X



トップページ育児
1002コメント427KB

【園による】保育園児を見守る親のスレ134【園に聞け】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/19(火) 20:40:49.22ID:yEF30eo2
保護者が安心して子どもを預けられるように、
父母共通の問題や子供たちの健やかな成長と発展を目指して
みなさんでマターリ語り合いましょう!!

※持ち物や病後登園の可否は園によります。ここで聞かずに園に聞きましょう。
「  園  に  よ  る  !  」
        &
「  園  で  き  け  ! 」

※悪質な煽りは厳禁です。どうぞご理解くださいませ。
※次スレは>>980踏んだ方、宜しくお願いしますね。
0594名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/08(金) 14:46:06.45ID:EQq1wy3t
>>582
だよね ⋯とりあえず次の参考にするため何を入れたかだけメモっとくことにする
0595名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/08(金) 15:14:52.90ID:AqX8hTr+
>>593
レスありがとうございます。

小学校は多分一緒だと思います。

保育園のお迎えの後も、しばらく園前で遊ばせているみたいで、結構な確率で会うんですよね。
この前はその子、他のお母さんに泥んこの靴で蹴ってて、母親は見てるだけだったし。
まるでストレス解消を狙って、保育園からなかなか帰らないと思うとゾッとします。
0597名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/08(金) 15:59:30.01ID:AqX8hTr+
>>596
子供が暴力を受けたならすぐ伝えますが、大人にで保育園が対応してくれるか。
また、旦那さんが結構体格のこわもてなので、誰も言いたがらなく。
0598名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/08(金) 16:20:52.60ID:pDAEE3nV
>>592
これまたスゴいのがいるなぁ
園が信頼できそうなら相談する、何もしてくれなさそうなら露骨になってでもその親子から逃げて避ける

小学校まで一緒だし、実際他に選択肢無いよなぁ
0599名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/08(金) 16:25:48.97ID:kjhdDDMp
その親の目の前で子どもに注意できるけど、親が怖くて子どもの問題行動を園に言えないってよく分からないけどそうなのか
しかし家でやられてるのかなと勘ぐってしまう
ただけ手が出やすい子とは違う印象を受けた
0600名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/08(金) 17:14:33.41ID:AqX8hTr+
>>599
自分の子供が見てたのと、仕事のストレスからつい言ってしまいました。
自分の息子には暴力はダメと散々言ってた手前、他人の子の暴力を許すのはとスイッチが入り。
0601名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/08(金) 20:11:13.72ID:EwGvoNHr
>>595
小学校が同じだと、園では仲良くしてなかったのに他の園から来た知らない子ばかりなせいで一方的に親しみを感じてくるのか、タゲられる可能性が高いよ
うちの子がそれで3年間揉めてる
大人にやるのに子供同士にやらない訳がないんだよ
それで煙たがられて友達ができずに、余計によって来る…そして親もまともじゃない
中学では学区が離れるから、早く別になって欲しい
0602名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/08(金) 20:15:50.32ID:EwGvoNHr
>>595
先の話で悪いんだけど、小学校がもし一緒だったら4月の面談とかで言っておくといいよ
先生にも情報が行っていた方がいい
私の経験だからそこのお子さんに当てはまるか分からないけど、うちは本当に胃が痛くなるような事になってるから…
0603名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/08(金) 20:27:42.68ID:tp9Andj0
>>602
ご心配頂きありがとうございます。
もし小学校が一緒だった際には、ご忠告頂いたように面談にて保育園の経緯を話したいと思います。
本当に本当にありがとうございます。
0604名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/08(金) 20:37:54.57ID:EArC65Fp
4月の面談じゃ遅いよ、同じクラスになってたら一年間は変わらないよ
年長のこれくらいの時期に、園を通じて伝えておくべき
0605名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/08(金) 21:30:16.83ID:tp9Andj0
>>604
ありがとうございます。
1ヶ月位その子の母親に睨みつけられて、なんであんたの子供のサウンドバックにならなきゃいけないのよと理不尽を感じて迎えに行くのも億劫でした。
ここで話して少しはすっきりしました。
担任の先生にも折りを見て話してみます。
本当にありがとうございました。
0607名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/08(金) 22:42:25.88ID:KCx+J2F0
言われたら逆ギレしたほうがいいよなめられるから
じゃああなたが子供静止すればいいんじゃない?なんで黙ってみてるんですか?って
0608名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/08(金) 23:59:29.63ID:HxJ/6Mcj
取り敢えず睨んでくる親には笑顔で大声で明るく挨拶して威嚇しとけば
相手が理屈通じない動物なんだしこっちはまったくびびってねえぞと見せておく
言葉悪くてごめんね
0609名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/09(土) 03:08:41.10ID:Y8dO2XIa
就学時健診で親子面談があればその時にも話しておくといい
0610名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/09(土) 07:42:06.92ID:JIVYY3cv
>>140
そのLINEグループの話をしてくれた人からしたら、こういう話してるよーって伝えたときに誘うつもりだったのかもね
でもあなたがいい顔しなかったから諦めたんじゃない?
コミュ障とか言ってるけど態度わるいだけだと思う
0613名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/09(土) 09:58:49.69ID:novxu1DT
>>505
哺乳瓶何度か練習試してみたけど咥えることすら困難
嫌がりすぎてかわいそうなレベル
月齢的にわざわざ逆行させるよりミルクが不要なくらい離乳食進めてコップ飲み練習した方がいいよねきっと
もちろん子が混乱しすぎない程度に哺乳瓶もまた試すけど
ありがとう
0614名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/09(土) 10:37:26.92ID:lFAF27ji
>>613
哺乳瓶慣れたところで今度は哺乳瓶離れの練習してくださいとか言われるんだろうね
園はストローは事故を防ぐために推奨しないらしいから、コップ飲みを練習したらいいよ
でも0歳クラスで統一してるなら牛乳にしてくれるかどうかはわからないけどね
うちは1歳でも0歳クラスの間は離乳食とミルクしか出せないと言われたよ
0615名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/09(土) 10:41:01.94ID:esdW47d6
うちは0歳は月齢によって2クラスにわかれていて、離乳食も3段階くらいあって随時変更可能(普通食にも)だけども、選べないところはたいへんだね
普通食食べだしたほぼ一歳の子なんて離乳食嫌がらないのかなー
0616名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/09(土) 12:05:38.30ID:+UsdYdjI
入園準備スレと迷ったんだけど兄弟で入園させてる人に聞きたい
部屋にお迎えに行く順番って上→下と下→上ってどっちが楽?
0歳児と3歳児、3歳児の荷物はリュックに収まる、部屋は3歳児の方が手前、0歳児はまだ歩けない
先に上の子に声かけて準備させつつ、下の子を迎えに行くのが理想かな?
0617名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/09(土) 12:46:22.22ID:esdW47d6
園で決まってることもあるよ
うちは朝は上の子から
迎えは下の子からって決まってる
とにかく未満児の預け時間を1分でも減らせという感じ

でも上のクラスに下の子連れて行くと危ないから逆にしてる人多い
0618名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/09(土) 12:57:07.45ID:7AwsSWE4
>>616
園でルールがあると思うので、園に聞いてください。
0619名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/09(土) 13:00:16.40ID:sM6MWvRE
ルールがなくても部屋の様子が違うしね
またルールなしなら一度やって楽なほうに固定すればいいのでは
0620名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/09(土) 13:31:02.64ID:mRXazN1A
うちも朝は上の子→下の子、帰りは下の子→上の子って決まってる
以上児と0歳が2階で1,2歳児が1階なんだけど、4,2,0で入れてるお母さんが2階で4歳を預けて1階で2歳、最後にまた2階に戻ってきて0歳ってやってて大変そう
0歳児の部屋って奥にある園が多い気がするけど、なんとなく大きい子が入らないようにするためかなーって思ってる
0621名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/09(土) 13:52:48.83ID:X2dTzBvp
>>616
うちの保育園はお迎えは必ず上の子からって言われてるよ。
上の子の気持ちを汲んで…って感じらしい。
0622名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/09(土) 14:04:31.02ID:7AwsSWE4
>>620
うちの園も一番奥だわ。
で、他のクラスはドア開ければ直接部屋だけど、ゼロ歳と一歳の部屋は開けるとまず、ゼロ歳児用のロッカーが並ぶ部屋でその奥に一歳児の部屋が、右側のドアを開けるとゼロ歳児の部屋になってて、行きづらくなってる。
他の子が入ってこないようにもだろうが、一歳児が脱走しないようにってものあるんじゃないかなと。
0623名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/09(土) 14:14:59.26ID:9p26IF96
「女子中学生2人殺害」後にワイセツ再犯 性犯罪常習男が面会室で語った“司法の敗北”
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190308-00557778-shincho-soci

【大林組】強制わいせつで逮捕された男性社員とは別の幹部社員も就活中の女子大生をホテルに連れ込み性行為[週刊文春]
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1551878204/

「男女問わず、年少者が好き」児童の下半身触ったり撮影 元小学校臨時講師を追送検
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190307-00000015-kobenext-l28
0624名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/09(土) 15:18:24.72ID:lFAF27ji
>>616
園によるけど先に上に声かけるとかは無理だと思う
必ず先生と挨拶して受け渡しするから先生も手を止めて待たないといけなくなる
うちはルールはないけど、出入り口で待ってるお母さんが少ない方から先に行く
0625名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/09(土) 15:55:14.17ID:MaJ1Dcct
うちは決まりは無いから上の子の希望通りにしてる
何回か、先にして!後がいい!と変わってる
0626名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/09(土) 16:58:49.20ID:Zf96OCyd
ウチも決まりはないけど
5時すぎると1〜5歳児まで一緒の部屋で保育になるから、基本的に同時にお迎えだわw
たまに早く迎えに行くときは上の子からにしてる
上の子は年長で、帰る前に片付けやらなにやら時間がかかるから
0627名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/09(土) 17:04:05.14ID:q7I1cm7L

>>616
園にもよるけど
うちの園は乳児クラスには幼児は入れないでくださいって書いてある。

にも関わらず、殆どの親が幼児を連れて普通に朝入ってくる。
なんなら、何故か幼児と一緒に下の子がある程度慣れる?まで、10分以上留まってる親がいる。
0628名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/09(土) 17:57:12.85ID:Bfk87cfR
>>624
園によるねー 。うちの園は部屋の前を通るかかると園児の誰かか先生が「娘ちゃーん、お迎えだよー」と自動で声掛けしてくれて、
遊んでるオモチャ片付け、荷物を持つとこまでして、後は先生の引き渡しだけ、まで準備しといてくれる
0629名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/09(土) 18:07:26.07ID:cE5RMMoH
>>614
>>615
うちが通うとこは
離乳食あんまり食べない→哺乳瓶でミルク
離乳食そこそこ進んでる→哺乳瓶でフォロミ
ほぼ完了食→コップでフォロミか牛乳みたい
ストローマグは用意がないから自前持ち込みなら対応すると言ってもらえたけどできる限り進めておきたい
自分の努力だけで何とかなるならいいけどそうもいかないしなぁ

うちの園は送り迎え兄弟どっちが先と決まってはないけど上の子が先の人が多い
見た感じ朝は下の子より行き渋り少ないしお迎えの時も下の子の帰り支度終わるのを待てるからかな
私もそうしようと思うけどどっちがいいかはやってみないとわからないよね
0630名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/09(土) 18:35:52.91ID:1ly+vAZK
うちは感染防止(小さい子のほうが重症になりやすい、もらいやすい)ってことで下→上って決まってる
知らずに上→下で迎えに行ったら下が先だよーって先生に言われた
上の子のクラス通過して下の子のクラスだから上の子のクラス通過するときに先生が気付いてくれて下の子迎えに行ってる間に準備促してくれるのでスムーズだよ
逆に預けは上→下の順番
0631名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/09(土) 19:40:00.34ID:PDdRU+js
うちの園、門の真ん前に無人販売があってオール100円
この間は青々とした新鮮なほうれん草がたっぷり入ったのがあってホクホクしながら買ってきた

かなり早い時間にお迎え行ったからいっぱい並んでたけど、17時半過ぎにお迎え行くとほとんど残ってないからやっぱり人気なんだろうなー
0633名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/09(土) 20:09:59.04ID:eIPss/9C
入園1週間前に面談&持ち物説明ってすごい猶予なくてびびってる
前の園はもうちょっと前びろに教えてくれたんだけどなー
0634名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/09(土) 22:30:38.40ID:e5tKEEfY
よくお迎えが一緒になる年少男子にまだよちよち歩きの下の子1歳が押し倒されたけどなにも言えなかった
以前から何度か叩かれそうになったり、他の子を叩く場面や暴れているところをみかけるから育てにくい子なんだと思う
うちの上の子も年少までは他害はしないけど言っても言っても話通じなくて育てにくさマックスだったから気持ちがわかる分お母さんを責めることになりそうで、押し倒されたことも言えなかった
我が子には痛かったねと気持ちを汲んだつもりだけどどうすればよかったのか
0635名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/09(土) 23:14:14.39ID:Rr0/DZjY
>>634
何が引っかかってるんだろう
収まらないなら保育士さんに言っといたらいいんじゃないかな
0636名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/09(土) 23:15:16.52ID:TYvWhSkf
うちの園は 0、4、5歳が2階で、
0が階段上がってすぐのとこ
理由は聞いたことないけど、
1階エントランスすぐが食堂になってて、
0歳は食堂使わないから、
2階にしてるのかなーって思ってる
0637名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/10(日) 01:08:08.45ID:Ftf8xLHP
うちの園の教室は0歳児1階、1歳児以上は2階。
でも上2クラス(4歳5歳児)は朝夕はほぼ園庭に出てるから、基本正門くぐったらリュックと靴持って自分で中庭へ行く。
なので親が教室に顔出すことはまれだわ。
5歳3歳1歳通わせてるけど、5歳→3歳→1歳の順かな。
上2人はリュックごと預ける(準備も自分で)から楽になったわ。
未満児2人の時は朝のセットだけで大変だった。
0639名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/10(日) 04:26:32.22ID:1Q6PQzBp
>>634
私ならトラブル回避を優先する。
その子を理由もなく他害する訳ありな子だとあなたが思っているなら、何も言わないかなー。その子がいる場所では1歳の我が子を抱き上げる、さっさと通りすぎるなど守りに徹してみては?その子の親が完全放置状態なら職員に伝えればいいかと。
0640名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/10(日) 15:41:37.34ID:z8uznmS8
平日仕事休みの時って保育園休ませますか?
園の方針もあると思いますが、4月から通う園は「やむを得ない時だけ登園してもよい」と言われました
やむを得ない事情って歯医者くらいしか思い浮かばない
0642名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/10(日) 16:01:43.75ID:77D6PL4C
>>640
うちの園は未満児は親が休みなら休ませる、幼児は短時間保育がルール。
が、結構普通に連れてきてる親が多いらしく、年数回ルール守るよう園便りが出る。
ただ、例えば人間ドック行くためとか、用事のために休むなら普通に預けていいんだけどね。
私は一時期平日に定休日があり、未満児だったのでその日は休んでいたけれど、園でイベントがある日は短時間登園OKと言われていた。
0643名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/10(日) 16:06:10.35ID:Ftf8xLHP
そこまでハッキリ言う園なら、無視して黙って預けるか、ルールをきっちり守って必ず休ませるか、転園するかの3択だよね?
個人的には未満児は園の方針に乗っ取るとして、年少以上は平日不定期に休ませる方が弊害が大きいと思うわ。
0644名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/10(日) 16:13:55.18ID:kuBoWdNb
>>640
平日が出勤日っていうのもあるけど
平日休みの時でも黙って預けてるわ
ツッコミ食らっても、「実家の手伝いに〜」とか「兄弟の予防接種で〜」とか「内職が〜」とか言って誤魔化してる
0645名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/10(日) 16:22:58.13ID:TH/L559G
育休中の人もいるし仕事要件で預けている人ばかりじゃないのにね
0646名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/10(日) 17:07:21.06ID:t35r4lsb
>>640
ルールなら休ませるのが妥当かと
受診とか冠婚葬祭とか親が具合悪いとかがやむを得ない系じゃないかな?
なんにせよ、親が休みなのに登園させたい用事があるなら相談してみてから園の判断だと思う
うちも未満児は休ませて、幼児は短時間がルール
0647名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/10(日) 17:51:42.89ID:O9Zq1K7d
1人目保育中に2人目出産予定で産休前に有給消化した方はいませんか?
予定では5月ごろから有給消化に入って40日消化後に産休入るんだけど、1人目が未満児だから有給消化の時期は保育園預けるの不可と言われてる
約2ヶ月登園しない事になるけどその間保育料が約80000円の保育料払いつつ慣れた保育園に通えないのはきついけど仕方ないのかな
専業主婦は妊娠中ずっと家で見てるわけだしね
0648名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/10(日) 18:04:50.68ID:tk4/he5E
有給消化中なの言わなければわかんないんじゃない?とは思うけど、それがルールなら仕方ないんじゃないかなー
うちの地域は未満児は育休中不可で強制退園になるから、先に8万払っておけば育休中も確実に見てくれるのは羨ましい
0649名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/10(日) 18:42:29.82ID:1IA9ZQ1Q
まあでも会社休んでること言っておかないともし呼び出しくらったときに会社にも保育園にも迷惑かかるから黙って預けることは出来ないよね
0650名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/10(日) 18:45:13.62ID:FtDrAgPm
>>647
うちは上の子が年少だったので全く条件が一緒とは言えないんだけど確認したら育休中の預かりもOKなので産前休暇前の有休中も大丈夫と言ってもらえ産休に入る前の有休残り35日間預けてた
ただこちらも気を使って通常よりも早いお迎えになるようにしてたけど
自治体によっても違うんだろうね
0651名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/10(日) 20:11:37.03ID:z8uznmS8
ありがとうございます640です
子どもは4月から2歳児です
数年前まで未満児は育休中は退園させられていた自治体の、公立保育園なので厳しいのかもしれませんね
とりあえず歯科検診に何年も行けてないので、慣らしが終わったらお願いしようと思っています
運動会や発表会の練習が始まったら、みんなより遅れてしまうのも可哀想なのでその時は相談してみます!
0652名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/11(月) 01:14:49.16ID:rEKa6J1r
むしろ歯のことが気になるわw
子連れで行ける歯医者を探してみては
0653名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/11(月) 17:24:18.21ID:+pRswp/J
年少のわが子がお友達にひっかき傷を作ってしまった。(3センチくらい)
先生にその傷を見せられながら状況説明、後から子に話を聞いても
相手の子に非はなさそう。
相手の保護者に謝るようそれとなく言われた。
朝、少し早く家を出ればその方に会えると思うから明日は早く行こう
0654名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/11(月) 21:00:09.68ID:YqdCAAq3
子ども二人、保護者会費と写真代で450円と1950円
そんなに上手いこと小銭作れないよ…
レジで頼むのも忍びないし皆さんどこで両替えしてる?
0655名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/11(月) 21:10:12.52ID:HQeVUFuK
>>654
貯金箱に常に小銭をいくらか溜めているよ
小銭に払わないといけない場面がたまにあるから、事前に小銭をキープしてる
0656名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/11(月) 21:23:54.95ID:8KJQDp/Q
>>654
どうしてもぴったりの小銭が無い時は申し訳ないと思いながらコンビニでチロルチョコひとつだけ買ったりするわ
0657名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/11(月) 21:33:33.28ID:oKG9klhH
>>654
ダイソーで各小銭が50枚入るの買ってきて常にストックしてる
財布に増えた小銭をちまちま入れてたらたまった、100円は足りなくなるので銀行で両替してストック。お札も千円は20枚五千円は10枚置いてある
子供三人で小学校になっても集金あるし、習い事でもちまちま集金あるから大活躍
0658名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/11(月) 21:41:10.78ID:8dmFKlLS
>>654
会社の自販機で110円の飲み物買ってる

保育園は月1回くらいで済むし、小学校の集金も1000円単位(年度末のみ端数を集金)でやってくれるけど
学童の弁当代が1回300円で前日支払いのみだから、ほんとめんどくさい……
0659名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/11(月) 21:46:03.10ID:CAzgPOz1
小銭溜め込んでるよ
メインの長財布と、鞄小さいとき用のミニ財布、プールとかに持っていく小銭入れ、用途で入れ換えて使ってるけどそれぞれに常に小銭は入れっぱなし、集金が増える年度始めとか絵本配本日頃は更に小銭できたら家にキープ
0660名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/11(月) 21:54:05.22ID:PPzAabqq
各種50枚程度揃えてれば代引きとかデリバリーでも困る事皆無だわ。
0661名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/11(月) 22:37:06.63ID:cCboUz32
私も財布がパンパンになるのが嫌で小銭使い切るorキャッシュレスだったのが、災害時に現金いる!小銭も!ってのも思い出して100均の50枚ずつ入れられるやつ買ってきたところ
今ちまちま集め出してちょっと楽しい
0662名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/11(月) 23:12:32.70ID:YqdCAAq3
みんな困らないんだろうかと毎月思ってたけどちゃんと用意してある人多いんだ
さっそく今後は私も小銭各種置いとくようにします
考えてみればこれからも何かと集金は続くわけだしそもそも一回困った時点でそうすべきだった…
レスくれた方ありがとうございました
0663名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/12(火) 09:02:25.51ID:EBXiqJ0v
みんなしっかりしてるなぁ
小銭どころか現金すらあまり持たない主義だから毎回困る
0664名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/12(火) 09:34:48.67ID:y7K1d4Ri
コインランドリーとかイオンのゲーセンで両替してるわ
あとはやっぱ自販機でジュース買うかな
0665名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/12(火) 10:25:57.57ID:3C+Ejjw8
給料日後とかレシート捨てるとかサイフの中リセットする時にその時ある小銭全部取り出して保育園用の小銭入れにドサっと入れる習慣にしてる
いつの間にか小銭入れパンパンになるくらい小銭貯まってる
0666名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/12(火) 12:22:30.48ID:FA36Qjbr
緊急で必要な時は駅でパスモに100円チャージして小銭を作ってたな

写真やちょっとした諸費、うちの園は数年前までは現金払いだったけど
自治体の監査で現金の取り扱いはなくすよう指導があったとかで、全面的に口座引き落としになった
小銭用意しなくてすむけど、給料の振り込み口座とは違う銀行を指定されたから、時々残高確認して入金しないといけないのが面倒だわ
0667名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/12(火) 12:34:38.52ID:RgL7Rorv
釣り銭の流れ見て、やっぱり外仕事の人少ないのかなと感じた。
外回りで毎日ほぼ外食だからか、未だに現金使うからお釣りで悩んだこと無かったわ。
基本決済は電子マネーとクレカだけど、個人経営のレストランも多いから現金は必ず使うな。
0669名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/12(火) 12:51:06.46ID:ktgGTdH9
>>667
内勤外勤とか職種はあまり関係ないと思うよ
急に言われてもピッタリ金額ないよって話
現金使う時に小銭集めを考えながら支払いをするかしないかってだけだよ
0670名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/12(火) 12:59:44.50ID:3h0zQ7TZ
>>669
それはわかるし自分も小銭は常に少なくなるよう払うよ。 
財布ご重くなるのは避けたいしね。
ただ毎日外で店に入りまくってる仕事の人は、月一で園から細かい額の集金がきたとしても「手持ちに小銭無いわ。どこで両替(もしくは用意)しよう」とまでは悩まないじゃないかな?と思った次第です。
一日3件〜は顧客宅を回るんだけど、アポ時間より少し前について最寄りコンビニで待機することが多いので。
0672名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/12(火) 13:02:05.02ID:KV26sCz2
>>667
ランチ毎日外食だけど、1000〜880円だから1万円札を1000円札に崩すことはできても小銭はたまらないな

うちの私立認可園は物品等の集金が一切なく、唯一あったのが保育参観の親の給食代300円
0674名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/12(火) 13:18:09.49ID:m7TPzuVX
内勤だし車通勤で家、保育園、職場しか行き来ないから
おっしゃる通り平日お金使うことないし、ちょっと店で買い物するのもわざわざ、って感じになるわ
うちは防災袋に小銭をストックしてるのでどうしてもの時はそこから出すかな
0675名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/12(火) 13:32:04.25ID:y7K1d4Ri
うちの保育園は地銀と話をすすめていて利用者が50名を超えたら絵本代や布団台も引き落としになるって言われてるわ
でも毎月手数料取られるようだから微妙
半月分とか一年分で引き落としも考えてる
0676名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/12(火) 15:33:13.70ID:qsUB16Do
そろそろ教育関係の集金も電子化やらシステム化してくれりゃあ、わざわざ小銭作って封筒にジャラジャラ入れる手間も、お金無くした盗られたのトラブルも減るのになぁ

と、思ったけどマイナンバーも年金もまともに管理できんおっさん政府じゃ無理だわな
0677名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/12(火) 15:45:02.17ID:gWQFf2+a
カードとSuicaで過ごしてるから現金徴収困ってたけど災害時も確かに必要そうだね。

下2ヶ月を連れて送迎がきつい。寄り道ばかりで全然着かない。早く自転車に乗りたいよ
0678名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/12(火) 18:14:51.12ID:1lmIbQk6
友達に突き飛ばされて口を切ったのに「転んで口切れちゃいました」と言う担任に憤慨
他害児の標的になってんの知ってんだろうにこの報告
0681名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/12(火) 21:51:03.85ID:F4fCzU+m
うちは保育料は引き落とし、その他延長料金や雑費などはedy決済
写真は業者のウェブで購入(クレカ払い)
全く現金使わない私立認可
でも小学校行けばまだまだアナログなんだろうなぁ
0684名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/12(火) 22:12:50.12ID:t+ZAaFhj
>>682
その場にいてちゃんと目撃しているならその時先生に言えば良いし目撃している訳じゃなく子供やママ友から聞いた話で言ってるなら
先生の方が嘘を付いてると憤慨するのはおかしくね?
って指摘してるんだよ
0685名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/12(火) 22:31:02.11ID:qsUB16Do
うちの園には、どうも子供の言う事鵜呑みにして保育士さんにいっつも「聞いた話と違う」と食ってかかったり、他の親子まで威嚇する人いるんだけど、ほんともう少し冷静になって欲しい

小さい子供なんて話盛ったり適当だったり忘れたのに返事したりなんかデフォだろうと
0686名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/12(火) 22:53:03.41ID:zsxE/VQ/
でもまあ特定の子とトラブルになってるのは間違いなさそうとかそんな感じなのかな?
子どもが困っていそうならこちらから相談した方がいいよね
そのとき他害児なんてくくっては何の解決にもならない
0687名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/12(火) 23:51:51.84ID:vjivP8w1
>>685
うちにもそういうお母さんいるわー。
うちの園のは、いつも自分の子供の目の前で他の親子に食ってかかってたから、
子供は「大袈裟に話せばお母さんがやっつけてくれる」って学習。
だんだん子供の作話がエスカレート、お母さんの他の親子への攻撃もエスカレート。
言われた相手が園や他の父兄に事実確認すると、事実無根だったり、大袈裟だったり、そんなのばっか。でも認めない。

そんなんだから、「関わらないのが一番」ってなって、遊んでくれるお友達も居なくなって、完全にぼっちになっちゃってる。
「うちの子が仲間外れにされてる!」とか言い出してるみたいだけど、
避けられてるのは子供じゃなくてお母さんなんだよなぁ。
0688名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/13(水) 07:31:07.61ID:aBqC4/Sb
>>687
その流れ完全に一緒
結局トラブル回避するには近づかない触らないようにするしかないから、完全に孤立するのも時間の問題だわ

こうやって話盛るどころか、完全に嘘つく子供ができていくのかなぁと思った
0689名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/13(水) 08:07:20.64ID:DBqCDsDA
今日は夫が遅い出勤で、送りをやってくれるというので任せて出てきた
送りないだけでもかなり朝の負担軽いわ…助かる…
0690名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/13(水) 12:18:50.84ID:lyINcPYP
年少の娘が保育園行きたがらない
特定の女の子にいっしょに遊んじゃダメと言われるらしくて
こういう時、先生に相談してもいいのだろうか
娘になんと言っていいかわからなくて
0692名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/13(水) 12:32:14.77ID:xDI1d4LE
>>690
「他のお友達と遊びなさい」でいいと思うんだが
これから先、生きてればそういうことは多々あるし
0693名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/13(水) 12:33:01.06ID:zAxiYeEU
私ならそっくりそのまま先生に言うと思う
家庭ではどう声掛けしたらいいですか?的な相談なら全然いいんじゃないかな
普段仲良く遊んでるけど軽くトラブったことを誇張して言ってるだけかもしれないし
(お子さんが故意に嘘ついてるという意味ではなく、言ってる間に何が本当か自分でわからなくなったとかもあるから)
普段の様子を聞けたら親としても安心できるしね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況