X



トップページ育児
1002コメント409KB

【保活】保育園に入れて【待機児童】Part71 [無断転載禁止]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001 ◆FDQKbwdBE2
垢版 |
2019/02/14(木) 21:38:06.09ID:hED6zpT6
地域の情報交換も歓迎。ただし特定の地域ばかり偏らないように。
保育事情は地域・家庭により大幅に異なります。このスレを見にきている人は、それぞれ理由があって保育園への入園が必要な同志です。保育園入園を希望する者同士の罵り合い、いがみ合いはやめましょう。

書き込む前に>>2の注意事項、>>3-8のよくある質問等、荒らしへの対応>>9のテンプレをまず参照してください。

自治体ごとの選考結果(承諾・不承諾)は以下の関連スレ(当落報告専用スレ)でテンプレで報告お願いします。(雑談はこのスレで)

【保活】保育園入園選考(承諾・不承諾)結果報告スレPart17
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1549700154/

>>970の方は次スレをお願いします。

※前スレ(テンプレには前スレのみ記載、それ以前は各自で検索
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1549015575/
0537名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/25(月) 16:29:55.83ID:OOMRg62N
育休手当ってMAXでも年額240万でしょ?
高収入の人ほど落差あって破綻しそうなもんだけと
0538名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/25(月) 16:37:07.26ID:FMIU+GQm
育休手当MAX29万だから348万では。

うちの自治体は世帯年収500万以下じゃないと認証に通う補助出ないから意味ないや。
0540名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/25(月) 17:00:53.42ID:+HVg1f66
>>537
maxで年額315万だよ
妻が高収入の人は、大抵夫も高収入だし、出産予定の人は夫婦どちらかの収入で暮らせるレベルで過ごしてる人も多いから、
毎年500〜600万貯金出来てたけど、今年はあんまり貯まらないなぁみたいな感じじゃない?
夫が極端に年収少ないか、出産予定無くてすごいローン組んでたのに間違えて妊娠しちゃったとかじゃない限り
0541名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/25(月) 19:05:05.67ID:h+wmqddA
いきなり話変えてごめん
上・京・物に言いたいんだけどあなたたちって「生まれ育った」と「よそから移り住んだ」を同一視してるでしょ?
つまり住んでるのならどちらも同じでしょ?みたいな感覚なんじゃない?
でも「生まれ育った」側はそんなこと微塵も思ってないからね
もし相手が「よそから移り住んだ」側なら即足元見てるよ
両者には超えられない壁があるってこと知っておいた方が身のためだと思うけどね
0542名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/25(月) 19:08:00.45ID:rawvx3bq
保育園落ちた
これまで4月入園ができなかった事がないと聞いた田舎の保育園なのに
しかも両親ともにフル勤務、いわゆる満点

確実に入るために保育園の近所に中古の家買って引っ越したのに
やっぱり無償化の影響かな

田舎にひっこしたから職場さらに遠くなって、子供保育園に入れないなんて最悪
絶望しかない
0543名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/25(月) 19:14:06.65ID:YVJXRdRI
>>542
田舎だと認可外も少ないし大変だよね 今までそこまで倍率低かったなら、フル勤務の時点で入れそうだけど無理だったんなら無償化以外の原因があるんじゃない?
近くにマンションとか建て売りたくさんできたとか?
0544名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/25(月) 19:20:22.47ID:rawvx3bq
>>543
マンションなんて全く見えない、古い一軒家が並んでる地域です
再開発の計画はあるそうですが全然進んでいない
どっちかというと過疎気味と聞いていたんですが

役所に状況確認に行ってきます
0545名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/25(月) 19:26:13.15ID:XwE4nCVA
近年、激戦区なら確実に入れるとこに引っ越しって方法が唱えられてきて、そういう人が増えたんだろうなぁ
0546名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/25(月) 19:51:48.21ID:F0VTGOQm
確実に入れるとこに引越しってのもなかなか難しいもんだと思うけどね
そこそこ空きのある自治体でも、住環境が良さそうな地域の保育園は結局全埋まりだったりするし、都心から離れれば離れるほど保育園の空きが出てくるかもしれないけど、その分通勤時間が伸びるし…
全落ちするよりはマシだけどね
0547名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/25(月) 19:57:54.89ID:hF52inDN
引っ越すなら4月終わってから保育園の空き状況みて移動する方が確実なのかな
そうなるとかなり田舎にはなるけど…
0548名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/25(月) 20:49:16.39ID:6Wih2ttg
居住年数や収入が関係なく、新設園が多く予定されている自治体に引っ越しした方がいいのかと考えたりはする
選考基準が変わるリスクはあるけど
0550名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/25(月) 21:24:51.51ID:rawvx3bq
542です
町役場で転入手続したときに、保育園の入所に関して説明を受けたのですが
職員から絶対に入るとは言えないと断ったうえで、これまで4月入所で待機が出たことはないと伝えられていました

職員を責めるつもりはないですが、そのため希望は一園しかだしてません
本当に不運です
まさか自分たちが最初の一例になるとは

ネットで認可外の保育所を探しましたが、町内には田舎過ぎて一カ所もありません
さらに絶望してます
0551名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/25(月) 21:45:11.21ID:juCIzOs5
>>550
1園しか希望出してなくて、今まで4月なら全員入園出来てた地区なら、他の認可には空きがないの?
0552名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/25(月) 22:00:11.26ID:YVJXRdRI
自分も似たような田舎だから気になったけど一園しか書かなかったのか…
私も>>550がいけるんじゃないかと思う、あとは育休延長かな

>>547>>548
私も結婚後の新居を決める時に保育園の状況は検討事項に入れた
田舎で遠くなっちゃったから小1の壁で退職する可能性も出てきたけど、家は安く手に入れられそうだし環境がいいから後悔はしてない

予想外だったのは新設園の開園ラッシュが早まったのと、子供が早生まれになって新設園1年目の申し込みに間に合わなかったこと
それでも育休たっぷり取って駅近園に入園できた
引っ越し考えてる人はとりあえず賃貸にしておいた方がいいとは思う
0553名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/25(月) 22:03:08.42ID:4mH2FiGF
>>547
都内にギリ通えるかどうかレベルのうちの市でも4月時点で空いてるのは駅から5km以上バスなしみたいなとこばかりだよ
車社会だから駅近の保育園とかないし
電車通勤の人が使える園は少ないから激戦だよ
0554名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/25(月) 22:16:31.02ID:VxGDJ/lL
>>527
認可外は超名門で手厚いところやファミリア、インターのプリスクールなんかもあって月々もとても高いので全額補助は難しそう
上限儲けたらいけるのかな
0555名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/25(月) 22:31:23.01ID:kua5CvsE
>>554
低年齢の教育は金ドブだよ。脳がストレスで縮小するらしいし。
モンテッソーリ教育経験者の大人が何人もいるけど
あれは先生達が楽できるけど、
なーんにも意味なし
みんなマーチ以下大学
0557名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/25(月) 23:18:51.90ID:XwE4nCVA
>>550
何となく育休延長はカウントしないで待機児童0ですって感じじゃないかな?
認可外の選択肢がないからゼロになるっていうね
0558名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/25(月) 23:31:20.38ID:thbN4LdV
隠れ待機児童の多くは認可入れずに認可外と育休延長だものね
自治体の言う待機児童0は残念ながらあてにならない
0559名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/26(火) 00:08:38.46ID:MBcgLCzJ
>>406
ずっと専業してろってことは言ってない
月10万払っても保育園に預けたい人は預ける
嫌なら専業主婦
そしても子供が小学生とかになったらまた
非正規で働けばいい
0560名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/26(火) 00:14:17.19ID:MBcgLCzJ
>>432
大企業なら問題ないかもしれんけど
体力ない小さい企業なら無理でしょ
たぶん少子化につながる
0561名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/26(火) 00:25:58.52ID:52+NZ7lh
期待外れでした
私も縦割り保育に興味があり今の園に入れました。が、上級生もみんなが小さい子に優しいわけじゃないですよ。意地悪な子、口の悪い子などいて幼い子がやられ役になります。それも社会勉強といえばそうですが…。うちは年少ですが縦割りの時は行きたくないと言います。
それに縦割りだと先生方が楽だという幼稚園側の都合も大きいようです。手のかかる年少さんがクラスに分散していれば楽らしいです。
いい経験かもしれませんが期待するようなメリットはなくデメリットのほうが多いです。年齢関係なく友達がたくさんできるかな…と期待していましたが子どもの中でも学年の違いは認識してるようでやはり同級生といるほうが落ち着くようです。
0562名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/26(火) 00:27:52.36ID:MBcgLCzJ
>>503
うちの自治体は自営は元々点数低い
怒ってもしょうがない。
ルールだよ。
それで怒っていいなら
点数同点の場合 高収入が落とされることを怒るよ
0563名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/26(火) 00:35:28.16ID:EHATnIAr
>>555
前も書いてた人かな
幼児教育目の敵にし過ぎでしょそれぞれの家庭の考え方があるんだから別にいいじゃん
0565名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/26(火) 02:37:21.90ID:DmOqpYRh
>>393
9月10月生まれは普通に5ヶ月6ヶ月で預けてるんだけど。
子供が可哀想、とかは荒れるのでやめよう。
0566名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/26(火) 07:10:28.26ID:fpJ/yXDy
>>560
少子化には繋がらないよ。
むしろ時間や精神面に余裕ができて少子化改善に向かうかもしれない。
この制度に耐えられない企業はそもそも既に破綻してる。そういうところは、今やろうとしてる働き方改革すら出来ない企業でしょ。
ルールに従えって経営できないブラック企業に価値はない。
0567名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/26(火) 07:33:40.29ID:rHFzbQNi
>>566
世間知らずwww
いまだにサビ残させる会社なんていくらでもあるし
中小企業で有給休暇も取りにくい環境の会社なんて普通にあるのに1名長期で休まれたら仕事まわらんやろw
世の中上場企業の大企業ばっかりじゃないで
上場しててもピンキリなのにさw
強制的に育休となったら本来3人作るつもりが2人でいいやとか
子供作らないって選択する人だって出てくるわ

アホが「底辺の会社に勤めてるお前が悪い」て突っ込みそうだから言っておく。
うちはホワイトで大企業
妻と一緒に長期で育休取った。
0568名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/26(火) 08:23:53.82ID:DPPNVI9z
>>566
余裕が出て少子化改善に繋がるのは時間や精神的余裕ではなく金銭的余裕よ
というか、金銭的余裕が時間的余裕や精神的余裕を生む
0569名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/26(火) 09:35:33.98ID:tPumJIzh
これからもどんどん外国人労働者が増えるわけだけど認可の保育園入れるのは外国人ばかりにならないのかな
自治体のお膝元大企業には有利な加点はつくから普通に働いてる人のハードルはもっと上がるとか
0571名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/26(火) 11:09:59.60ID:t1P060Zo
通知の時期が近い頃、毎日毎日ポスト覗いて、1日に何回も覗いて、自分宛に手紙出して何時に届くのか試してたりもした
届くはずの期限日になっても来なくておいおいと思いつつ上の子のお迎えに行ったらまさかの園からの手渡しだった
そりゃいくら待ってても来ないはずだわ
受かったからいいものの落ちた人はどんな渡され方をするのか気になる
0574名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/26(火) 14:45:54.43ID:2FLxKVGO
>>545
うちがそれ。
数年前まで待機少ない地域だったのに周りの待機多かった自治体は保育園増えて待機減。
うちの周りだけ待機がこの数年で増えたよ。

在宅自営だから点数下げられるし、かなり田舎でないと確実に入れられる保障もないし悩む…
0575名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/26(火) 14:53:54.75ID:9ojGi4J5
四月から小規模保育園の2歳児クラスの子がいるのですが、同様の環境の方々は3歳児クラスで就学前までの認可に転園できなかった場合に備えて、認証や幼稚園を抑えたりするのでしょうか?
小規模増えすぎたせいで3歳で確実に転園できる見込みが立たなくて。。幼稚園を抑えようにもプレに通わせなければそもそも入園厳しかったりすると思うのですが。。。
0576名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/26(火) 15:07:53.97ID:Np+qJGrD
うちは1年間だけ小規模保育園の2歳児クラス、来年からは延長保育が充実してる近所の幼稚園に行く予定だよ
0577名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/26(火) 16:02:29.05ID:6nWGCrPG
わたしの理想はフィンランドかな
来世はフィンランド人に生まれたいわ
0578名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/26(火) 16:51:06.87ID:cyR0Jtpo
自分の考えでは待機児童減らすカギは自由な働き方によって勤務時間に縛られることを無くして早期復帰を促すことだと思う。
デスクワークなどのどこでやっても問題ない仕事は在宅勤務にすれば保育園やシッターに預ける時間は最小限で済むし子供寝かしつけてから残業もできるから早期復帰できる。もちろん男女ともにね。
そのぶん接客とかでどうしても長く預けなければいけないような本当に必要なところに保育がまわりやすくなる。
もちろん育休長く取りたい人は取る自由もあるけど育休手当てもらうより復帰した方が収入も増えるから早期復帰する人は金銭的余裕が出て少子化対策になる。
企業に必要なのはそういう働き方ができるようにする努力であって育休義務化はその流れから逆行すると思う。
0581名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/26(火) 16:57:13.62ID:ctj3RZhP
育休はこのまま(1年)で、全ての企業に子どもが小学校に上がるまでは時短勤務を認めることを義務付ける
これが今のところ1番現実的かなぁ
0583名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/26(火) 17:13:43.72ID:ldTXlY6Q
>>575
小規模の連携園にどれだけ確実に入れるかによる
連携園に入れない可能性があったり、他の認可に移れない(選考で落ちる)可能性があるなら認可外や幼稚園を当然おさえにかかる
なお、選考では小規模卒加点がついても3歳児の新規受入数によってはあぶれる(小規模卒同士での競争)こともある

>>582
この質問は小規模スレよりここのスレの方がいいと思う
0584名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/26(火) 17:15:24.13ID:PTOzc57f
>>583
なんで決まった人の質問をここで?
専スレロムればすむので移動推奨でしょ
0586名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/26(火) 17:35:36.88ID:WGUWWgzk
というか自治体や園によるわけで>>575が自治体名を書かないと具体なアドバイスもなにもないわけで…
それはこっちでも向こうでも同じだけどね
0588名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/26(火) 17:41:31.45ID:bnLX26e9
うちの自治体は3歳児枠を増やすために新設園を建てると公表してるけど、園の規模が小さいのが気になる
今は小規模ではない2歳児以下対象の認可園があるから、これからは3歳児以上のみの認可園も有り得るのかなと思ったり…
0589名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/26(火) 19:48:37.09ID:GEyYeNkl
>>575
同じ環境だった者だけど、
連携園はあるものの、3歳の空きなし、
他は幼稚園だったので、
認可転園が叶わなければ、幼稚園に行くか…と覚悟はしていました(認可外はほとんどない地区ゆえ)
幼稚園はたくさんあるから、保育園の結果後でもどこかには入れるだろうと。
でも幼稚園は正直厳しいので、新設園が出来ることを願っていて、それが叶い無事今年入れました。
その新設の系列の保育園には小規模の連携園がないことも確認しました。
連携園があると、その小規模卒園児が優先されてしまう可能性があったので…
空きがある認可園も小規模連携がされてないかどうか確認したほうがいいと思います。
小規模からの転園希望も2歳クラスで入ってすぐ出しましたが、叶わないまま1年経ちました…
0590名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/26(火) 20:23:33.01ID:Q5locuFY
いや流石に幼稚園絡めるならよそでやってよ
それに小規模って転園じゃない
ここ入れてスレだから
0593名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/27(水) 01:03:26.90ID:uleo+FWV
575です。
小規模スレの存在知りませんでした。
色々教えてくださりありがとうございます。
ちなみに練馬で第二子出産予定あり2020年度に1歳3歳の2人同時入園で保活となります。練馬は兄弟加点ないので、兄弟加点のある区に転居も含めて検討中。23区だとどこの区が良いのか…渋谷は1歳は内定の可能性高いが3歳は募集枠少なくて何とも言えないと区役所の方に言われ…
0594名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/27(水) 07:23:23.53ID:6CA2/ZGM
>>568
意外にそうでもないよ。
共働きになる事によって時間の余裕がなくなり、ストレスを抱える家庭は金銭的余裕ができても現状維持を望む傾向が強くなる。

専業や扶養内パート家庭の方が意外に子供を産むハードルが下がったりするもん。
共働きと比べて金銭的余裕はない分、時間の余裕が生まれてそうなりやすいらしい。
0596名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/27(水) 08:17:30.16ID:kmA8uUh7
自分の周りで言うと、専業家庭は上の子幼稚園に入るまでに兄弟作る家は少ない

共働き家庭は何でもスピードが速いのが特徴で
上の子1歳2歳で兄弟作ってるところも多いし、離婚してる家庭も結構ある
0597名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/27(水) 08:20:20.45ID:2ntb8R20
>>593
私も小規模に決まり今後が心配で区役所に相談した際に、来年度卒園からは連携園を確保する予定だと聞いたよ
連携園が幼稚園や3歳児1年保育では1歳が困るだろうけど、新設園の開設も多く予定してはいるみたい
0598名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/27(水) 08:39:27.58ID:Z2qVod1F
そういうのはやっぱりここじゃない気がする
小規模にさえ入れない人がここにいるのにさあ
連携とか特別な枠の話するなら専スレあるならそっちでよくないか
0599名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/27(水) 08:46:22.63ID:uQP0tj/Y
>>596
共働きだとシングルになっても子供養える人は養えるけど、専業だと夫の収入頼みだから離婚って選択肢が選びにくいだけかと。
0600名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/27(水) 09:21:51.08ID:l3BQAmIm
>>598
小規模さえ入れないならまずは認可外に預け、小規模に転園、そして就学までの認可に転園が保活のフルコース
加点を得るための手段としての小規模の話題はこのスレだと思うけどなぁ
0602名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/27(水) 09:34:20.31ID:2/SUWQND
小規模は加点を得るためとかすべり止めとか不愉快だわ
そう思ってる人を否定はできないけど他と同じように保育園生活してるし
どっちのスレの流れか忘れたけど実際3歳までの間に2回転園するなんて普通避けるよ
0603名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/27(水) 09:37:16.14ID:fU1BvVYF
小規模スレでもついこの間3歳以降の転園の話はスレチだ、他スレからの誘導は止めてほしいって意見がいくつかあがってたんだよね
確かにここは待機児童になってる人とかこれから保活の人が多くて、とりあえず小規模に入れてるならいいじゃんって気持ちもわかるし難しいね
0604名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/27(水) 09:40:02.81ID:fU1BvVYF
ちなみに小規模スレでは、小規模スレは保育園児を見守るスレの派生だから既に小規模に通わせてる人が日常の話をする場で、転園の話はこのスレだって言われてた
0605名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/27(水) 09:43:14.80ID:Fh8a9ZmK
>>596
皮肉にも共働き家庭が増える事によって離婚へのハードルが下がり離婚率上昇か・・。
残念な世の中だよね。
0606名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/27(水) 09:43:36.55ID:uLSZTF4B
転園は普通にこのスレだと思うんだけど…
小規模かどうかに関わらず兄弟別園になった時や引越し時の転園などもここが該当でしょ?
0607名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/27(水) 10:00:09.02ID:OGWlYYcb
>>604
嘘やめて
それ言ってるの1人だから本人でしょ
そういうこと言うから余計なんだよ
小規模スレは元々3歳に向けての話から始まってるんだよ
0608名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/27(水) 10:05:13.61ID:wAUdrOmv
>>593
兄弟加点のある(強い)自治体、比較的入りやすい自治体に引っ越しかなぁ。近隣だと北区や豊島区。少し離れるけど世田谷区なんかも。豊島区は最近入りやすくなってるからいいのかも、2年後はわからんけど
(兄弟加点がある場合でも、上の子が在園してる園のみ加点で、兄弟同時申込は加点つかない場合あるから注意ね)
0609名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/27(水) 10:12:34.10ID:wAUdrOmv
>>597
こういう連携園や幼稚園の話なら、専スレの方がいいんじゃない。広い意味では「保活」に含まれるにしても、自治体に認可を申込むのや、園選考や先着順の認可外に申込む「保活」とは異質だよね

逆に、小規模からの転園で認可や認可外を探す申込むというのはこのスレだと思う。認可外から認可に転園するのま、遠い認可から近くの認可に転園したい、ってのと同じかと
0610名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/27(水) 10:14:00.46ID:KThvk1uC
>>606
前は保育園児を見守るスレで転園話自体は別に移動しなくていいと言われてたけど
引越しの話も出るよ
まあここが好きな人はここでもいいんじゃない
0611名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/27(水) 10:20:04.74ID:zCx8mmzX
>>609
横からごめん
小規模スレ該当の者です
前半は同意だけど後半についてもあちらで話したい人もいるんだ
ここでも構わないという意味とは思いつつ、あちらでは小規模関連なら線引きはしてないので一応
0612名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/27(水) 10:34:49.05ID:wAUdrOmv
>>611
そういうのもあるだろうね、わかる
小規模スレで保活の話題になったならそれでいいと思う(保活スレに移行しろ、とかいう必要ない)し、このスレに書き込まれた(連携園とか幼稚園ではない)転園話ならこのスレでいいと思う

話題的にどちらのスレにも重なる部分はあるわけで、誘導合戦になるのは不毛かなと

小規模スレそんなに読んでないのでそこは悪しからず
0613名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/27(水) 11:05:29.65ID:aeuapTjw
同意
連携や幼稚園は専スレ行ってもらえばいい
>>575>>576でプレや幼稚園の預かり保育なんて違和感ありすぎる
0614名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/27(水) 11:18:13.26ID:l3BQAmIm
うちは早生まれかつ年収高めで優先順位が低くなり1歳では小規模さえ入れずに認証へ
でも5歳クラスまである認証(3歳以上は幼稚園に移ってしまい実際はほとんどいない)からの3歳転園では小規模卒に点数で負けてしまうか、2歳でやっと小規模へ転園することになった
来年こそは就学までの園庭あり認可に転園したい
私みたいな人は周りにもいる
転園を繰り返すなんて避けたいけれど、激戦区ではそうせざるを得ないのが現実だったよ
0616名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/27(水) 11:22:46.57ID:Sum2KoCY
なんでそんなに小規模卒園児の行き先話を誘導したいの?
同じ保活では?
0618名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/27(水) 11:38:53.52ID:APutoG9h
>>616

激しく同意。
小規模または認証2歳までの園にやっとの思いで入れた人も多い。
そういう人たちは(私も)保活は続く。
まだ入れてない人となんら動きは変わらないよ、募集スケジュールチェックして申し込み、落ちた場合に備えて認可外抑えて。そこに、3歳以降は、幼稚園という選択肢が加わるだけ。
保活してるという意味では同じなんだから、むやみに排除しないでほしい。幼稚園選考の細かい話とか深くなるとスレチの場合もあるだろうけど、「働く母にとって安心して預けられる場所を探す」という意味では保活の一環だよ。
ここでやることに賛成。
0619名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/27(水) 11:55:06.81ID:BZ9A4G3S
幼稚園をここでやらなきゃいけないの?
それ保活じゃないでしよ
むしろなぜここにこだわるの?
別に働く人のためのスレじゃないんだけど
小規模は知らないけど幼稚園関係のスレだって沢山あるじゃない
0621名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/27(水) 11:59:34.51ID:pA93EHV2
最近他のスレにもレスの内容をやたらと制限する人いるけど、管理人でもないのにと思う。

小規模卒園後の話は最初の保活する人の参考にもなるんだし、よっぽど幼稚園の詳細な話とかでなければいいのでは。
0623名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/27(水) 12:12:28.40ID:C66jKQKz
ここにいる人だから保活と思うんだろうね
就学までの認可に行きたかったような人かな
実際小規模在園が必ず保活してるかというとそうでもない
今までも幼稚園のことは幼稚園スレに行ってる人多いよ
0624名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/27(水) 12:15:10.81ID:a8/rxvyh
カリキュラムとかはスレチだろうけど、どこかしら預けられるところに入れるまでは保活でしょ
幼稚園のよの字出した途端追い出しにかかるのは妥当でないと思う
0626名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/27(水) 12:20:20.54ID:wAUdrOmv
そうそう、話の内容によるよね
「認可転園を考えてます。ダメな場合は認可外や幼稚園も最悪考えてます」→別にいいかと
「幼稚園も候補なので、幼稚園の日常教えてください」→ここじゃない

言葉狩り的にワードだけで捕まえてどうこう言わなくてもいいかと
0629名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/27(水) 12:40:25.20ID:DU1JnCem
>>626の通りでしょ
最悪は、延長が長めの幼稚園を探しておくというまでが保活。保育園に入れなかった場合の手段を話してるだけなんだしさ
幼稚園のワード自体NGなのはおかしい
0630名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/27(水) 12:43:19.38ID:qMFxd+bu
>>575から読み返したらよの字で追い出そうとしてる人はいないような
やっぱり幼稚園の預かり保育まで網羅してプレをOKにしてしまったら収集付かないよね
0631名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/27(水) 12:47:53.08ID:5UUl3g89
>>626
ほんこれ
保育の預け先の1つに幼稚園があるってだけの話

小規模園児の3歳保活の話は0歳1歳持ちにも参考になるし需要もある
0632名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/27(水) 12:49:12.54ID:5UUl3g89
>>630
プレ行かないと入園出来ない、という話まではOKでしょ
保活事情以外の何者でもない
0634名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/27(水) 12:52:47.90ID:Qt0A8vhr
上--京--物が街中でイキり散らしてるのを見ると悲しくなるわ
さっき見たんだけどガードレールに腰掛けて煙草吸ってる男とか涙を誘うよね
ああいうのって間違いなく上--京--物だもんw
0635名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/27(水) 12:53:28.78ID:0BA5Ycu5
寝たきり高齢者は全員安楽死させて
税金は死に損ないの老人よりも、未来ある子ども、保育園に使うべき
0636名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/27(水) 12:55:31.34ID:wYiU1yGu
>>632
>>630だけど
そのつぶやきで終わるなら更にここである必要はないと思うな
それで終わるのなら許容範囲だとしても>>575は詳しく聞きたかったんでしょ?
0637名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/27(水) 13:05:47.23ID:k1Pq4YnD
みんな同じこと言ってて結論は出てるんじゃない?
保活話の中にワードとしても幼稚園や連携があるのは別によくて、その内容に言及するなら他スレだよね

>>631みたいに関係あるから需要あるは飛躍というか乱暴
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況