X



トップページ育児
1002コメント377KB

夫の年収が600〜800万で妻が非課税家庭35 [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/16(土) 16:53:17.92ID:ZCHBoxed
「夫の年収が600〜800万で妻が非課税家庭」の方語り合いましょう。
住居費や居地、子供の数や年齢、さらに親の援助の有無等で
同じ年収帯でも経済状態は大きく異なります。
余所の家計は参考にしつつも、ライフスタイルはあくまで「人それぞれ」であることを
念頭において仲良く語りあいましょう。

次スレ>>980さんお願いします。

世帯ベースで語りたい方はこちら
世帯年収600〜800万家庭の育児事情 33[無断転載禁止]
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1549282162/

前スレ
夫の年収が600〜800万で妻が非課税家庭33(実質34)
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1524440463/
0118名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/19(火) 19:31:36.22ID:Oi2SVFzJ
>>117
知り合いだから詳しくは知らないけど、トヨタのグループ会社でも30後半で1つ上のスレだから
トヨタ本社なら1つ上の上限か下手したら2つ上じゃないかな

でも田舎で車必須の割に土地は安くないから、結構お金かかると思う
0119名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/19(火) 19:38:10.48ID:3naoee60
>>117
大学の同期でトヨタ勤務の知り合い何人かいるけど給料そんなにすごく良くはないって言ってたよ
部署でも変わるけどだいたい30代で700万、40代800万、50代1000万だって
0120名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/19(火) 20:31:06.55ID:vZJ3aZ8D
兄弟がトヨタ
40前半で夏のボーナス300万あったって言ってた
次元が違う
0122名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/19(火) 20:32:56.76ID:Q4Cbx4nY
>>117
系列子会社で35歳ここだからトヨタだと上スレ行くはず
周りがトヨタ関係多すぎてみんな裕福なんだなーって思う
たしかに土地は安くない
夫婦共に他県から来たけど愛知はなんか特殊
0124名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/19(火) 22:04:41.52ID:jc60pCq3
実父は地方新聞社勤務で1200万あったらしい
社員数300人くらいで中小企業なんだけどマスコミすごいわ
夫はまさしく地方の大企業勤めで20代でこのスレ
0126名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/20(水) 14:34:44.32ID:D5rhtTur
転勤族で今都内 
30半で年収600台だわ
転勤だから家賃は大半会社持ちではあるけど
23区内駅徒歩10分築20年の賃貸14万 エレベーターないのが辛い
東京に住んで現実見た
地方都市にいたときはフルで共働きだったこともあり、そこそこお金があるほうだと勘違いしてた
うちは将来的には都内は無理だから東京近郊に住むかな
でも便利な場所は高いね
0128名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/20(水) 21:50:47.69ID:o038gZoY
>>127
私30代後半、旦那40代後半、子1人
100万ない。ぼちぼち貯金します。
0129名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/20(水) 22:15:11.67ID:AeD9YQW/
1000万くらいかな
子供は計200万くらい
でも家のローンもあるし貯金とは言えないかな
けどローンには回したくないんだよね
いざと言う時の為に
0130名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/20(水) 22:40:06.18ID:yjuHSOX6
2500万くらい
でも住宅ローンが同じくらいあるから差し引きゼロ
減税期間終わったら即返済するつもりで、その時に手元に1000万残るくらいの貯金を目指す
家買った時も、やっぱり手元に1000万残した
子供の最低教育費+半年分の生活費といったところ
0131名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/20(水) 22:49:05.71ID:uhduv5Nd
子供1人で600万円台。
都内はやっぱりキツイかな...
引っ越しの話が出ていて
転職前に都内で400万円台で貧乏暮らしをしていた時期があったけど。
0132名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/20(水) 23:12:00.08ID:HjF8UAVD
>>131
都内から一駅、二駅とか離すとガクッと値段落ちて楽だよ
快速停まる駅なら中途半端な都内の駅より便利
快速止まれば
0133名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/20(水) 23:22:41.58ID:Ny3kj5ZC
都内から一駅二駅で快速止まる駅って中途半端な都内の駅とほぼ変わらないかヘタすりゃ高いよ
0134名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/20(水) 23:55:28.29ID:HjF8UAVD
>>133
そう?場所にもよると思うけど以前浦安に住んでいたけど
快速止まらない葛西より安かったよ
0137名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/21(木) 08:54:36.40ID:sSb1rub7
和光や浦和とか県境は安くなるよね。うちも検討したことはある
0138名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/21(木) 08:57:54.70ID:QgoghmOK
副都心線できてから便利だよね
始発なら橋本駅も仲間に入れて
町田15分新宿40分だよ
0139名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/21(木) 18:51:03.52ID:hGHMt97X
都内の始発駅に住んでるんだけど、県境とかだとどれくらい混むんだろう
0141名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/23(土) 02:06:23.95ID:ZvwoTyuo
食費日用品込み4万がもうキツイ…袋分けで週1万でお米はふるさと納税で賄ってるけど好きな物は全く買えない
牛肉は無理で国産豚ひき肉、鶏肉、豚こまと干物と野菜とあと諸々で終わるからレシピも似たり寄ったりで飽きてきたよーー皆さんそんな時は食費代あげますか?それか目新しい物を作って誤魔化すか
ちなみに外食費は月1万(ファミレスやフードコートばかりですが)
0143名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/23(土) 02:10:15.78ID:tzWabGJI
そもそも4人で日用品込み4万はキツ過ぎない?
他で削れないのかな
0144名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/23(土) 02:22:41.62ID:ZvwoTyuo
他の割り振りがガソリン1万、オムツミルク代1万5千円(月にミルク4缶必要なのでこの金額もギリ)
ガソリンがハイオクで実家帰る日が少ななければ少し浮く程度かな
やっぱ日用品代を分けるべきかな、さすがにちょっといつもと違う物を買いたいw
0145名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/23(土) 04:21:14.14ID:T0Y/hm7Q
うち普通に食費だけで7万〜8万くらいいくよ
全て国産野菜でだいたい有機、牛肉は確かに頻度低いけど食べられる
お米はふるさと納税で別
大人2人子供1人
夫が外食嫌いでほぼ食べない
ただ食費って固定費とかによってかけられる金額変わってくるしなんとも言えない
0146名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/23(土) 07:00:56.53ID:YtZ+hIed
>>144
実家に帰る日を減らして、それ以外の支出(通信費や保険の見直しなど)をすれば食費はもう少し確保できるんじゃない?
うちは子供1人だけど食費月7-8万、日用品(オムツ込み)月1万
0148名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/23(土) 09:24:56.82ID:tzWabGJI
うちは夫婦2人の時でも既に食費4万だったよ(平日は弁当作りあり、酒代別)
その時ですら、国産の物を選ぼうとするなら買い方を工夫しないとすぐオーバーしちゃう感じだった
0150名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/23(土) 10:25:35.15ID:RXirixlM
どうやったら4万にできるのか全然想像つかない
離乳食、幼児食の時期が一番お金がかかった記憶がある
0151名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/23(土) 11:53:53.19ID:CaoJSQIq
>>141
せめて、あと二万は欲しいね。

うちは夫婦+小中学生で食費5~6万だわ。(米は一年間まとめて買うから別)
そして外食は滅多にしないし、お昼は全員給食だから別。
昼食も入れたら月に7~8万掛かってる。
さらに雑費が一万くらいかな。
0153名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/23(土) 12:15:37.94ID:w5xfiyJ0
>>149
いや、軽はありえないでしょ
食費は国産食べた方が体に良さそうだ、ってレベルでしかないけど
軽は走る棺桶だよ
私なら食費削ってでも軽は乗らない、子どもの命にはかえられない
0155名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/23(土) 13:00:01.85ID:CaoJSQIq
>>152
稲刈りが終わる秋に一年分まとめて農家の友達に注文。
友達が田舎へ帰るときに30キロずつ持って帰って貰ってます。
0156名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/23(土) 14:38:13.90ID:WDbk+XjX
>>153
軽は私も反対かな近所しか乗らないならいいけど死亡率跳ね上がるから怖いよね
“食費は国産食べた方が体に良さそうだ、ってレベルで”の意見に対しては反対かな
やっぱり肉なんかは海外産は調べるとすごく怖い
0157名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/23(土) 15:46:03.53ID:Gz2a7Pgf
141だけど皆さんレスありがとう
車は2年くらい前に購入したばかりなので買い替えは難しいかな、保険等は会社の安いので抑えてる
あと近所のスーパーが激安?でなんとか生きてますwキャベツほうれん草100円えのき50円玉ねぎ6個で200円とか。おっしゃる通り幼児食と加えて最近離乳食で圧迫してきた、さすがにきついので5000円ぐらいは上げてもらおうかと思います
スレ真ん中で1馬力、学資や定期除いて純粋な貯金を3万円はしたくて結構カツカツでやってます
あと今日はファミレスより少し良い外食してちょっとスッキリしたw引き続き頑張ります
0159名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/23(土) 15:56:54.75ID:xcrisS0m
でもハイオクの車をこの年収帯で買ってること自体がちょっと無理してる感あるし、どこか切り詰める必要はあるよね
0160名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/23(土) 16:00:20.11ID:RkcP1BHe
たしかに
自分なら車はハイオクじゃないのにして食はゆとりもたせるかな
食べ物は身体の基本だし、夫の身体が心配になる
0162名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/23(土) 16:20:17.26ID:fB8VQ7bS
車はコンパクトカーでレギュラー
食材は特に激安スーパーがないので生協メイン時々コンビニやスーパー
コンビニはパンだけ買う日等に利用
スーパーだとつい他のものに目が行ってしまう
0163名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/23(土) 16:39:52.10ID:55k/oOws
二人世帯時で4万超えで一人増えたら5万いく時でてきたわ食費
季節ごとに米野菜もらってて
ブラジル産鶏肉と中国産野菜NG以外は業務スーパーとかでこだわりなく買ってるつもりだけどこれ
0164名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/23(土) 16:52:29.70ID:x1mChTNf
別にハイオク指定でもガソリン代がたとえば5000円→5400円になるだけで
燃費が悪いなら問題はそっちでしょうに
学資や定期を含めた月の貯蓄はどれだけあるの?ムリし過ぎてない?
0165名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/23(土) 16:56:03.91ID:N0IGpBmR
>>161
それか保険貧乏そうな感じ
このスレで背伸びしたくなるんだろうが基本の食だけはちゃんとしたほうがいいと思う
別に高級食材買えとか外食三昧しろとか言う意味ではなく
0166名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/23(土) 17:14:43.57ID:3TwHZdcK
高級食材買わなくても食育考えたりバリエーション豊かな食事ってお金掛かるよね。
旬のものって春は高いものが多いし果物も高いし。
献立考えて料理本見たりしても目新しいものはコスパ悪いなーとか考えちゃう。料理上手なら食費そこそこでも毎日色んなメニューで作れるのかな。
0167名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/23(土) 17:32:46.56ID:ZvwoTyuo
>>166
そうなんだよね、色んな食材使ってご飯作るのって毎食してたら地味にお金がかかる、それで毎度似たような食材で作るからマンネリしてきちゃう
度々でてすみません141だけど皆さんお刺身や海老や果物(旬の物で苺やメロンやスイカなど)って買ってる?
基本国産で野菜やお肉(牛肉以外)は不自由なく買えてたまに刺身は買えるけど他のはちょっと…って感じの状態です。別に食べなくても生きていけるけどやっぱりあったら食べたいな、って
ただ他のご家庭の買い物具合を聞きたいです
ちなみにお察しの通りこのスレでハイオク車が痛いのですが、義実家行くこと以外は近所でガソリンは痛手ではなく保険系も最低限でむしろ前の車の方が重量税がかかってた車でした
ただしばらく1馬力で身寄りもなく働ける環境ではないので今の暮らしを維持してます
0168名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/23(土) 17:54:24.12ID:4EdnPtqv
>>167
食費5-6万 雑費1万 外食5000
夫婦2人 乳児1人 スレ中間一馬力
主人はお昼は外自分は専業で3食自炊
ごはんにはお金かけたいタイプだから刺身も食べるし旬の果物や野菜、旬の魚も買ってしまう。肉は国産で牛肉は高いからたまに
あと健康のために副菜も多いしタンパク質しっかりして炭水化物少なくしてる
子供が大きくなったら食費10万くらいいきそうで正直怖い…
それでも食は削りたくないタイプだからその時は覚悟決めてばりばり働きたい
0169名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/23(土) 17:55:54.95ID:10HwtcS1
支援センターでたまに会うママさん(夫婦2人2歳児持ち3人家族・近くに親兄弟居ない・1馬力)は食費と日用品で25,000って言ってたけど、すごいなぁと思っ話聞いてたら、3万程度ででやりくりしてる人がワラワラいてびっくりしたことがある(会話にわらわら参加して来た)
私はどうやっても4万はかかる
多分皆がほぼこのスレの世帯年収(某大手企業の企業城下町なので大体の予想)のはずなのだけど、がっつり締めてるんだろうな
0170名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/23(土) 17:59:05.01ID:PZ8s4sYA
お造り買える
てかお魚はふつうに一尾丸ごと買う方が安いから丸ごと買ってる
白身魚で寝かせた方が美味しいものは寝かせたりとかの調整もできるし
今日は半身お造りで残り半身は明日煮魚にってのも可能
西京漬、昆布締めにしたら数日伸びるしね
果物も買ってるかな、そもそも毎日は買ってないけどつい昨日いちご食べたよ
ここ最近ならウドとか蕗、ふきのとう出始めたからそれも食べてる
食費は8万程
車のない地域だけど仕事の都合で都内から動けないから家賃は15弱だから、地方車持ちと固定費変わらないと思う
0171名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/23(土) 18:44:35.05ID:CaoJSQIq
>>169
食費三万って凄いね。
1日1,000円か。
私の友達にも居たけど、よく話を聞いたら家計簿を付けてなかったw

家計簿付けてみると意外に忘れてたものがあったり、1200~1300くらいのちょっとした買い物も1000円ちょっとって感覚で5回で5,000円くらいの感覚だけど、計算すると6,000円オーバーだし。
家計簿付けてない人の三万は、正確には覚えてる買い物が最低三万で、実は意外に使ってるって人も居ると思う。
0172名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/23(土) 18:48:23.12ID:Eo8GtMpf
肉料理は肉、副菜、汁物でいいけど魚にすると物足りない感じで結局肉のおかずがいるからお金かかります
0173名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/23(土) 19:13:12.26ID:vOhgkf/h
>>150
地域にもよる
うちは国産で安く仕入れるルート(地元市場経由の)確保してるスーパーをさがしたよ
0174名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/23(土) 19:22:04.22ID:Eo8GtMpf
>>170
すごい!!理想の奥様だわ
魚の捌き方や調理方法は自分で勉強されたのですか?
そもそも刺身包丁やまともなまな板も持ってないんだけど魚まるごと買って無駄なく調理するの憧れる
0175名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/23(土) 20:31:44.21ID:4EdnPtqv
>>173
わかる地域によるね〜
今は都内だけど前に横浜の有名激安商店街の近くに住んでた時は夫婦2人で栄養バランスもばっちりで2万円いけたよ
トマト特大箱で400円、国産豚肉100g60円、国産牛肉98円とかアボガド5個で100円とか… 安かったなぁ
週に一度5000円分まとめ買いすれば豊かな食生活だった
0176名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/23(土) 20:34:20.18ID:+S0uVOXc
>>175
すごい安い!

大阪だけど国産牛肉は安くても500円、豚肉も200円くらいだなぁ
国産で揃えるだけで食費は七万くらいになるわ
0177名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/23(土) 21:02:27.45ID:Ds1EEGGV
すごい安い!そんな地域もあるんだね〜
でもここ数年で全体的に値上がりしてるよね?
安いからよく豚こま買うけど、同じイオンで数年前は100g100円切るぐらいだったのに今じゃ120円ぐらいが最安値
イオンがジワジワ値上げしてるだけかもしれないけどw

アメリカよりはスペイン産のほうがいいって聞いたけど、イオンのスペイン産豚は真四角に切られててちょっと買うのに躊躇するわ
0178名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/23(土) 21:06:38.77ID:777bW7xO
>>174
独学というかはじめはネットで調べながらだったかな
鯛くらいまでなら安い薄い包丁でいけるよ〜、ただ梨割りは厚めの刃の包丁が要るかな
薄い安物の三徳包丁でも、研げばカレイやヒラメなんかは余裕でいける!
いまの季節でたまに見かけるゴッコやカジカみたいなちょっと珍しいのは裁く前にようつべで検索してるw
アラ含めてまるまる使えるようになると、本当に魚食べるのが楽しくなるよ!
0179名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/23(土) 22:01:29.38ID:ZvwoTyuo
皆さんやはり色々と買ってるんだねー
>>175の激安スーパー羨ましい!こんな地域だったら買い物が楽しいね
恥ずかしながら魚は捌いたことはないけど一匹下ろせたら色んなメニューができていいね
皆さん買い物事情が知れて参考になりました、締めすぎず程々にやっていこうかなと思います
0180名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/24(日) 09:08:05.58ID:uCUoKBVy
>>177
FCは基本的に値上がり傾向、個人スーパーはある程度維持な印象
FCはそのかわり大量仕入れで調味料やレトルトは個人スーパーより安いしこういうのが欲しいってものが確実にあるから使い分けしてる
あと牛乳はうちの地域だと最安値がドラックストアだわ
0181名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/24(日) 09:09:38.55ID:uCUoKBVy
>>179
魚のさばき方なんて下の部分(お腹の部分)の茶色い点(尻)から顔の方めがけてまっすぐ切れたらあとは適当に捌いてもなんとかなるよ
0182名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/24(日) 16:23:20.86ID:YC900PVG
食費二万代なんて夫婦二人でブラジル産鶏肉とかを平気で食べてた時だけだな
産地に気をつけて色々な食材をとか考え始めたら子供幼児一人で外食抜いた食費だけで五万はいってしまう
0183名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/25(月) 10:23:42.53ID:H9zgi//q
子供小学生と幼児の四人家族で月7万くらい
小学生は女子で痩せてるのによく食べるから、夕飯前におにぎりや手作りの焼き芋食べさせてるけど
友達とほぼ毎日遊んでおやつ交換するからおやつ代が凄いかかる
肉がひき肉ととりむね肉以外好きじゃないから、野菜と魚が多いのもきつい
いつも品数多目だから、たまに楽しようとどんぶり作るとごはんこれしかないの?と文句言うのやだ
0184名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/25(月) 11:55:06.71ID:1kfuyjTc
小学生なら自分で目玉焼きでも作らせたらいいんじゃない?
うちの年中児でも卵くらい割れるよ
まぁ邪魔にしかなってないけど
0185名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/25(月) 12:23:39.89ID:OVlhvy4G
>>178
亀レスだけど、詳しく教えてくれてありがとう!まずは鯛から挑戦してみるよ
ネットで調べてみる

今月から食費と日用品費を使ったらカレンダーに書くようにした
子は小学1年と2歳
食費は4万円、日用品費は1万円くらいですみそうだ
お米はもらってたり今月はペイペイのポイント使ったり両方の親にファミレスとか連れてってもらえたのも大きかったけど、思ったより食費かかってなくて自信がついたかも
春休みにホテル泊まって魚釣りする旅行計画してるからそれを楽しみに節約頑張ろう
0186名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/25(月) 20:00:59.43ID:7f1T8AS2
【外国人留学生への優遇】

奨学金:月額14万3000円〜14万5000円 (年額171万円)
授業料:国立大学は全額免除
公立・私立 文科省が負担(約52万円、平成27年度)
渡航費用:航空券支給
(例 東京-北京:11万円)
帰国費用:奨学金支給期間終了後、帰国する場合は航空券を支給
渡日一時金支給:2万5千円
宿泊費補助:月額9000円または1万2千円
医療費補助:実質の80%支給

留学生一人当り1年間262万円支給、4年間で1,048万円支給(返還不要)、更に学費免除
0187名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/28(木) 19:52:48.39ID:L67cgCtQ
たけのことかにんにくよ国産はエンゲル係数あがるけど妥協できないよね
ほんと夫婦二人ならアメリカ牛バラ肉とかでいいのに
0188名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/28(木) 20:17:10.50ID:l/6v6G5J
にんにくはスペイン産のにしちゃってる、、、
中国よりはいいかなって
筍はシーズン以外買わない
釜飯の素に入ってるのも多分中国産だよね
おいしいけど
0189名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/28(木) 20:46:18.38ID:O5X+MEkE
凄いね皆んな。アメリカやカナダ産の豚肉しか買ってないわw 子供にそんなに影響するものなの?
近所のスーパーが毎週特売でg100円だしね。そこそこ地価高い地域だけどママ友もそこで買ってると思う。
0190名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/28(木) 20:56:08.65ID:CSVMxzRL
>>187
わかる…たけのことニンニクは怖くて買えないよね
うちも夫婦だけならアメリカ牛肉でもと思うけど、ホルモン剤のせいで子供の生理が早くなるとか聞くとやっぱり国産をたまーににしてしまう
0191名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/28(木) 20:59:17.52ID:gffqovfn
>>189
影響するもの?って気になるなら調べれば?
そこは自分で情報仕入れて個人の判断よ
0192名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/28(木) 21:02:57.76ID:7ZHYHHT9
>>188
スペイン産にんにく、大きくて程々に安いからいいよね
うちも大体の食材は国産にしてるけど、にんにくはスペイン産だわ
0193名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/28(木) 21:22:42.61ID:n41JlaUB
うちは子どもたちには国産。
大人はアメリカ産の時があるw

でも子どもが中学生になって段々国産の肉も苦しくなってきた。
肉売り場で5分くらい悩むことあるわw
アメリカ産に割引シールなんて貼ってあったら余計に悩む。
結局、国産を選ぶんだけどね
0194名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/28(木) 21:23:27.39ID:DpW0F4UA
国産はロピアで100g 69〜88円で豚肉も鶏モモ肉も買ってる。国産牛肉も400g 999円で買う。野菜、果物もベルクスで割と安く買う。魚だけ中々安く買えないくて困る。カレイもサワラも国産高いよね〜。
0195名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/28(木) 21:49:28.55ID:8v/DBxXw
偉いわね
ニンニクとかニンニクチューブよ
野菜と肉は日本産をなるべく買ってるわ
バナナとかどうしても国産が手に入らない物だけは外国産
0196名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/28(木) 21:54:51.58ID:Fg0/iySH
コストコ通いの人はアメリカ産の牛肉とかだよね
0197名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/28(木) 22:10:29.18ID:rcG3PJYK
牛肉はなかなか国産買えない
アメリカは嫌だから、せめてオージーかニュージー探してる…
豚と鳥は国産だなー
あとカボチャがどうしても北海道産ないときはニュージーランドの買ってた
別に安くもないけど
0198名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/28(木) 22:55:15.04ID:DI2kcLUM
牛肉自体あまり買わない
たまに買うときはオーストラリア産か、割引された国産
鶏や豚が安い地方だからそればっかり
野菜や果物、魚は大体国産
0199名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/01(金) 01:29:33.91ID:OEluDbCc
うち単身赴任夫収入750で妻専業、小学高学年女子二人と2歳
持ち家と車ローン月5万
生活費かけすぎって言われてムカついてる
食費7万5千、日用品おむつ込み1万、みんなの服代五千、外食なし、雑費(ママ友付き合いなどの交遊費込み)たぶん1万位、習い事と学校費で2万5千
どう考えてもこれ以下は無理だ
光熱費だって水、ガス、電気は冬季なのでそれぞれ1万はかかる
夫の方は月諸々で5万くらいの支出
いつまでも子供が未満児くらいの食事量じゃない、大人並みかそれ以上に食べなきゃいけない、消費税や物価も昔と違うのにいつまでその感覚なんだ
子供1人未満児だけだったら食費もせいぜい4万位で足りてたな
肉魚野菜果物、産地とバランスに気を付けるとこれくらいになるんだよー
外食しないで3食つくるの大変だわ
夫が突然買ってくる食品大抵値引きシール貼られてるんだけど、元値高いから全く節約なってないし…
0200名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/01(金) 01:55:39.98ID:CV+YaVom
値引きシールあるあるだねww
食品の高い地域だったり国産を意識してると確かに高い
うちは食費オーバーするときは果物を控えてる
一旦5万で貧しい食事出してみたら?それで夫が文句出たら生活費が多いって言われたから削ってみたって言ってみたら?
まあ雑費の1万円もあるんだろうけど妻のお小遣いと考えたら高いってほどでもないよね
子どもが大きくなったらパートに出て今はそれでOKと割り切るのも手だと思う
0201名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/01(金) 02:07:56.61ID:WOjqGVXb
>>199
なんでその状況で3人目…小学高学年でそれじゃこれからもっとかかる学費とか大丈夫なの?
やっぱもう3歳くらいになったら働きに出るしかないんじゃないかなぁ
0202名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/01(金) 05:26:06.35ID:CV+YaVom
幼稚園でパート小学生で正社員じゃないと暮らしていけないと思う
実際食費は大きいよね
でもこればっかりは安売りのスーパーが地元にあるかないかとかも多い気からなんとも言えない
生協とかで全部買ったら結構する
うちは物価が安いからなんとかなってるけど
0203名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/01(金) 08:13:40.19ID:OEluDbCc
199だけど、春からパートには出ようと思う
今で年100ずつは貯蓄できてるし、月10万稼げたらだいぶ余裕はできる
みんな給食だし、果物もへるはず(末っ子果物好き)
上の子が食べてるお菓子も食べてる暇なくなるからへるはず
上の子の中学生で受験シーズン入ったら正職員にならないとだわ
0204名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/01(金) 09:17:36.94ID:fbWc/tLZ
>>203

幼児〜小学生にかかってる費用が大きくなって減る
ということはまずないと思って。
果物やお菓子が減ってもそれ以上に出て行くお金が増える。
それも桁が違うよ。
0205名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/01(金) 10:54:05.52ID:QFBkLrT4
月収50万円っていったら、かなり余裕あるはずなのにカツカツだわ…。
30万円の時と比べたら20万も余裕あるはずなのに…なんでだ?
0206名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/01(金) 12:44:03.49ID:WOjqGVXb
>>203
年100の貯金じゃ足りなくない?3人分の大学費用は貯めてる?ほかに学資とか入ってる?
0207名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/01(金) 13:05:08.11ID:r37XsQwh
>>206
IDかわってるけど本人
学資はみんな入ってて大学入学の時にそれぞれ200万受け取れる
幼稚園代は無償化でかからない、小学生二人習い事こみで二万ちょっと
公立が主の地域だから高校まで公立
地元の大学に行ってもらえればとりあえず3人は大丈夫なはず
公務員だし私も正職員だと手取り20万稼げる職だから早く働きたいな
0208名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/01(金) 13:08:43.74ID:SMdTIn1P
既にどれくらいの貯金や学資があるかによらないかな。学資それぞれ200ずつだけしかも完了してないとすれば子供三人で一馬力じゃキツイね。

私は来週からパート始める。でも下の子2歳が認可外だから月2万円くらいしか貯まらないw
微々たるものだけど一応プラスだし、上の子のお稽古代1万とあとは食費には当てられる。来年からはうちも幼稚園無料だろうからそれまでの辛抱だわ
0209名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/01(金) 14:05:11.16ID:WOjqGVXb
>>207
旦那さん公務員で単身赴任めずらしいね!
旦那さん40超えてそうだし1人200の学資じゃ全然足らないからこれから大変そうだね
0210名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/01(金) 14:23:57.59ID:Be00o67J
楽天的な人だから子供3人も作れたのかな
子供一人でも不安になってる自分からするとかなり羨ましい
0211名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/01(金) 14:43:20.32ID:pzlLyjxz
子ども3人いたらいたでちゃんと考えてるのかしら大変ねとか言われるのかー。
旦那がわかってないっていう単なる愚痴なのに余計なお世話でしょ。
0212名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/01(金) 14:59:47.50ID:5c6J/tnr
すぐ正職員に復帰できて手取り20万稼げるって言うんだからいざとなればどうにでもなるんでしょ
役に立つ資格持ってる人は強い
0213名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/01(金) 15:29:20.97ID:lqmcROw/
手取り20万ってことは少なくとも年収300万以上だもんね
それが丸々貯蓄できるなら子供3人でも全然やっていけるでしょ
0214名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/01(金) 15:33:17.23ID:Haeoe6/3
いーなー
月10万しか稼げないわ
0215名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/01(金) 15:57:06.29ID:zr1MEiRH
>>211
余計なお世話って思う人なのだとしたらそもそも家計の愚痴書かないほうがいいんじゃないかな
愚痴書けば色んな意見がでるのはわかりきってる
子供3人作っておいてこの生活費で文句言う旦那さんじゃ夫婦ともに楽観的な感じするなーとは自分も思った
0216名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/01(金) 18:58:21.42ID:Yck04DgK
うち600で子供3人だよ
慎ましくやってたら余裕だし、学費なんかギャースカ言わなくても奨学金でなんとかなるから
0217名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/01(金) 19:09:58.03ID:XiLzYRHF
あまり将来の事を考えてないのかな?って人いるよね
友達におそらくこのスレ(もしかしたら一個下かも)の人がいるけど、子どもは三人、家は4,000万越え、車は普通車二台って人がいる。
40代で三人目を産んでるけど、老後とか教育費とかあまり考えてなさそう。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況