X



トップページ育児
1005コメント375KB

世帯年収800〜1000万家庭で妻課税の育児事情 6【育児】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0345名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/06(土) 08:21:48.68ID:P/6q/kFs
>>344
多分未満児だろうから無償化対象外だよ
うちも同様に上の子卒園で、2歳児が2万くらい上がった
3歳差で産んだ人めっちゃ羨ましいわ
0346名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/06(土) 10:08:26.89ID:Etrc3u0K
あ、未満児か
でも数年で無償化でしょ

6歳差で二人とも6年間満額払ってた我が家からしたら羨ましい
0347名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/06(土) 13:35:09.36ID:ytJJOr5S
子ども二人は保育園でかつ扶養内なのに土日含めまともに休めてないってどういう働き方なんだろ
妻非課税スレいってみてね
0348名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/06(土) 13:45:14.73ID:Etrc3u0K
>>347
横だけど下半期は暇なんじゃないの?
知り合いで上半期は1日3時間で週2~3日、下半期は1日5~6時間で週5って人が居た
0349名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/06(土) 14:25:55.32ID:jFpcwX9Y
341です。

住民税も所得税も引かれてたから課税かと思ってた。スレ違いごめん。社保は扶養内なんだけども。

2つ仕事をかけもちしています。
上半期はフルタイムで長い時で30連勤くらいします。で、下半期で130万におさめる調整をしています。

すれ違いなのに優しくレスしてくれてありがとうございました。
0350名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/06(土) 14:46:53.84ID:jFpcwX9Y
>>349

あとまだ長子が1人で保育所行ってた時と末っ子が同じ年齢になったので、その時の保育料と変わらない、もしくは増えても1万くらいかなと思っていたので落ち込んでいました。

未満児をフルタイム預かってもらえるだけでありがたいことなんで気持ち切り替えます!
0351名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/06(土) 15:29:10.84ID:vhA9QKto
それは課税で合ってるw
社会保険の扶養と所得税の扶養は別
0352名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/06(土) 15:46:26.20ID:MO75XLQD
正直ここの課税ってのがよくわかってない
150万以下の扶養内なら対象外?まぁ申告しなければそこまできっちり見ないだろうけど
0353名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/06(土) 16:33:46.74ID:uqUAWhQO
そら所得税払ってるかでしょ
住民税のラインの方がちょびっとだけ低いけど殆ど同じだから
住民税だけ払ってる人なんて調整ミス以外殆どいないだろうし
社保はそもそも税金じゃない
0355名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/07(日) 00:45:46.08ID:d1WmdRxk
>>353
住宅ローン減税で所得税は全額還付とかはあるだろうけどね
まぁあまりきっちりラインを決めなくてもいい気がする
0357名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/08(月) 23:32:51.51ID:WgNI0MxY
上でちょっと出てるけど、iDeCoやろうかなと思って調べたら、うちの会社は企業型確定拠出年金があってiDeCoと併用できなかった
しかしマッチングできるの3000円ちょいだけだった…
その分つみたてNISAにまわすか
0358名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/09(火) 06:20:07.22ID:CkhyitMZ
積立NISAやイデコは元本割れする可能性もあるし、イデコは住宅ローン減税を受けてる場合、節税の旨味は少ないよね
0360名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/09(火) 06:38:54.70ID:2iZXoYs5
イデコしなくても確定拠出年金でできてるんだから羨ましく思う必要ないよ
0362名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/09(火) 07:41:17.25ID:MdoyQ+GZ
>>358
分散・長期積み立てで元本割れするリスクはかなり低いと思うけどね
そら急落したタイミングで一括売却なんてしたら割るだろうけど
0363名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/09(火) 08:09:24.33ID:oeTsyfAo
確定拠出年金は前の会社で入らさせられたので、辞めた今も個人でやってるが、10年やっても(昔のままなので積み立てはしてない)ほとんど増えてない。
手数料安いところを選んで、旦那(銀行員)に商品選んでもらったけどね。
0364名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/09(火) 08:40:50.30ID:1EVdQAv3
>>363
10年前から日経平均2倍になってるのに、ほとんど変わらないって商品選び失敗したと断言できる。
定期預金か債権でも買ったの?
イデコじゃないけど、その頃買った日経225投信は2倍以上、それよりは後に買ったJリート投信+15%、先進国投信は+25%くらいだよ。
0366名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/09(火) 12:08:16.71ID:JqEsdCs9
>>360
節税のためにもiDeCo上限までやりたかったんだけど、企業型3000円しか出来ないんだよ
併用できれば良かったんだけどね
0367名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/09(火) 12:50:48.40ID:dJ1s92En
確定拠出年金、何選べばいいのかね
うちも会社で強制だけど、新入社員の時に安定志向で入って以来何も触ってない
増えてはいるけど、少しだけ。
海外のがいいの?まったくわからん。
0368名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/09(火) 12:55:31.89ID:H5LHzQM4
そういえば最近iDeCoの成績チェックしてないわ
一応そろそろしとくか…
0369名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/12(金) 08:09:45.26ID:LsMPTgcV
夫婦別財布で貯金の貯まりが良くない
家で仕事を進めるときのパソコンのパーツ13万分が欲しい、車のブレーキのききが良くないから替えたいと夫に言われた
昇格昇給するためならと許可したけど、使えるお金があると認識しちゃってるんだろうな
学資や定期で夫から天引きにしてしまったほうがいいのか
共働きでも子供二人で教育費目標によっては全然余裕ないね
0372名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/12(金) 10:33:22.41ID:zpVn8Kq1
>>369
共働きでこのスレなら、平均以下二人ってことだもんね、やっぱり余裕ないよ
あと、自分の稼ぎから買うのにきちんと許可とってるのは別財布とは言わない気がする
0373名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/12(金) 11:34:58.80ID:Jn4mRSyN
いやー、でも許可は取ってても、どれだけ入ってきて出てて貯まってるのかがわからなければ別財布と言えるんじゃ?
0374名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/12(金) 12:10:16.72ID:N+MCnge9
生活費(共有口座)から買うから許可をとってるとか?

うちは夫があったらあるだけ使うタイプなので別財布は無理だわ。
最近よく我が家は世間平均だよね?(だから車買おうよ)と聞いてくるけど正に平均以下同士なので余裕は無い。
職業柄仕方ないんだけどもうちょっと稼いでから言ってほしい…
0375名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/12(金) 12:59:29.27ID:UrqH0Scr
夫36歳600、妻30歳350(時短)、1歳双子、職場都内、家は5年以内に購入(都内か神奈川)だけど3人目が欲しい。
夫は定年までに800〜900くらいまではいくと思う。私は完全にマミトラ。時短解除しても400
いやいや絶対無理でしょっていう気持ちと、公立ならなんとかっていう気持ちがぐるぐる

もし15年後に大学無償化したらちくしょーー産めば良かった!って思うんだろうな
0376名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/12(金) 13:07:46.75ID:RMUhpx2k
ご主人が世間平均と思ってて危機感ないってことはある程度貯金もあるってことだよね?
実際この世帯家庭が余裕あるって言える貯金額っていくらなのだろう。
うちは子供1歳で夫婦共30歳で500万。これは少ないのかな…
0377名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/12(金) 13:18:27.06ID:vPq/NBFG
貯金額って、普通は手元にある現金のみ?
退職金と年金は入れない?
マネーフォワードで年金ネットのIDを登録したら、
「総資産」に年金が反映されてるんだよね。
0378名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/12(金) 13:35:37.18ID:sVmHAsUi
>>375
無償化されても収入による制限があったりして、1000万くらいだと対象外にされると思う
あれたいてい世帯収入だし
0379名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/12(金) 13:39:31.15ID:XogS2dg3
>>376
家庭によって事情は違う
自分たちのライフプランに沿って貯めていけば充分
0380名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/12(金) 14:00:24.57ID:zpVn8Kq1
>>376
具体的な額を出して少ないかな?多いかな?とここで言うのはやめた方がいいかも
どうしても、多く貯めてる人の方がレスしがちになってしまって不安になる
目標を持ってそれに見合った額を貯めるべき
(何年後までに住宅購入、その頭金のいくらを貯める、など)
0381名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/12(金) 16:13:11.01ID:r4j1Ap0W
エクセルでも良いから大体の収支を予想してみると良いかも

ここで漠然と不安になって聞いても世帯収入が同じだけってだけで、親の援助も子どもへかける教育費も違うから

あと大学無償化はこのスレなら大丈夫だと思う
高校の支援金も貰えるか年収帯だし
0382名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/12(金) 16:36:09.95ID:rTKWKnOH
3人目がほしいと思えるのすごい。2人目すら迷う瞬間がある。1人っ子ならそこそこ余裕で生きていけるなーと思って。30半ば夫婦で資産2500万、家未購入だけど、親の援助ありの予定。今年は妊活するし授かれたら嬉しいけど、楽に流れたい気持ちもどこかにある。
0383名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/12(金) 16:45:05.27ID:r4j1Ap0W
子どもが増える度に産むハードルは下がると感じる

子どもの有無って大きいから、一人目のハードルが一番町高くて、一人居たら一人と二人は子どもが居るか居ないかよりはハードルが低い

あと周り見てたら産前から何人産むかを決めてて計画的に効率よく作っていく方が良い
我が家みたいに人数を決めずに、とりあえず一人生んでから二人目どうしようか考えてると年の差兄弟になりがち
じっくり子育ては出来るけど金銭面では非効率
0384名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/12(金) 16:54:01.05ID:nwIxDW/H
3人目分かるわ
元々2人の予定だったのだけど、2人目は育児に余裕が出てきて赤ちゃんが本当に愛おしくて
上の子との絡みも面白いし自分でもまさかの3人目が欲しくなった
我が家はお金もだけど年齢がネック
0385名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/12(金) 17:56:15.89ID:rTKWKnOH
>>383
1人目全然できなくて、体外に150万使った身としては、2人目以降のほうがはるかにハードル高い。2人目も治療になるけど、どこかで諦めてるんだよな…
0386名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/12(金) 18:10:57.80ID:k8QGnczT
うちも悩んで2人目産んだけど可愛くて可愛くて仕方ないから育休延長しちゃったよ
1人目の時の経験値があるから育児にも多少余裕があるし、お金さえなんとかなるなら3人目行きたいと思っちゃう
0387名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/12(金) 18:11:56.17ID:GC3xzB8S
みんな都内在住なのかな
地方で上限だと流石に平均以下二人ではないや
0388名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/12(金) 18:25:12.88ID:KJ36I0dJ
都内はやたら高給取りな世帯が平均を押し上げてるよね
うちは地方都市で夫800妻200
平均的な暮らしはできてるけど、3人目は学費というか下宿費が出せない
0389名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/12(金) 18:25:31.86ID:s4yApQnv
>>375
年齢、年収比同じくらいで三人目いったよ
家は都内は諦め、隣県
時短解除すれば私の年収が600くらいになるはずだし、車は持たない予定
0390名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/12(金) 19:00:09.70ID:xGlO/NiX
大学の学費高いよね
無償化は出来なくても学費が高校並みとかにならないものか
3人目躊躇するのは学費だよね
うちも学費が殆どかからないならば産んでたよ
高校も大学も私立とか行かれたらもう払いきれないと思ったから産めなかった
若い頃は貧乏だったから
結婚したのが不況ど真ん中で給料上がるかどうかなんてわからなかった
正社員になりたかったけど面接受けたら「これから子ども産むんでしょ?どうするの?」って聞かれて泣く泣く諦めた
少子化になって欲しくないっていうくせに企業は出産前の女を雇いたがらない
ほんとふざけんなって思ったよ
学費も政府がなんとかしてくれたらいいのにね
若い人には産んで欲しいよ
日本人には特に
0391名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/12(金) 19:01:57.83ID:xGlO/NiX
少子化対策じゃなくて「多子化政策」に変えるべきだと思う政府は
多子化政策
0393名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/12(金) 19:19:12.28ID:5pcUzsTt
大学はみんなが行かないといけない場所ではないから、学費が高い、奨学金必須の状況なら高卒で手に職を身に付けさせればいいと思う
0394名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/12(金) 19:20:53.40ID:r4j1Ap0W
単なる少子化ならまだ良いけど、日本は戦後にベビーブームを作っちゃったから余計深刻だよね

老後の試算だって今の状況で計算してるけど、きっと5,000万あっても足りない状況になってるんじゃないかと思ってる
そもそも年金をドンドン遅らせてるから数百万単位で予定が狂ってきてる

一般人は元気なうちは働いて、働けなくなったら死ぬくらいの覚悟じゃないと老後は無理なのかも
0396名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/12(金) 19:25:34.39ID:xGlO/NiX
>>393
なんていうか学費がある程度安くなきゃいけない理由って
優秀な子がちゃんと親の都合じゃなくて大学行けるようになのよ
兄弟多いから行けないっていうのは論外だと思うのよ
そりゃ優秀じゃなくて大学入るなら学費多く払えって感じだけど
ある程度以上の優秀さがあるのに兄弟多いからって理由で排除されてたら
誰も子ども産まないでしょ?
そういうことよ
0397名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/12(金) 19:28:19.93ID:rKYX4PIt
医歯薬を除けば、大学の学費はそんなに高くない
下宿代の方がよっぽど高い
0398名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/12(金) 19:30:09.80ID:rKYX4PIt
東京の住居費は高いけど、子供を下宿させる必要がないので節約になる
地方だと地元の大学に行かない限り、子供の下宿で大金がかかる
0399名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/12(金) 19:30:51.09ID:3e+sBsNg
>>393
同じことを高校が高いって言ってる人にも言える?
中卒で働いた方が良いって
両親が金の卵ともてはやされて集団就職してて低学歴だから学歴の大切さを感じるわ
昔の中卒は今の高卒だよ

大学の進学率が半分を越えてるし高卒だと就職出来ない会社が今でも多いよ
実際、地方の普通科すら卒業生で就職する子は居ないし、短大すら珍しいよ
0401名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/12(金) 19:58:50.59ID:BV96t1Sx
子供の数を増やしたいなら、政府は大学費用の無償化や減額に着手すべきね。保育園無償化よりよっぽど効果ありそう。
0402名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/12(金) 19:59:29.30ID:oLJoCfDH
>>396
優秀な子限定での無償化ならいいんだけどね
現実では世帯年収が低ければokだからね

大卒でなくても就ける仕事もあるのでほかの道を探せばいいのにと思うのよ
0403名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/12(金) 20:21:22.63ID:3e+sBsNg
>>400
高校は所得制限があるし、無償化されてるのは授業料だけだよ
他にも公立でも入学時に15万、年間10万くらいの諸費用がかかる
私立だと全然足りない
0404名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/12(金) 20:30:26.69ID:m0eWJsOR
大学の学費ってむしろ値上げするんやなかったっけ?少し前にヤフーニュースで見たような
0405名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/12(金) 20:38:44.95ID:+XGYQlur
うちまさに平均以下夫婦だから3人目欲しいけど難しい
でも子供は本当に可愛くて産みたくて仕方ない
私は450万ほどの平均以下だけどホワイトで休みまくりのマミトラだから、旦那がなんとか頑張って収入増やしてくれないかなぁといつも思う

>>375の状況なら私なら絶対産む

少子化対策は子供にかかる費用なんとかしてくれたらきっと解決するw
0406名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/12(金) 21:00:25.23ID:rKYX4PIt
>>405
無責任だけどこのスレならお金はなんとかなると思う
とりあえず作ってみても良いと思うけどな
0407名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/12(金) 21:02:33.70ID:ZtZalz5k
>>398
地方なら3000万位で戸建て注文住宅建てられるけど、都内なら70平米新築マンションが5000万超えの世界だよ
差額の2000万を子供2人大学4年間で割ると、1か月1人20万だよ
下宿代の方が断然安い
東京に住んでたって東京の大学行くとは限らない訳だし、やっぱり地方の住宅費の安さは強い
0408名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/12(金) 21:08:06.64ID:HFanNaPM
うちも平均以下夫婦
夫500妻450、三人目のリミットが迫る30代ギリ前半
超貯金体質夫婦らしいので(FP曰く)、三人目も余裕と言われてるけど、でも今の共働き生活に息切れ気味で、このまま続けていけるか不安しかなくて踏み出せない
>>388みたいな夫一人で800とか羨ましすぎる
0409名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/12(金) 21:14:56.29ID:9v5pL3Te
大阪だけど、大阪市内でもないのに駅から徒歩15分以内のマンション戸建は4500以上だよ
実家は滋賀だけど、駅徒歩圏内で土地100坪建延200平米で1億近かった
土地40坪建物120平米とかのよくある4LDKで4000万以上してる
3000万で家が買える地域って本当に本当に田舎の方ってことなのかな
0410名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/12(金) 21:15:51.35ID:m0eWJsOR
うちは
夫750妻180見込み(育休明けで時短)
でも奨学金の返済が夫婦で月5万弱あるし、保育園も月4.5万だし余裕全然ないわ
2人とも同じ地方出身で今は首都圏住みだから、家を買う云々も決意できる気がしない
0411名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/12(金) 21:16:21.18ID:UDEU4Iew
下宿代もいらなくて都内ほど住居費もかからない神奈川最強ということでよろしいか
0412名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/12(金) 21:17:57.80ID:rKYX4PIt
>>407
下宿したら月20万円くらい余分にかかると思うよ
下宿の費用は家賃だけじゃない、食費光熱費引っ越し代家具家電帰省代その他生活費すべてが
世帯が分けられることによって無駄にかかることになる
0414名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/12(金) 21:28:33.13ID:KIqwP1px
大阪京都兵庫も別に下宿いらない
京大阪大神大、関関同立あたりで十分
0415名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/12(金) 21:36:45.84ID:+XGYQlur
京阪神は、大学たくさんあるもんね
よっぽど特殊な勉強したいと言われたらたいへんだけど

自分は関関同立だけど、同じような偏差値の私大でも貧富の差がすごいので(同志社関学はリッチ、立命関大は庶民)やはり進路は狭まるなぁと思う
好きに選ばせてあげないけど、そんな余裕ないんだろうな
3人目どころじゃあなさそう
0416名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/12(金) 21:53:01.13ID:3e+sBsNg
>>407
戸建て注文だと建物だけで3,000万くらいするよ
坪単価1万円くらいの超田舎か、ローコスト住宅じゃないと注文住宅は3,000万円は厳しくない?

超田舎になると大学どころか高校から下宿だよw
0417名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/12(金) 22:46:31.05ID:xGlO/NiX
やっぱり大学の学費高いと思う
学費が上がってるのに生活費は学費をカバーするほど下がってない
大学生が余裕がなくてバイト三昧とか何のための大学???
0418名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/12(金) 22:48:36.79ID:xGlO/NiX
3人の子がいて3人とも大学行くレベルの学力があったとしても
多く子どもを産んだから大学行けないっておかしいよね
1人なら大学行ける3人だと行けないってなれば親は当然1人を選ぶ
3人とも大学へ行かせてやれるなら3人産む
3人産みたいけど学費がネックって人って結構いると思うんだけどな
0419名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/12(金) 22:55:19.57ID:rKYX4PIt
私立文系で110万円、私立理系で160万円か
なんとかなるよ
0420名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/12(金) 23:04:20.71ID:xGlO/NiX
すごい金持ちね
私立理系(160万+生活費100万)×4年間×3人

とてもじゃないけど普通の家庭は出せないよ
0421名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/12(金) 23:05:28.77ID:nwIxDW/H
でもよりレベルの高い大学を目指そうとしたらその為の塾代とかもけっこうかかるよね
うちの地域で中受率80%の小学校ある
子により良い教育をという風潮
習い事も盛んだし、3人にそのお金とエネルギーをかけらるかなと思う
とにかく子にかかる労力が昔と違う
0422名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/13(土) 07:57:57.00ID:KRCaPtB9
>>416
自分も土地建物込みで3千万あれば注文住宅で家が建つって感覚だけど、注文住宅って自由設計の家って定義であってるよね?
地方工務店使う前提で、ローコストは建物代1千万、普通の自由設計で建物代2千万くらいが相場だよ
有名大手メーカーだとプラス500万
多少前後するけど土地代1千万で建物2千万、計3千万で家が建つって感覚だと思う

地元は2千万くらいで家が建つから、
0423名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/13(土) 07:59:36.25ID:KRCaPtB9
>>422
変なところで送ってしまった

地元だと2千万くらいで家が建つから、ちょっと開けた地方だと3千万ってイメージだな
4千万超えは都会
0424名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/13(土) 08:05:58.67ID:A91bk/ys
私の周りで注文住宅を建てた人の話だと諸費用込みで2,500〜3,000万(土地は別)って人が多いな
地元の工務店で、35〜40坪くらいの広さ
親から貰った土地に建てる人が多いから、地盤改良だったりオプションだったりにお金を掛けてるのかな?
0425369
垢版 |
2019/04/13(土) 08:22:20.46ID:qPsC0pkq
夫婦一緒の財布って夫小遣い制のことだと思ってた
うちは細かく書かないけど夫が家賃等、妻が食費等で小遣いは各自任せ
1-2万以上のときは相談するようにしてる

平均以下夫婦と言われるとグサッとくるね
一応学歴は平均以上なんだけどそれじゃお腹はいっぱいにならない
子供には平均に稼げるようになって欲しいわ
0426名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/13(土) 08:23:54.43ID:BJ2ifl5Q
早慶レベルは東京にしか無い
関関同立レベルは関西にしか無い
旧帝大落ちて行く私大は地方には無いんだ
そこそこ大都市だと地価も物価も高い上に下宿必須
家は注文住宅を諦めても4000万超、学費は私大理系6年の下宿費だけで一人1000万x2
同じ位かかるなら地元神奈川で子育てしたかったよ
0427名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/13(土) 08:44:42.86ID:V5RABpid
1人1000万円貯まらなかったら、奨学金+本人のハードなバイトで乗り切ろ
何とかなるよ!
0431名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/13(土) 09:26:49.23ID:ndKPzOn7
そこそこの大学生なら家庭教師か塾の講師になればかなり稼げるよ
0432名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/13(土) 10:20:25.21ID:A91bk/ys
>>426
私立で下宿だと1,000万じゃ足りないよ
1,000万なら国立4年で下宿するくらいじゃないかな

入学までに100万ほどは用意して、4年間の下宿費が500万、残り400万が学費と雑費って感じかな

私立理系で院まで行くと大学によっては自宅から通っても1,000万掛かると思う
0433名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/13(土) 11:02:13.42ID:k5RkcNE3
>>432
よく読んでみて
下宿費「だけ」で1000万らしいから
どんな家に住むんだろ
0434名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/13(土) 11:10:08.35ID:jAe/o3QV
>>430
半分くらい読んだけど独善的な文章で挫折した
長男が弟の学費をオファーしてくれた、って親なら恥と思うべきところじゃないの
0436名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/13(土) 11:27:02.04ID:2I86Vde8
>>430
うわぁ。自覚のない毒親って感じ
子供達は奨学金があるから結婚も難しいだろうね
0437名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/13(土) 11:30:07.75ID:KRCaPtB9
>>433
家賃5万、生活費8万で仕送り13万
引越し代敷金礼金も含めて1000万じゃない?

うちは仕送り10万で計算してるけど…
0438名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/13(土) 12:45:12.24ID:BJ2ifl5Q
>>437
下宿は家賃7生活費7で14万、理系想定で院まで6年間出してやりたいと思うと1000万
学費は150万x6年と入学金やら教科書やらで1000万
さらに塾代もかかると思うとカツカツですわw
まだ子供3才0才だけどね
0439名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/13(土) 12:57:35.95ID:Iedwd/U1
理系だとバイト難しそうだよね。
でも文系でも勉強ちゃんとする子ならバイトする時間ないか。
携帯代や自分の交友費はバイトして欲しいな。
自分が学生の時は750円の時給で月に8万強稼いでた。
今は時給も高くなってるけど物価はそんなに変わってないからして欲しいなというかやれだな。
0440名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/13(土) 13:06:18.40ID:iJnaWSUS
ホテルでバイトしてたな
朝食スタッフや結婚式のスタッフや政治家の講演みたいなの
時給1200くらい
あとは家庭教師

学費と居住費以外はバイトでまかなってた記憶だわ
全然大学行ってなかったけど
0441名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/13(土) 13:28:44.67ID:996tJ/F3
文系想定してるけど、まさかの理系だったらどうしようかなあ
3人いるから配分も考えないといけないし

下宿とは考えなくて良さそうだけど、進路によっては相当頑張らないといけない
1番上が医者になりたいとか言ってるけど、無理だろうから看護師とかかなあ
なれるならなってほしいから、頑張ってか 稼ぐわ
0442名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/13(土) 13:51:24.12ID:K19A4orb
国立医学部なら可能だけど、私立医学部はこの年収帯かつ子供複数なら厳しいよね。6年の学費で2000万以上する。奨学金は必須かな。
0443名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/13(土) 13:54:37.05ID:TdkEZMiF
医者になりたいと言うならせめて地方国立の医学部に入れるくらいは勉強してほしいな
0444名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/13(土) 14:10:40.97ID:KRCaPtB9
>>438
おーなるほど
うちも6年想定ではあるけど私立理系は厳しいなぁ
自分も兄弟も「国公立でよろしく」って言われ続けて何の疑問も持たずに全員国公立なのでその手で行ってほしい
0445名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/13(土) 15:11:18.50ID:tTscPta7
>>444
うちもうちもー
地元の国立か県立に行けと言われて姉妹三人とも、地元国立卒業
夫も三人兄弟で全員地元(私立や専門含むけど)
なので、子供もそうなるんだと何となく思ってしまう…
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況