X



トップページ育児
1002コメント376KB

【乳児から】1歳児を語ろう!Part227【幼児へ 】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/10(日) 13:46:45.44ID:KLbuToj/
1歳児の親専用スレです。
0歳児の親はお誕生日が来るまで対象の月齢スレへ書き込みましょう。

次スレは>>970でスレ立て宣言後にお願いします。
スムーズな移行のために新スレが立つまではレスをお控えください。


■参考サイト
このスレで質問する前に、まずは検索してみましょう。
それだけで解決するケースも多いです。
緊急性のある質問は、ここよりも然るべき機関や専門家へ。

Google
http://www.google.co.jp/
検索サイト 携帯からでも検索可能

こどもの救急(日本小児科学会)
http://kodomo-qq.jp/
病気や怪我についてはここでチェック

So Da Tsu com 妊娠・育児大百科
http://www.sodatsu.com
発育・発達やお世話に関して月齢別に網羅

■よくある質問>>2-6あたり
前スレ
【乳児から】1歳児を語ろう!Part226【幼児へ 】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1548292968/
0415名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/18(月) 13:19:33.31ID:KG5+SAyf
>>406
追加
ほぼ水分で栄養面あんまりカバーできないけど、OS-1のゼリー良かったよ
熱高めなときも美味しそうに飲んでた
0417名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/18(月) 13:45:04.27ID:RWMS7d8S
>>406
うちの子は水分取れない、食べの物食べない時でもなぜかトマトだけは食べる…
0418名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/18(月) 13:55:21.20ID:XDEXg6er
何かして欲しい時とか見て欲しい時とか言葉を言わずに「あ、あ、あ、あ、」って言う
カオナシみたい
0419名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/18(月) 13:57:46.15ID:Du2DUlmZ
>>407
2人で登山しなきゃいけないの?
11ヶ月の子を登山させる理由がないし、どうしても行きたいならもう1人大人いたほうがいいよ
荷物あるし予想外の動きされて崖落ちたらどうすんの
0420名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/18(月) 14:02:45.62ID:xiLpF0uA
>>406
たらみのゼリー子供が好きなフルーツだとよく食べる
起き上がる気力が無く寝転がりながら食べるなら
QOOのゼリーやos1のゼリーが良かった
我が家は具合悪くなったらゼリーで生きてる
0421名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/18(月) 14:05:50.73ID:hIfglFe4
>>419
流石にそこまでがっつり登山じゃないんじゃないの
ハイキングの延長とか
0423名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/18(月) 14:29:48.28ID:FnBUIvYf
何かやるたび「でったー」と言うから何かのブームかな?と思ってたけど
これ私の真似してできた!って言ってるのかも
動作模倣苦手でバイバイをやっと覚えたくらいだけど、言葉だけはどんどん出てきた
周りの子は何かできるとパチパチする、うちの子はできたって口で言う
そういうタイプなんだな
なんかいろいろホッとしたわ
0426名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/18(月) 16:27:19.89ID:PPpYoLen
子供は荷物だと思う覚悟があれば、
どこだっていけるんじゃない?
0427名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/18(月) 16:36:51.73ID:bNriQgvJ
>>419
そこまでの登山する人はこのスレで必要なもの聞かないと思う
ハイキングだとしても装備舐めすぎてると思うけど…
0428名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/18(月) 16:39:18.66ID:xFcTwVXe
>>407
うちは1歳未満でミルク持って登山行ったな
どんな山か分からないけど、抱っこ紐より登山用のキャリーがあったほうが便利、安心だと思う
0430名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/18(月) 17:21:36.19ID:nkvM8f3B
>>406です
みなさんのオススメありがとう!
夫に任せて仕事行ってて、これから夕食に色々食べそうなものを買って帰ります
0431名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/18(月) 18:04:12.83ID:LfK9hsJY
>>407です
小学校の遠足でも登るような難易度の低い山です
登山したい理由は色々と疲れたからです
その山は人も多くないし、イヤイヤ期の子供を連れても人に迷惑をかけないと思い選びました

子供と2人で登る理由は旦那が激務で休みがほぼないのと、一緒に来てくれる友人がいないからです

登山用のキャリーを調べてみました
便利で良さそうでしたが、妊娠中なので重量があるものの購入はやめておきます…
軽量おんぶ紐を考えてみます
ありがとうございました
0432名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/18(月) 18:24:08.35ID:ApaXWm3x
>>431
妊娠中に山はやめなよ
山に行くぐらいなら支援センターなんかの方がいいよ
0433名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/18(月) 18:32:48.83ID:bNriQgvJ
>>431
山の程度がわからないけど、「登山」っていうくらいだから難易度低いといえどもそれなりなんだよね?
簡単な山でも初心者だと足滑らせたりして尻餅つくことあるよ
おんぶ紐も念頭にない、雨具も荷物に入ってないってかなりの初心者でしょ?
安全だとあなたが判断したなら止めないけど、最低限の装備はきちんと調べていってほしい
0434名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/18(月) 18:33:17.37ID:Oid5Ds5J
に、妊娠中に1歳と二人きりで人気のない山へ???ら
もともと山登り慣れてるわけでもないのに、、
不安しかない
0435名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/18(月) 18:34:39.45ID:ns+vuHeF
>>431
大丈夫?妊娠中に一人でイヤイヤ期のお子さん連れて登山はかなりハードルが高いと思うよ
山登りじゃなくてひろーい公園とか近くにないかな?
最悪ベビーカーのせちゃえばなんとかなると思うし
0436名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/18(月) 18:39:43.17ID:/W6k7xtI
>>431
1歳の子と2人で山登りってだけでもやめた方がいいと思うのに、妊娠中とかそこまでして登らないとダメなの?
0438名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/18(月) 18:42:59.43ID:xMTF7uEf
>>431
妊娠中で一歳抱えて旦那さんが激務で休みがないなら毎日大変だよね
疲れたなら山じゃなくて一時保育とか使ってちょっとゆっくり出来ないだろうか?
睡眠とって休息取るだけでも大分気分違うよ
0440名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/18(月) 19:09:53.45ID:LfK9hsJY
>>432-439
レスありがとうございます
みなさんのレスを読んだり、よくよく考えると山はやっぱりやめておくべきだと思いました

山は人とあまり関わらずに済み良い気分転換になると考えていましたが、大きい神社や公園でも充分でした
ちょっと考えが短絡的でどうかしていました
スレ汚し失礼しました
0441名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/18(月) 19:21:36.34ID:q4/5j+42
>>440
今の時期の公園は午前中空いてていいよー
散歩してる保育園の子達ぐらいしか遭遇しなくて気楽だわ
0442名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/18(月) 19:27:54.59ID:cSdgXwFr
>>440
大丈夫?疲れてるんだね…
イヤイヤ期のお子同士バトらせて私とお茶でもしよう
旦那さんも多忙かもしれないけど、一度愚痴ってみなよ
0443名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/18(月) 20:18:01.37ID:Fg0eDdn4
ブンバボン3月で終わりか…せっかくフリも少しずつ覚え出してブンバボン始まる度に笑顔で踊ってくれてるのにな〜。残念。
0444名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/18(月) 20:20:09.99ID:0MGteDnl
私も山が好きで妊娠中も行ったけどさ
上の子は預けて簡単な低山でもストックは肌身放さずだった
体調悪くなったときのシミュレーションもしてたし
一時預かりとかシッターに預けて静かなところ行けるといいね
0445名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/18(月) 20:39:58.29ID:ns+vuHeF
>>443
なんの事かと思ったらよしお兄さん卒業なんだね
ブンバボンもなくなるの寂しいけどうちはどちらかというとパントが好きだからりさお姉さんの卒業が打撃だわ
0446名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/18(月) 21:23:21.95ID:VDSAzztu
疲れたからって妊娠中に1歳児連れて山に登ろうってバイタリティがすげぇ
よっぽど疲れるわw
0448名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/18(月) 21:54:47.28ID:JOJVKvNy
りさお姉さん、体操のお姉さんて名前じゃなかったのが目からウロコ
ブンバボンとおしで踊れるようになるの見たかったなー
3月までじゃまだ無理だろうな
0449名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/18(月) 22:14:43.01ID:ESWU85S1
10ヶ月のうちの子も、わーおもブンバボンも楽しそうに踊ってるから終わるの寂しい
「パンダおめめ〜」ってよく言ってたる
6ヶ月くらいのときに、手足を私の足で押さえつけて歯磨きしてたとき、ギャン泣きしながら「パンダおめめ〜!!!」言いながら、無理やり手を引き抜いて丸を作って目に持ってったのが可愛かったなぁ
0450名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/18(月) 22:14:46.35ID:RWMS7d8S
静かなところに行きたいのめちゃくちゃわかる
子供預けてネカフェで漫画読んで現実逃避したい
0451名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/18(月) 22:20:42.97ID:qTfU+SC6
分かるー!今一番したいことは、半日マンガ喫茶行って、ジュース飲んでポテチ食べながら漫画読みたい
0453名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/18(月) 22:29:13.69ID:GSBJHJwb
途中送信失礼
寝ると、咳して起きてしまうし鼻詰まってるから寝苦しそう
鼻水は吸い取ってるけどそんな出ていない
バスタオルで頭の位置高くしたけど真っ直ぐ寝るのが嫌みたいで寝相悪いから意味がなくなり、結局腕枕で落ち着く日々
だが私の腕が痛くなってきて外すとやっぱり少し経つと鼻が苦しそうで咳しだす
ヴェポラップも効果なしだ
大人の枕じゃ高すぎるし座布団もないし、他にできることあるかな?
0454名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/18(月) 23:21:00.65ID:P7jWtphb
>>453
ヴェポラップ、足裏は試した?足裏に塗って靴下はかせるの、効くみたいだよ
0455名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/18(月) 23:47:55.27ID:6zqfX8Np
今日は散歩日和だった。
今更だけど寒い時期ってお散歩1ヶ月ほどサボったけど
皆さんどうしてるの?
雪国とか想像しただけで震えるわ
0457名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/19(火) 00:10:19.18ID:CXmmkzl7
>>440
私も2人目妊娠して疲れ果ててた時に、保育園の一時保育に登録して今もずーっと週1ペースで利用してる
これがなかったら鬱になってたかも
一緒に何かするって大事だけど、子供と離れてみることも大事だよ
0458名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/19(火) 00:31:30.57ID:oykcAB/b
>>454
足の裏聞いたことあって上の子に試してみたけど靴下履いてなかったわ、布団のみだった
それ試してみる!ありがとう

>>456
耳鼻科行って薬飲んでるんだけどまだ治らなくてね
0460名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/19(火) 01:20:43.70ID:JuiOb/OF
>>453
自力でとれないなら病院で鼻水とってもらう方がいいよ
確実にとってくれるから治りが早いよ
0461名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/19(火) 02:46:19.96ID:i5vr7Znh
6ヶ月の息子、1:30ごろ起きてからウトウトしては悲しそうに泣いて起きるの繰り返してるんだけどどうしてあげたらいいんだろ
私も眠いし疲れてきたよ…
0463名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/19(火) 07:27:56.89ID:Fmr76VAT
>>459
用意も片付けもソリ引くのも大変だろうけど、想像したらめちゃくちゃ可愛い!
雪はほぼ降らない地域だからやってみたいなぁ
0464名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/19(火) 10:02:05.06ID:/3EERhKW
2ヶ月
ここ数日しゃっくりをよくしてる
こんなに頻繁なのは久しぶりだから心配なんだけど気にしなくていいのかな
0465名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/19(火) 11:11:15.32ID:VWazT6kG
>>464
歯がはえてきてるとかない?
うちは歯が生えてきた時、ヨダレが増えてしゃっくり多くなったよ
0466名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/19(火) 11:37:55.69ID:5/CNMZSy
表紙が見えるタイプの絵本棚を使ってる方、何冊くらい置いてますか?
2人目で忙しさにかまけて0歳代の頃は全然絵本を読んであげてなかったんだけど、1ヶ月になって急に絵本ブーム来た
お気に入りが5,6冊くらいでせっかくだから他にも読んでほしくてお気に入り以外も置いてるんだけど、どうしても重なって表紙が見えづらい
厳選しようにも何を基準にしようかなって感じです

ちなみに幅80cmちょい、3段だけど3段目は届かないので上の子のちゃれんじ絵本や私が見る離乳食本とか置いてます
0467名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/19(火) 12:25:35.99ID:mNEeUiR2
>>466
お気に入りの本は背表紙だけでも分かって引き抜いて持ってくるから、あえて表紙が見えるとこは普段読まない本を置いて興味持ってもらうようにしてる。
うちは表紙見える棚の下部分は普通のラックになってるからそこにオモチャやお気に入りの絵本を収納してる。
0468名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/19(火) 13:23:56.90ID:yQN2Ptpm
4ヶ月
要求や不満時「いーっ!!」って大声出しててそれが何度も続くとこちらもイライラしてたんだけど、対抗して動物の鳴き真似で返したら子もご機嫌で鳴き真似しだしてさらにその動物のぬいぐるみで遊びだした
いつも家事の手を止めて抱っこしてたけどしばらくこれで行ってみようと思う
0469名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/19(火) 13:45:17.27ID:I4UTN1bI
はぁかわいい。
ちゅーしてって言ってみたらちゅーって言いながらほっぺくっつけてきた
1歳児マジ天使
あと半年でイヤイヤ期が訪れるなんて想像もつかない
0470名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/19(火) 14:48:34.46ID:wlPDm6Cx
二ヶ月でイヤイヤ期に入ることってあるのかなぁ
最近癇癪の起こし方がパワーアップして泣き崩れながら床に頭をつけるようになってしまった
歩けるようになったから散歩に連れていくと帰りたくないってベビーカーでのけ反るし、良くも悪くも自我が強くなったなぁと感じる
これがイヤイヤ期じゃないなら、二歳が今から恐怖過ぎる…
0471名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/19(火) 15:16:17.41ID:l60Ix+oM
>>470
うちもまもなく2ヶ月だけど似たような感じだわ…歩くのが楽しいみたいでとにかく帰りたくない。ベビーカー乗せようもんならギャン泣きで仰け反る
なので毎日とりあえず30分好きなように散策させてからブーブー見に行こうって言ってベビーカーに乗せると泣かないからそれでどうにかやってる
これがゆくゆくは2時間3時間とかになるのか…しんどすぎ
0472名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/19(火) 15:38:43.95ID:zfygur1Y
>>466
20冊くらい置いてる
ちょっとずつずらしながら持ってる本全部置いてる
お気に入りは一応あるけど、それ以外も子は持ってくるので全部それなりに読んでる
0473名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/19(火) 15:49:37.06ID:xTq6590/
7ヶ月。23時前に寝ると深夜1、2時間くらい起きてしまう
今日一歳半健診だったんだけど
23時−8時(昼寝あり)の睡眠は寝るのが遅すぎる、だから発語が遅いのかも、睡眠障害の原因がわからないなら薬(サプリ)もあるから考えてください。3ヶ月後に睡眠どうなったか市から電話しますと言われて
めちゃくちゃ凹む。寝かしつけのおっぱいもダメ、泣いても構ったらダメと言われたわ
構わなくても寝てくれないんだよ…
0474名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/19(火) 16:01:49.09ID:5/CNMZSy
>>467>>472レスありがとう

昨日少し減らして15冊くらいにしてお気に入りは2段目や重ねた後ろにしてみたけど、読んでと持ってくるのはお気に入りばかりなんだよね
しろくまちゃんのほっとけーき飽きた

うちの絵本棚も下はラックなんだけどおもちゃ箱が斜めに入るやつ?だからそこに絵本を収納するのは難しそう
今スレ児が動けるスペースには普通に絵本を収納できるところが無いから、テレビボードの辺りにブックエンド置いてお気に入りだけのスペース作ってみようかな
0475名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/19(火) 16:14:59.41ID:3TXStK2G
>>473
ショートスリーパーなのかもね
こればかりは体質だから仕方ないよね
0476名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/19(火) 16:24:32.78ID:vo+PMq0V
>>473
23時就寝は確かにに遅いと思う
朝8時に起きてるのを6時に起こせば段々就寝時間ズレていかない?
あとは日中体力使わせるしかないかな…
トータルの睡眠時間は体質もあるからしょうがないけど起床時間を見直したらどうかな
0477名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/19(火) 16:54:38.36ID:g28KMbCM
>>473
うちずっと19時〜20時就寝5時起きとかの早寝早起きだけど発語ほぼ無いよ〜
言葉は個人差大きいらしいから…
でもやっぱり起こす時間がちょっと遅いかも
せめて7時までがいいんじゃないかな
あと昼寝が遅いか長いかとかはどう?
寝かしつけとかに関しては正解はないと思うから気にしなくて良いと思うわ
聞いてると周りはほとんど寝かしつけおっぱいだし
その人ネントレ系の考え方かもね
一度本読んでみて取り入れられそうなら取り入れてもいいかもだけど
0479名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/19(火) 18:00:30.04ID:JuiOb/OF
>>470
イヤイヤ期じゃなくてそのぐらいの時にする行動だよ
激しい自己主張にびっくりするけど今までが何にもなかったから激しく見えるだけだよ
0480名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/19(火) 19:00:54.50ID:wlPDm6Cx
>>471
同じ人が
急にパワーアップしてしんどいよね
その内少し落ち着くものなのか、これが当たり前になるのかどっちなんだろう
>>479
あるあるなんですね
イヤイヤ期はこれより更に大変なのかぁ
0481名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/19(火) 19:16:15.87ID:7pPYnlq6
>>473
睡眠時間が発語に関係あるかは分からないけど
22時から4時間は睡眠中に成長ホルモンが出るそうだからそれまでには寝かしたいよね
卒乳していないならまずはそこからじゃないかな
寝かしつけにパイ使わなくなると夜中に起きる事も減るよ
0482名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/19(火) 19:24:39.36ID:IxpPv4vK
>>481
その時間帯に寝ると成長ホルモンが出るっていうのは多分古いデータだよ
最近の研究によると何時に寝ても睡眠の前半に成長ホルモンが出るらしい
0483名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/19(火) 20:22:20.64ID:T315Keoc
>>481
小児科で遅寝について相談した時、成長ホルモンは赤ちゃんにはあまり関係ありませんて言われたよーw
0486名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/19(火) 20:55:03.41ID:MFX+hVQD
>>481
いまだにこのゴールデンタイム説を信じ切ってて指導してくる保健師の多さにびっくりする
0487名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/19(火) 21:06:16.06ID:83sRVf37
子の成長は嬉しいけど寂しい
私の場合、寂しい理由は今の小さな我が子に二度と会えないから
この寂しさを感じないためには子に1ヶ月毎に分身してもらって、新生児から今までそれぞれのサイズでずっとそばにいてもらうしかないんだと気付いたわ

映像音声だけでなく、早く匂い、温度、感触を保存できる時代来ないかな
0489名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/19(火) 21:23:59.43ID:TIc0py08
>>487
気持ちはわかる
でも毎日かわいさ新記録を更新し続けてるからまあいっかってなってきたわ
0490名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/19(火) 21:24:49.56ID:L6aSs1Pe
3Dプリンターで今の姿残してる人いてなるほどーって思った

うちは息子に似た五月人形買おうと思ってる
0491名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/19(火) 21:40:00.38ID:VWazT6kG
5ヶ月
最近走るのが早くなってきた
でも最後に絶対転ぶ…ジョイントマットの上なら良いけど無いところだとヒヤヒヤしてしまう
0492名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/19(火) 21:42:12.92ID:NZQ2M7n1
>>485
成長ホルモンに関しては何時でもいいのかもしれないけど、子供の常識的な生活リズムとして9時までには寝かせた方がいいと思う
0493名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/19(火) 21:43:28.96ID:p/mZQ5vY
>>487
わかるよー
2人目だけど首のすわっていない不安定な抱き心地とかもう忘れちゃった
上の子が1歳代の感触とかもおぼろげだから、今のこのプニプニの足裏とかポワポワの薄毛とかもいつか忘れちゃうんだろうな
0494名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/19(火) 21:44:49.88ID:3TXStK2G
あー、第一子の時なかなか寝なくて23時とかに寝かしてたわ
別に学校あるわけじゃないし
今は小1普通に20時に寝てる
昼寝すると寝なくなるんだよね、だからといってさせないと夕方グズグズだし
0495名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/19(火) 21:47:42.21ID:TEofXrXK
23時まで子が起きてるってシンプルに大変だなと思う
自分のホッとする時間がなかなか取れないよね
普段20時で、22時でも残念な気持ちになるのに
0496名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/19(火) 22:20:26.96ID:3TXStK2G
>>495
諦めてたからそうでもないかな、寝かしつける何もしない数時間が本当に苦痛だったからそのかわり一緒に昼寝してた
決していいとは思ってなかったけど、友達の所何人かもそうしてたから期間限定と割り切ってた
0497名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/19(火) 22:24:52.74ID:8KYo2SEo
9時以降に寝ることが週に2,3回以上あると非行に走りやすいとかってどっかで読んだな
まあ最新の研究では違うのかもしれないしそもそも本当かどうかわからないけど
0498名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/19(火) 22:33:19.23ID:dxIMP4iw
1歳児の睡眠が非行に関係あったら驚きだわ
思春期なら分かるけど
0499名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/19(火) 22:33:57.84ID:qEaucXVk
一歳になったー!!
何すればいいのだっけ?
予防接種は終わった
あとは牛乳デビュー?
0500名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/19(火) 22:35:42.13ID:lJ4nOMSp
>>498
ほんとそれw
そのデータが本当だとしても就寝時間の問題じゃなくて日頃の生活習慣が原因じゃないのかね
今は塾や共働きの影響で子供の就寝時間が昔より遅くなってそうだし
0501名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/19(火) 22:47:33.60ID:4RicXtY4
>>487
寂しい気持ちわかる
だけど今目の前にいる我が子が一番可愛いし
これから成長してもその時その時の子を一番可愛いがってあげたいなと思うから
過去の我が子は写真と記憶で満足かな
0502名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/19(火) 22:49:06.55ID:obPabn3a
寝かしつける時間が遅い親は相対的にしつけがいい加減な人も多いのかもよ
寝かしつける時間が遅いだけで愛情たっぷりでしつけきちんとしてれば非行に走る確率は上がらない気がする
0503名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/19(火) 22:52:01.04ID:qxJ2PSA1
>>501
赤ちゃんの時に3Dプリンタで等身大我が子を作ろうか迷って今も迷ってたくらいなんだけど
その時その時の子を一番可愛がるっていいね!
後々やっぱり作っておけばよかった〜って後悔しそうになったらその言葉思い出すわ
0505名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/19(火) 23:20:20.90ID:7MyDJkGM
>>497
寝る時間が遅い=寝かしつけしてない=きちんとした生活習慣をさせない家庭=生活環境、家庭環境が良くない=非行に走りやすい
っていう風が吹けば桶屋が儲かる並に連想させた話な気がするわ
0506名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/19(火) 23:20:37.26ID:mNEeUiR2
>>499
私は食べムラあったからステップ飲ませてたけど、保健師さんからは一回沸騰直前まで温めて人肌まで冷ました牛乳の方が添加物入ってなくていいからオススメって言われてたわ。
0507名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/19(火) 23:26:38.13ID:3TXStK2G
えー、やだー、したらうちの子達非行になっちゃうの?
ついでに皆さんだいたいのタイムテーブルって決まってる感じ?
0508名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/19(火) 23:30:56.45ID:Te5ze7V+
>>499
離乳食が進んでるならアンパンマンカレー(レトルト)デビュー
楽でいいわー
0509名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/19(火) 23:32:43.80ID:obPabn3a
落ち着きなよ
寝る時間が遅い子がみんな非行になるなんて誰も言ってない

うちも寝るの遅くて心身の健康のために早くしたいとは思ってるけどなかなか難しいね
自分でも食べさせるようになってから夕飯後にお風呂にしたらあっという間に遅い時間だよ
0510名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/19(火) 23:41:25.35ID:d3UbV1Fa
1歳2ヵ月卒乳済み
指しゃぶりの癖が抜けない
まだ気にする年齢でないのはわかってるんだけど、周りの同じくらいの子がほぼ指しゃぶりしない子ばっかりで焦ってしまう
まだ1人で歩けないからそれも関係あるのかな…
0511名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/19(火) 23:48:49.74ID:q4yXx9lo
>>510
同じ、1歳2ヶ月卒乳済みで指しゃぶりずっとしてる
うちはひとり歩き始めてだいぶ経つけど癖が抜けないよー
指しゃぶりしてる子少ないから気になるよね
砂場遊びなんかも口に入っちゃうのが怖くてまだしたことないんだ
1歳健診で相談したけど、やっぱりまだ気にする時期じゃない、習慣になっちゃってるからお腹すいてるとか情緒不安定とかでもない、今は好きにさせとくしかないって感じの答えだったよ
0512名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/19(火) 23:50:16.69ID:V5+6js3C
>>510
卒乳してるだけ羨ましいわ。
コップもストローマグも拒否するから、哺乳瓶かスプーンでちまちま与えるかしかない。
0513名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/20(水) 00:26:22.78ID:yCogZwfb
>>510
もうすぐ3ヶ月、卒乳してもう4ヶ月たとうというのに指しゃぶりひどい
先月までは常にと言っていいくらい玩具か手が口に入ってたので、それよりは少しマシになった
寝るときは必ず指しゃぶりしながらじゃないと寝ない
おしゃぶりは遊んじゃうので不可
お外では色んなもの触って汚れた手をそのまま口に入れちゃうのがやっぱり嫌だね
そのくせ、掴み食べをさせると手にほんのちょびっと食べ物がついただけでも拭かせるのはどういうことなんだろう
たまひよの本には指しゃぶりをしそうになったら遊びに誘って気を逸らして
3日も頑張れば指しゃぶりしなくなりますって書いてあった
できる気がしない
0514名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/20(水) 00:33:36.24ID:L1SZkjQa
日本の医師のネントレ本で、乳幼児期に十分な睡眠をとらないと前頭葉の発達が阻害され感情コントロールが難しいキレやすい子になるみたいなのはあった
それ含めたいていのネントレ本は基本19時寝7時起き推奨だった気がする
医学的根拠とかわからないけどネントレのお陰で心身ともに楽になったし生活リズムとして定着してるっぽいのは良かった
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況