X



トップページ育児
1002コメント427KB

【園による】保育園児を見守る親のスレ134【園に聞け】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/19(火) 20:40:49.22ID:yEF30eo2
保護者が安心して子どもを預けられるように、
父母共通の問題や子供たちの健やかな成長と発展を目指して
みなさんでマターリ語り合いましょう!!

※持ち物や病後登園の可否は園によります。ここで聞かずに園に聞きましょう。
「  園  に  よ  る  !  」
        &
「  園  で  き  け  ! 」

※悪質な煽りは厳禁です。どうぞご理解くださいませ。
※次スレは>>980踏んだ方、宜しくお願いしますね。
0507名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/06(水) 08:19:55.41ID:sD4AVkPJ
今行ってる園は入園してから子供が慣れるまで土曜保育使えない
一か月で慣れる子もいれば二か月三カ月とかかる子もいるからいつから使えるか神のみぞ知る
内定後の入園説明会で初めてそれを説明されて途方に暮れる保護者を何人も見てきたわ
そういう重要なことは一斉面談の時に言っておいてくれればいいのにね
0508名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/06(水) 08:58:33.86ID:lLx6Zg01
うちは土曜保育必須だから役所に書類だすまえに希望園に電話して念入りに土曜保育の確認したわ
なので入園してから話が違うってのはなかったな
0509名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/06(水) 09:43:20.17ID:hHCsTrNx
通ってる園、保育士を確保できたとかで新年度は倍くらいの受け入れ人数になるらしい
少なめの人数でほのぼのやってるのが好きだったけど一気にわちゃわちゃするんだろうな
0510名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/06(水) 10:33:08.87ID:81PH9wad
行政にその時間で申告しているんだから何としてでも保育士確保してほしいわ…できないなら書面上も盛らないでほしい
子が通ってる園はちゃんとやってくれてるけど保活の時点で書面上と話が違う園が多かったわ
0511名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/06(水) 10:37:37.89ID:8p+4cGXd
>>509
いきなり倍にするんじゃなくて緩やかに増やしていけばいいのにって思うけど、自治体からの圧力もすごいのかな
合わなくてやめちゃう先生もいるかもしれないし結構リスク高そう
0512名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/06(水) 11:46:16.06ID:BC+UWpIv
上の子の園がやっぱり実態は…だった。
延長使えないならこの園は希望に入れなかった、申込み時点で分かっていたのなら何故要項を訂正しないのかと役所に苦情入れたら園から延長開始の連絡来た。
始まってみたら利用者はそこそこ居た。
見知らぬ土地だと保育園の噂とか入ってこないし、悪い話は第三者評価のには載らないようになってるしで入らないと分からないこと多いね。
0513名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/06(水) 12:09:57.56ID:iuoxU8Mn
>>512
うちの自治体は、悪いことも改善が必要な点として第三者評価に載っていたよ
ほかの園だけど「外遊びが少ない」みたいなことだから延長してないみたいなのとはちょっと扱いが違うのかな
0514名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/06(水) 12:11:34.79ID:uPZjHHhP
初めて預け始めた時に自治体からの保育認定はフルで出てても園側からは渋られて9:00-16:00しかダメって頑なに言われたのを思い出す…

因みに9時過ぎに散歩に出発でそれに間に合わなかったら散歩先の公園まで連れてかないといけない仕組み
着替えの支度やオムツ替え(園指定の布おむつに交換の必要あり)してる間にもう散歩出発するから先生たちもバタバタしてるし
交渉粘って8:30〜で了解得ても数日後には園の上の方の人からやんわり9:00に連れてこいと言われ再交渉の繰り返し
お迎えも到底間に合わないからファミサポ使いまくって穴埋めしたり役所に相談したりで今思うと本当無駄に疲れた
0515名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/06(水) 12:23:15.13ID:8pYJY04t
そういう園の独自ルールがあるのって私立園が多いのかな?
うちは市が運営してる公立園なんだけど、要項に書いている通り自治体の決まりはきっちり守ってくれてるから保護者としては分かりやすくて助かる
建物は古いし、園での習い事は全くないし、布おむつだし、色々融通が利かないという点はあるけどね
お盆も年末も30日まで仕事があるんだけど、休んでくれますよね?みたいな雰囲気が全くないのは嬉しい
0516名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/06(水) 12:31:19.68ID:m6ZhX76c
>>509
倍にはならなかったけど
ウチの園、去年までは定員割れだったのに、今年は1歳児クラスにドドドドドッと人が入って待機が出たらしい
つっても、50人が60人になったくらいだから保育そのものは混乱してないみたいだけど
道路上や駐車場のマナーの悪さが目立つ
対向車同士で話し込むな!2台分のスペースのど真ん中に止めるな!退路を塞ぐな!用が済んだらさっさと出て行け!
園長先生がニコニコしながら入場待ちしてるからマジやめてw
0517名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/06(水) 12:35:36.79ID:sD4AVkPJ
私立は認可であっても独自ルールを強要してくるとこけっこうあるよ
うち行ってるところは保護者に対しての要求がめちゃくちゃ多いうえに
職員全員が「保育士(園)>保護者」という意識を隠そうともしてないから注意もめっちゃ上からしてくる
だから保活激戦区なのに毎年入園してすぐやめていく子がいるしどのクラスも定員割れしてる
0518名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/06(水) 12:45:25.82ID:Y9Fo4mDi
公立は良くも悪くも自治体のルール通り。私立園は独自ルールがひどい所あるよね
都内激戦区だけど、書類上は19時までなのに17時までしか子ども可哀想だから絶対預かりません、って園があって、明らかにそこだけボーダーが低い

延長や土曜保育は実態の運営は分からないから、見学か問い合わせは必須だと思う
0歳クラスは延長禁止とか、1歳半越えないとダメとか、延長定員オーバーで抽選とかあるあるだから、そこ確認しないで入園させる勇気無い
0519名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/06(水) 12:56:15.19ID:lIDThkQF
私立だけど独自のルールないなー
短時間認定だけどなにも言わず標準時間預けても何も言われないくらいゆるい(延長料金引かれるだけ)
さすがに標準時間以降の延長は言わないといけないけど
0520名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/06(水) 13:16:32.02ID:56TaR47d
2人目の園は私立で、時間は公立よりかなり融通効くし夜も遅く、夕飯まで出してくれるしでほんと働くママの味方!
なんだけど、激務なせいか若い先生ばっかり、指導力は公立より全然ないし、なのに障害児をどんどん受け入れるからもうカオス
預かり時間長いせいで荒れてる子もチラチラいる
働らくママの味方だけど働くママを持つ子の味方ではない
3人目は絶対公立にする
0521名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/06(水) 13:17:03.48ID:qxQqMd2G
数年前に延長保育時間の短縮があって、それ以前に入園した人は元の時間までみるけど新規の人は新しい時間まで。
というルールなんだけど最近入園した親が「規定より長く預かってる子がいてずるい!」と数人で園にクレームいれてるらしい。
うちの園はエリアで1番人気でうちに入れる点があるならどこでも入れるから、最初から預かり長い園選べば良かったのに
0522名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/06(水) 13:29:13.00ID:MTZMpWVr
延長しません!土曜保育しません!とかの保育園はその条件で自治体に届出て認可うけてるんだろうから補助金詐欺じゃね、とか思っちゃうね
0523名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/06(水) 13:32:51.72ID:neEyCWQ4
見学に行った公立園はルール通りだけど、詳しく聞くと19時までに支度して確実に園外へ、電車遅延の場合は祖父母がいないなら近所の人に頼むなりしてください

逆に書類には書いてない0才延長不可の私立園
18時半までに園内に入れば延長扱いにならない、誕生日迎えて1才になって園に慣れてからなら延長OKとか、聞けば教えてもらえた

でも普通は見学時にこんなに詳しく聞かないよね
0524名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/06(水) 13:49:14.56ID:k4QSEfMP
ほんと園によるよね。
うちも私立認可、入園当初は謎のルールが多くてハイハイ従ってたけど、2人目が生まれて通わせるようになってからは「それって自治体ルールに反してるしおかしいよな」と気づいてズバズバ意見するようになったよ。
もちろん内容にはよると思うし、園との関係性もあるから難しいだろうけど、明らかに不利なことは口に出して言うべきだと思うよ。

>>506が認可だとしたら、全く意味不明なので自分なら自治体にクレーム入れるけどな。
0525名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/06(水) 15:57:53.05ID:6LAiDJEi
>>524
認可どころか公立なんだぜ!
土曜日はほぼワンオペみたいだから、勤務時間=預かり時間になってるんだと思う
ザ・お役所仕事
0526名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/06(水) 17:02:45.26ID:Sj2egXa9
家のカレンダー昨年末に買ったやつだからすっかり忘れてたけど4/30〜5/2って祝日になるんだよね…
預かりも病院も休みか…
0527名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/06(水) 17:04:08.87ID:fi9HyAFm
ゼロのときはあまり深く考えてなくて職場の保育所入れて失敗したから一歳4月の認可転園は全力投球したよ
おかげで満足いく保育園に通わせられたわ
私立だけど、8時まで預かりあるし、延長や土曜保育も難色示されないし、先生たちも雰囲気いいから離職しないし
保護者同士の付き合いもそこそこあっていい感じだよ
見学行ったり問い合わせたりとがっつりしたけどね
0529名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/06(水) 17:49:40.71ID:KLdHKGCx
>>528
それ言うとゴリラって言われるんだよ
準備スレで誰も質問してないのにとうとうと自分の話して突っ込まれたらID変えまくって何レスもして見学じゃ分からない!見学して聞く人はゴリラ!
挙句の果てに「予習できて良かったです!ありがとう」とか自分にお礼言う人に
0530名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/06(水) 17:54:16.27ID:EVNq4Mhh
うん。延長や土曜使う予定なら、見学時にそこを聞かずして他に聞くこと無いくらいでは…

うちは私立だけど、当日17時半までに電話すれば19時半まで延長オッケーだから助かる
前日までに要申請だと急なトラブルに対応出来ないしね。でも先生側からするとブラックなのかもなぁ
0歳児は先生の手配難しいから延長NGだけどね。それは納得だからうちは問題無し
0531名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/06(水) 18:37:03.39ID:JF5CTwSk
保育園の見学なんて、延長保育、土曜日保育、その他「時間」に関するルールを詳しく聞いて、自分の仕事に合うか比較検討するのがメインみたいなもんだもんなぁ

第一希望だけど、今の園は延長保育は1ヶ月前から申請しないと受付てもらえないし、預ける時間もICカードできっちり管理されてるわ
0532名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/06(水) 18:57:44.23ID:CafDuGW+
3歳
同じクラスの男の子によく叩かれたり押し倒されたりする女児
明らかに反応を楽しまれてるような気がする
そのうち落ち着きますか?
大体お迎えのときでお母さんが一緒にいるから叱られてはいるけどきいてないかんじ
0533名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/06(水) 19:08:05.50ID:EX+y0KMB
うちの園は延長保育は当日電話でも問題なし。18時半におやつが出るんだけど、それを子供が受け取ったら親が直後に来ても延長扱いになる。
その代わり土曜日保育は事前申請必須。先生方のシフト組むから、その負担軽減のため。
0534名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/06(水) 21:00:15.74ID:N53/wYh/
クラスの〇〇くんと〇〇くんに兄弟が産まれたからお祝いしようってラインで提案してきた保護者がいてさ…
集金されたよ。
お返しは要らないってことになってて、それは、まぁ別に良いけど…
こういうのは仲間内でしてくれよ…
0535名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/06(水) 21:06:09.24ID:WPsQRvnF
>>528
実は入園してみたら違ったって経験とか話を聞いたことなかったら、書類に書いてある通りだと思うからわざわざ聞かない人もいると思うよ
0536名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/06(水) 21:09:01.63ID:iuoxU8Mn
>>531
時間に関するルールはうっかり聞き忘れたわ
外遊びの回数とかは聞いたけど
0537名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/06(水) 21:31:58.15ID:JF5CTwSk
>>536
聞き忘れても特に問題無かったならなによりだよ

複数の園に見学行って詳しく聞くと、ほんと時間に関して緩い厳しいの差がスゴくて驚いたわ
0538名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/06(水) 21:55:40.95ID:3XFgOAoG
>>534
それは嫌だね!祝われるほうも無駄に気遣うだけだと思うし正に誰得

3歳クラス
制作物で「好きなお友達」を書くところがあって(子に聞いて先生が書いてくださってた)
子が日頃、一番仲良しと言ってたお友達が別の子書いてて、親だけ地味にショックw
でも子も別のお友達の名前書いてたから、まぁ4歳児の遊び相手なんてそんなもんなんだろうな
0539名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/06(水) 22:29:06.87ID:PdEKf3Nj
一般的なカレンダー通りの休みで8:30〜17:30預け、勤務地が遠いわけでもなく残業も滅多にないって人は時間に関して特に聞かなくても問題ないもんね
うちの園は7割がそんな感じ
うちもそうだけど、土曜保育と延長使う時が頻繁にあるなら、何人くらいいるか聞くから、その時にわかると思う

でも、送り迎えの時間が異様に厳しい園があることは5ちゃん見るまでは知らなかった
うちの市はそういう園はなく、どこも同じようなかんじだったから良かったけど
0540名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/06(水) 22:38:52.89ID:Hnd6wmOX
熱出た時のお迎え要請、どのくらいで迎えに行く?
「すぐ来て下さい、どのくらいかかりますか?」って今すぐ!みたく言われる
今は勤務先の近くだから30分くらいでは行ってるけど
自宅と勤務先離れてて、自宅付近の園だとそうはいかないよね
朝少し体調悪そうで不安な時に
「今日は勤務地遠いのでもしお迎えになった時にすぐに来れないかも」と言った時
ご主人も無理ですか?お休み無理ですか?とまだ熱も無い時点で言われた
そもそも夫が大丈夫ならわざわざ言わないのにな
0541名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/06(水) 22:52:09.47ID:EX+y0KMB
>>540
うちの園は37.5〜38.0だと、親に連絡は来るが『できるなら迎えに来てください』って感じで言われる。
38度越えだと『お迎えお願いします』で大体の目安時間は聞かれるが、早く来て欲しいというより園側がそのタイミングで帰宅準備を整えてくれるためだわ。
0542名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/06(水) 22:54:49.12ID:8b76VpAB
>>540
文章だけの印象だと別に保育園側の反応は普通な気がするけど?
体調崩すかもしれないけど、すぐお迎えこれない、と言われたらそりゃ、預かる側は父親の迎えとか休むとか、確認するのは普通だと思った
0543名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/06(水) 22:58:18.14ID:X9Qy5KlB
>>540
うちも38℃未満までは「出来ればお迎え」
38℃超えたら「直ぐ来てください」って感じ
38℃超えたら重症化するかもしれないから、集団の中で見れませんってことらしい
0544名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/06(水) 22:59:34.27ID:2Vt1RxWv
お迎えの時間は早いに越したことないだろうけど、仕事が立て込んでてすぐ帰れそうにない時は
「すみません、今すぐは抜けられないので午後いちお迎えに行きます」とかって待って貰ったりしてたよ
園としては迷惑だろうけど…
0545名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/06(水) 23:00:46.99ID:2Vt1RxWv
って言っても38度5分以上ある時は急いで迎えに行ってたな
微熱の時はそれで待っててくれたけども
0546名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/06(水) 23:02:01.59ID:X9Qy5KlB
あ、聞きたいのはどのくらいの時間でってことか
転職前は遠かったからどんなに頑張っても90分後
電話貰っても迎えに行く頃には小児科終わってることもあった
やっぱり高熱出てるのにすぐに行けないのがもどかしくて転職したので、今は最短15分で行ける
0547名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/06(水) 23:10:35.15ID:JJM28SIz
>>540
勤務先から保育園まで30分くらいだけど
片付けとか諸々の都合があると2時間以上かかってしまうので、あらかじめ抜けやすいタイミングを担任に伝えてある
逆に、そのタイミングを逃した場合は、普段のお迎えの時間まで面倒を見てくれる
熱以外の症状がなければ……だけど
0548名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/07(木) 03:06:09.55ID:DKvM/kLm
園からすれば体調悪そうなのに預けて迎えもすぐにそ来られませんって言われてもそりゃ困るんじゃないかね
体調悪化した場合の話をされてまだ熱も無いのにって出てからそんな話してたら遅いのでは
0549名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/07(木) 04:47:08.89ID:0zUh1qJu
病児保育じゃないからね。速やかにお迎えに行くのは当たり前だと思うな
朝から不安なくらいなら自分の仕事の調整つけて早く上がれるようにするか夫や祖父母いずれかの手配は付くようにする
どうしても行けませんと言えば園で見てるしかないんだろうけど、自分が怖くないかな
0550名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/07(木) 05:51:10.12ID:MB3/zy3w
>>540
うちは通勤1時間くらい
連絡来たら10分くらいで会社でるけど、前に終業30分前に連絡来た時は軽かったみたいで「終わってからでもいいですよ」って言われたけど、基本的には同じように何時くらいに着くか確認される
外出でいつもと違うところの場合は居場所だけ伝えて、わざわざ「遅くなるかも」とは言っていない
0551名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/07(木) 07:14:51.72ID:3L2ZRutR
うちは夫婦して通勤一時間半超えるから、保育園側も発熱の連絡するときは分かってる感じ
私の勤務地が固定化しないから近場に引っ越すとかも難しいんだよね
夫の職場近くは保育園の指数的に入園不可能だし
まあでも年に一度呼び出しあればいい方なので平気かな
近所に夜間やってる病院もあるし
0552名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/07(木) 08:26:08.47ID:IiGp+m5i
>>540
先生の確認をネガティブに受け取ってしまうなら、最初から熱が出てないのに言わなきゃいいのよ
電話来てから「今日は勤務地が遠いので1時間くらいかかります」って言えば、あるかも分からないことに対してもやる事もないよ〜
あと、どれくらいかかりますかはチャリ10分の私でも言われる
急かしてるんじゃなくて、早退だと引き継ぎとかあるから通常の帰宅と違って申請してる帰宅時間よりかかるだろうから聞いてるんだよ

上の子の小学校の懇談会で預けた時「でしたら早くお迎えこれますね、1時には来れますか?」って時間まで提示して言われた時は流石にイラッとしたけどw
普段の休みの時は普通に4時まで預かってくれてるから余計に…
0553名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/07(木) 08:30:22.93ID:fs0LPW2G
>>540
うちは発熱だけなら38度までは様子見してくれるから
連絡があったらすぐいくようにしてる
引き継ぎとか上席への連絡とかでなんだかんだ
30分くらいしてから出るけど
近いから全部で40分くらい

外出などで勤務地が遠くなると先にわかっているときは
毎回連絡(連絡帳に)してる
幸い外出中にかかってきたことないけど
怪我で連絡くる可能性もあるし

ところでまだ熱もないのに
「(熱が出ても)すぐお迎え行けない」と
先に伝えたのは親なのに
園には熱が出たの前提で話すなっておかしくない?
不安になるくらい体調悪そうなのに預けるんだから
最後まで図々しくいなよ
0554名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/07(木) 10:02:29.88ID:V5ssjO/N
自分から話振っといて相手には黙ってろってむちゃくちゃだし図々しいよ
園にしてみれば病児やってるわけじゃない、負担は増える、ほかの子にうつるわだし
早く迎えにいける人確認するのは当たり前じゃないのかね
0555名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/07(木) 10:09:07.13ID:a4h//ad5
むしろ体調悪くて呼び出しありそう、お迎えも遅くなりそうって保護者にいわれて「はい分かりましたー!」だけで終わられても困らない?w
遅くなるってどのくらいですか?お父さんも?って聞かれるのは至極当たり前では
0556名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/07(木) 10:26:51.01ID:nolWQL6l
>>540
保育園を母親に置き換えると子供の体調が悪いから早く帰れそう?聞いたのに仕事だから無理に決まってるだろ!熱も出ていないのにわざわざそんなこと言う必要あるのか?と言うモラ男みたい
0557名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/07(木) 11:48:22.55ID:aGl/zZ+y
>>526
保育園はまだ何も言われてなくてわからないけどかかりつけの小児科は30〜2日は午前午後とも開いてるらしい
0558名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/07(木) 12:37:01.57ID:161qqGYg
>>526 園の黒板に10連休は希望保育します。希望者の方は〜みたいに書いてあった。うちの園は一応、預けれるみたいです。やむを得ない場合はって感じだとは思うけど。
0559名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/07(木) 12:43:38.17ID:/ir1Ol0M
>>526
政府が配慮求めてたけど、働いてる人のことも考えたら、保育園も医者も休みだろうね

何はともあれ医者が一番困るから、子が健康に過ごしてくれたら…
0560名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/07(木) 12:48:23.96ID:iOkDMrGj
>>「今日は勤務地遠いので、もしお迎えになった時にすぐに来れないかも」

もう少し具体的な時間伝えて意思表示せんと、向こうも仕事で責任と段取りがあるんだからそんなフワッとした伝達じゃ「はい、そうですか」とはならんわなぁ

保育士さんの苦労が垣間見える
0561名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/07(木) 12:53:58.28ID:dTSW7TY0
>>540
そういう園に預けてるんだから、そりゃ可能な限りすぐ行くしかないよね。
子ども何歳かわからないけど、未満児で夫婦ともにかけつけるのに1時間30分以上かかるって状況が頻繁に続くようなら、正直自分なら転職考えるわ。
0562名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/07(木) 13:44:15.39ID:LPObXyHo
論点ズレるかもだけど
東日本大震災の時に夫婦共に遠方勤務で、必死に歩いて夜中の2時に迎えに行けたって言う話を聞いて、転職の際は近場限定で探した
0563名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/07(木) 13:50:48.07ID:OsJ4ixF/
来年度の役員の立候補を現役員がグループLINEで呼びかけていたので、今のうちにやっとくかーと立候補しておいたら、後から続々と立候補が集まり定数3に対して既に5人…
これどうなるの?選挙?別途集まってじゃんけん?別にどうしてもやりたいわけじゃないのに立候補しなきゃ良かった
去年は誰もやりたい人いなくて全員でじゃんけんだったのに
0564名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/07(木) 13:54:20.36ID:v+ygCSCt
>>563
うちはあぶれたらじゃんけん、足りなかったらくじ引き
年長が一番つらいから、0歳様子見で足りなくて、一歳児〜年少まで立候補相次ぐよ
0565名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/07(木) 14:38:10.16ID:V5ssjO/N
うちも年長だけ大変で、あとはなにもやることない
だから年中の時点で「じゃあ今のうち(微笑)」って手を上げて役員やったはいいけど
なにぶん役員といったところでなにもやってないもんだから、それまでの役員の経験はカウントされないらしく、年長の役員きめのときに誰も立候補せず、年中の役員の人が主任から指名されてて草
0566名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/07(木) 16:18:31.26ID:A1wB2Pv8
うちの園は会長副会長などはすべて年中組からで、年長は卒業対策の別組織で動くシステム。
その年の年中組の能力でその年の保護者会の雰囲気や運営のスムーズさが決まるので、年中組の役員が誰かはすごく重要になる。
うち次年中だけど、どうなるかな…。
0567名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/07(木) 17:03:50.79ID:dJQtY7/m
保育園の保護者会でそんなに活動ある?
うちの保護者会は会費の集金係、金庫係くらいの役割しかない。
会費は保育参加の親の給食費、運動会のメダル、発表会の集合写真費、卒園アルバム代、謝恩会費などに使ってるらしい。
どれも都度徴収or廃止できるものだから、保護者会自体が必要なのかって話もでてるわ
0568名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/07(木) 17:54:45.55ID:FxD3B1mj
うちは保護者会主催の夏祭りのための保護者役員って感じだから夏祭りの準備とクリスマス会のごほうびの買い出しくらいしか仕事ない
会長、副会長、会計はそれぞれ仕事あるけどやっぱ会長は仕事がありすぎてそれだけは皆回避したがる
でも1回会長やったら兄弟の時の役員免除って特典があるから兄弟多い人なんかは一番上の子で会長やるとお得
まあ大体の人が年中までに1回はやっとこうって感じだから毎年立候補で決まる
年長は毎年凄い時間かかった挙げ句くじ引きw
0569名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/07(木) 18:29:45.51ID:F2CPiYQ6
保護者会はバザーがあるとね大変
何のために子供預けてると思ってんの!?って言いたくなる
やりたがりの人ならいいと思うけど、クジであたるとマジキツイ
0571名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/07(木) 20:49:23.63ID:nmR1rsGr
>>559
医療機関は意外と開ける所があると思うよ
10連休取ると、大きめの病院は予約患者を前後に割り振ってもさばききれないとか色々事情あり。クリニックとかも少しずらして数日は開ける所もある。ホームページに予定載せてる所が増えてきたから近隣チェックしておくといいかと

うちはそんなわけで特例の休日は出勤なんだけど、保育園は休み。祖父母でしのげるかな
0572名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/07(木) 21:26:07.84ID:4bbQxz/w
>>567
うちは夏祭り、クリスマス会、地域の夏祭り、地域の運動会、地域の子育て集会、署名活動があるよ
役員にならなくてもどれかの委員会には所属しないといけない
年長になると、アルバム、文集、謝恩会、出し物の係が増える
まぁ、皆文句言わず一所懸命やってるよ
0573名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/07(木) 22:09:24.89ID:itDnbjXv
年少の子がクラスの子に顔を噛まれた
相手の子は一応まだ3歳だけど、叩く押すとかじゃなく噛むって何だよしかも顔かよ
その子は乱暴だし上履き真っ黒ボロボロだし、正直あんまり関わってほしくないわ
0574名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/07(木) 23:33:33.68ID:JNkXH0Y/
>>573
消毒した?流水で洗ってくれたかな?歯はバイ菌だらけだから、傷口あるなら病院いった方が良かったんだよー
うちの子よその子と衝突してなぜか歯が顔に当たって傷作って帰宅した
1年位跡のこったんだよね
早く治るといいね
0575名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/07(木) 23:59:11.84ID:asyygZWc
保育園は乱暴な子どもや障害児受け入れOKだから退園はほぼない
どうしても嫌なら私立幼稚園へどぞ
0577名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/08(金) 09:19:31.79ID:KuV+C6Kw
うちのかかりつけ医
10連休中も午前中だけ診療してて
完全に休診するのが1日しかない
混むんだろうなと思いつつ
何かあったら行けるのはありがたい
0578名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/08(金) 09:34:57.42ID:EwGvoNHr
うちの保育園スモックなんだけど、洗い替えがあるのに真っ黒で汚い制服のままでも平気で着せてる保護者とその子供はやっぱり要注意な子が殆どだよ…
わかりやすいから助かるけど
0579名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/08(金) 10:12:33.22ID:EQq1wy3t
子供のためにはじめてお弁当を作った
なんとなく記念に写真撮っておけばよかった
0580名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/08(金) 12:13:43.34ID:JRpbAScF
クラスで1人だけ対立してるお母さんがいるんだけど、午前中の〇時にお迎え要請が来たのに結局お迎えは7時に来たって話を別の人から聞いた。
確かに驚くような事だけど、なんでお迎え要請の時間まで他の人が知ってるんだろう。そしてそれをわざわざ広める必要ないと思うけど。
0582名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/08(金) 12:30:47.25ID:lCkmLxmL
>>579
年に2〜3回しかお弁当作らないから都度写真撮ってるよ
子どもが前と同じの作って!と言うこともあるし、次作るときに見直して参考にできるのが地味に便利
SNS映えするほど綺麗なのは作れないから完全に記録用だ
0583名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/08(金) 12:31:24.42ID:gXh/BavQ
そもそも保育園で、対立するほどの関係になるのが想像できない
0584名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/08(金) 12:33:04.41ID:VGjk0eNN
4才なりたて女子
遠足でお弁当持ってくことになりましたが
お弁当箱のサイズに悩んでます
同じくらいのお子さんがいるかたは
どれくらいの容量のものを使ってますか?

300mlじゃ小さい?
でも園からは残さない量を指定されているし……
0586名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/08(金) 12:37:19.57ID:Mx9HSxkj
「クラスで一人だけ対立してる」って書き方にまずひっかかったよ。なにと対立してるのよw
孤立って書きたかったのかな。
0587名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/08(金) 12:39:35.56ID:C2McF+kh
>>584
園に聞いてみたらどうだろう。
たぶん、その日のオヤツは多めにするから弁当は少なくてオーケーてすよ、とかじゃないかな?
普段あなたのお子さんが食べてる量を知ってるのは、あなたと園だけなんだからここで聞いても参考にならないのでは。
0589名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/08(金) 12:56:29.01ID:fakGSyqd
>>584
どれくらい食べる子かにもよるよね
年少さんの秋遠足の時の写真を見ると360mlくらいの子が多かったよ
0592名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/08(金) 13:59:18.05ID:AqX8hTr+
年中に通っているのですが、同学年に他人の親を見つけると殴る子がいてその親はただ見てるだけ。
この前保育園のお迎えでその子が私に殴ってしつこいからきつめにダメだよって叱ったらその子の親にそんなにキツく言わないで下さいと逆ギレされて、それから会うたびその親は私を睨んでいるのですが。
なんかあと何年か一緒だし、どうしたらいいでしょう?
0593名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/08(金) 14:43:57.77ID:labGWUaH
>>592
典型的なモンペだね…小学校は別?
そういう人ってどうしようもないから可哀想な人と思ってもうスルーするしかないとおもう
子供じゃなくて親に暴力がいってるだけ良かったと思おう
0594名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/08(金) 14:46:06.45ID:EQq1wy3t
>>582
だよね ⋯とりあえず次の参考にするため何を入れたかだけメモっとくことにする
0595名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/08(金) 15:14:52.90ID:AqX8hTr+
>>593
レスありがとうございます。

小学校は多分一緒だと思います。

保育園のお迎えの後も、しばらく園前で遊ばせているみたいで、結構な確率で会うんですよね。
この前はその子、他のお母さんに泥んこの靴で蹴ってて、母親は見てるだけだったし。
まるでストレス解消を狙って、保育園からなかなか帰らないと思うとゾッとします。
0597名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/08(金) 15:59:30.01ID:AqX8hTr+
>>596
子供が暴力を受けたならすぐ伝えますが、大人にで保育園が対応してくれるか。
また、旦那さんが結構体格のこわもてなので、誰も言いたがらなく。
0598名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/08(金) 16:20:52.60ID:pDAEE3nV
>>592
これまたスゴいのがいるなぁ
園が信頼できそうなら相談する、何もしてくれなさそうなら露骨になってでもその親子から逃げて避ける

小学校まで一緒だし、実際他に選択肢無いよなぁ
0599名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/08(金) 16:25:48.97ID:kjhdDDMp
その親の目の前で子どもに注意できるけど、親が怖くて子どもの問題行動を園に言えないってよく分からないけどそうなのか
しかし家でやられてるのかなと勘ぐってしまう
ただけ手が出やすい子とは違う印象を受けた
0600名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/08(金) 17:14:33.41ID:AqX8hTr+
>>599
自分の子供が見てたのと、仕事のストレスからつい言ってしまいました。
自分の息子には暴力はダメと散々言ってた手前、他人の子の暴力を許すのはとスイッチが入り。
0601名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/08(金) 20:11:13.72ID:EwGvoNHr
>>595
小学校が同じだと、園では仲良くしてなかったのに他の園から来た知らない子ばかりなせいで一方的に親しみを感じてくるのか、タゲられる可能性が高いよ
うちの子がそれで3年間揉めてる
大人にやるのに子供同士にやらない訳がないんだよ
それで煙たがられて友達ができずに、余計によって来る…そして親もまともじゃない
中学では学区が離れるから、早く別になって欲しい
0602名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/08(金) 20:15:50.32ID:EwGvoNHr
>>595
先の話で悪いんだけど、小学校がもし一緒だったら4月の面談とかで言っておくといいよ
先生にも情報が行っていた方がいい
私の経験だからそこのお子さんに当てはまるか分からないけど、うちは本当に胃が痛くなるような事になってるから…
0603名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/08(金) 20:27:42.68ID:tp9Andj0
>>602
ご心配頂きありがとうございます。
もし小学校が一緒だった際には、ご忠告頂いたように面談にて保育園の経緯を話したいと思います。
本当に本当にありがとうございます。
0604名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/08(金) 20:37:54.57ID:EArC65Fp
4月の面談じゃ遅いよ、同じクラスになってたら一年間は変わらないよ
年長のこれくらいの時期に、園を通じて伝えておくべき
0605名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/08(金) 21:30:16.83ID:tp9Andj0
>>604
ありがとうございます。
1ヶ月位その子の母親に睨みつけられて、なんであんたの子供のサウンドバックにならなきゃいけないのよと理不尽を感じて迎えに行くのも億劫でした。
ここで話して少しはすっきりしました。
担任の先生にも折りを見て話してみます。
本当にありがとうございました。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況