X



トップページ育児
1002コメント675KB

【ネントレ】ねんね総合 ★8【寝かし付け】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/28(木) 04:01:34.11ID:RSqwdW70
ネンネの悩みやネントレについて語りましょう。
特定の方式について、専スレがある場合はそちらも参照してください。
次スレは>>970を踏んだ人が立てて下さい。


関連スレ
ジーナ式スケジュール実行スレ16 [無断転載禁止]
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1542683285/
【なんで】寝ない子泣く子 6晩目【うちだけ】 [転載禁止]©2ch.net
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1415538436/
子育てするなら、この本は読んでおけ! 2冊目
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1551293660/

前スレ
【ネントレ】ねんね総合★7【寝かし付け】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1528026860/
0002名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/28(木) 04:02:48.47ID:RSqwdW70
◆ネントレ本
『カリスマ・ナニーが教える赤ちゃんとおかあさんの快眠講座』
ジーナ・フォード

『赤ちゃんにもママにも優しい安眠ガイド』
清水悦子, 神山潤

『赤ちゃんとママが安眠できる魔法の育児書 (カリスマ・シッターがあなたに贈る本)』
トレイシー ホッグ

『赤ちゃんがすやすやネンネする魔法の習慣』
A・カスト・ツァーン H・モルゲンロート

『赤ちゃんが朝までぐっすり眠る方法』
エリザベス・パントリー, 竹迫 仁子

『わが子がぐっすり眠れる魔法のスイッチ』
ハーヴェイ・カープ

『カリスマ助産師トコちゃん先生の 赤ちゃんがすぐに泣きやみグッスリ寝てくれる本』
渡部 信子
0003名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/28(木) 04:03:35.58ID:RSqwdW70
【添い乳】※母乳育児テンプレ改変
おっぱいを寝た姿勢であげること。添い乳の後のゲップはさせなくても
おならになって出るので、寝てくれたのならそのままでもOK。
生まれてすぐでも出来るが、首が据わってからのほうがだんぜん楽。
母子ともに楽だが添い乳での寝かしつけは眠りが浅く頻繁に起きることが多くなる危険性有。
また、腕枕は赤ちゃんの首を痛める危険性もあるので、やるなら自己責任でやること。

一例
    ∧∧  
   (*゚ー゚) つ     ←下の腕を伸ばし、つっかえ棒兼腕枕にする
   /  ))(o゚ *)
   | つ ⊂   ■  ←巻いたタオルを背にして赤を横向きにする
   (_/_/  しノ
0004名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/28(木) 04:04:23.48ID:RSqwdW70
用語集
【ネントレ】
ねんねトレーニングのこと。
赤は基本的に寝るのが下手。赤子にスムーズな入眠方法を覚えてもらうトレーニング。
泣かせても敢行する厳しいものから泣かせないゆるいものまで様々。
開始時期も生まれたときからできるものから大きくなっても可能なものまで様々。
赤ちゃんがぐっすりねてくれれば親の体力や精神も余裕が出来て赤ちゃんも親も幸せ。
自分と赤にあう方法を模索しよう。
開始直後はどうしても睡眠が乱れるので開始時期は時間と心に余裕があるときがお勧め。
【土下座寝】
赤がうつ伏せで膝をつき尻を高く上げた姿勢で寝ていること。
顔は横向きになっていれば呼吸も問題ない。
寝返りを覚えた後赤が土下座寝しているのを見つけると親はどきっとするが無問題。
NICUでも取り入れられている安定姿勢。
乳幼児突然死症候群防止の観点から仰向けで寝かせることが推奨されているが、実は仰向け寝は赤には高難易度。
子宮内での状態に近い横向きやうつぶせの姿勢を好むため土下座寝が発生すると思われる。
見つけて慌てる必要はないが率先して土下座寝させるものではないので要注意。
基本はあくまでも仰向けで寝かせましょう。
0005名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/28(木) 04:05:37.69ID:RSqwdW70
【抱っこスクワット】
赤を横抱きにして、軽く膝を曲げて縦揺れをおこす方法。
長時間してると膝にクるので、軽く背伸びする方法もある。
横揺れからのスクワットなど組み合わせ自在。

【ウンパルンパ】
一時期ブームになった寝かしつけ方法
海外の方がYouTubeに投稿した、赤子が魔法のように寝る動画
http://www.youtube.com/watch?v=4HkRETo-7mo

両手だけで全体重支えてるので低月齢じゃないと辛いし、両脇を支えつつ指で首のすわってない頭を抑えてるのでやや難しい。
横抱きや縦抱き抱っこで リズムに合わせて横揺れとスクワットでやっても寝た!という報告も

【抱っこトントン】
赤を横抱きにして下半身を支える腕を伸ばし赤の背中や尻をたたいて落ち着かせる方法。
御椀型にした手で強めにやるのが効果的。のどが詰まったひとの背中を叩くイメージ位強くてOK。
0006名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/28(木) 04:06:33.34ID:RSqwdW70
低月齢向け各月齢寝んねについて
【新生児】
新生児時期は昼夜の区別がついてない赤ちゃんが大半です。夜寝ないのはよくあること。
夜間に泣いたらオムツ替えと授乳で乗り切りましょう。
新生児時期でも昼夜関係なく、3時間以上連続して寝る赤ちゃんもいますが、
特に完母目指してる方は起こさなくてもいいので、三時間ごとの授乳を目指します。
お母さんは赤ちゃんが寝たら昼間でも寝るくらいの気持ちでいましょう。
*開始できるネントレ
・声かけ(おはよう、おやすみ)
・朝日を浴びさせる
・夜は暗くする
・夜寝る時間と朝起きる時間を一定にする。
昼夜の区別がつく練習をさせます。
0007名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/28(木) 04:07:33.62ID:RSqwdW70
どうやって寝かしつけるかわからない
【擬似添い寝】
1.布団ごし赤に抱きつくように覆いかぶさり肩口を押さえ赤の動きを封じます
2.赤を抑えた指先で肩をトントン
3.顔と顔を密着させ大きく寝息のような吐息を聞かせましょう

・パイや抱っこで寝落しかけてから移行でOKです
・布団に置いたときに起きても構わず続けましょう
・ポイントは素早くがばっと力強く
・身じろぐ赤から頭突きを食らわないよう注意しましょう
・赤のジタバタは力尽くで押さえてOKですが下半身は脱臼の恐れがあるので押さえつけてはいけません
・添い乳のような体勢で横に寝そべってもOKです
・拘束されている感じや母の体温、匂いで安心し、母の呼吸音にシンクロして赤が寝付きます
・早く寝てほしいと焦ると赤に伝染して寝ないのでゆったりした気持ちを意識しましょう
・赤が寝たと思っても数分そのまま擬似添い寝を続けると「寝たと思ったのにすぐ起きた」が少なくなります
・睡眠途中に覚醒してぐずり声を上げているときに行い成功するとそのまま寝戻ってくれます
0008名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/28(木) 04:08:34.37ID:RSqwdW70
Q低月齢の頃は夜よく寝ていたのに、最近朝までぐっすり寝ません。
寝不足で辛いし、不安で仕方ありません。

A仕様です。
5,6ヶ月頃からよく報告されます。
いつまで続くかはわかりません。
起きる回数が2,3回の子もいれば、朝まで1時間おきに起きる子もいます。
添い乳のせいとも言われますが、添い乳してないのにこうなる子もいます。
その子の個性なので、一緒に昼寝するなどして マターリ付き合ってね。
6ヶ月以降ならネントレで改善したという報告もあります。
0010名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/02(土) 21:31:41.00ID:UsLIzoV1
前スレ>>997
>>996です。
うちは朝30×2 昼2時間から2時間15分 途中覚醒することもあり 夕 40分で、19時ごろ就寝です。
最近決まって21時に泣いて起きるのと明け方覚醒に悩まされてます。
泣いて寝てもすんなり寝ても変わらず。
明け方は昼寝が長いのかと思って削っても変わらず、
短い可能性も考えましたが、かといって以前以上に寝かすのも無理なのでお手上げ状態です。
0011名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/07(木) 08:44:50.30ID:hVik8oWb
中途覚醒、早朝覚醒は疲れすぎが定説ですけど昼寝させすぎは本当に考えられないのでしょうか?
10ヶ月で朝寝30分昼寝2時間半は妥当でしょうか?
0012名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/07(木) 09:35:43.67ID:0izVi9b/
>>11
平均的だと思う
朝寝は一歳過ぎまで必要な子が多いし…
寝る前グズグズせずに寝てるなら丁度良い気がするな〜
中途覚醒の原因も色々ある
成長期とか入眠覚醒時の癖、夜の睡眠が長すぎて途中で一度起きてしまうとか
早朝覚醒なら光、音、空腹も原因になるよ
0013名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/07(木) 10:47:15.24ID:91qfXwYi
>>12
夜は大体寝るまでご機嫌で入眠は手を握ってトントンで寝ます
部屋は遮光してあり5時前に起きても7時の離乳食までぐずることなく遊んでます(寝かせようとすると怒る)
授乳したら寝るのかもと思いますが朝の離乳食に差し障るのが怖くて試せてないのと今更夜間授乳増やすのもなと
3回食になったら寝るかなと思ったりしましたがあまり食べないタイプ……
成長期だと思ってやり過ごすしかないんですかね
前から中途覚醒する癖があるので根本的に私が何かやり方を間違ってるのかもと思いますが何を直したらいいのやら
体力がつくにつれ起きてる時間も長くなってこっちの睡眠時間は減って辛い……成長したら寝ると思ってたのに悪化するばかりです
0015名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/07(木) 12:21:17.65ID:QtCiPuKZ
>>11
うちは10ヶ月のとき、朝寝15分するかしないか、昼寝2時間から2時間半だったよ。
19時すぎに寝て、朝は6時代起きが多かったみたい、ノート見返すと。
朝寝する日しない日がすでにあったから、昼寝短い方なのかもしれないのと、
11さんとこは朝早いから朝寝長めでちょうどいいのかもしれない。
解決策でなくてすみません。
でも睡眠は成長とともにきっとよくなるよ。うちも中途覚醒やらでかなり悩んでたけど
1歳半くらいから寝たらほぼ起きなくなったし朝も7時まで寝るようになった。
何にもしてないというか万策つきてたから成長なんだと思う。
0歳台はほんと上手くいかないことが多くて悩んでばっかりだったけど
0016名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/07(木) 12:53:12.87ID:0izVi9b/
>>13
離乳食あまり食べない子だと空腹かもしれないね
月齢上がると空腹で即泣くのは減ってくるけど早朝はちょっとしたことで起きちゃうから小腹がすいて起きてるのかも。
早朝覚醒をどうしても避けたいなら2時か3時にドリームフィードを試してみるか、離乳食食べるようになるまで待つしかないかな…
うちも1歳半まで早朝覚醒あったけど自然と落ちついたよ

夜間覚醒は覚醒時もしトントンで寝せてたら癖になってるかもしれないから、疲れて寝るまで放っておくと良いかも!
0017名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/07(木) 14:33:57.81ID:xGE0E5/M
活動限界を突破しちゃったときってどうやって落ち着かせてあげればいいんだろう

うとうとしてから眠りきれずに起きてしまったり
眠くなったときにちょうど●をしてしまって寝るタイミング逃したりするんだけど

そうするともともと寝るのが下手な子なのもあってか
ベッドにおいても暴れまくりで寝ようとせず、かといって遊ばせると機嫌が悪いという状態になってしまう

添い寝で手足の動きを封じるか抱っこゆらゆらでなだめてきたけど
8ヶ月で力が強く重くなってきて正直どちらもきつい
良い対処法があればご教授ください
0018名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/07(木) 18:52:28.60ID:hVik8oWb
>>15-16
ありがとうございます
朝寝も昼寝も寝てるところを時間みて起こしてます
寝るだけ寝かせたら本格的に昼夜逆転してしまいそうで……悪循環になってるのかな
お二人のお子さんが1歳半くらいまでかかったのならうちは2〜3歳まで寝ないのかもしれない
復職も控えてるし4月以降もこんな調子でやっていけるのだろうか……私の夜の睡眠時間2時間あるかどうかなのに
せめて中途覚醒か早朝覚醒のどっちかは解決したいです
いつかは寝ると信じてあれこれやってみるしかないですが挫折感と焦りと不安でいっぱい
すみません愚痴ばっかりになってしまいました
22時にも夜間授乳してるのですがもう1回増やしてみます(2時くらいだと起きてる時間帯だからドリームじゃないけどw)
トントンせずに遊ばせとく場合は疲れて寝ぐずり始めてもトントンしないほうがいいんでしょうか
0019名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/07(木) 22:24:23.56ID:4BeEcpBo
来週で4カ月19時半就寝7時起床ですが朝までぶっ通しで寝る時と1回起きる時があります
起きる時はふぎゃふぎゃ言ってるのでしばらく様子を見てるとだんだん声が大きくなってくるので10分位して見に行くとニッコニコしていますお腹が空いて起きたのではない様な気がします
この場合はもう少し様子を見たほうが良いのでしょうか?結局授乳してもう一度寝かせてますが授乳もしない方がいいですかね
寝かしつけは特に何もしないでおやすみとベッドに置くだけなので授乳しないで再度寝かしつけるにはどうすれば良いですか?夜間授乳後も起きてる状態でおやすみとベッドに置いてるだけです
0021名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/08(金) 10:24:04.91ID:HMPJ4B3w
布おむつを使っている方はいらっしゃいますか?
今一ヶ月で、布おむつにしているのですが、大体寝てから一時間のちょうど寝言泣きというか眠りが浅くなるとおしっこをするみたいで泣いて起きます。
寝言泣きで起きる癖がついてしまうことになるのではと心配です。
調べても布おむつで赤ちゃんが寝不足になるようなことは書かれていないのですが、寝不足にならないのでしょうか?
0022名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/08(金) 11:37:26.84ID:DAiszBQU
>>18
16です
覚醒時より寝るときの手を握ってトントンが癖になってるかもしれないね
眠り浅くなった時に手がない!ってなって更に覚醒時もトントンで寝かしつけてもらう癖がついてるのかもしれない
少しずつ手を握るのをやめて、トントンも減らしていってみるといいかも
それから覚醒時のトントンもやめていく方がいいかもしれない
保育園行くと周りの子に合わせてよく食べてくれたりして、空腹起きも減るかもしれないから悪いことばっかりじゃないと思う!
うちの子は保育園だと苦手なものも食べてくれたよ
始めは大変かもしれないけど、保育園で良い方向にいくことも多いから
0023名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/08(金) 11:46:52.68ID:Kzutt/kC
>>20
7時起床
8時頃 朝寝1時間から1時間半
11時間半頃 昼寝1 30分から1時間
14時頃昼寝2 1時間位
17時から18時の間に30分位夕寝
18時半お風呂
19時半就寝
昼寝1.2の睡眠時間がまちまちです
ここを改善させた方がいいですかね?30分の時もあれば2時間位寝てる時もあります
0024名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/08(金) 12:57:30.79ID:vhU4SFDp
9カ月で3回食にもなったし、と思って夜間断乳してみたら1時間おきにπ吸ってたのが、抱っこに変わっただけだった
座って抱っこだから疲れないけど眠れないことに変わりはない。朝までぐっすりじゃなくてもいいから、頻回起きをなんとかしたい
上の子が起きちゃうから放った見守りもできず。上の子いる方、この後のネントレどうしてますか?
0025名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/08(金) 20:56:56.23ID:OYkHTIrC
>>22
そうか癖かーあんまり考えてなかったです
手握って寝るの可愛くて癒しだったんだけど見直さなきゃですね
ちょっとずつセルフねんねできるよう頑張ってみます
レスありがとう
0026名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/09(土) 06:20:34.60ID:pwgc6JsV
5ヶ月半
深夜起き出し、眠らない日が続いています
そんな時間なのでしょうか?

5:00〜6:00起床、6:15までは寝室
6:40授乳
7:20朝寝30〜60分
9:10授乳
9:50昼寝30〜60分
12:10授乳
12:50昼寝30〜60分
15:10授乳
16:00夕寝90〜120分、18:00に起こす
18:30入浴
18:50授乳
19:20就寝
23:00授乳
※朝寝〜夕寝は子の活動限界時間(90分前後)に合わせて

ここ3週間、早朝起きに悩まされていましたが
ここに来て、それとは別に3時や4時に起きて騒ぎ(ご機嫌な模様、泣いてはいない)、なかなか眠りません
これまでは再入眠をしてくれるので放置していましたが、
1時間も2時間も寝ないので最近は抱っこ、子守唄、トントンとねんねルーティンを暗闇の中でします
でも寝ません

寝返りするけど寝返り返りできないのも一因?
とはいえ、これまではうつ伏せのまま眠ってくれていましたが

それともメンタルリープ?
うちの子はメンタルリープは関係ないのか、基本はいつもご機嫌です

どうしたら良いでしょうか?
今日も3時半から今までずっと騒いでいます
一度、久しぶりに授乳しましたが眠りませんてん
0027名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/09(土) 13:00:07.67ID:tsXKfZ3P
>>26
例えば、16時には夜就寝モードに入ってしまうと仮定すると(だから2時間以上、起こさなければたぶん寝る)、起床時間も3時間前倒しの3時4時になるのが頷ける気がする
体内時計がずれてるかも?
一度夕寝をがっつり短く削って17時には起こす、12時の昼寝は2時間程度しっかり眠らせる、で、どうでしょう
0028名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/09(土) 13:16:01.75ID:pwgc6JsV
>>27
ありがとうございます!
やっぱり微妙にずれていますよね?
そんな気はしています
夕寝を削ると入浴前が大荒れになりそうなので、まずは17:30に起こす、就寝は変わらず19:00過ぎとしてみます
活動限界時間が1時間半なんですけど、それなら夕方は2時間とか起きていられそうなのに眠そうなのは夜の就寝に入ってしまっているのかも
改めてそう思いました
0030名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/10(日) 13:34:15.58ID:jG+drML4
>>29
スケジュールは問題なさそう
再度寝かしつける方法ですが、もう4ヶ月なら私は「ギャン泣きでなければ暗いまま放置」推奨
自分で再入眠するように努力させます
反応すると、「夜、声を上げればお母さんが来てくれるんだ」となってしまうから
同室で息を潜めて見守りますけどね

私は、

・泣いていない時
完全に放置
・泣いている時
15分は放置
泣き止まなかったり、泣きが強くなったら、
まずは声かけ
ダメなら声かけ+トントン
ダメなら子守唄+抱っこ
それぞれ2、3分でステップアップ
抱っこは眠らせるためではなく、落ち着かせるため
なので、泣き止めばベットに戻す

というルールにしています
いろんな本の寄せ集めですが
0031名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/10(日) 15:43:18.64ID:IXrTeCXA
>>30
ありがとうございます
昨日は30分放置してみましたがギャン泣きにはならず声がだんだん大きくなりました
一旦足元のライトつけて声かけしておやすみと電気消してみましたがダメで抱っこしたらギャン泣きになってしまいました
結局ミルク与えその後はベッドに置いて勝手に寝ました
ミルク与えず30さんの手順で行うべきでしたかね
今夜もチャレンジしてみます
0032名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/10(日) 22:40:02.04ID:hGKChSLy
雑談

ひよこクラブやベビモの月齢別読者モデルの1日のスケジュールを眺めていると、本当に眠らせていない人が多いよね
癖でパパッと睡眠時間を計算しても、凄く少ない
それをどうこう批判するつもりはなく、このスケジュールで普通に過ごせているのか?とただただ驚愕する
うちの子も意外と眠らせなくても大丈夫だったりするのだろうか…
退院直後から1日も休まずネントレを意識して生活してきたから全く想像もつかない
むしろ大荒れしか予想できない

トレイシー大全を読み直しているとトイトレも載っていた
まさかの9ヶ月でスタートとあった…早い!
子は6ヶ月だからまだまだトイトレは先と思っていたけどトレイシー式をやってみようかな?
トイトレスレを見ると、本(ジーナとか)を参考にしてどーのこーのって感じではなさそうだね
0033名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/10(日) 22:47:21.81ID:gsEg1eMx
>>32
持ってる育児本にも1日の流れ書いてあるけど全然寝てないわでもぐずりの時間も長いから眠いんじゃないかな4ヶ月になるけど16時間くらい寝てるわ
0034名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/10(日) 22:51:55.85ID:hGKChSLy
>>33
ぐずるよね?きっと
育児本がそうなのかな
ちなみに私の住まいで保健所から母親に配られる冊子でも全く眠らない感じ
5ヶ月で、
6:00起床、昼寝は午前と午後に1時間ずつ、20:00就寝
となっていた
トータル12時間だし、活動時間がめちゃ長い
タフな赤ちゃん…
0035名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/10(日) 22:53:20.43ID:ugDwbEeA
>>32
よく聞くたそがれ泣きについては、睡眠不足の結果なのでは?と思ってる
あと毎日後追いが激しすぎて大変ってケースの一部は、睡眠不足で機嫌悪いのが原因なんじゃないかなーとか
もちろん元々の気質でというケースも多いんだろうけど

トイレトレはうちは3歳近くで始めてかなり苦労したから、大全の通りにやっておけば良かったと後悔したわ
次の子ができたら大全のやり方でやると心に決めてる
0036名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/10(日) 23:08:59.51ID:/j+VENx5
よく、ギャン泣きでなければ見守る
落ち着くために抱っこし、落ち着いたら降ろす
とありますが、置いたら即1秒かからずに燃え上がりギャン泣きになります
どうしたらいいのでしょうか
0037名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/11(月) 00:19:21.24ID:tUxMwCYE
>>36
うちもそうだったけど、またすぐ抱き上げてた
ずっと繰り返していればいつかは落ち着くよ
0038名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/11(月) 08:55:56.85ID:AiRGbP5S
>>36
PUPDの詳しいやり方はトレイシー大全に載ってるから読んだ方がいいよ
背中を仰け反らせたら一旦置くとかコツが書いてある
個人的には100何回トライして成功したお父さんの話読んで気長にやらなきゃいけないんだなって元気出た
0040名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/11(月) 09:37:19.00ID:R/9W6fg+
>>39
眠るまでだよ

ただ、昼寝であれば眠るまでやると次のスケジュールが来てしまうから時間で区切ると良いとは思う
区切るといっても「30分PUPDしたけど、眠らなかったから抱っこや授乳で眠らせる」では意味がない
というか、悪化する
一度オムツ替えとか、遊びとか、挟んでから再トライ
このやり方、トレイシーが書いているわけではないけどね
0042名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/11(月) 10:43:03.76ID:dRilDj3P
>>40
そうなんですよね
昼寝で寝入りに失敗したときのリカバリー方法というか仕切り直しに悩みます
いつまでトライするか、どの辺で一旦諦めるか、どのくらいたってやり直すか、その間の過ごし方など
個人的には一度遊ばせたりした方がいいように思ってますが、そうすると再トライ時は疲れすぎで寝ぐずりが結構激しい
リカバリー方法について書いてある本てありますかね?
0043名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/11(月) 15:38:00.00ID:R/9W6fg+
>>42
昼寝のリカバリー方法
ジーナ、トレイシー、安眠ガイド、ぐっすり本、その他数冊のネントレ本を持っているけど載っていなかったな
そもそも昼寝についてはトレイシー大全以外はそんなに載っていない
「昼寝は難しいです」くらいしか書いていない

夜の睡眠を確保する、1日のスケジュールを整えることが大事だから、
失敗したら一旦遊ばせて次の昼寝は抱っこでもなんでも良いと思う
上の方で書いている方もいるけど数回の昼寝を一気に改善は難しいよ
ぐっすり本では成功率が高い朝寝からセルフねんねさせるって書いてあるね
実際、私もそうしてきたし、そのようなことをブログなどで書いているコンサルもいるね
参考になれば
0044名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/11(月) 17:01:22.74ID:gDS/nOag
そういえばうちも朝と夕方は抱っこかおんぶかだったなぁ
昼は途中からベッドで寝られるようになった
それでも問題なく夜はスムーズだし、上の人も書いてるけどまずはリズムが一番大事だと思うよー
0045名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/11(月) 17:24:19.93ID:dRilDj3P
>>43
ありがとうございます
やっぱり本ありませんよね。昼寝についてはみんな逃げてる感じがどうもするんですよね
まだそこまで科学として未開の域なのかな。個人差が大きいと言うのもあるかもですが
昼寝は手こずりますが今のところ夜はなんとかなっているのでこのまま試行錯誤してみます

>>44さんのリズムを大事にすると言うことは、次の睡眠時間まで一回昼寝飛ばしという趣旨なんでしょうか
読解力が乏しくてすみません
0046名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/11(月) 21:26:29.31ID:R/9W6fg+
>>45
逃げているというか「難しい」というのが、ありのままなんだろうね
あとニーズとしても夜泣き対策の方があるのかもしれない
夜がうまくいっているなら良かったです
昼寝はセルフねんねよりリズム作りに重きをおいてやっていれば、そのうちセルフねんねできるよ
リズム作りと合わせてルーティンを覚えさせるのも役立つと思う
昼寝の時間が定まって、ルーティンも覚えた状態ならセルフねんねへの移行も比較的スムーズかと
0047名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/11(月) 21:42:35.37ID:E1wbc7d+
相談させてください。
生後3ヶ月に入ってから、昼寝が30分ずつしかできなくなりました。
活動時間が80分程度とあまり長くないので、毎回起きてから1時間経った頃に寝室に行きます。
スワドルアップ着せてベッドへ→ギャン泣き→声かけトントンで寝ることもありますが、ヒートアップして抱っこで寝かしつけることも多いです。
ただ、自力で寝てもトントンで寝ても抱っこで寝ても30分きっかりで起きます。
寝ぐずりも起きぐずりも激しく、毎日日中だけで7〜8回寝かしつけをするのがしんどいです。
昼寝を少しでも長くしてもらうにはどうすればいいのでしょうか。
夜は19時就寝で4〜5時間まとめて寝てくれるのですが…。
0048名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/11(月) 21:58:57.33ID:gDS/nOag
>>45
>>44だけど、その時間に寝かせて決めた時間に起こすことがまず優先ってことだよ
抱っこだろうがリビングだろうがとりあえず寝かす
じゃないと疲れが溜まったりして夜の睡眠にも影響するから
とにかくリズムがつけば、決めた時間に眠くなるようになるから、そこから徐々にPUPDなりなんなりしていけばいい(うちは抱っこ→密着添い寝トントン→手を添えるだけ→子守唄だけ→セルフねんねと移行した)
うちは朝夕はほぼ抱っこおんぶだったし、夜も睡眠導入剤としておしゃぶり使ったこともあったけど、どちらも癖にはせずに済んだよ
0049名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/11(月) 22:00:35.15ID:FaxN+nj/
>>46
横だけど質問させて下さい
夜と朝寝はセルフで時間もだいたい同じになってきたんだけどその後の昼寝が寝る時間が30分で起きたり1時間半で起きたりするのでスケジュールが整いません
どうやってスケジュール整えてましたか?
30分で起きてしまったらスケジュール安定させる為にとにかく寝かせる方がいいんですかね?午後はセルフで寝ない事が多いので最近良くないと思いながら添い寝をしてみたら何もしなくても寝てくれるし私も寝てしまうのでついついやってしまってます
これもやめた方がいいですかね
0051名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/11(月) 22:07:17.71ID:2GDsKCJS
>>49

以下コピペ

2016/09/20(火) 12:42:40.13 ID:sbtVm0gm??
我が子での体感でしかないけど、お昼寝時間失敗の試行錯誤の結果??
30分の壁…疲れすぎ。開始時間を前倒しするかリラックスタイムを増やす??
60分の壁…お腹空いてる。10時と11時半に振り分け授乳するかミルクを足す??
90分の壁…朝寝の調整時期??
だったよ。離乳食始まったら1時間以内に起きることは、体調不良以外ではないなー??
0052名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/12(火) 11:40:38.02ID:ny+o0Exd
>>45
PUPDが上手くいかなかったら1時間遊ばせて〜みたいなことトレイシー大全に書いてなかったっけ?
そもそもPUPDって6ヶ月からが対象で低月齢の場合は別の方法書いてあるけど何ヶ月なんだろう
0053名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/12(火) 14:21:30.15ID:N0MstFlv
>>48
45です
決まったスケジュールを回すということですね解説ありがとうございました
まだまだ勉強不足ですみませんでした

>>52
うちは4か月です
PUPDはまだのつもりで、単純に昼寝全般についてお聞きしようという趣旨でしたが、ちょっとその辺が分かりにくくなってしまいましたね
トレイシーはやってませんが、浅い知識では低月齢は4Sとかだったような
違ってたらすみません
0054名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/13(水) 09:04:45.01ID:lX157Sfc
育児アプリで3.4ヶ月お昼寝は1.2回1〜2時間うとうと寝を程度で充分夜は10時には寝させましょうって書いてあったんだけどそんなんで大丈夫なの?
0055名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/13(水) 09:19:31.98ID:ZBAwMrv6
>>53
自分の場合だけど4ヶ月の時は先に1日のリズムを整えちゃってたな朝寝も昼寝も夕寝もとにかく抱っこで寝かせてた
抱っこで5〜10分で寝るようになってからPUPDに挑戦して、自分で今日はここまで頑張れそうって決めた時間までPUPD
駄目だったら抱っこで寝かすって感じだけどリズム整えてあったからかPUPD失敗後も抱っこだったらすぐ寝た
あとはとにかく布団の上で寝かせることを重要視してホワイトノイズの力を借りたけど、1回成功したら子供もコツを掴んだみたいであっという間に上手く寝られるようになったよ
0057名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/13(水) 10:24:40.99ID:/uMyw6rv
>>55
うちもほぼこの感じだったな
抱っこで寝かしつけるどころか起きるまで抱っこ紐の中だったし、そんな生活を2ヶ月したけど癖にはならなかった
ぐっすり本からの情報だと6ヶ月未満なら癖にはならないとか
リズムさえつけばベッドでのセルフねんねも1日だけPUPDすれば習得した
セルフねんねに切り替えたの、4ヶ月になった頃だだったよ
0058名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/13(水) 11:37:36.09ID:qIMXOu0c
眠くなくても抱っこすれば寝るってかんじですか?
抱っこが下手で眠くなる前から抱っこしてても最終的にギャン泣きになってからやっと寝ます
抱っこで寝かせるコツってありますか?
0059名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/13(水) 15:19:29.68ID:/uMyw6rv
>>58
活動限界時間が来ているのに、本当に「眠くない赤ちゃん」というのはいないと思うんだよね
眠くないところを眠らせる訳ではないというか

低月齢のうちは赤ちゃんが出す眠いサインは曖昧だし(欠伸ではちょっと遅い)、母親自身も慣れないから読み取りにくいしで、タイミングよく眠らせることは難しいよね
でもそこを試行錯誤するしかない
タイミングの取り方、抱っこの仕方、もろもろ

うちの場合、横抱きラッコ抱きは全くダメだったな
縦抱っこや抱っこ紐+トントンだとすぐに眠ってくれた
トントンは子育て前の想像より早く、1秒に1回くらいの早めが良いそう
このスレかどこかで「ギャン泣きしたら高速シューシュートントン」と見かけて、試したら本当に効いたよ

トントンする場所も諸説あるよね
トレイシーなんかは「背中で」って書いていた気がするけど、「胎内を思い出させるのはお尻、そこに母親の心臓があったから」という説もあり
我が子は後者を好んでいたよ
あとはシューシュー音をかなりの音量で流すのも有効だった

なんというか、色々試すしかない!
がんばって
0060名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/13(水) 22:34:34.66ID:Vwl5HzUt
>>59
くわしくありがとうございます
色々観察して子供に合うのを見つけないとですね
高速シューシュートントンって
シューシュー言ってる間もずっとトントンし続けるんですか?高速はシューシューじゃなくてトントンだけですか
質問ばかりですみません
0061名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/13(水) 22:48:41.74ID:nMdZeGtj
>>60
何が正解かはわからないんだけど、今再現してみたら
「トントントントントントン」
と、1秒に1回より早いペースでやり続けて、
それに合わせて、
「シューーーーーー」トン6回分
「スー(息を吸う)」トン2回分
って感じだった
文字にするの難しいねw
元ネタを書いてくれた方は、もしかしたらもっと早いのかもしれない

最初は短く「シューシュー」ってやっていたんだけど、とあるブログで紹介されていたbaby shusherというアプリを買ってみたの
そうしたらかなり長い「シューーーーー」だったから、それを真似てみた
そのアプリは有料だけど買って良かったかな
夫と私、どちらが寝かしつけしても同じ環境を作れたし、何より疲れない
今は使っていないけど帰省先とかでホワイトノイズとして使っているよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況