X



トップページ育児
1002コメント393KB

【小3】小学校中学年の親あつまれ part32【小4 】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/24(日) 17:02:52.91ID:IFIrFeZD
小学3・4年生のためのスレです。
ギャングエイジと呼ばれる年頃の悩みを、皆の知恵で乗り切って行きましょう。
次スレは>>980が立ててください。

関連スレ
◆小学校低学年の親あつまれーpart142
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1548862032/

■小学校高学年の親集まれpart65■
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1548705606/

前スレ
【小3】小学校中学年の親あつまれ part31【小4 】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1541159550/
0581名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/07(日) 11:17:39.96ID:kzD6c6Ah
そろそろ正直に言ってもいいかもね

言葉遣いが乱れてきたこと
おバカに見える服装を好むようになってきたこと
そういうのは(親の自分が)キライだということ

改められないようなら辞める、でいいと思う
0582名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/07(日) 17:27:48.72ID:R1cQ68Zh
男の子なんだろうから、少林寺拳法の方に見学連れてって
「わー空手より少林寺拳法の方があってるみたい!カッコいい!凄い上手だった!」
って煽てるwレンタルの少林寺サッカー見せて洗脳しとくw
0583570
垢版 |
2019/04/07(日) 18:18:30.08ID:lHRx/Foz
多分新学期になったらスポ少の申し込み用紙とか持って帰ってくるはずだから、心機一転して何かやってみない?って聞いてみるよ。空手よりも、中学入ってから中学校で継続できる方が〜〜とか言って。
スポ少の送迎とかも夏休みには車買うからしばらくは〜〜って周りに事情を説明してって感じでいけそうだし
まぁ息子も私が思ってるより大人だと思うから、私がああ言う人種を嫌ってて言うんだと薄々気づくと思うよw息子はあれは良い風に見られない人々っていうのはまだ理解していないと思うけど

みんなありがとう、息子に言う決心ついたわ
0584名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/07(日) 19:20:08.30ID:eJ1ssjS9
>>578
うちの親は「一人一人の関係では人は見た目で判断してはダメ。ただし、集団に対しては見た目で判断しなさい」という、よく分かるような分からないような事を教えてくれて、まあ、なんとなく言わんとする事は飲み込めた小学高学年。
その基準だと、その教室はAUTOだね。
0586名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/07(日) 22:05:22.11ID:buzSz0fJ
>>585
その表記たまに見かけるけど 5ちゃん用語なのかなと以前から気になってた
0587名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/07(日) 22:14:20.84ID:8FSImIIo
FO、COはよく見かけるけど、AUTOは初めてみた
OUTのローマ字読みなのかな
0589名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/07(日) 22:25:56.99ID:7SpXmeHw
>>582
もう小4になろうっていう子がそんなおだてに乗ると思う?園児じゃないんだし自分がやりたいことだって分かってるはずだよ。男子馬鹿にし過ぎw
0590名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/07(日) 23:09:11.43ID:o8JAPKo2
5ちゃん用語なのは知ってるけど、ちっとも面白くないのは自分だけか
0591名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/07(日) 23:41:36.50ID:e0gPL/63
うちも空手やってるけど、地元の生徒会長とか御三家の子や、普段も礼儀正しい真面目な子たちばかり
黒帯になりたい、なのか、組手が強くなりたい、型を美しくしたいなのかでも
続けるかどうかは違うと思う
0593名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/08(月) 13:01:29.62ID:lcLs0q7d
息子の友達が4年生で学童なくなって暇なのか最近よくピンポンして来る…
学校給食ない日や土曜日はお弁当を児童館や家で食べてるみたいなんだけどうちで食べたいと言うらしい
あてにされるが嫌で家にはまだ入れてないんだけど冷たいだろうか?
専業主婦の皆さんどうしてますか?
0594名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/08(月) 13:22:47.89ID:iYnKHJUa
>>593
仲良くさせる気があるとして
自分なら、我が子にも弁当作ってもたせて、児童館とかで一緒に食べさせるとかするかな
家の昼食うらやましがられても面倒なので
0595名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/08(月) 13:36:01.41ID:fYrwGGzR
>>593
毎回はあれだけどたまになら一緒するかな
子供も親御さんに話すだろうしね
まあ最初のうちだけだよ
0596名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/08(月) 13:54:16.82ID:SeDr6eH+
>>593
よう無能主婦
0597名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/08(月) 14:00:33.50ID:UHrAJyhQ
>>593
友達やその親が依存体質じゃなければ家に入れるかもしれないけど食事は一緒にしないかな
毎回じゃなくても息子くんにお弁当持たせて児童館で一緒に食べるのが良さそう
0598名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/08(月) 14:30:16.01ID:Hhcwweqj
1人でご飯を食べるのが淋しいんだろうね
自分がお弁当を食べさせてる側なら相手の家に迷惑にならないように家で食べてから遊びに行くように言い聞かせるけど、この事を向こうの親御さんは知ってるのかな
自分の子が淋しいから友達の家に行ってお昼を食べたいと思っている事も知らないかもしれないね
国は共働きを推進するならもっとそういう子が気軽に集まれるような施設が増えるといいのに
0599名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/08(月) 15:33:26.86ID:lcLs0q7d
593です
皆さんレスありがとうございます
淋しいのかもしれませんね…友達の母親とは会えば立ち話する仲なので会ったらそれとなくいってみます
我が家はその子の家から児童館に行く途中にあるので春休みもよくピンポン来ました
息子が昼食中に来た時があって先に児童館行っててと言ったのに1時間ぐらい家の前で待っていたようで後で息子から聞いてびっくりしました
息子にはお弁当を持たせて様子見しようと思います
0600名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/08(月) 15:36:21.34ID:MToQwyr7
こう言うの聞くと、どこの学童も保育園みたいに一回入れたら6年生まで利用出来るようになると良いのにね
0601名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/08(月) 15:41:00.99ID:fYrwGGzR
そんなオーバーなw
新四年なら学童終わってまだ8日じゃん
最初こそ分からずにそうなってしまうけど
だんだん留守番にも慣れてくるし
そういうこともなくなるよ
長い目で見たら?
0602名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/08(月) 15:48:36.96ID:kWDG5t+K
>>600
いつもの無能主婦の学童煽りだよ?マジレス?
0604名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/08(月) 15:57:54.41ID:MToQwyr7
あ、別に学童がないことには困ってないのね

うちの学区は一回学童へ入ると6年まで通う子が殆ど
他の学区からよく羨ましがられる

女の子だけで外ではあまり遊ばせないし、治安が悪いとかではなくて少し過保護な家庭が多いのかも
ま、外国だと15歳以下は子供を一人にさせてはいけない国もあるし、色々だね
0605名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/08(月) 16:39:31.59ID:woaoXOzr
隣の学区は6年生までの学童もあるみたいだけど大体3年生ぐらいで行かなくなる子が多いみたいだね
寂しがり屋な子だと学童あった方がいいだろうし難しいね
他の子の親が気にしてあげるのも切ない
0606名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/08(月) 17:29:11.02ID:mtUs5Tu9
うちは6年生まで行けるけど、高学年になると問題ある子ばかり学童に残るから辞めたがってる
学校の友達とも遊びたいって言うのもあるみたい
でも4時間授業の日とか長期休みとか考えると辞めるのは悩むんだよね
学区外から通ってるから突然来られるとかはないから助かるけど、家にいない時に友達呼ばれても嫌だし今年は行ってもらう事で話がついたけど来年どうしようかな〜
0607名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/08(月) 17:29:51.64ID:lZvZ6jKI
うちの学区も6年まで利用OKだ
でも、ぼちぼち行かなくなるお友達も増えてきた>4年生
うちは2年生から利用して、最近は週1〜2くらいで後はお留守番(家にいたり、お外遊び)だけど、児童会館に遊びに行く事もあるから、同じ場所で遊ぶなら保険が付いた学童に入っておいた方が良いかと思って、今年まで申し込んだよ
0608名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/08(月) 17:31:23.61ID:lZvZ6jKI
ちなみに、親が家にいない時にお友達を呼ぶのはNGだから、私が仕事の日は家でおとなしく?宿題してるみたい....
0609名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/08(月) 18:18:09.56ID:PM8GR7cK
長期休みはピンポン攻撃注意だよ
昼間親がいなくて塾とか習い事やってない子は時間持て余してて結構執着してくる
うちはマンションだから居留守出来るけど一軒家のママで困ってる人いた
0610名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/08(月) 18:45:05.71ID:MToQwyr7
うちは上の子は学童へ行ってなくて私が仕事の日(週3)は友達を家へ入れてはいけない決まりにしてた
親同士で連絡取れる人が居て、誘われたら許可してた

その家はずっと専業だと思ってたけど、実はいつからかそのお母さんが働きに出てて、長期休みにその一人っ子の子守り要因にされてた事があってビックリした(我が家は仕事の日は祖母に預けてた)

そう言えば私が休みだからたまには遊びに来て!って言っても来なかったんだよな
まさか親が留守なのに誘われてたとは思わなかった

それを知ってたから断るようにしたら、子供たちは遊ぶのを楽しみにしてたのに。って相手の親に悪者扱いされたw

結局、お互いの考えがあわなくて疎遠になった
0613名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/08(月) 19:33:40.80ID:lZvZ6jKI
親のいない家で遊ぶのNGなら、自分の子が相手の家(親がいない)で遊んだ事を最初にちゃんと報告させるべきだったのでは....。
今日何して遊んだの?とかお家の人にちゃんと挨拶した?とか声かけするの大事だよね。
結構長い事親不在で遊びに行かせておいて、子守要員だったってのはなんか。ごめんね、そこが引っかかってモヤモヤしてしまった。
0614名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/08(月) 19:43:09.40ID:MToQwyr7
ま、確認しなかった私も悪いけど、ずっと専業の人だったからまさか居ないとは思わなくて

週1くらいで遊びに行かせてて、2、3回目くらいでわかった
0615名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/08(月) 19:56:22.92ID:PP8rTXLm
向こうはそういうつもりは無かったかもしれないのに子守要員なんてなんだかすごく悪意がある言い方だな
0616名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/08(月) 20:06:27.96ID:MToQwyr7
>>615
断った時の言い方がそう思ってしまうような言い方(留守の時に一人になっちゃうじゃないなど)だったのよ
他にも何人か子守り要因が居たみたいで、家庭によっては親が留守でもOKしてた家があったみたい
0617名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/08(月) 21:49:35.06ID:5/T8N9Yt
横だけど、親がいない家に友達を上げるのは当然NGとして、
子供が友達の家に遊びに行ってる状況で親がどこかに出かけるのは非常識だと思う?
家の鍵と自分の連絡先を子供に持たせれば大丈夫なのかな
0618名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/08(月) 23:02:04.94ID:RxCYXhxJ
>>617
全然やるし、うちで遊んでる時も普通に買い物行くわ(キッズケータイ持ってる)
もちろん親のいない家に遊びに行くのはだめだけどね
0619名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/09(火) 00:21:29.67ID:bpFYm8ZQ
>>617
家の鍵持たせて欲しい。
低学年の頃に遊びに出かけた子供を置いて買い物行く人が近所何人かいて
置いてかれた子達は鍵を持ってないから自宅に入れずに
一緒に遊んでもない我が家に何度もトイレ借りに来た。
中にはダメだと言ったのに家の中探索する子もいて迷惑だった。
これやった子達、みんな普段しっかりしてる優等生タイプの優しい女の子達だったから
親も外でそんなことしてるなんて思わずに
子供を信用して置いて行ったんだろうけどさー…ダメだよ。
0621名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/09(火) 08:11:06.81ID:B7dAE2dW
>>617
それはやるけど、何かあった時にすぐ帰れる距離にしか出かけないかな(子供にはキッズケータイも鍵も持たせてる)
後、自分のうちにお友達が遊びにきている時には絶対に出かけない(何かあった時に責任があるので)
話変わるけど、中学年になったらそろそろキッズケータイ持たせてほしいと思う時あるわ
遊んでて、自転車の鍵無くしたとか家の鍵無くした、怪我したとか自分の子から私に連絡あって、でもその子はケータイ持ってない、私も親の連絡先知らないとかで、どうしたらいいか困ることが結構ある
0623名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/09(火) 08:29:38.12ID:F8yVpLPf
うちは1年生からキッズケータイを持たせてるけど、そのへんは各家庭の考え方もあるし、ケータイと鍵は全然違うからケータイを持たせてほしいって思うのはちょっと違うような…

連絡取れない時とかにややこしいから気持ちはわかるけど

何かあったら連絡がとれる親の番号を、子供に覚えさせておいてくれるといいなとは思う
0624名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/09(火) 09:04:23.27ID:MJ/QgIxE
うちは親を知らない子とはまだ遊んだ事がない
と言うか近所の子としか遊ばない
0625名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/09(火) 09:11:25.55ID:HJwXgwch
親も知らない子供も知らない、初めて遊ぶ友達という場合は、私の連絡先を持たせるようにしてる
0626名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/09(火) 11:06:58.03ID:vOW/cHr5
鍵持たせるかすぐ連絡取れるようにしといてくれればまあいいかな。
以前困ったのは、家に誰もいない、トイレ行きたいっていうから家にあげたら夕方まで・・・。
お母さん仕事、おばあちゃんは多分買い物、お兄ちゃんは学校のキャンプで明日まで帰ってこない!鍵は持ってないし携帯も置いてきちゃった!って知らんがな・・・。
けれど真夏の30度以上ある日で外は危険だったから家に入れないとわかってるのに帰すのも心配で。

結局うちの子がピアノに行く5時半に一緒に出て帰ってもらったけどその後7時まで家の前で座って待ってたとか聞いてかわいそうになった。
おばあちゃんがスーパーで友達と会って話し込んでて帰るの遅くなったんだとか。
せめて連絡先はわかるようにしといてほしかった。
0627名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/09(火) 11:50:10.91ID:Dz3ggYSg
過保護とは思うが、三年くらいまでは初めての家に遊びに行くときは必ず一緒に行って親に挨拶するか、いなければしばらくその子の家の前で一緒に過ごして、言い方は悪いが周りの様子を窺うようにしてる。
自分が子供の時はみんな放置が当たり前、勝手にだれの家でも親なしで出入りとかも当たり前だったから、時代とは言えやっぱり過保護だなと自覚はしてる。
0628名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/09(火) 11:51:41.13ID:jiWwgKL/
おばあちゃんが鍵しめて出ちゃって入れなかったってこと?
0629名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/09(火) 12:16:03.46ID:iHg1GI4u
幼稚園の頃から公園や児童館でしか遊んでないわ
母子共に浅い付き合いしかしてないのは少数派なのかな
0630名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/09(火) 13:04:36.26ID:JB5+1oPr
>>629
同じだわ
昔と違って今は働いてる人多いし、それぞれのスタンスでいいんじゃないかと思ってる
元々そこまで密な付き合いが好きじゃないっていうのもあるけど
子供も平日は下校時間まで校内で目一杯遊んでくるし、友達のおうちの行き来はないなぁ
0631名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/09(火) 13:17:02.85ID:/ogTF/po
うちは学校に併設されてる学童があるから授業終わるとお迎えまで学童待機
なので遊ぶ時間がほぼ無いのでたまの休日を利用して友達の家を行き来したり
計画立てて買い物に行ったりしたけど
放課後学校では全く遊べない&車でお迎えだから運動量下がって問題に成ってるわ
保護者も徒歩推進と学校側が提案してきてるけど
忙しいお母さんが増えてるのに無理だろと思う
結果運動系の習い事も増えて同級生同士で全然遊べてない
0632名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/09(火) 13:27:18.97ID:ZpzforyO
乳児〜幼稚園の頃は家の行き来もあったけど今考えたら親の暇潰しみたいなものだったな
相手の親が居なくなると子供も厚かましくなったりするし迎える側の負担も増えて微妙
小学生になってからはあまり必要性を感じない
0633名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/09(火) 14:42:25.83ID:hVXzT5vR
>放課後学校では全く遊べない&車でお迎えだから運動量下がって問題に成ってるわ

学童で遊べないってこと?おやつと宿題以外の時間何してるんだろう、ずっと読書タイムとか?
普通は学校併設なら校庭開放にきてる子たちと一緒に校庭で遊べると思ってた、とりあえずうちの区はそう
0634名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/09(火) 15:43:26.59ID:N822BQ4k
うちも校庭で遊べてた
学童以外の子には校庭開放しないから
学童の子たちで広々使って遊んでたよ
ただ、学年があがると終業時間が遅くなるから
学童についておやつ食べて宿題したら冬なんかは暗くなっちゃって外遊びできないって日もあったようだけど
0635名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/09(火) 15:58:28.20ID:iHg1GI4u
>>630
私も密な付き合いが苦手なんだよね
友達の家を行き来しなくても困ったりした事ないからまあいいかという感じ
4年生から塾行く子も増えるからこれからもないだろう
0636名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/09(火) 17:52:10.93ID:rhe74hFT
サッカーを習っている息子、4年生になったしなにか習い事増やそうかと思って聞いてみたら塾に行きたいと。くもんやってるんだけど計算メインだし塾もありかと思いつつプールとかサッカーの別の教室も候補にあったのに塾かぁ、と悩んでる
勉強は大切だけどスポーツもやって欲しい、でも4年生にもなって強制して行かせるものでもないしなあ
0637名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/09(火) 18:00:13.87ID:USFu+VJL
塾行きたがるなんてうらやま
やりたがることやらせるよろし
0638名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/09(火) 18:02:27.38ID:7dUPmLMV
勉強したいと本人が言うならさせた方がいいと
思うな
うちは本人が公文で満足しちゃってるから羨ましい
0639名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/09(火) 18:38:07.14ID:/dqaznCq
>>636
将来スポーツを本格的にしたいならそうだろうけど、習い事の一つ趣味の一つなら塾へ行かせれば?
サッカーが何処まで本気(全国大会や世界などプロも視野に入れてるのか)なのかでも変わると思う
本気ならサッカーで進学することもあるだろうし
0640名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/09(火) 19:27:50.38ID:czn8V74W
>>636
中受を視野に入れていくのか、学校の補習レベルで良いのか、仲の良い友達が塾に行くから遊びの延長でではないのか、はきちんと本人と擦り合わせた方がいい
本人の求めるレベルに見合ったところに行かないと周囲とのギャップが生まれて辛いから
0641名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/09(火) 19:43:59.59ID:kzeSWKTD
娘の1番の仲良しが、すでに勉強について行けてないらしい
娘から聞いた限りだけど、宿題はしてこない、漢字も全然覚えていないし計算もできない、テストはほぼ毎回0点とのこと
どうやらまだ小さい妹がいて、1年のときから家庭学習ができてないみたい
うちもそんなにガリガリ勉強させてる訳じゃないけど、
宿題とテストだけは必ずチェックして、解ってないとこは解説したりして、まぁ学習習慣は大事にしてきた
子供の友達付き合いを制限したくはないけど、正直、勉強についていけないって非行の第一歩だと思うから
今後変なふうに影響を受けないか心配だわ
0642名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/09(火) 20:19:52.61ID:4nASmVd5
本人的にはサッカー大好きで選手になりたいとか言ってるけど性格的にも合ってない気がするし何より上手くないwだから別の教室に行くか親が教えられないプールやって欲しかったんだよね
転勤族なので今のところ中受も考えてないし友達がどこの塾に行ってるかも知らないから純粋に学力強化の為に塾に行きたいみたい
アドバイスありがとう、もう少し子と相談しつつ悩んでみる
0643名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/09(火) 20:20:22.86ID:USFu+VJL
小学校の勉強って授業でしつこくやるから、まったく覚えられないというのは学習障害かも
0644名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/09(火) 20:41:29.12ID:EE/WO1IR
だよね
家庭学習しなくても授業だけで満点取れる子も普通にいるし
健常の子でテスト毎回ほぼ0点はあり得ない
学習障害か、娘さんが話盛ってるのでは?
0645名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/09(火) 21:07:48.53ID:/dqaznCq
学習障害じゃなくて知的障害じゃないかな?
親にも知的障害があって遺伝で子どもももって多いよ
軽度の知的障害だと親も知的障害って結構多い
0646名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/09(火) 21:13:07.10ID:ILQAIquP
自分の子供時代は学校の勉強と宿題以外なーんもしてなかったけど、授業についてけないってことはなかったな
暗記が必要な教科のテストの点はあまり良くなかった記憶があるけどw
0647名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/09(火) 21:39:09.10ID:tBbWg+Lf
>>645
偏見だなぁ
たしかに一見普通に見える子で知的障害ある子は単純知的だから遺伝の可能性も高いけど、自閉症入ってる知的障害の子だと逆に親は知的に高かったりするよ
0648名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/09(火) 21:41:22.98ID:viKvF0km
>>646
本当になーんにもしてない子ではなかったと思うよ?
例えば九九覚えたでしょう?
学校で1日1回暗唱した程度では覚えられないよ
うまく覚えられない4×7とかは何だかんだで復習したんじゃないかな
九九が出来なかったら2桁×2桁のかけ算やわり算で0点は当たり前だと思う
0649名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/09(火) 21:52:01.22ID:hednFDgA
全部零点ってそりゃ家庭学習云々以前の問題よ
小さい妹とかも一切関係ない
一人っ子親のネタでしょ
0650名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/09(火) 21:52:42.70ID:N822BQ4k
掛け算って覚えるまでノルマ出されないかい?
暗唱のテストが毎日あってクリアするまで達成度によって個人毎に違うノルマが課されてた
全員覚えた後も忘れないように一日何回暗唱とか宿題が出てた
こんな感じだからうちの子も宿題こなすだけで覚えてたよ
0651名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/09(火) 21:56:32.36ID:HY9JJMQr
うちの一番下の妹は中学上がるまで時計読めなかったしテスト0点当たり前だったよ
障害とかは特になかった、親もおかしいと思って検査もしたんだよ
確かに親は勉強見るタイプではなかったけどね
私と2番目の妹は自分でやるタイプだったから良かったけど
そういう子っているよ
0653名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/09(火) 22:02:22.42ID:viKvF0km
>>650
そのノルマをやらない子がいるんだよ
宿題は基本的にやらないタイプっているよ
0654名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/09(火) 22:08:20.10ID:N822BQ4k
>>653
そうなんだ
全員テストに受からないとダメとかないのかな
そのまま進級したらヤバいよね
0658名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/10(水) 05:12:56.48ID:/XvzD7o5
IQが80くらい(平均は100)だと知的障害じゃないけど、普通級では苦労するよ
0661名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/10(水) 07:24:29.62ID:TYR/7uvq
のび太って作者本人がモデルなんだよね
そう考えると良くできた話だと思うわ
好きなことを伸ばせれば成功できる実例っていうかさ

まぁ、うまくいかない子が多いんだろうけど
夢はあるなって思う
0663名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/10(水) 07:43:43.26ID:vnEEHYbv
のび太は元々は両親の悪いところに似た(父はスポーツ万能で勉強ダメ、母は成績優秀で運動ダメ)って設定だけどね
0664名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/10(水) 09:08:16.64ID:lR6SVddp
うちの子のクラスの大問題児、今年度から支援級になってたわ。
うちにも来たことあるけど、オモチャ壊す、クレクレする、寄り道するザ ジャイアン。
うちも含め被害者の会は大人しい子ばかりで、相手を選んでたから意外だった。
問題を起こす質は違うけど、授業中に椅子のぼって叫ぶ、教室から飛び出す子は普通級継続。
0665名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/10(水) 09:28:20.15ID:te9Yl33t
グレーゾーンの子が普通級だと周りが大変だね
子供が変わった子がいると言っていてその子が支援級に行ったと聞いたけどすぐ普通級に戻ってきたらしい
本人が支援級嫌がったのかな
0666名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/10(水) 09:57:06.57ID:HddKnGB5
一回普通級に行った子は余程本人が追いつめられてないと格下支援級落ちと感じて
自己肯定感ゼロで不登校につながるから普通級にいることでメンタル安定するなら戻すよ
0668名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/10(水) 11:00:26.47ID:jNsWL+hG
中学年になって支援学級にうつるケースって結構あるんだね
この程度で支援級行くのかと驚く
親の希望もあるのかな
0669名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/10(水) 11:27:31.15ID:TYR/7uvq
うちはちらほら保健室登校の子がいるな
校外行事では見かけるし子供同士楽しそうにしてる
教室で集団の学習がダメみたい
教室無理な子は来なくてもいいってんじゃなくて、出来ることをやってる感じ
いろんな子がいるよね
騒ぐ子もいるけど先生方の対応が一貫しててなんとかなってるな
0670名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/10(水) 12:59:09.07ID:HddKnGB5
>>668
むしろ中学年がピーク
軽度の知的の子はそろそろ勉強についていけなくなってくる
情緒の方は反抗期の始まり・不良化する子の存在等で、学級崩壊やいじめが始まり
格好のターゲットになってメンタル崩壊してギブアップ
0671名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/10(水) 14:40:15.75ID:lR6SVddp
クラスに通級行ってるけど、大人しいだけで何が問題?な子いるな。
子供曰く、勉強は天才らしい。教室のすみで本を読んでるような子で、友達もちゃんといる。
マラソン大会はぶっちぎりで最下位で、小2までは泣いてたらしく、問題と言えばそれぐらい。

反面、参観ですら暴れる子が何にもなし。親の意向なんだろうけどね。
なんかモヤモヤするよ。
0673名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/10(水) 14:59:31.60ID:ZIGKXsgy
この学年で参観中暴れるって凄いね…
春休み前にお弁当の日が一日あって件の姉妹がうちの子供達とクラス同じ
どちらも五分程で食べきり妹は立ち歩いて皆のお弁当を物色
困った担任が自分のお弁当を分け与える措置を
姉は食べ終わると耳を塞ぎ真正面にいた我が子を見つめていた模様
いつもうちがお弁当多くてその子にあげたり友達と交換したりして
意地悪も緩和されていい雰囲気に成っていたのに
その日は誰も交換せずその子へ誰も分けなかったそうだ
苦笑いしながらその姉は「良いよな皆弁当豪華で手作りばっかじゃん
うちみたいに冷凍食品だけとか居ないだろ」と嘆いていたらしい
因みに皆毎回デザートもデフォの中その姉はデザート無しがデフォで
皆から貰うのもデフォだったみたい
0676名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/10(水) 16:07:45.63ID:o4Qx0o94
アレルギーの子が居るかもしれない中で弁当のやり取りをしてることに驚いた
0677名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/10(水) 17:17:27.58ID:hhGsGUeu
3年生男子、新しいクラスになって仲のいい友達がいないそう。
運動が出来るようなタイプではないからアピールポイントがない。
楽しそうなところに声をかけてに入れてもらっても、勝敗は仲間内で決めるようなゲームの出来レースで負けて「はい、かえれー」と言われる始末。
今までは低学年だったから上手くいっていたのか心配でたまらない…
0679名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/10(水) 18:12:52.88ID:HkUzTYb7
>>676
うん。びっくり
弁当どころか、おやつすら交換禁止なのに珍しいね
ってか冷凍食品でも作ってくれるんだから別にいいじゃんね、単に量が少ないだけだろ?って感じ(ご飯とかおにぎりを大きくしてもらえ)
自分の子が学校でそんな物乞いみたいな事してたらショックだわ、まめに量がどうだったか聞きはしてるけど
0680名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/10(水) 19:00:40.27ID:ZIGKXsgy
成る程学校によって違うんですね
うちは6年間クラス替え無しの少人数制で1年の懇談会からアレルギーの話を聞いて
ランチルームでもアレルギーある子の話は聞いたりして
うちのクラスには居ないのと運動会や遠足等でも普通におやつ交換が流れみたいで
アレルギーにもっと配慮しなければと思いました
0681名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/10(水) 19:02:21.09ID:hhB/1is/
>>668
去年の懇談会で「うちの子は脱いだ物は脱ぎっぱなし出した物はだしっぱなしで困ってます」なんて笑いながら言ってる人いたけど後でその子は居残りで勉強してると聞いて発達なんじゃないかと思った
親が気づいてないのもあると思う
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況