行けるかなーと思った
けど託児付きが少ないしあっても遠い
0242名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/05(火) 09:07:20.01ID:NEe4R6Go
近場でパートしてる人いる?
人口24万人位のまあまあ田舎だから知り合いに偶然会う事も多くて近場は避けた方が良いかな?と思うけど…
接客業だと多分知り合いによく会うよね
0243名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/05(火) 09:17:00.72ID:DYOUKLnO
>>242
うち8万人くらいだよ
入ったら知り合いいてすごく辞めたい
やっぱり市内で働くもんじゃないわーと思った
0244名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/05(火) 09:21:28.89ID:ZRqMNpGA
>>242
歩いて5分のスーパー内のパン屋で週3くらいパートしてる
厨房補助、サンドイッチ製造、ドーナツ、イートイン、レジと仕事が5種類あって
イートインとレジの場合は知り合いに会うこともある
それ以外の担当の日は基本的に売り場には出ないので会わない
だいたいこの仕事が順番で周ってくるので、知り合いに会いそうなのは月に4日くらい
実際に会うのは半分もないから月に1回くらい

スーパーやドラッグストア、コンビニのレジだともっと会うと思う
お客さんからすれば、スーパーなら知り合いは嫌だと思うならほかのレジに並ぶこともできるけど
ドラッグストアはレジ担当者をあんまり選べないし微妙かも
0245名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/05(火) 09:29:54.15ID:WydFQwbP
>>242
人口60万、徒歩1分のショッピングセンターの飲食店で働いてる
モール内で働いてる近所の主婦はたくさんいる
私は知り合いに会うのも気にならないし、パート先も入ってみたら知り合いがいたけど気にならない
今はキッチン、前いた店はカウンターだったから「友達だから何かサービスある?」って聞いてくる知り合いが面倒くさかった
0246名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/05(火) 09:46:21.17ID:RJAqQnQw
せっかく近くにショッピングモール出来るけど絶対誰か働いてるから行きたくても行けないわ
平日午前中なんて確実に誰かいるに決まってるし
田舎はこうやって行ける店が限られてくるんだよな
0247名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/05(火) 09:49:03.30ID:tcKewE3n
徒歩圏内で働く人ってやっぱり知り合いに会うのが気にならない人なんだね
今の所がみんな徒歩圏内や学区内から来てて、そんな近くで働いて知り合いと鉢合わせるの嫌じゃないの?って不思議だった
私は電車で数駅、もしくは自転車なら10分以上は離れた所が理想
0248名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/05(火) 09:54:21.97ID:YYc7rucs
>>235
アホ過ぎて呆れたんだろ
0249名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/05(火) 09:55:52.82ID:YYc7rucs
>>236
F P3級までならサクッと取れる
2級はちょっと難しい
0250名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/05(火) 09:57:28.67ID:YYc7rucs
>>246
お前がコミュ障なだけ
0251名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/05(火) 10:04:01.28ID:aWaMjEya
買い物の内容知られたくない人って結構いると思うわ
口に出さないだけで
0253名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/05(火) 10:15:17.67ID:nr2sz+FG
>>250
それはコミュ力の問題ではないよ
スーパーのレジ打ちしてる子供のクラスメイトのお母さんがいるけど嫌だわ
半額シールの物は見られたくないしw生活丸見えで
0254名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/05(火) 10:28:17.35ID:f5+jigG0
>>250
嫌だわ
雑貨屋でゆっくり見たいのに知り合いのママがいたらゆっくり出来ないわ
0255名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/05(火) 11:44:12.39ID:iVEyYA53
>>242
4万人の小さな町で徒歩5分のスーパーのテナントでクリーニングの受付してる
持ってくる人って、年配の方か、カッターや礼服や制服系が多いのでちょっと意識高い系の人や、丁寧な人が多いから
意外とママ友には会わないかな
学校の制服やフォーマル持って来たりするときに会うくらい
あとは職場の制服返す人とかかな
知り合いに合っても、こちらから話しかけることはせず、サラッと敬語で受付済ませてる
向こうから話しかけてきたら作業しながら話す程度
0256名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/05(火) 11:44:13.71ID:tQmw9itF
お金をあげます募金や寄付と同じです
お金が本当になくて生活が辛い人
育児や自営業
病気や学生さんでも大丈夫です。
年齢や性別の制限は御座いません。
ただしお話ししてくれた事に1つでも嘘があるような方は白紙にさせて頂きます。

ooyamasadawo@yahoo.co.jp
0257名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/05(火) 11:53:33.08ID:pTlzaAUb
独身の頃は近所で働くなんてありえないと思ってましたが
時給で働く今は通勤時間すら惜しいので徒歩5分の飲食店です
0258名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/05(火) 11:57:03.13ID:twQNKxO0
逆の話になるんだけど大規模コルセン勤務で出かけた先のSCで顔は知ってるけど名前は知らない程度の人とバッタリ会ったり、知らない人から職場で「◯◯の辺りから来てるの?自転車で凄い勢いで走ってたわねー」て声かけられたりw
0259名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/05(火) 12:07:41.36ID:gCOqbIcs
逆に言えば人間関係で辞めた時にその職場が近所にあるのは嫌だな
例え人間関係良好でもばったり出くわした時に挨拶と世間話が面倒
0260名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/05(火) 12:37:58.07ID:lPyDhqhD
>>259
そういう可能性もあるから、接客業(不特定多数の人に会う仕事)なら学区内、近隣学区内への応募は避けるなー
倉庫とか工場みたいな職場の人としか会わない仕事なら近くでも条件が合えば応募する
もし知り合いが勤めていたら、どうしても苦手な人なら辞退する
逆に自分が勤めてる職場に知り合いが入ってきたら、いい気はしないけど割りきるかな
0261名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/05(火) 12:42:38.42ID:QJK4g0qS
近所で接客だけど、アパレルでターゲットが限られてるから全然知り合いには会わないな
店によるよね
0262名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/05(火) 12:46:52.15ID:LugU0/Ps
>>259
私もそういう理由があるから近所は嫌
何か不満がないと辞めないし、辞めた後近く通るたびにその事を思い出すから無理
そういえば小梨の時に療育関係に勤めててみんな徒歩圏内から来てたけど、もし自分の子を療育通わせるなら知り合いがいるかもしれない近所は絶対やめとこうと思った
0263名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/05(火) 13:16:46.14ID:RC0hGa0R
スーパーに勤めていた時に一人の男性社員からのパワハラで辞めたけど、社員は店舗異動があるから例え近所の店舗じゃなくても系列スーパーで買い物が出来なくなった
そのスーパーのCMが流れるだけで苦しくなる
0264名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/05(火) 13:23:40.74ID:bHrgSnz8
徒歩3分の薬局で働いてる薬剤師のママ友いるけど専門的な病院だから知り合いに会うことないって言ってた
これが内科や小児科だと会う確率めちゃくちゃ上がるんだろうな
羨ましいわ
私は近くで働きたくないから車で15分くらいのところだけど混むから30分くらいかかってダルい
0265名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/05(火) 14:57:59.84ID:dwbpiJWR
>>263
訴えたいくらいだよね
自分もパワハラクソ野郎と仕事した事あるから分かる
その辺りでバッタリ会ったらカバンで思い切り顔を殴り倒したいくらいだ
本部に匿名で苦情入れても良いかもよ?
0266名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/05(火) 17:00:03.20ID:7S3vwP3h
ファミレスで働いてて保育園から700mだけど意外と知り合いに会わないな
平日昼間しか働かないからかもしれない
0267名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/05(火) 17:24:06.93ID:jdEG5ZUi
そうそうチェーン店だと異動があるから近所以外の店舗でも知り合いがいたりするわよね
後はヤマトや郵便局みたいな宅配会社だとアマゾンで買い物した時に知り合いの配達員で気まずかった事がある
0268名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/05(火) 17:25:58.14ID:lCftED1i
>>266
ファミレスのパートで保育園に入れるって凄いね
シンママとかではなくて?田舎とか?
0269名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/05(火) 17:32:31.80ID:v9qPXDY6
横だけど、地方都市でファミレスじゃないけど、10時〜14時で働いて保育園に預けてるけど、それが何なんだろう
周りの短時間保育の人も、だいたい9時〜15時くらいだけど。
0270名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/05(火) 17:51:15.18ID:j4OaGBLQ
うちの自治体は規定日数以上仕事していて入所希望するなら四月からは必ずみんな入れる
年度途中の入園は基本無理
0271名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/05(火) 18:03:43.98ID:6n+VxbgT
>>268
定期的にこの突っ込み入れてくる奴いるけどなんなんだろう
保育園難民の妬み?
0272名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/05(火) 18:15:57.12ID:8sVmiE3n
>>271
保育園の合否わかる時期だから荒んでるんでしょ
若しくは働きたいのに保育園落ちまくって幼稚園あがるまで働けなかった人
0273名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/05(火) 18:22:02.43ID:ZgGpKe99
地方の政令指定都市だけど、うちの園は0、1歳は定員割れてる
多分布おむつだから
0276名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/05(火) 18:57:01.97ID:ZgGpKe99
>>274
布おむつ、かつ、おむつは自前、自分で持ち帰って洗濯
隣の市は待機児童すごいらしいけど、うちの市はあんまりいないとも聞いた
0277名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/05(火) 19:07:18.88ID:ArV44Zf4
>>275
だよねえ
関東の地方都市だけど保育園は役職ある人でも入れるの大変だよ
0278名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/05(火) 19:08:17.47ID:Dzxh67Qt
>>275
よっぽど子供といたくないかお金がないんでしょ
1人目で未満児だと年収によってはものすごく保育代かかって取り分が少なくなるよね
上が小学生で真ん中が幼稚園で末っ子は保育園って人いて、送り迎えが全てバラバラらしい
末っ子の保育料だけ無料らしいけどそれでも学童代と預かり保育代はかかるから、どれだけプラスになってるのか知らないけどそんなに大変な事しなくても末っ子が幼稚園行ってからではダメなの?と感じる
0279名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/05(火) 19:24:58.77ID:v4zgUOPc
誤解を招く書き方してごめん
シングルではないし待機児童もいる市だけど開店準備から夕方までの8時間勤務で社会保険加入してて育休明けで入った
市の選考基準が認可外加点と育休明け加点が同点だったのと今は違うけど当時は時短勤務はフルタイム認定されなかったのもあり時短正社員より点数良かったから入れた
夕食時や土日に働いたら園の知り合い来るんだろうなーって意味でうっかり平日昼間と書いちゃった
(17時までランチやってるのもある
0281名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/05(火) 20:12:43.40ID:KZt61cEj
待機児童が問題になってるけど、なんやかんやでそんな話とは無縁の田舎の方が数としては多いと思うわ
うちの地域だと公立小に進学する子の9割が地元の公立保育所出身だから、ほぼ専業でも就労証明貰うためだけに内職したりする
特別こだわりのある家庭だけが自家用車で隣市の私立幼稚園に送迎してるわ
0282名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/05(火) 20:15:56.73ID:NbJGeyBt
6hパートで認可保育園預けてるわ
手元に残るのは10万円ちょっと
0283名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/05(火) 20:17:51.85ID:aNIRnxP5
公立の幼稚園保育園は発達の子が絶対に来るから避けたわ
私立幼稚園でものびのび系は多分いるから勉強系の厳しめのとこにした
でも幼稚園はこうやって避けられたけど小学校になると一気に混在するんだよね…お金さえあればお受験したかった
0284名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/05(火) 20:45:28.45ID:MuaTMmfc
今どきどこにでもいるわよ、避けて通れるものじゃない
その年なりの対処法を身につけさせる方が現実的だと思うけど
0285名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/05(火) 21:50:40.50ID:HpYh1SkV
うちの子のクラス、学級崩壊したけど、原因はみんな健常だよ。
原因の一人のお母さんが283みたいな事を言うから、まず、自分の子供を一人参観してでも
大人しくさせろって凄い言われてるわw
0286名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/05(火) 22:19:24.29ID:sLjJPCj9
>>278
うちの地域だと上の子が小3までは2人目は幼稚園の保育料半額
これが2人目が保育園に通うとなると上の子が小学生になった時点で1人目扱いの保育料になる
だからもちろん年収にもよるとは思うけど1番上の子が小学校低学年なら2人目は幼稚園で預かり使った方が安く済んだりするんだよね
学童はそんなに高くないし、2人目の幼稚園も安い、3人目は無料となると送迎大変でも頑張る価値あるんじゃないかな
でもこの辺りの話は地域によって全然違うもんね
0287名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/05(火) 23:21:02.43ID:F4FuR65o
>>271
そこで妬みに繋げるとはどうかしてる
待機児童問題があるから正社員でも中々入れない地域に住んでるから短時間パートで保育園?って驚くよ
毎年子供が産まれ毎年大きくなるから新入りのスレタイママが毎度驚いてるだけだと思うが
0288名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/05(火) 23:24:41.48ID:nV2h3JK8
>>271
保育園難民は正社員とかだろうね
私は働くのが好きじゃないから小さい内から保育園に入れようとは思わなかったな
0289名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/05(火) 23:33:04.38ID:AQxjxVwE
>>286
うちの市もそれだ
子どもの通ってる幼稚園がこども園になって、希望者多すぎて2号じゃないと預かり使えなくなってしまって2号になったから4月から2人目満額
2号は最高額でも3万だけど
0290名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/06(水) 06:08:20.98ID:i6oocjz7
療育の仕事してた時にこんな子がクラスメイトにいたら…とか考えたら避けられるものなら避けたいと思ったわ
0292名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/06(水) 13:02:28.59ID:MMvBSGXN
久々の休みだけどこのままフェードアウトしたい気分
こんなはずじゃなかったんだけどなーやっぱり厄年に新しい事始めようとしたらダメだったわ
もう保育園も退園して家でゆっくりしててもいいかもとさえ思えてきた
週一くらいで一時保育や園庭開放やら行ってれば一年くらいあっという間に過ぎるだろうし
0294名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/06(水) 13:17:43.50ID:qFzVwTIS
そりゃあ仕事で関わるのとプライベートで関わるのとは別でしょう
発達でも他害ない子とある子いるからね
0295名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/06(水) 16:33:23.20ID:qHMsI/zI
>>48だけど、今日は子持ち同士で子供の朝食ってどんなの?みたいな話をしてて
パンと牛乳とか、おにぎりと味噌汁で精一杯とかって言ってる人に
朝が起きられないのも食事で改善できるんだから子供のためにがんばらないととか言ってた。
ここまで来たらツッコミ待ちかと思ったけど、みんな笑わずに聞いててすごいなと思ったわ。
0296名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/06(水) 17:46:28.73ID:/6tNnYDp
具体的にどんなご飯にすりゃ朝起きるようになるんだかは語ってくれるのかしらw
面倒くさいね 本当お疲れ
0297名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/06(水) 19:03:03.71ID:4HJ5Vsj7
夜勤明けの旦那に下の子預けて飲食パートしてるんだけど
近所なので土日は早朝6時から出てる
毎週同じ時間にシフト組まれる同僚が嫌すぎる
挨拶は無視
自分の担当を放棄して裏方ばかりする
やってないのを私の責任にする
店長に補充を頼まれてもそれ今必要?って口答えしてる
社会人としてはありえない態度でストレスになってきた
元々栄養士資格持ってて医療系か保育系の勤務希望だったから4月が近付くにつれて転職したくなる
ただ下の子が幼稚園に来年度入園になるからあと1年は頑張らないといけないんだよなぁ
ちなみに都内なので保育園は上の子で落ちまくりました
0298名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/06(水) 20:47:54.84ID:IpZZ+7T5
>>297
おつかれ
あなたのせいとかじゃないからね
多分その人は職場自体にも家庭にも不満を抱えてる可哀想な人なんだと思う
そのうち辞めるだろうから放っておきなはれ
本人の問題だ
うちの職場にも他人に尖った態度取る人いたけど結局辞めていったわ
0299名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/06(水) 21:00:28.07ID:J7DVcZtc
>>296
うん気になる
押し付けで説教されるのはうざいけど、余裕あれば聞いてみたいw
0300名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/06(水) 21:14:25.56ID:qHMsI/zI
>>296
聞けば教えてくれるかも知れないけど、もしかしたら鍋を買わされるのかなと思ってるので関わりたくない。
食育セミナーには誘われるけど全力で断ってる。
0303名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/06(水) 22:42:32.52ID:f5IpuJAh
>>292
ダメな奴は何やってもダメ
お前のことなw
0304名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/06(水) 22:45:44.99ID:f5IpuJAh
>>282
こいつが一番バカw
6時間パートって
正社員で時短使って6時間勤務にすりゃいいのにw
0305名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/07(木) 02:05:40.23ID:0nqVX/Ti
平均初産年齢の上昇(OECD諸国)
http://honkawa2.sak ura.ne.jp/1552.html
ほぼ20年間で、OECD諸国の平均初産年齢は26.1歳から28.7歳へと3歳近く上昇

出生率と死亡率の長期推移
http://honkawa2.sak ura.ne.jp/1553.html
>2005年に1872(明治5)年以降はじめて出生率が死亡率を下回り、自然増減率がマイナスに

アジア諸国の合計特殊出生率
http://honkawa2.sak ura.ne.jp/1560.html
>全体に低下傾向だが、東南アジア、南アジアはなお高く、東アジアは欧米並みかそれ以上に低下
0307名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/07(木) 07:21:02.05ID:hZKX2q4F
うちの会社
子供が9歳まで時短使える
0308名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/07(木) 07:48:47.52ID:RNR0jj7V
>>307
うちの娘10歳だけどフルタイムなんて無理だわ
5年生からは習い事の他に塾に通う子供も増えるから送迎も必要
パートタイムはあくまで時間が欲しくて選んでるんだから正社員どうの言うのは察しが悪いバカねと思う
0309名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/07(木) 08:01:44.40ID:hZKX2q4F
と正社員になれない負け犬が遠吠え
0310名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/07(木) 08:14:02.49ID:utJtE3Ec
まあ子供中心の生活なのか否かというだけだからね
それに育休取得して続けてる人の中には10歳で時短なくなると同時に退職する人も少なくない
それだけ大変な事なんだと思う
体壊す人もいるしね
うちは短時間パートで済むくらい旦那が稼いでくれるのでありがたい
0311名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/07(木) 08:17:39.94ID:ohClHJqA
>>309
なった後に出産で辞めたんだよ
正社員を経験してるから子育てしながらやろうとは思わない
子供がいない人には分からないと思うけど、子育ては中学生になっても親の出番は減らない場合がある
私も一人っ子保育園時代までは正社員だったけど子供が大きくなるに連れて難しくなって行ったよ
9歳まで時短じゃ意味が無い事は働く親ならみんな知ってる
むしろ保育園がある幼児時代の方がフルタイムで働けた位
0312名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/07(木) 08:20:07.37ID:TrgJZhBJ
一年生になって夏休みの学童のお弁当作りで心折れて短時間パートになるママ友もいたな
お弁当作りたくないから保育園に入れたのに学童は給食が無いからしんどいってさ
0313名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/07(木) 08:20:55.17ID:bDwO6b8I
田舎だから中学になれば部活と塾の送迎がある
旦那の故郷だけど子が産まれる寸前に両親他界してて頼れない
身体きついけど思うように働けるのは下の子未就学のうちだわ
頑張ろう
0315名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/07(木) 08:57:00.33ID:pXmuvixK
小学生の弁当なんてたいした量じゃないのに弁当理由に辞めるほど辛いって相当料理へたなのかな
0317名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/07(木) 09:15:33.96ID:oad9Bxw9
私仕事は調理系だけど朝弱いから毎朝早起きして弁当作らないといけないとか考えただけでも嫌だ
多分慣れればそうでもないんだろうけど1年の夏じゃまだ慣れないだろうし心折れる気持ちはまぁわからんでもない
0318名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/07(木) 09:43:20.21ID:XFbqn17r
学童、夏場は前日の残りを詰める勇気がないなー
冷房効いてる部屋に保管してるみたいだけど、冷蔵庫じゃないから傷んだりしないか不安
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況