X



トップページ育児
1002コメント387KB

◆小学校低学年の親あつまれーpart142

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0560名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/27(水) 21:45:03.46ID:hPzK2iBu
>>497
そうだよ
うちの学校夏になると毎年不潔な髪の量が多い放置子がしらみもってる
白髪かな?とよくみたらビッシリ卵だったときはドン引きした

冬なのに先週幼稚園でシラミ発生
その子も毛量が多い子で親は大雑把で子供に髪の毛洗わせてる
0562名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/27(水) 23:24:06.41ID:RxPhFCud
白髪と思うほどの卵ってどんだけー
親も気付いてないはずないよね?
こわっ
0564名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/28(木) 00:23:26.90ID:HD6bEsSe
親は髪もよく見てないだろうしとかしたりもしてあげてないんだろうな
0565名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/28(木) 08:08:56.59ID:wVOFMngb
>>469
二度目は遠慮なく怒るって。一度目は遠慮するから、笑って怒ってないフリするの?
0566名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/28(木) 08:32:29.36ID:/FGiZ3vj
>>548
小1の時にそれやられて、でも相手は悪名高い放置子だし
連絡帳に書いても意味ないよなと悶々としていたら
担任から下校時のトラブルもどんどんお願いしますと言われたよ
0567名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/28(木) 12:18:41.09ID:6S0ljeFh
シラミが発生するのって、地域(気候)的なものもあるのかな?
寒冷地から関東に引っ越してきたのだけど、
前の土地では一切聞かなかったから、今の土地が心配になってきた
0568名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/28(木) 12:43:50.44ID:q2p4plRk
1年生なんだけど、
通学班で班長の言う事聞かずに走ったり、あえてゆっくり歩いたり
同じ低学年の子とふざけあったりしてる
問題が発覚する度に、1週間くらい集合場所まで付いていったり家で叱ったり言い聞かせもするけど、
喉元過ぎれば〜な感じで数ヵ月後に再発

そんなお子さんをお持ちの方(昔そうだった方)居ますか?
どうすればいいんだろう
0569名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/28(木) 12:45:31.18ID:D2uEkwLj
>>567
Gのほとんど出ない寒い東北に住んでた時に園からしらみのプリント来たし、あまり地域差はないのかも
園の頃はスイミングに通ってる子や小学生に兄姉のいる子が貰ってきやすいとは聞いたことあったけど
ちなみにうちも今関東だけど、こちらではしらみ発生の報せはまだもらったことがない
0571名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/28(木) 13:41:40.56ID:nu4plKXS
>>568
周りが迷惑なので毎日でも付き添って欲しい
たぶん思ってる以上に周りは迷惑してる
0572名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/28(木) 13:43:26.43ID:jyK4EnaO
>>568
朝からそんなじゃ班長さんも他の子にも迷惑だし危険だからきちんと歩けるようになるまで送り迎えしてほしい
0573名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/28(木) 13:43:46.57ID:zcAn6dcq
やっぱり海外から持ち込まれてるみたいだなー。日本では戦後一度は撲滅したんだけど、最近ではもう知識のある人が少ないので増えてきてるって。
0574名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/28(木) 13:46:19.77ID:mtR4chPa
>>568
毎日ついてきてほしい
一週間じゃ治らないよ、こっそりついていったり抜き打ちで見たりしてる?
命の危険があって本当に迷惑なので常識が身につくまでお願いします
0575名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/28(木) 13:48:44.14ID:HD6bEsSe
そういう子は中学年になってもふざけながら登校してる気がする
0576名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/28(木) 13:53:52.52ID:hOmApkqi
親班長や他についてきてる親としては、少しは注意するけど
他所様の子をガツンとは怒れないので、そこは親が付いてきて
悪い事した時にその場でガツンと怒って欲しい
0577名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/28(木) 14:12:35.08ID:RBtFGWM1
>>563
>>565
説明下手でごめんなさい

落ち着いて話し合うための単なる話の切り出し方です。
以前は私が怒鳴ることからスタートしてて、私は冷静に話せないし、子供は萎縮したり反発してたのが、落ち着いて話し合えるようになりました。

最近では怒っていないフリではなく、本当に怒ってないです。問題のある行動は減って、起こしても上手く対処出来なかっただけだと思えるようになったからです。
私の場合は親の教育が悪かったのだと思います。
0578名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/28(木) 14:59:56.12ID:q2p4plRk
>>568です
みんな迷惑してるよね…
本当に申し訳ない
出来るだけ毎日付き添います
0580名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/28(木) 16:05:23.07ID:yLEezIgK
>>577
私も同じようにしてるよ
怒ってないフリではないよね
子供だから、やっていいことと悪いことがわからないこともたくさんあると思うし
わからないでやってたならいきなり怒っても怖い思いだけ残って伝わらないんじゃないかと思う
それに、大人が思いもつかないようなことをするのを頭ごなしに怒るのももったいないと思うんだ
その発想はすごい、面白い
でも迷惑だからダメ
でいいと思う
想像力とか発想力を認めてあげたい気持ちはある

ちなみに>>458さん
子供に、そんなことする子嫌いだなとか、もう一緒に居たくないとか
そういうことを言うと親との信頼関係がますます崩れてますます言うこときかなくなって逆効果なんです
難しいですね、うちも同じだから気持ちはよくわかります
0581名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/28(木) 16:10:07.37ID:lyQNBx6b
あー学力テスト国・算両方80点台だった。
去年は国100算97とかだったから、かなりショック。
復習させたり間違った単元確認したいけど、問題って帰って来ないよね?
0583名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/28(木) 17:35:28.49ID:Gn/Y7r4R
低学年でも毎年学力テストなんてあるの?
文科省のじゃないよね
0584名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/28(木) 17:44:23.34ID:lyQNBx6b
統一テストではなく、県とかで平均点を出す年一回のテストです。
事前に復習させたりしてたけど、まだまだ苦手な単元があるんだなー。
春休みにまた復習させます…。
0585名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/28(木) 18:01:09.47ID:PKRj/+x8
すみません>>548です
もう一人の子のお母さんは子どものやることだしそのうちなくなるよ〜 うちの子も大丈夫って言ってるしそれも成長だよ〜 との事でした
私は一年近くあるならそうは思わないので先生と面談してきた>>566そう危ないし 都度どんどん話してくださいと言われました
0586名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/02(土) 14:49:55.08ID:b/B0snFy
ここで紹介されたロンドンの野生の呼び声を図書館で借りてみた
ハスキーみたいな犬の顔がバーンと描いてある子供用と、新訳の両方
どちらも読んでて楽しかったので、白い牙も借りた
子供はキッチンでできる実験みたいな本がいいらしい
0587名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/04(月) 09:14:18.21ID:HgUE/bQ+
子どもが学校の友だちと週末に遊ぶ約束をしてきて、2週連続待ち合わせをすっぽかされた。あなたが時間を間違えたんじゃないの?と子に確認したけど、ちゃんと金曜日に確認したというし。
本人は「約束を忘れちゃったんじゃない?」なんて全く気にしていないけど、低学年だとそんなもの?
0588名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/04(月) 09:28:47.59ID:L37htEz3
うちは一年生だけど平日でもそういうのしょっちゅうあるよ
特に土日は家族で過ごす家が多いだろうから
子供同士は(土日の予定知らなくて)遊ぶ気マンマンでも
実は出掛ける予定が入ってて行けなかったとかもあるかもね
うちは週末に友達に誘われたら、行けたら行くって
言っておいてと話してある
最初から予定がハッキリしてる時は、もちろん断らせるけどね
0589名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/04(月) 09:29:29.91ID:KhRwOyLI
そんなものだよー
子供だと予定把握してなかったりするから待ち合わせ不成立はよくある話
子供同士も会えたら会おう位の気持ちみたいよ
0590名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/04(月) 09:38:17.74ID:+CFpwgW0
うち2年だけどそんなもんだよ
待ち合わせ場所も決めてるみたいだけど、相手がなかなか来ないとピンポンしにその場所を離れてしまいすれ違いで結局会えずってのもあったw
土曜日はだいたいみんな遊べるみたいで最初は日曜日も遊ぼう!って約束してきたけど、うち含めどこも日曜日は出掛ける家庭が多いからもう日曜日は約束してこないでって言ってある
平日は平日で、宿題やってからの家庭の子だと時間合わず難しかったり色々あるよー
0591名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/04(月) 09:47:13.64ID:w00/7PmL
そんなもんだけど、子供にもよる
真面目で大人っぽい子ならずっと覚えて何度も言って覚えてるね
0593名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/04(月) 09:56:40.37ID:IQzfoMuj
何回もすっぽかされて怒ってるのを見るけど同じくらいうちの子もすっぽかしてるのかなあ
1人そんなに遊びたいならうちまで迎えに来てよって子がいてモヤモヤしたわ
登下校の時もその子を送り迎えして遅くなる事があるから子供にあんたは召使いなの?って聞いてしまったよ
0594名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/04(月) 10:02:08.05ID:fUPZbOuP
一年のうちの子は明確な約束してこないな
親同士連絡取れる子との約束だと本当に遊べるか相手のお母さんに確認して!って言ってくる
連絡取れない子だと校庭で遊べたら遊ぼう、お互い行けなかったらごめんねーみたいな感じのやんわりした待ち合わせしかしない
0595名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/04(月) 11:30:02.93ID:4hiMRXFG
>>592
うちは>>591のタイプだけど根に持つんじゃなくて、約束してから楽しみで金曜日○○ちゃんと遊ぶの楽しみって家でも言ってるし、友達とも学校で楽しみだねって言うから忘れないみたい
習い事やってて当日遊ぶ約束はあまりさしてこないし
0596名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/04(月) 11:34:05.73ID:w00/7PmL
そう根にもつとかそういう話してない
真面目でちょっと融通効かないタイプだから約束は守らなきゃ守らなきゃ!ってタイプ
0597名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/04(月) 12:23:12.07ID:8HIlD0/a
平日2〜3日は放課後うちに遊びに来る子がいる、土日もどちらかは必ず来る。
しかも学区内だけどちょっと距離があるから、平日は祖父母、土日は両親のどちらかが連れてくる。
頻度高い上に家でばっかり遊びたがる、車でわざわざ連れてこられて断り辛い…雨の日も来る(外で遊べと言えない)で面倒くさくなってきた。

でも子は喜んでるんだよなぁ。
0598名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/04(月) 12:29:44.32ID:kxe4pleG
うちはそうなるのがやだったから一週間に呼べるの1日だけねって先に約束しといたわ
同じ家に何日も行くのもなしってした
けど、そうなってからだと断りづらいよね
春休み明けにクラス変わるとか状況が変わるといいね
0601名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/04(月) 13:45:42.33ID:JDmUfBWL
>>598
それこちらにアポなしでくるのかな?
一方的に大変な関係はフェアじゃないし疲れるしストレスたまりそう
てっとり早く逃げられるのは土日は予定入れたり習い事を増やすことだよね
うちのあたりは家に遊びに行くのは大体公平にまわるからそういうストレスはない
お母さんが働きに行ってて呼べない家もいつもごめんねーとたまに会ったら挨拶してくれるし都合のいい時にはごくたまにだけど呼んでくれるからストレスはない
親が知らなくて勝手に来ちゃうのはあるあるだけど自分が毎回連れてきたらアンフェアだって気づきそうだけどね
0602597
垢版 |
2019/03/04(月) 14:02:04.43ID:egGAlj9r
今もクラスは違うんだ…家の方向も違うのに気が合うんだろうな、と思うとそう邪険にもできず。

平日は学校で約束したと言ってジジババが送ってくるパターン。土日は大体いきなり来る。玄関先で子供が遊べるか確認して、送ってきた人は帰る。両親の場合はたまに挨拶もある。

出掛けてると親御さんから連絡が来る。遊べますか?みたいに。で、自分で帰らないから、こちらに習い事があったり宿題が多いとき早く帰ってほしくても帰ってくれない。

なるべく用事を作って出かけることもやってる。私だけ買い物(親がいない時は家に誰も入れない)、家族でお出かけ、病院、図書館、ショッピングモール…でも連絡が来る。土日なのに家でくつろげないんだなぁとたまに悲しくなる。

クリスマスとかも子供達が見たい映画を部屋の電気消して、映画館チックに楽しんでてピンポーン、ドアガチャガチャ…再生15分で終了。休みの日ゆっくり目にお昼を食べてても13時過ぎにドアガチャガチャ…

家に上げる日を決めるのもいいかもしれないですね、来るのはその子にも以外もいるので一日だけにすると誰と遊ぶかで揉めそう。週2にすると他にも兄弟がいるので結局週の大半は誰かが来ても良いことになってしまう。
0605名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/04(月) 14:12:13.66ID:JDmUfBWL
ドアガチャガチャって悪いけど発達障害疑うレベルだな
多動の同級生が同じことをしてた
はっきり断らないと分からないかもね
空気読めないんだろうし
0606名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/04(月) 14:13:41.33ID:k6ByeHhk
>>602
週2とか決めなくてもお母さんの気分で決めたらいいのよ
今週は疲れてるから来週の何曜日だったら家に呼んでいいよって
0607名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/04(月) 14:13:50.67ID:kxe4pleG
託児所だね
地雷みたいだから自分の子供に言い聞かせて状況変えていくしかないわ
クラス違うのに厳しいな
家に居ても断っていいんだよ
今日は無理なのごめんねで大丈夫
自分の子供に言い聞かせるのが大変だけど、線引きは必要だよ

どうしても無理なら子供を通す専用部屋作っとけばストレスが減るかも
うちは子供部屋直行
すっぴん部屋着でリビングからいらっしゃーい
帰るときは気をつけて帰りやーくらいなもんよ
0608名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/04(月) 14:22:35.85ID:19WA546P
うちはだいたいいつものメンバーみたいな感じの多人数で遊ぶから、家に上げるのは2週に一度くらい。あとは外で遊ぶか持ち回りでほかの子の家
そもそもうちの子が遊べるのが平日は2日くらいしかないからそれでどうにかできてる
ピンポンにすぐ出ないとドアガチャガチャしてくる子や土曜日も昼関係なく遊びたがる子もいたけど、下の子の昼寝があるからダメだとはっきり伝えたらちゃんと外で遊ぶようになった
0609名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/04(月) 16:19:32.68ID:rkBcG61U
ネタと疑いつつ
電話は完全無視訪問されても用事があるからで追い返す
0610名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/04(月) 16:43:22.33ID:RklvWeo/
ある程度ルール作っておかないと。と思って、家の中で遊ぶのは親同士連絡が取れる子としてある。
もしケガとかしても、連絡先知らないでは困るしね。
公園で遊ぶ場合は帰宅時間を守ること。
休日の遊ぶ予定も、親同士連絡取れる仲の子だけ。にしてある。
連絡先知らない子と遊びたがった時は、次の参観で相手のお母さんの連絡先聞くからそれまで待ってね。と言ってある。
0611名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/04(月) 19:18:06.15ID:S2/79nhQ
私も家で遊ぶ場合は、親同士が連絡取り合える人にしようと思っています。上級生のママから親が昼間居なかったりして寂しくて、アポなしで来る子に困るっていう話を聞きました。
例えばですが、正直あまり家に居れたくないような子(マナーが悪いとか、親が話通じないとか)と家で遊びたいって言われたらどうしますか?連絡先知らないからっていう理由も、じゃあ交換しましょうとなったら断りずらいですよね…
子供の友達を選ぶのはよくないと思いますが、家に迎えるってハードル高いなあと。
0612名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/04(月) 19:22:52.29ID:bA6fFA31
悪いことするような子は、外で誘われて我が子までしでかすよりも家で遊んだ方がまだ安心と割り切って、ほっとんど断りつつたまーに入れますよ
うちも溜まり場状態だから、子供にも家に人を呼ぶのは何曜日だけとか決めました
その子をシャットアウトしさえすれば解決なのですがそれができないので、他の子も週一しか来させないことに決めました
0613名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/04(月) 19:37:39.34ID:HQFeI7Tz
>>611
うちのルールが守れない子は帰ってもらうから、と言ってます
多分うるさいババアみたいに思われてるだろうけど、それが受け入れられない親も子も気が合うとは思えないからお付き合いする必要はないかなと
0614名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/04(月) 19:44:00.11ID:DtHwapmu
>>611
そんな子いない
0615名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/04(月) 19:44:48.70ID:NI3v0jLu
>>613
あそこのババアは嫌なやつだったと一生記憶に残るんだよねそういうのって
0616名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/04(月) 20:12:32.15ID:HQFeI7Tz
>>615
関わりない親子なら忘れてくれていいのに、そういうとこだけ恨み深いのかな
0617名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/04(月) 20:17:26.08ID:HhWXJlg/
大人になってもそんな逆恨みし続けるような人間お断りしといて正解じゃん
0620名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/04(月) 21:43:55.94ID:7cBasDIK
>>615
一生残ったとしてもそれが何?って感じ
自分が親になればまた変わるかもしれないし
0621名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/04(月) 23:24:51.58ID:DtHwapmu
そんな嫌味ババアいなかったな
みんな優しくて良い思いで
0622名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/05(火) 00:05:41.48ID:xDhC8ZV4
昔とは違うのかこのへんだけなのか、基本的に親同士知らないと家に入れないって人が周りには多いし、親同士知らない場合は学校か公園て感じだわ
0623名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/05(火) 07:56:41.02ID:eyK8HJwl
>>622
うちの周りもそうだよ
学校は放課後残れるから、大体みんなそこで遊んでる
0624名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/05(火) 08:05:38.93ID:p+epbUvs
相手も親も知らない家には行かせられないと思ってくれたら良いけど、
うちは仕事があるから、小さい子がいるから、家には呼んじゃダメ
だれかんちに行きなさいな人が結構いる
連絡先知ってたら知ってたで、病院が7時ぐらいまでかかりそうなのでそのまま待たせてくださいってラインしてくる
専業だから頼まれるんだろうか?
こういう人は専業でもパートでも同じようにこちらのことはお構い無しなんだろうか
0625名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/05(火) 08:21:45.64ID:7qGqQ0L1
図々しい親子は断らないとしつこいよ。
来させるばっかりの親は、どこかで会っても挨拶やお礼も無し。
来るばっかりの子は「どうして遊べないの?」って、断っても理由をしつこく聞いてきたりね。
自分の家には入れたくないのか、寒くても庭先で友達と遊ばせてる。
お互い様のできない親子と距離とりたかったら、習い事を増やすのが一番いいよ。
0626名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/05(火) 08:25:20.37ID:7qGqQ0L1
図々しい親子は断らないとしつこいよ×
図々しい親子はしつこいよ○
でした。訂正。
0627名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/05(火) 08:54:01.21ID:bS4qdPcx
小2がテストで一問間違えちゃったーとどこか誇らしげに言ってたんだけど
こんにちは を こんにちわ と書いて減点だった
ツイッターやらで誤用連発してるhimechan(可愛いと思ってやってる)を思い出してなんか複雑な気分になった
せっかく合ってたのにこんなしょうもない間違いもったいないわこの子が将来himechanみたいなおぞましい生き物になっても嫌だなと朝からモヤモヤしてる
0629名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/05(火) 10:07:27.81ID:qEGyqifP
最近行った同窓会で久々に会った友人達
専業主婦は私だけでみんなフルタイムでバリバリ働いてて偉いなーって感心したんだけど
インフルエンザの時も学校には風邪としか連絡せずに熱が下がったら停止日のうちから登校させるとか(自分が仕事長く休めないから)
連休は親が仕事だから連休明けに子供を学校休ませて海外旅行に行くとか
価値観が随分違ってビックリした
2年前にシングルマザーになった近所のママには若い彼氏といるところにたまたま遭遇したら
鬼の形相で睨まれるし
だったら何故家に連れ込むのか?
変わったママが多くて嫌になる
愚痴でした
0630名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/05(火) 10:22:34.49ID:wIY8CJyU
>>622
うちの周りもそう。基本公園か児童館で、親も知り合いで仲良い子だけたまに家にくるくらい。
隣の小学校では友達の家で遊ぶことが多いと聞いて、集まってる子達によって違うなと思った。案の定色々揉めてるよ。
あの子はいつもお菓子持ってこないだとか、休日の朝から突撃しにくるとか
0631名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/05(火) 11:20:34.30ID:I2h+g+id
みんな家で遊んでるんだねー。うちはよそのお家も忙しいから、遊ぶ時はみんな外で遊びなさいって言ってるから基本外だわ。忙しかったりするからピンポン押しに行くとかダメだよー。って教えてる。うちにも呼ばないし、ちょっとやりすぎかなー。
0632名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/05(火) 11:33:34.04ID:f5R6Eb+8
家に行ったこともないし呼んだこともないよ、基本は公園か公営の校内にある誰でも行ける学童
1年生だけどたまり場になってるお宅に入り浸ってる子がいる、今は親送迎で通ってるからいいけどその子達が自由に動き回るようになるのが怖い
0633名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/05(火) 11:47:26.69ID:Eqkip7eL
低学年だとまだ1人で他人の家に行かせるってのは行かせる方も受け入れる方も心配になるよね。

高学年の上の子は家に友達をよく呼ぶけど
1年生の下の子の友達はまだだな・・・・同性だから上の友達とも遊んでる。

学童が終わる平均4年生位から家で集まることが増えたわ。(学童6年までの所もあると聞く)
それくらいだと礼儀やルール、自分の世話(自分で来て自分で帰るとか)できるようになってきてるし。
それでも私が家にいる時のみで、親と連絡とれる仲のいい友達しか呼んでないけど。
0634名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/05(火) 15:50:50.80ID:RCWEP5m/
うちの子もお邪魔することあるからお互い様なんだけど、やっぱり子供の友達が家に来ると休めないし家事捗らないし面倒
お互い全然違うゲームしてるだけだしいちいち集合する意味がわからない
0635名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/05(火) 16:00:37.03ID:NdWvboof
うちはまだ一年なんだけど、親(私)に構って欲しくてしょっちゅう話しかけてくる子やうちの下の子のおもちゃで遊びたがる子がいて、遊びに来られると本当に休まらないわ
下の子はまだ1歳だからおもちゃを取られたと思って泣いたりするしカオス
あとゲームの順番で揉めたりとかの仲裁も面倒くさい
0636名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/05(火) 16:09:51.42ID:RCWEP5m/
わかる
別に遊ばせたくないわけじゃないんだけど、自分も大変、相手の親も大変ならやりたくもない習い事させた方がいいのかと血迷ったこともあった
0637名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/05(火) 20:36:47.51ID:vlq5E0mB
参観日で学校に行ったら冬休みの宿題で書いた書初めが展示されてたんだけど字がキレイな子は、とめ、はねがしっかり書けてた
うちの子も1年の最初に比べたらキレイに丁寧に書けるようになって成長したなと思ったけど1、2人はマスから、かなりはみ出してたり消しあとが残ったままで字のバランスが悪くて親は家で宿題を見てたのか気になった
0638名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/05(火) 20:42:22.27ID:D5BsvE24
>>637
ごめん、それうちの子だけど書字障害だから努力してもほんのすこししか改善しないんだよ
家での宿題は親が綺麗に消すとか一文字一文字助言するくらいはできるけど、それでも超難読
学校で書いたものは公開処刑だから貼って欲しくないけど、そんな要望出せないし
0641名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/05(火) 21:00:29.11ID:xDhC8ZV4
あと小学生になると色んな事情のある家庭があるので親が宿題見ないくらいで驚いてたらきりがないと思う
0642名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/05(火) 21:03:45.05ID:D5BsvE24
>>639
割合少ないけど、発達障害の一種だから普通に普通級の中にいるよ

>>640
硬筆書き初めじゃないかな
うちもできれば消しゴム使わずって言われたけど消さずにはいられなかった
0643名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/05(火) 21:12:26.61ID:NdWvboof
うちも毎日宿題も自宅学習もみっちりマンツーマンだけどめちゃくちゃ字が汚い
クラスには全く宿題をみてあげない家庭もあるらしくて保護者会のたびに宿題をみてやってくれと担任から全体に話があるんだけど、何も知らない人はうちの子の字を見ただけでうちもそういう家庭だと思うんだろうな
0644名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/05(火) 21:31:53.63ID:48L4vuui
園時代と違って色んな親子がいるなと入学して改めて思ったよ
懇談会で宿題をどこまで見ればいいのかって話になった時、止めはねはらいまで見てる親と答えが合っていればよしな親、宿題やっただけで花丸っていう親、見てない親と色々いた
子供も親が見てなくても止めはねしっかりできてる子もいるし、真横でがっつり見ててもぐちゃぐちゃなんとか記入はできましたな子もいる
それを1クラスにまとめて見てる先生って凄いなって思った
0645名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/05(火) 21:48:15.58ID:bgtKTC1y
全く宿題見てあげないのに、やってくる子が凄いと思うんだけど…
うちは「やりなさい」と声掛けして、やってる間とやり終えた後にチェックしないと駄目だわ
0646名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/05(火) 21:48:57.93ID:z5GnSVsM
反抗期なのかなんなのか、叱ってる最中にヘラヘラ笑ったり、何をするにもわざとゆっくりやったり、わざと小さい声で喋ったりする
素直な時と、憎たらしくて仕方ない時の落差が激しい…
0647名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/05(火) 22:05:45.60ID:i0tFwjBD
転勤族が多めの学区がいいとされる文教地区の小学校ってやっぱり保護者もしっかりしてるのかしら
0649名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/05(火) 22:16:06.67ID:+lzr4dp1
>>637
とめはねが出来て整ってるから美しく見えるのは至極当然ではなかろうか
0650名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/05(火) 22:52:34.21ID:Nmqe5iue
>>647
転勤族が多いとレベルはある限度より下が少ないからね
東京ではー、前に住んでたところではー、とやらかすおバカさんもそれなりにいる
0651名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/05(火) 23:00:39.35ID:Jo8syrX5
小学校にあがると急に問題児が目立つようになった気がする。幼稚園保育所ではそんな感じしないんだけど、問題児らはどこから沸いてきたのだろう?
0652名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/05(火) 23:14:58.30ID:O0bNTMkF
>>651
幼稚園では勉強しないで遊びばかりだからね
まわりも成長過程だからかな、なんて思ってたりするし
小学校は勉強するのにじっとしなくてはならない、登校班できちんと並んで歩いてられない、班行動では思い通りにならないと急にキレる等が目立ってくるんだと思う
ルールが守れないのが大きい気がする
あと何回言っても通じないとかやっぱりアレ?と思うことが重なるよね
他害する場合は親が認めないと被害が拡大する傾向にあると思う
0654名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/05(火) 23:23:34.10ID:uEQSPGJ7
問題児が湧くっていうよりは幼稚園保育園はトラブルも常に大人が介入してるから顕在化しなかっただけじゃないかな
子供なんてそんなもんだと思う
中学生にもなれば建て前も使えるし大人みたいになってくしね
親も子も揃って倫理観が大幅に合わない人は別だけどそれ以外は「みんな色々あるよね」で考えるようにはしてる
0655名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/05(火) 23:29:01.15ID:tEA8+Ds5
>>652
幼稚園しか知らないけど、勉強ってほどのことではなくてもきちんと机に向かって座って何かをする時間が結構あるよ
読み聞かせのボランティアさんが本を読んでくれてる間なんかもじっとしていないといけないし、行事も多くて練習の時に座って静かに待つとか一斉移動とか集団行動が求められる場面が多い
園では問題のある子には個別に先生がついてたりしてたのが学校ではそうもいかないから、ストッパーがなくて目立つのかも
0656名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/06(水) 03:41:58.99ID:V/etGlzB
幼児ならこの程度別にで済んでたのがアレ?ってなるのかもね
うちの子の学校にはいなそうだけど
0658名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/06(水) 07:30:36.49ID:5EpJZdPg
小二女子です。よく放課後うちに遊びに来る女の子が全く挨拶をしません
大人しいとか恥ずかしがり屋さんとかそういう感じはなく、何だかませていて子供らしさがなくツンツンした感じの女の子です
「お邪魔します」や「こんにちは」もなければ帰りも時間になるとスーっと無言で帰っていきます
やんわり教えてあげたほうがいいんでしょうか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況