X



トップページ育児
1005コメント375KB

世帯年収800〜1000万家庭で妻課税の育児事情 6【育児】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0283名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/24(日) 09:30:56.06ID:ZnyWkXSN
>>282
建て替えなしで老後に1回くらいで考えてましたが甘いでしょうか
確かに言われると建替費用を考慮していなかったので、新築のほうが安く済みますね

新築ならもう少し離れればミニ戸建3980万がありますが、5年前は近所でミニ戸建が2980万で売っていたのでそれを考えるとどの物件も割高に思えます
その戸建の築浅が出れば良いのですが

小学校に関しては住環境が良ければ低学年の転居はやむなしと考えていますが、
中学校給食無しは避けたいので基本は近所もしくは自治体内で住みたいです
0284名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/24(日) 11:30:09.72ID:ycG6jcxR
下の子の入学に合わせて購入すればいいんじゃない?
上の子と何年離れてるかわからないけど
0285名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/24(日) 12:19:32.81ID:BCkyKvST
そんなに急ぐわけじゃないんなら2022年まで待てば生産緑地の解放が始まるから今より土地価格が安くなるかもよ
0286名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/24(日) 13:01:45.14ID:TYHGxPAI
近所で2980万だったから他は割高に見えるというけど条件はほぼ同じだったのかな?
土地そのものの条件(角地・旗竿や前面道路の幅員)周りの住環境(駅・バス停・学校・スーパーや公園までの距離)上物の設備内容(床暖房、太陽光とか)で1000万くらいまでなら価格は簡単に変わると思う
2980万にはそれなりの理由があるはずだから細かく検討した上で高い安いの判断をした方がいいかも
0287名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/24(日) 13:07:13.17ID:BQPNQ76a
5年前だと複層ガラスじゃないとか、耐震とか場所は似たようなところでも条件色々違う可能性あるよね
0288名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/24(日) 13:29:32.39ID:5U5ULe9q
あまりに安いところは、そこに何もなくても、近所に問題となるなにかがあったりすることが多いよね。
0289名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/24(日) 14:36:58.66ID:EFIMlmUA
あと新築なら10年保証が付くけど
中古だと長くは保証されないよね
知人が中古買って失敗したと言ってた
0290名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/24(日) 14:56:34.26ID:5I2nPezj
新築の10年保証は必要なの?
新築マンションの契約を進めてるけど10年保証が25万もするのでもったいないなと思ってしまう
ディスポーザーや床暖房、食洗機などは10年以内でも故障することがあるのかな
0291名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/24(日) 15:14:16.46ID:UnMP6d8s
そもそも新築なんて最初の10年なんて滅多に故障しなくて、10年目以降にたいていガタが来始める。メーカー側もそれがわかっていて10年をめどに保証切る。向こうが損しないようにできているよね。
0292名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/24(日) 17:05:19.30ID:ZnyWkXSN
多数ご意見有り難いです
書いていて悩みどころは、買いたい地域が夫だけで定年までに無理なく払える金額を超えているけどどうするべきかという点だと気付きました
夫婦間の意見ではある程度の利便性は欲しいので家の狭さや新しさは妥協するという結論になったのですが、一生で見ると新築のほうが安いということなんですよね
年の差4歳なので小4での転校はきついかなと考えています、良くて2年くらいかなと
0293名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/24(日) 17:21:11.05ID:2HwpAmkz
中古でも60年長期保証の住宅だと大丈夫じゃないのかな?
住んだことないから分からないけどw

設備は家電と同じで当たり外れがあるだろうけど、うちは食洗機も浴室乾燥も15年経ったけど使えてる
食洗機は一回壊れて修理に一万円掛かった
あと、水道が壊れて修理に7万くらい
25万も保証に掛かるなら壊れて修理するのと変わらないよ
0294名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/24(日) 17:24:22.41ID:TDYvEJt8
うちは今10年目だけど特に何も壊れてないなあ
実家なんかは10年しないうちになんだかんだ修理してたから
今の家は頑丈だよね
0295名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/25(月) 08:05:35.05ID:DMechrLz
276です
相談スレではないですが締めないと中途半端な感じになるので、一旦締めます
有難うございました
0298名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/25(月) 09:22:48.64ID:Ckr0xM5A
家庭としては買い時だけど、不動産相場的には今じゃない
何とかあと2年位で落ち着いてくれないかな
0299名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/25(月) 09:23:44.23ID:Fc2umVa5
落ちてもその頃には消費増税されて金利もあがってる可能性が
0300名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/25(月) 10:18:12.62ID:Seiskecf
今は買い時ではないのか、、今年中に買おうとしてしまっていた
0301名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/25(月) 10:25:38.67ID:U6z+lXUH
3月までがピーク
これから下がるよ
うちの近所ちらほら下がってきたし
0302名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/25(月) 10:38:00.03ID:N1uC5hXU
オリンピック後に下がるかなぁとか思ってたけどどうなんだろう
確かに金利が上がるってこともあるのか。
0303名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/25(月) 15:33:52.57ID:w+DFBqNM
>>276さんと少し似たような状況。
通勤に便利な場所だと高いんだよねー。
でも旦那が利便性良くない場所には住みたくないらしく、うちは結局賃貸の予定だわ。転勤あるかもだし。
旦那が定年後子供が家を出てから、夫婦で暮らせるマンションを考えてもいいかなと思ってる。どっちがお得かはわからないけど。
0304名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/25(月) 17:15:24.43ID:y/4WMQR9
相場的な買い時かどうかはあまり気にせず、自分が今ほしいかとほしい条件に合ってる物件があるかだけを気にしたほうがいいと思う

相場なんてどうせ分からないし、それ気にして自分に合ってない条件の物件買うなんて一番馬鹿らしい
0305名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/25(月) 17:21:39.84ID:lMWmADId
買うのを先送りしてもその時まで健康でいられる保証もないからね
ワイド団信だと金利も高くなるからなぁ
0306名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/25(月) 17:44:56.03ID:tIGvPWgp
引っ越しの予定全然ない人は相場気にしなくていいと思うけど、一生その地域に住むつもりなければ気にすべきだし人によるとしか。
0308名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/25(月) 17:55:00.74ID:Ckr0xM5A
5~6年前にも住宅購入検討した事があって、安かった頃を知ってるから、今買うとなると悔しさがあるw
まだ子供いなくて、ファミリー物件購入に踏み切れなかったんだよね
入学前には何とかしなきゃ
0309名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/25(月) 18:30:19.86ID:ix8mFPrZ
わかる
10年前、子なしで夫婦非正規だった頃はどんなに物件が安くてもローンが組めないから買えなかった

今はローン組めるし貯金もあるけど、子供3人だし家にそこまでかける気もなくて中古の安いマンション買ったわ
0310名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/29(金) 11:59:25.75ID:kq+T06d0
>>241
うちは31で結婚。夫がバスだから手取り20万くらいだけど28歳くらいの時に倒産株で大当たりして4000万くらい持ってた。

今はドコモとかキヤノンみたいな大卒が入る会社に80銘柄くらいに分散して毎年130万くらいの配当金が入ってくるみたい。一円も使わずにまた株買ってるから意味ないんですけどね

こういう事あるから一応聞いてみれば
0311名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/29(金) 12:05:06.18ID:kq+T06d0
ちなみに夫の結婚当時の貯金は30万しかありませんでした。給料安すぎて全部使ってたとの弁
0312名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/01(月) 04:15:37.47ID:HROdG3zH
FPに将来設計相談で未来のローン繰上返済の話をしたら、今は繰上より手元に残して運用と言われたのでとりあえず勉強し始めた
都心でこの年収帯だと預金だけで老後資金確保するのは厳しいよね
親世代の価値観とは違いすぎて悩ましい
0313名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/01(月) 06:44:04.96ID:yY3Kxs8r
>>312
なぜ悩ましいの?
親世代に理解されなくて反対されるとか?
我々は我々の世代の対応をしていけばいいだけだよ
反対されても、今はこうなんだよと淡々と答えれば良いよ
うちも預金を少しずつ運用に移行させてる
イデコとNISAの枠内で、無理のない程度に
FPに言わせると、我が家は預金の比率が高すぎる、らしい…でもドルコスト平均法に則って、少しずつね
0314名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/01(月) 07:13:40.73ID:h4I94a7U
夫分のイデコやNISAの掛け金はどれくらいにしていますか?これから始めたいけど掛け金をいくらにするかわからなくて
0315名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/01(月) 07:24:20.32ID:yY3Kxs8r
>>314
私も夫も、非課税枠いっぱいです
NISAは積立NISAに切り替えたので、3.3万
イデコは公務員なので1.2万
二人合わせて月9万ですね
0316名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/01(月) 07:39:16.91ID:83cNRvJY
この年収帯で枠いっぱいだと、教育資金はどうするのか知りたい
若くて、もっと年収上がる予定なのかな
0317名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/01(月) 08:34:54.55ID:xNAzrLkc
>>316
教育資金が積み立てNISAじゃないの?
うちはそのつもりで積み立てNISAやってるよ。大学までの資金は別に確保しないといけないけど。
0318名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/01(月) 08:52:34.33ID:83cNRvJY
>>317
それって上がる前提だけど、使いたいときに下がってる可能性があって自由度が低いじゃない?
言う通り、途中の資金は別途用意しなきゃだしどうするのかなと思って
0319名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/01(月) 09:01:40.60ID:brCytxeu
>>318
積み立てNISAは随時売却できるから、節目ごとに一部は現金化しておくつもりだよ
もちろん必要なタイミングで一括売却じゃなくて、投資と同じく分散売却で
0320名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/01(月) 09:11:24.95ID:gxpLYk6J
イデコ、満額の2.3万(会社員)で始めた。
もしキツイなと思ったら、1年に1回掛金の変更できるし。
2.3万/月だと手数料がもったいないから、先日半年払いに変更した。
0321名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/01(月) 10:38:08.25ID:UIRyALQl
イデコ、うちも枠いっぱい×2人分
今年、私が産休育休に入るので、一年間減額予定だけど、いくらにしようか悩む
0322名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/01(月) 11:51:55.47ID:8LA5QnLm
イデコしたいけど住宅頭金と教育資金を優先してて無理だ
家買ってから考える
0323名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/01(月) 13:26:19.46ID:baMWXBVL
大学用に取りあえず学資300現金200を準備したけど現金は積立NISAにするのが無難かな。
3歳と0歳だけど定期に入れてもしれてるよね。
0324名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/01(月) 22:32:21.66ID:HROdG3zH
>>313
悩ましいのは新しい価値観を受け入れにくい自分w
どうしても株、投資、危険!みたいなねw

都内年収600万足らずの夫、自分は平均より稼ぎがいいって思ってるから何もしなくてもどうにかなると思ってる
実際はアラフォーだから平均ちょい下だということを、プライド傷付けずに言うにはどうしたらいいのか
でもこれを言わないと面倒くさいことは絶対やってくれないよなあ
0325名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/02(火) 05:40:13.84ID:kFW3ZiBl
投資の話は度々ここでも出るよね
貯金=リスク0って思ってる人が居るけど、実際はインフレが起こると価値が下がるって言うリスクを抱えてる

ノーリスクの物なんてないから、我が家はなるべくローリスクの物で分散させた方が良いって考え
0327名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/02(火) 09:02:40.76ID:YvFmwPDx
預金はある程度確保は必要だと思うけど今の利率じゃ増えることないし機会損失にもなる。
日本は衰退する未来しか見えないし、全部円で持ってるだけでも危険だと思う。
とりあえず楽天ポイントで投信買うだけでもやるほうがいいと思うわ。
0329名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/02(火) 16:54:57.17ID:is7Wsh9u
株運用してるから積み立てNISAは使えないなあ
子供のNISAも考えたけど、あっちは資金縛られるし
国債を買おうかなと思ってる
0330名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/02(火) 17:06:51.67ID:PZ2m429+
500万3年定期にいれて利息3万くらいだったw
投資に回さないお金だからと思ってたけど時間もったいなかったな。その頃買ってた投資信託は+20%の含み益。
まぁでも昨年末は株価爆下げで辛かったし、今後も爆下げあるだろうし、投資したほうがいいとは言えないわ。
0331名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/02(火) 17:25:24.65ID:kFW3ZiBl
確か統計的には20年間積み立ててインデックスファンドを運用すれば99%はプラスになるんじゃなかったかな?

ま、人生にリスクは付き物だけどプラスの部分があるから実行するんだよね
リスクばかりを考えてたら何も出来ない

子どもの習い事だって何も身に付かないリスクもあるけど、何か得られる事(リターン)を期待してするわけだし
旅行だって事故にあったり怪我をしたりするリスクがあるけど楽しめる事を期待して行くわけだ
0332名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/05(金) 12:01:42.40ID:SyLB9z2g
うちの会社は円高で業績があがるのでFXでドル買い。
長期保有だからFXと言っても3倍、1ドル70円くらいにならないと飛ばない。
1000万で3000万相当を運用、米金利が2.5%くらいまで上昇しているので1000万で年間75万増えてる。
0333名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/05(金) 15:21:48.96ID:WlG2aadW
>>332
FXでスプレッドもらってるって話?
そういうのって、損切りラインとか決めてるの?
年始みたいにレートめっちゃ動いても損しないの?
0334名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/05(金) 15:54:54.37ID:3FHMyrFW
一時期FXも勉強したけど、小まめに見れないし、難しくてよく分からなかったから止めたw
0335名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/05(金) 16:27:19.22ID:Se9VlZYm
個別株は趣味でやってるけどFXは面倒でやらないな。先物もだけど動く要因が多すぎるし、ドル円は今より上の水準はあまり期待できない。
スプレッド目当てにFXやるよりは超長期右肩上がりの業績堅調個別の配当あり銘柄をセクター分散させて買って気絶しておく方が良い気がする。
0336名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/05(金) 16:32:05.71ID:SyLB9z2g
>>333

ざっくり言うと
レバ10倍なら為替10%変動で飛ぶ
レバ2倍なら50%変動で飛ぶ
貰っているのはスワップポイント

年始の急激な円高104円とかでスタートしたらいいけどなかなか底値取れないよ
私は長期(10-20年)で資産増えておいて欲しいのと、レバ低いと放置でいいのでこの方法
ドル買って寝かしても2.5%つくけどさすがに1倍はもったいないので2-3倍で運用、短期的な為替の上下は気にしない
0338名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/05(金) 18:28:16.91ID:v0pRxBYG
1000万をドルで運用かー。
次円高のタイミングでFX考えてみようかな。旦那はトルコリラでスワップポイント貰ってるわw 小遣いの範囲だから何も言うまい。
0339名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/06(土) 00:03:56.60ID:y9RJjFO4
スプレッドごめんw

336さんありがとう
そしたら1000万は20年は使わないお金をFXで運用するってことなんですね
あんま詳しくないんだけど、為替変動したら追証とか発生しそうで怖くて1倍より上でできないと思ってたけどそうでもないんですね
私も勉強してみようかなぁ
0340名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/06(土) 06:05:06.09ID:iKv6b24+
>>339
2-3倍でドル円だと追証リスクないかな
FXガチの同僚には、それFXと違うと言われるけどあくまでも長く資産形成したいだけなので私はこれでいい
現物で証券会社に寝かすと2%前後だし、売却時の為替益は総合課税になる

子供にお金が必要な時(15年後に大学行けば)に切り崩す事もあるだろうし、円安が進んで利確して終るかもしれないけど、使わないなら老後資金として残す
ドル建て保険を検討した時に比較してこのスタイルになった、何に投資してもリスクあるけど為替は上下があっても紙切れにならないな、と
0341名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/06(土) 06:20:22.25ID:fRb1B8dc
今年から長子が小学校入学で、やっと貯金できる。と思っていたら末っ子の保育料2万上がっちゃった。結果、今までとトントンで落ち込んでいる。

旦那の年収上がってるから仕方ないけど、この日を楽しみに頑張れていたところあるからすごく落ち込む。年収上がったと言っても、単身赴任手当が大きく、実生活では単身赴任の方が出るものの方が多いのになあ。そして帰省もあるし、奨学金もある。
う〜んしんどい。

働き続けるというキャリアを積むだけのために
こんなクタクタな日々を続けるんか。。。
扶養内だけど上半期は繁忙期で土日含め、まともに休めてないから余計精神的にしんどい。

長くなってごめんだけど、年収絡むし話すとこないから呟かせて。
額面は立派な額なんだもんね。

まあ、働く余地しかないのでがんばるかあ。
0342名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/06(土) 07:02:48.76ID:y9RJjFO4
>>340
すごく参考になった
私もスワップ目的でFXやろうかと思ってたけど
そういうやり方もあるんですね
ありがとう
ちなみにですが、円はいくらでお持ちですか?
0344名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/06(土) 07:24:36.55ID:Etrc3u0K
>>341
年収があがったのもあるだろうけど、下の子が今まで半額だったのが上の子が卒園したから、満額になっただけじゃないの?
でも10月からは無償化されるから、それまでの辛抱だよ
0345名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/06(土) 08:21:48.68ID:P/6q/kFs
>>344
多分未満児だろうから無償化対象外だよ
うちも同様に上の子卒園で、2歳児が2万くらい上がった
3歳差で産んだ人めっちゃ羨ましいわ
0346名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/06(土) 10:08:26.89ID:Etrc3u0K
あ、未満児か
でも数年で無償化でしょ

6歳差で二人とも6年間満額払ってた我が家からしたら羨ましい
0347名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/06(土) 13:35:09.36ID:ytJJOr5S
子ども二人は保育園でかつ扶養内なのに土日含めまともに休めてないってどういう働き方なんだろ
妻非課税スレいってみてね
0348名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/06(土) 13:45:14.73ID:Etrc3u0K
>>347
横だけど下半期は暇なんじゃないの?
知り合いで上半期は1日3時間で週2~3日、下半期は1日5~6時間で週5って人が居た
0349名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/06(土) 14:25:55.32ID:jFpcwX9Y
341です。

住民税も所得税も引かれてたから課税かと思ってた。スレ違いごめん。社保は扶養内なんだけども。

2つ仕事をかけもちしています。
上半期はフルタイムで長い時で30連勤くらいします。で、下半期で130万におさめる調整をしています。

すれ違いなのに優しくレスしてくれてありがとうございました。
0350名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/06(土) 14:46:53.84ID:jFpcwX9Y
>>349

あとまだ長子が1人で保育所行ってた時と末っ子が同じ年齢になったので、その時の保育料と変わらない、もしくは増えても1万くらいかなと思っていたので落ち込んでいました。

未満児をフルタイム預かってもらえるだけでありがたいことなんで気持ち切り替えます!
0351名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/06(土) 15:29:10.84ID:vhA9QKto
それは課税で合ってるw
社会保険の扶養と所得税の扶養は別
0352名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/06(土) 15:46:26.20ID:MO75XLQD
正直ここの課税ってのがよくわかってない
150万以下の扶養内なら対象外?まぁ申告しなければそこまできっちり見ないだろうけど
0353名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/06(土) 16:33:46.74ID:uqUAWhQO
そら所得税払ってるかでしょ
住民税のラインの方がちょびっとだけ低いけど殆ど同じだから
住民税だけ払ってる人なんて調整ミス以外殆どいないだろうし
社保はそもそも税金じゃない
0355名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/07(日) 00:45:46.08ID:d1WmdRxk
>>353
住宅ローン減税で所得税は全額還付とかはあるだろうけどね
まぁあまりきっちりラインを決めなくてもいい気がする
0357名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/08(月) 23:32:51.51ID:WgNI0MxY
上でちょっと出てるけど、iDeCoやろうかなと思って調べたら、うちの会社は企業型確定拠出年金があってiDeCoと併用できなかった
しかしマッチングできるの3000円ちょいだけだった…
その分つみたてNISAにまわすか
0358名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/09(火) 06:20:07.22ID:CkhyitMZ
積立NISAやイデコは元本割れする可能性もあるし、イデコは住宅ローン減税を受けてる場合、節税の旨味は少ないよね
0360名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/09(火) 06:38:54.70ID:2iZXoYs5
イデコしなくても確定拠出年金でできてるんだから羨ましく思う必要ないよ
0362名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/09(火) 07:41:17.25ID:MdoyQ+GZ
>>358
分散・長期積み立てで元本割れするリスクはかなり低いと思うけどね
そら急落したタイミングで一括売却なんてしたら割るだろうけど
0363名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/09(火) 08:09:24.33ID:oeTsyfAo
確定拠出年金は前の会社で入らさせられたので、辞めた今も個人でやってるが、10年やっても(昔のままなので積み立てはしてない)ほとんど増えてない。
手数料安いところを選んで、旦那(銀行員)に商品選んでもらったけどね。
0364名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/09(火) 08:40:50.30ID:1EVdQAv3
>>363
10年前から日経平均2倍になってるのに、ほとんど変わらないって商品選び失敗したと断言できる。
定期預金か債権でも買ったの?
イデコじゃないけど、その頃買った日経225投信は2倍以上、それよりは後に買ったJリート投信+15%、先進国投信は+25%くらいだよ。
0366名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/09(火) 12:08:16.71ID:JqEsdCs9
>>360
節税のためにもiDeCo上限までやりたかったんだけど、企業型3000円しか出来ないんだよ
併用できれば良かったんだけどね
0367名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/09(火) 12:50:48.40ID:dJ1s92En
確定拠出年金、何選べばいいのかね
うちも会社で強制だけど、新入社員の時に安定志向で入って以来何も触ってない
増えてはいるけど、少しだけ。
海外のがいいの?まったくわからん。
0368名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/09(火) 12:55:31.89ID:H5LHzQM4
そういえば最近iDeCoの成績チェックしてないわ
一応そろそろしとくか…
0369名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/12(金) 08:09:45.26ID:LsMPTgcV
夫婦別財布で貯金の貯まりが良くない
家で仕事を進めるときのパソコンのパーツ13万分が欲しい、車のブレーキのききが良くないから替えたいと夫に言われた
昇格昇給するためならと許可したけど、使えるお金があると認識しちゃってるんだろうな
学資や定期で夫から天引きにしてしまったほうがいいのか
共働きでも子供二人で教育費目標によっては全然余裕ないね
0372名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/12(金) 10:33:22.41ID:zpVn8Kq1
>>369
共働きでこのスレなら、平均以下二人ってことだもんね、やっぱり余裕ないよ
あと、自分の稼ぎから買うのにきちんと許可とってるのは別財布とは言わない気がする
0373名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/12(金) 11:34:58.80ID:Jn4mRSyN
いやー、でも許可は取ってても、どれだけ入ってきて出てて貯まってるのかがわからなければ別財布と言えるんじゃ?
0374名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/12(金) 12:10:16.72ID:N+MCnge9
生活費(共有口座)から買うから許可をとってるとか?

うちは夫があったらあるだけ使うタイプなので別財布は無理だわ。
最近よく我が家は世間平均だよね?(だから車買おうよ)と聞いてくるけど正に平均以下同士なので余裕は無い。
職業柄仕方ないんだけどもうちょっと稼いでから言ってほしい…
0375名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/12(金) 12:59:29.27ID:UrqH0Scr
夫36歳600、妻30歳350(時短)、1歳双子、職場都内、家は5年以内に購入(都内か神奈川)だけど3人目が欲しい。
夫は定年までに800〜900くらいまではいくと思う。私は完全にマミトラ。時短解除しても400
いやいや絶対無理でしょっていう気持ちと、公立ならなんとかっていう気持ちがぐるぐる

もし15年後に大学無償化したらちくしょーー産めば良かった!って思うんだろうな
0376名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/12(金) 13:07:46.75ID:RMUhpx2k
ご主人が世間平均と思ってて危機感ないってことはある程度貯金もあるってことだよね?
実際この世帯家庭が余裕あるって言える貯金額っていくらなのだろう。
うちは子供1歳で夫婦共30歳で500万。これは少ないのかな…
0377名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/12(金) 13:18:27.06ID:vPq/NBFG
貯金額って、普通は手元にある現金のみ?
退職金と年金は入れない?
マネーフォワードで年金ネットのIDを登録したら、
「総資産」に年金が反映されてるんだよね。
0378名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/12(金) 13:35:37.18ID:sVmHAsUi
>>375
無償化されても収入による制限があったりして、1000万くらいだと対象外にされると思う
あれたいてい世帯収入だし
0379名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/12(金) 13:39:31.15ID:XogS2dg3
>>376
家庭によって事情は違う
自分たちのライフプランに沿って貯めていけば充分
0380名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/12(金) 14:00:24.57ID:zpVn8Kq1
>>376
具体的な額を出して少ないかな?多いかな?とここで言うのはやめた方がいいかも
どうしても、多く貯めてる人の方がレスしがちになってしまって不安になる
目標を持ってそれに見合った額を貯めるべき
(何年後までに住宅購入、その頭金のいくらを貯める、など)
0381名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/12(金) 16:13:11.01ID:r4j1Ap0W
エクセルでも良いから大体の収支を予想してみると良いかも

ここで漠然と不安になって聞いても世帯収入が同じだけってだけで、親の援助も子どもへかける教育費も違うから

あと大学無償化はこのスレなら大丈夫だと思う
高校の支援金も貰えるか年収帯だし
0382名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/12(金) 16:36:09.95ID:rTKWKnOH
3人目がほしいと思えるのすごい。2人目すら迷う瞬間がある。1人っ子ならそこそこ余裕で生きていけるなーと思って。30半ば夫婦で資産2500万、家未購入だけど、親の援助ありの予定。今年は妊活するし授かれたら嬉しいけど、楽に流れたい気持ちもどこかにある。
0383名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/12(金) 16:45:05.27ID:r4j1Ap0W
子どもが増える度に産むハードルは下がると感じる

子どもの有無って大きいから、一人目のハードルが一番町高くて、一人居たら一人と二人は子どもが居るか居ないかよりはハードルが低い

あと周り見てたら産前から何人産むかを決めてて計画的に効率よく作っていく方が良い
我が家みたいに人数を決めずに、とりあえず一人生んでから二人目どうしようか考えてると年の差兄弟になりがち
じっくり子育ては出来るけど金銭面では非効率
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況