相談させてください。
3ヶ月半です。
元々ジーナをやろうとしてましたが活動限界が70-90分で生後一週目から抜け出せず諦めました。
授乳時間、起床時間だけジーナに合わせており、お昼寝は合計5時間位です。
元々スワドルアップでセルフねんねは出来ていましたが、2ヶ月頃からお昼寝途中覚醒から再入眠出来なくなりました。
その時色々調べてバタバタ半覚醒してる時にトントン寝かしつけをすれば覚醒せず長く寝る癖ができると書いてあったのでその通りにして再入眠させていました。
ところが夜も再入眠できなくなりバタバタしている時にトントンしていないとギャン泣き覚醒してしまいます。覚醒後はセルフねんね出来ません。
バタバタが落ち着いて寝て手を離すとまたバタバタして起きてしまうので、夜中ずっとお尻に手を当てている為こちらはほぼ寝ていないです。
色々検索しましたがセルフねんね出来る子は再入眠できるとしか書いておらずどうやって癖をとればいいか分かりません…。
以前は半ぐるみでしたが指しゃぶりがうまく出来ず泣いてしまうのと手をうごうごして起きてしまうためスワドルアップにしました。またおしゃぶりもくわえてくれません。
再入眠は皆さんどうされていますか?

また元々22時の授乳後は3時半〜4時に授乳でしたが、この一週間2時に泣いて授乳、4時から1時間毎に半泣きです。
4時はシュートントンで再度寝ましたが、すぐバタバタします。
空腹かもと思いましたが5時に試しに授乳してみても6時にはバタバタしてしまうし朝の授乳が少なくなり悪循環な気がします。
お昼寝させすぎなのでしょうか??
長文ですがアドバイス頂けると助かります。