X



トップページ育児
1002コメント675KB

【ネントレ】ねんね総合 ★8【寝かし付け】

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無しの心子知らず
垢版 |
2019/02/28(木) 04:01:34.11ID:RSqwdW70
ネンネの悩みやネントレについて語りましょう。
特定の方式について、専スレがある場合はそちらも参照してください。
次スレは>>970を踏んだ人が立てて下さい。


関連スレ
ジーナ式スケジュール実行スレ16 [無断転載禁止]
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1542683285/
【なんで】寝ない子泣く子 6晩目【うちだけ】 [転載禁止]©2ch.net
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1415538436/
子育てするなら、この本は読んでおけ! 2冊目
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1551293660/

前スレ
【ネントレ】ねんね総合★7【寝かし付け】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1528026860/
0894名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/11(月) 09:59:09.09ID:uD7kyZ33
>>891
ごめん、テンプレはジーナスレと間違えた
でも1日のスケジュールを書いた方がわかりやすいと思うので、ぜひ
0895名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/11(月) 10:17:22.42ID:EPbg8ZIk
4ヶ月になったらファーバー博士のCIOをやってみようと考えているのですが、現在3ヶ月半で遊び飲みがあり眠い時しか母乳を飲んでくれません
よって昼寝も夜もπで寝落ちのようになっていて、これでCIOが成果を上げるかどうか心配になってきました
夜も何度も起きるので体力の限界でCIOにすがる勢いなんですが、同じような経験のある方いらっしゃいませんか?
0896名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/11(月) 13:58:38.45ID:o108mhix
11ヶ月の赤なんですが夜間覚醒で悩んでいます。
起床は6時半前後、朝寝15分、昼寝2時間で19時就寝なんですが、
夜中1時間半ー2時間起きて叫んだりゴロゴロします
時間はばらばらです。離乳食はしっかり食べます。
寝るときは添い寝で10-15分程度で寝ます。
だいぶ前から続いていて、どうしたらいいんでしょうか。
0897名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/12(火) 07:49:03.20ID:qnk9PzSy
8ヶ月半です
現在の活動時間は2時間半前後です
保育園で朝寝のタイミングが上手くとれず、下記のようなスケジュールです

7:30前後 起床
8:00 おはよう、リビングへ(寝ている時は8:20には起こす)
9:00 登園
10:30 離乳食@
11:00 朝寝?(30分)
13:00 ミルク
13:45 昼寝(30分〜70分、日による)
15:30 離乳食A
17:00 お迎え、帰宅
17:30 授乳からの寝落ちで夕寝
18:30 起こす
19:30 お風呂、保湿や着替え
20:20 ルーティン開始
20:30 寝室へ、授乳後ベッドへ
21:00 就寝

土日は何時に起きても平日と同じようなスケジュールでリビングへ連れて行き、それ以降は活動時間に合わせて朝寝をさせています
2回目のお昼寝はそれまでの睡眠トータルが短いとさせますが、最近はさせずにその分夕寝をさせています

相談したいのは、朝まで通して寝るようになったので、できれば朝寝まで持つように朝は8時まで寝ていてほしくて、就寝を21:30にするのは良くないか?ということです
本当は6〜7時に起きて、夜も19〜20時には寝るのが理想だとは思うのですが、それこそ保育園の関係でそうもいかず
もっと活動時間が伸びたら徐々に7時に起こすよう調整するつもりでいます

長くなってしまいました
ご意見頂けると嬉しいですよろしくお願いします
0899名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/13(水) 23:57:32.83ID:9H0RxXHT
できるなら朝はずっと固定、夜も9時までには寝たいところ
保育園でもそう指導されたな
0900244
垢版 |
2019/11/14(木) 05:52:17.14ID:vEzWnGKl
>>898
聞きたいこととずれるかもしれないけど記入がないので気になったけど今現在7時半ごろ起きたとき授乳?
これからぼちぼち3回食になるんなら7時に起こして離乳食とかになるんでない?
登園中20分くらい寝るとかも無理なのかな
そもそも11時に保育園で寝るのに支障でてるの?
園ついてからずっとぎゃん泣きで離乳食も食べれずとかなら心配だけど
朝までまとまって寝れてるなら段々朝寝じゃなくて昼寝に重点を置くようになってくる月齢だと思うし
リズムのせいで夜寝付けない、頻繁に起きる、みたいな支障がないなら活動限界2時間半にがちがちにとらわれなくてもいいと思うけど
0901名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/14(木) 16:26:11.57ID:3vjXDvs3
897です
色々ありがとうございます
朝は7時より前に起きた場合は授乳しますが、7時すぎて起きた場合は8時にリビングへ連れて行き着替えやスキンケア終わるまで授乳はしません
登園中に寝るよう頑張ってみたこともありますが、外が気になるのか全く寝ません
ただ900さんの仰るように毎回朝寝までギャン泣きなわけではないので、あまり気にするのはやめようと思います
ありがとうございます

もう一点質問というかご相談というか
夕寝がそろそろなくなりそうな状況なのですが、夕寝カットするきっかけはどういうものでしたか?
参考までに教えていただきたいです
0902名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/14(木) 19:17:30.93ID:9wXM8Rk2
寝る前の泣きについて相談があります。

生後3周目からねんトレしていて、現在別室寝セルフねんねです。一歳3ヶ月で夜は19時-6時30分 お昼寝2時間1回です。
夜泣きも殆どなくリズムも整っているので助かる事が多かったです。

1点ずっと悩んでいるのが、入眠前に泣いてしまう事です。
昼寝は割と10分以内には寝てくれますが夜は10-30分くらいかかる事もあります。ギャン泣きの時はトントンしに行きますが(3分くらい)眠そうで泣いている時は放置しています。
すやすやねんねで泣かせるねんトレをしてきたので、安易に抱っこ&長時間部屋にいる事を避けてきました。

月齢があがれば泣きも少なくなると思ってやってきましたが、変わりません。そして、そろそろ泣く事を覚えている時期?に入ると思うので心配です。改善したいです。

どなたかアドバイス頂ければ幸いです。
0903名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/14(木) 20:17:19.91ID:KUnz8f+i
>>902
単純にすぐ入眠モードに入るほど眠くないんだと思う
やや疲れすぎくらいの方がすっと寝るよ、うちの子は疲れすぎると寝言泣き多くなって難しいけど…
そして眠くないのにベッドに置くとまだ寝たくない泣きする
規則正しい生活を取るか生活リズムを変えてでも泣かせないことを取るかのどちらかじゃないかな
0904名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/15(金) 15:15:18.99ID:zCVJtQxb
ようやく1ヶ月

授乳で寝落ちが大半で、そろそろまずいかなという気がしていてネントレを始めたいです。
今できているのは起きる時間の固定、日中は明るい部屋で過ごす、夜は17:30沐浴→18:00から暗い部屋で授乳くらい。
昼は抱っこで寝ることもあるけど、夜はほぼ授乳で寝落ちさせてしまっています。
余裕のある昼は布団においてトントンとか試しているけど、ギャン泣き→抱っこで泣き止ます→ギャン泣きを繰り返し最終的に泣き疲れて眠っている気がします。

ネントレって何から着手すべきでしょうか。スケジュールを意識するのか、寝かしつけの方法からか。
子の活動時間も日に日に変わっていて、ジーナ式などに着手するのもハードルが高く感じてしまい…
0905名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/15(金) 21:45:36.14ID:dJERAGMg
>>904
1か月ならスケジュールとか関係なく寝たい時に眠らせてたよトントンなんかじゃ寝ないし
今はもう出来ている起床お風呂就寝の時間を一定にする事と完全に寝入る前にベットに置くくらいしかやってなかったよあとはお包みスワドルミーを使ってた
0906名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/15(金) 22:43:55.71ID:5U8pxKPk
>>903
なるほど、そうですよね。
今日は疲れたようで直ぐに寝付きました。様子を見てスケジュールを変えていこうと思います。ありがとうございます。
0907名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/15(金) 23:33:53.44ID:0aic2/wX
>>904
1ヶ月なんてまだお腹の中から出てきたばっかりじゃない
トントンギャン泣きはかわいそうだよ
授乳で寝落ちも普通
まだ上手に吸えなくてもおかしくないのにおれこれさせずまだまだ甘えさせてあげて
昼夜の区別は2、3ヶ月から、トントンネントレは半年からって書いてあるし、うちもそうしたよ
思い通りに行かなかくて焦ったり変な癖がつくんじゃないかと心配しないでたっぷり甘えさせて寝たいだけ寝させてあげて
0908名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/15(金) 23:55:56.82ID:sMYvxe7I
>>904
ようやく1ヶ月の低月齢児にネントレなんて酷だよ
昼夜の区別もついてないしトントンで寝かせるなんて困難だし授乳で寝落ちなんて当たり前
生まれてまだ1ヶ月の子を何回もギャン泣きさせてまでやりたいの?
まだまだねんね期なんだから無理させないであげてほしい
0909名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/16(土) 01:56:09.73ID:s1Kyxf7o
まぁ一部の方式だと、1ヶ月からでもネントレ推奨してるし可哀想かどうかはわからないかな
それは親の勝手な主観だと思う
無理にやる必要もないとは思うけどね
0910名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/16(土) 02:04:22.64ID:YD7r5BIJ
親の主観じゃないよ
抱かれたいのに抱いてもらえないことを繰り返すと子は絶望を覚えて要求しなくなるんだよ
0912名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/16(土) 06:42:44.73ID:qB8KjduE
>>904さんがそういう手法を参照してるならいいけど何も本を買わずにやってるなら、まずは依って立つ本を買ってから始めようと言いたい
0913名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/16(土) 08:04:57.13ID:wBCUwWRl
夜泣きは無いんだけど夜間に数回起きてはい周りながら寝てる。
布団なんで危ない所に行かなければ様子見してて、だいたいしばらくしたら自分で寝てるんだけど、こういうのって夜中ぶっ続けで寝てるとは言えないよね?
どうしたら減らせるのかな?それともこのままで良いのかな?

私は1ヶ月のうちは昼間は明るい所、夜は暗い所で寝せるようにだけしてた。
0914名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/16(土) 10:49:27.41ID:Nwj4u/KV
>>904
可哀想すぎる唖然とした。
なんでこんなに早くねんトレしたいの?
付き合わされる子供の身にもなったら?
生まれたばかりでまだ何も分からないのに泣くことでしか欲求を伝えられないのに。
0915名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/16(土) 10:56:28.00ID:izvGUpAS
904です。
まとめてになりますが、皆さんありがとうございます。
授乳で寝落ちも最近失敗することが多かったり、変な癖が付くのも怖く、ネントレなどして眠い時にちゃんと寝られた方が子は幸せなのか?など考えていました。
無理にトントンで寝かしつけられるものかわいそうなことには変わりないですよね。
今は無理せず、昼夜のリズム付を続けていきたいと思います。
0916名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/16(土) 13:28:03.96ID:U4vpEC+G
癖つける前に寝るときはベッドに横になって寝るもの、とわからせてた方がいいと思うけどね
抱っこ寝の癖つけてからそれを奪う方がよっぽど可哀想
0917名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/16(土) 16:01:28.12ID:Yfjgw0gN
>>915
ねんトレは合う合わないがあるから、一概にはかわいそう決めつけるもんじゃないと思うよ
うちも3週から始めて、最初はぐずって中々寝付けなかったりしたけど、極力抱っこせず、トントンで対応して2か月
いまはベッドにおけば長くても15分くらいで、泣かずに寝入るようになったよ
お出かけして限界超えて疲れすぎたときは泣くときもあるけど
0919名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/16(土) 17:23:43.93ID:aYD23GP1
>>913
うちの1歳児も夜中に這い回ってとんでもない場所で寝てる
といっても布団以外何もない部屋だけど
ハイハイしてる最中、声掛けても反応ないから寝ぼけてるのかな
目閉じたまま動き回ってることもあるし
親も子も困ってないから特に気にしてなかったけど睡眠の質が良くないのかな
0920名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/16(土) 19:16:37.11ID:THZxoZBi
>>917
うちもそんな感じだった
自己流はあれだけど、ある程度親が勉強してから試してみて子供の順応性高ければ、むしろお互い疲弊しなくて済むと思ってる
もちろん個人差大きいだろうから絶対やったほうがいいとは言わない
0921名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/17(日) 10:15:55.61ID:vkgRX3ne
>>916
うちは抱っこでしか寝なかったけど、6ヶ月過ぎたら布団に寝かせての寝かしつけできるようになったよ
子どもも成長してできることやわかること増えるんだから、低月齢からやればいいってもんでもないと思う
泣いてても抱き癖つくから抱っこしたらダメなんて言う人いないよね
寝かしつけも同じじゃないかな
0922名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/17(日) 10:17:37.48ID:KjonENfK
抱っこは起きてるときにするもの、寝るときは自分で布団に横になって寝る
0923名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/17(日) 10:40:30.38ID:JMocq64w
どっちが良い悪いとかじゃないと思うけどな
うちは抱っこ寝がいまいちで、外出時も抱っこ紐で歩いてるとうとうとするけど、止まったり座ったり動かなくなると目を覚ましちゃってた
だから、家で歩き回って抱っこ寝できたとしても布団に置いたら目覚ましちゃったので、最初から布団で寝付かせるようにしたし、それで問題があったとは思わない
逆に、抱っこ寝が好きな子もいるだろうし、低月齢だからとか可哀想とかじゃなくて、色々試してみて合う方法にすればいいよ
0924名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/17(日) 10:45:55.83ID:+v5l0CJD
抱っこでしか寝ないし、背中センサー凄くて寝かしつけは
ほぼ毎日泣きわめいてたけど、7ヶ月過ぎてやっと添い寝で寝るようになり
泣かずに眠れる日も多くなった
無理にネントレしなくても成長でできるようにはなるんだろうけど
早めネントレで早めに自力で眠れるようになった子の方が
寝る前に泣いた時間は少ないだろうなーとは思う
私の寝かしつけが下手なせいで、毎日辛い思いをさせてごめんねと思ってたよ
早めに子どもに合った方法が見つかると良いよね
0925名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/17(日) 11:24:02.47ID:hv6e8/Ak
抱っこで寝るにしてもお布団で寝るにしても、生活リズムを作ること、昼は活動的、夜は静かにゆっくり過ごしてやがて寝ること、この2つが整うとかなり楽になると思う
上の方も言ってるけど、その子に合う方法が見つかるといいね
0926名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/17(日) 14:41:29.56ID:mmyc/ESN
6ヶ月なんだけど、起きてようが寝てようが布団に置いた瞬間寝返り、起きてたらはいずり回るタイプなんで抱っこして寝かせて寝落ちの瞬間はできるだけ布団にしてる。
はいずり回るってのはクールダウンや活動時間の調整が足りないってことなのかな。
ハイハイしか出来なかった頃はほっといたら眠くなって自分で寝てたんだけど、つかまり立ちはじまったらあちこち動き回って更に興奮するようになっちゃった。
地道にルーティンに慣れさせるしかないのかな。
0927名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/17(日) 14:47:15.64ID:qQCU9/1H
>>923
同意
個人差あるんだし母親の生活スタイルも違うわけで、合った方法を見つけたらいいと思う
上はネントレ5か月から、下は1か月からはじめたけど低月齢からネントレが可哀想かどうかは一概に言えないと思ったよ
上は低月齢の時はトントンしても絶対寝ない神経質な子だったけど下はすぐ慣れたしどこでもよく寝ついた
0928名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/18(月) 10:56:02.51ID:L8LXHnAw
3ヶ月半
夜は短くて3時間長くて5時間くらいは寝てくれるようになったのですが、日中は活動限界を意識しても5〜15分ほどで起きてしまい、30分以上寝てくれるのは稀です
夜は10時間前後寝ているとしても、昼寝はトータル2時間取れているかもあやしい状態で心配だし、日中ほぼずっと寝かしつけしているようで疲れてきた…
朝は7時台に起きて朝日を浴びさせたり顔を拭いて、お風呂は18時台、夜の寝かしつけは19時台には開始しているのですが、昼寝のためにすべきことはありますか?
0929名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/18(月) 15:21:29.61ID:yOW/TEwT
>>895
遅くなりましたが、土曜からジーナ式のとおりひとまずエイデンのスワドルで全ぐるみ、掛けシーツ、
改めて導入期ということで活動限界を見つつ一定時間泣かせるやり方で早くも効果が出始めた感があります
19時就寝も2晩連続で久しぶりに熟睡できました
やはりおひなまき卒業を要求してたようです
アドバイスくださり本当にありがとうございました!
全ぐるみで定着したら徐々にスリーパーへ移行できたらいいなと思います
0931名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/19(火) 07:39:10.98ID:MShn1NoY
>>928
答えになってるかわかりませんが、日中ご機嫌で夜も寝てるのであればたぶん睡眠時間足りてるのだと思います
わたしの子も3ヶ月入ったくらいから昼寝10〜30分になってしまい、いま4ヶ月ですが少し伸びて30〜50分になりました
3〜5回くらい寝かしつけしています
夜10時間(2回夜間授乳)+昼寝2時間でトータルで12時間くらい寝てれば良しとしています
寝室につきっきりで14時間になるよう頑張って昼寝させたことあったのですが、夜中覚醒したり早朝に起きてしまったので夜しっかり寝てくれるならいいかと思いました。
夕寝できずにグズグズのときは少し就寝を早めたりしますが、お風呂、寝る時間、起きる時間だけは合わせてます
寝かしつけ多いし日中何もできなくて辛いですよね…
ずっとトントンで寝かしつけてて1時間くらいかかってたのか10分くらいで寝付いたり50分寝ることがたまにあるようになってきたので、今だけかなと思ってます
0932名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/19(火) 12:26:48.92ID:/XJYCH2s
セルフねんねについて相談させてください
生後三ヶ月ジーナとトレイシーを組み合わせつつほぼスケジュール通りにうまくいってるのですが寝付くときだけ泣いてしまいます

具体的には活動時間内に機嫌よく目が開いてる状態で寝室のベッドに置きおくるみを着せカーテンを閉めたり暗くして部屋を出て行くのですが毎回こうすると泣きだし10分ほどでだんだん静かになり寝つきます
これはセルフねんねになってるのでしょうか?ギャン泣きではなくふにふに言い出し→鼻声でふぇーふぇー→たまにあーんとちょっと大きく泣きつつだんだん静かになって最終的には寝ます トントンなどはなし

寝落ちしてしまいベッドに置く以外では泣かずにベッドでセルフねんねしたことが無いのですが(数回昼間のリビングでお昼寝寸前に遊ばせてて少し目を離したら気づいたら泣かずに寝てたということはあり)
これで大丈夫なのでしょうか 毎回泣かせることに少し抵抗もあります そのうち泣かずに眠れるようになるのかな
すぐに出て行かず同じ部屋で待っていたりそばでトントンしても変わらずむしろ泣きが激しくなってしまうので基本はすぐに部屋を出てベビーモニターで寝付くのを見守っています
0933名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/19(火) 12:41:08.73ID:Wk9e0eJb
>>932
横だけどうちもいま2ヶ月でそんな感じ
よく言われるような、コテンと寝落ちのような状態にはならない
時間になったからとベッドに置くと最初はふえふえ言うかこぶししゃぶりながら起きてるけど、ギャン泣きはしないからトントンもせず放置してたら10〜20分くらいで寝る
これはセルフねんねなのか、放置による諦めねんねなのか…
0934名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/20(水) 15:23:12.63ID:M8DPMAyY
>>928です
>>931さんありがとうございます
たしかに、少しでも長めにお昼寝ができた時は夜中の授乳時に覚醒してしまうことが多いです
今だけかもしれないんですね
うちの子が異常なわけではないみたいで安心しました
起きる時間、お風呂の時間、寝かしつけの時間は固定してこのまま様子を見てみます
0935名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/20(水) 19:02:23.24ID:dQFBBH8V
ベビーベッドで寝かせててセルフ寝していたんだけど1歳半になって急にベッドに置かれると泣くようになった
数分で寝るときは寝るんだけどママーって呼ぶから放っておけない
ここにきてセルフねんね諦めたほうがいいのか
0936名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/20(水) 22:48:26.56ID:Af7QobOq
最近寝落ちする瞬間泣くようになった。
「んえぇぇ〜!うん〜〜zzz」みたいに。
抱っこでそろそろ寝落ちするなって時に置くようにしてるんだけど前はスーって寝てたのにな。
布団で寝かせる時も同じ感じ。寝返りして寝るポーズキメてから泣き出して寝るのがちょっと面白いんだけど大丈夫かしら。
0937名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/26(火) 19:32:49.37ID:CSn9sTWF
今使ってるモニターが壊れ気味なので新しいのを購入したいのですが
真っ暗でもちゃんと映るか電源ランプの明るさや警報が鳴る等ネントレしている人に向いているモニターがあれば教えて下さい
0938名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/26(火) 20:05:20.18ID:DkBqFOCh
>>937
うちは安心の日本メーカーPanasonicです
でもAmazonとか見るとトリビュートが人気みたい
0940名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/26(火) 20:41:03.34ID:CSn9sTWF
>>938 >>939
ありがとう見てみます
パナソニックはモニター光らないですか?温度などの通知は切る事も出来るのでしょうか?
0941名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/26(火) 20:51:15.06ID:mi4aA3ZD
>>940
動作、音声、室温でのモニターの点灯、アラームはそれぞれ設定して切ることできるよ
ただ室温に関しては誤差がある感じなので、あまりあてにはならないかも
あと、暗視モードの赤外線も光らないよ
0942名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/26(火) 21:57:05.71ID:CSn9sTWF
>>941
ありがとうございます
良さそうですねお値段高めだけど長く使用する事を考えたらPanasonicは安心ですね
0943名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/26(火) 22:10:46.36ID:Mb1Lwvk4
1回のお昼寝に移行完了かも
意外とすんなり移行出来て良かった
0944名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/27(水) 21:20:09.87ID:398h/paW
>>943
何ヶ月でどんな感じに減っていきました?
今はどんなスケジュールか教えて下さい
0945名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/27(水) 22:46:42.81ID:50Z3Y20L
>>944
今は1歳2ヶ月後半
昼寝2回の時は、10時半〜と15時半〜にそれぞれ1時間か1時間半寝てた(親主導で起こしてた)んだけど、
1歳1ヶ月過ぎた頃から朝も昼も夜も中々寝なくなったので1歳2ヶ月頃に試しに1回昼寝へ
最初は11時に寝かせてたんだけどもう少し起きてられそうだったから11時半昼寝にして今は定着した感じ

スケジュールとしては
7時  起床・朝食
11時前 補食代わりの牛乳
11時半 昼寝(起きるまで寝かす、3時間超えたら起こす)
13時半〜14時半 起床・昼食
18時 お風呂・夕食
19時半〜20時半 就寝

昼寝の起きた時間によって就寝時間は前後するけど大体10分位でスッと寝てくれるので今はこれで合ってるみたい
もう少し起きてられるようになったら、11時半昼食の12時昼寝に移行したいと思ってる
0946名無しの心子知らず
垢版 |
2019/11/29(金) 14:06:01.90ID:hNxH1peS
七ヶ月だけど未だに夜間3〜4時間ごとだ
19時頃就寝、23時、2時、5時
6時半時起床
絶対おなかすいてるわけじゃないけどギャン泣きしてほっとくとそのまま覚醒して遊び始めるから添い乳で再入眠させてる
ゆるくネントレしたりもしてパイ寝落ち避けてそれは慣れてきてる
生まれてから一度も夜通し寝たことないからしんどくて夜間断乳したいけど添い乳で寝てくれるのも楽と言えば楽…
パイ寝落ち習慣やめるネントレ始めた頃二時間ぐらい泣き続けてたしなかなか泣かせっぱなしにできる日がない
夫に任せるなら今夜ぐらいしかない…
離乳食まだ二回食なのに夜間断乳していいのかな?
0947名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/03(火) 17:55:06.06ID:5yrZOv7v
一歳5ヵ月
ベビーベッドに置いてセルフねんねだったのが、昨日夜中にパニックのように起きて
ベビーベッドをよじ登り、落下してしまいました
添い寝にするも普段と違う状況に興奮して遊んでしまい、ほとんど寝れず…

同じような状況になった方いますか?
対策などあれば教えて欲しいです
0948名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/03(火) 18:00:57.47ID:ZWlWV8pf
ベビーベッドから落下!?大丈夫だった?
床板での調整はもうできない感じかしら
ダメなら添い寝に慣れさせるしかないかなぁ
0949名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/03(火) 18:58:05.10ID:5yrZOv7v
>>948
ご心配ありがとうございます
最下段にしていたのですが、開閉部に足をかけて登ってしまいました。身長高めの男児です。
ジョイントマットのおかげで少しおでこが赤くなった程度ですが、怖いですよね

やはり添い寝移行か、布団にして高いサークルで囲うかも検討ですかね
0950名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/04(水) 06:15:16.84ID:11heUeTC
>>946
うちも7ヶ月入ってすぐ夜間断乳しました
離乳食二回とももりもり食べてるのと、夜中起きるのも空腹じゃなさそうだったので。
今のところ18時ミルク、19時就寝で朝まで寝てます。
ただ夜間断乳して朝がかなり早くなり毎日5時起きですが
0952名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/04(水) 09:13:55.98ID:+jBBLMhQ
生後6ヶ月だけど寝返りを覚えてから寝かしつけに苦戦
上半身をおくるみして片腕で抱きしめる感じ+おしゃぶり使っていたけどおくるみは嫌そうなときもある
添い寝に移行したいけれど寝返り&ズリバイして遊んでしまう
おくるみで寝かしつけされていた方は寝返り覚えた後どう移行されましたか?
0953名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/04(水) 09:22:49.75ID:2drPOjoP
朝5時に起きて泣くんで抱っこしたら即寝、布団に置くと起きる、を繰り返すから最近は早朝だけトトロみたいにお腹の上で寝せてる。
0954名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/04(水) 09:47:37.28ID:3BKswNVw
今の時期の適温と服装が分からないのですが
室温21度長袖肌着長袖パジャマ6重スリーパーはどうなんでしょう?5時くらいに起きる事がよくあります
0955名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/04(水) 13:59:56.69ID:GIpmk9yc
>>953
うちとまったくいっしょw
寒いのかなぁ
くせにしたくないけどもうなっちゃってるかも
0956名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/04(水) 16:08:28.55ID:XKxAAhWW
>>954
素材や湿度にもよるかと
子供の手足や首背中触ってどう?
判断に迷うなら一枚足したり引いたりするとわかりやすいよ
0957名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/04(水) 20:18:12.26ID:Xt1vqZlA
>>956
背中はあったかいですが手足は凄い冷たいです
ユニクロのボディー肌着とキルトではないパジャマに6重ガーゼスリーパー
湿度は40度くらいです
0958名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/04(水) 20:49:05.13ID:GSP6WNqL
>>957
基本手足はひんやりが適温だけど、凄く冷たいなら少し寒いのかも?
厚着させ過ぎても汗で冷えて手足冷たいってパターンがあるけどそこまで着せすぎにも思えないしなぁ
もう一枚着せるか、スリーパーかパジャマの素材を暖かいものに変えて様子見してもいいかもね

ちなみに室温21度なら寒すぎって程ではないから、そこまで神経質にならなくて大丈夫だよー
(私は自分が寒がりなので22度にしてる)
ただ湿度はできれば50〜60%を維持した方が良いかと思う
0959名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/05(木) 02:54:25.98ID:7eRazwp7
8ヵ月
基本寝たい時に寝かせてたのですが
最近は25時〜26時に寝て12時過ぎまで寝る
夜型赤ちゃんに(朝7〜8時に起きてミルクあげることもあるけど)
なんか発達にリスクがとかネットで書かれてて不安になって
もっと早くねんとれしとけばよかったかな〜とやや後悔
今のところは発達ちょっと早いくらいなんで
そんなに心配はしてないんですけど
私(父)の仕事で帰りが遅いのに引きずられちゃったかと申し訳ない気持ち
これからは定時に帰って早い寝かしつけチャレンジしようと思ってます
0960名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/05(木) 08:01:16.37ID:uM2iNV56
>>959
いきなり早い時間に寝かすのも大変だろうから、30分早く寝かして30分早く起こすとかちょっとずつずらしていったほうがいいかも。
朝は日に当ててちょっとずつ体内時計を変えていく感じで。
0961名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/05(木) 16:29:45.41ID:o3YHwVxz
9ヶ月
眠りが浅く未だに昼寝30分の壁が越えられません
夜も2〜3回起きるし早朝起きだし疲れが全くとれない
寝かしつけも毎回イライラ、30分で泣き出して更にイライラしてしまいます

3ヶ月の時からいろいろ勉強して疲れさせない・寝落ちさせないを意識してきたのに、何の効果もなくて悲しい

笑顔でおやすみ、おはようって言ってあげたいです
0962名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/05(木) 16:53:05.98ID:5M6xv/LU
>>952
その時期が寝かしつけに一番苦労したよ
うちの子は腕を固定しないと眠れないタイプだったんだけど、寝返りするからおくるみ巻くわけにもいかないし
その時期だけは抱っこで寝かしつけたり(着地失敗も多々)、添い寝して両腕を押さえてあげたり(親はアクロバティックな体勢)してしのいでるうちに気づけば添い寝だけで眠れるようになってた
2、3ヶ月はそんな日々が続いてた記憶
0964名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/05(木) 19:32:22.82ID:o3YHwVxz
>>963
ありがとうございます、心強いです

5:45 起床、授乳、真っ暗のまま放置
6:30 リビングへ
8:00 離乳食@
9:00〜9:30 朝寝
12:30 離乳食A
13:00〜13:30 昼寝
16:30〜17:00 夕寝
17:30 離乳食B
18:00 お風呂
19:00 寝る前のミルク
20:00 就寝

夜間授乳は1時頃の1回で、その他はトントンして寝かしつけてます
朝寝昼寝ともに泣いて起きますが、最入眠できることは滅多にありません…
0965名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/05(木) 19:41:21.33ID:MceWWIsu
>>964
朝寝もう少し長く寝かせてみたらどうかな
泣いて起きるなら8:30スタートとか
ジーナスレのテンプレにあった気がするけど昼寝30分で起きるのは疲れすぎの可能性があると思う
0966名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/05(木) 20:48:47.78ID:o3YHwVxz
>>965
ありがとうございます
長く寝てくれる方法が分からず困ってます
8:30スタートにしても9:00に起きてしまいます
布団でも抱っこ紐でも、必ず30分です…
0967名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/05(木) 21:49:32.43ID:JzNwjnoF
>>966
8:30にスタートさせても寝れるって事はその時間でも疲れ過ぎてるんじゃないかな
ただ早朝起きしちゃうから朝寝をもっと早くにすると前倒しになりすぎちゃうから昼ごはんと昼寝を早めるのはどうだろう?
昼寝〜夕寝〜就寝が3時間で寝てるって事は昼の活動時間が3時間持たないんじゃないかな
0968名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/05(木) 22:41:20.93ID:tLy0KK65
子にとって睡眠環境としてどちらがいいかご意見をお願いします。

〇リビング隣の部屋
引き戸なのでリビングの光が少し漏れる、寝たあとも生活音がしてしまう
外の光がよく入るので起きてすぐ朝日が浴びられる
〇寝室
真っ暗、物静かな環境で眠れるが、お風呂、トイレの音がしてしまう
朝起きてもリビングで寝てる夫が起きる時間になるまで寝室で待機しなくてはならない(1時間程度)
カーテンを開けても光があまり入らない
0969名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/05(木) 22:46:01.60ID:qIUKQJkd
>>966
活動時間がまだ3時間いけないんじゃないかな?
うちも今9ヶ月だけど朝寝は2時間10分くらいで眠そうにする
個人差あるとしても、このスケジュールだと多分8時前後には眠くなってるのでは?
夜も、夕寝が17時で終わりだとしたら、19時過ぎには寝かしつけ開始して19時半にはウトウト入眠してるのがいい気がする
だいぶ眠いサインがわかりやすくなってると思うからよく観察してみては
0970名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/06(金) 06:43:33.00ID:heOuHFna
>>962
ありがとうございます
同様にアクロバティックな体制で試行錯誤しているので経験談励みになります
添い寝で寝てくれるようになるまで頑張ります
0971名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/06(金) 06:53:40.90ID:VSN6Zu3S
>>967
>>969
確かに、活動時間3時間もってないのかもしれないです
30分しか寝てないので余計疲れてしまってるのかもしれませんね
スケジュール前倒ししてみます
ありがとうございます
0972名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/06(金) 09:50:10.11ID:W1fCto5O
>>964
その起床時間だと、朝は7時離乳食8時朝寝ねかしつけスタートでもいいと思うけどどうだろ?
0973名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/06(金) 10:12:33.91ID:ND8xIRTe
うん、私も朝寝ちょっと遅い気がするな。
今うち10ヶ月なんだけど、朝寝前だけは活動限界2時間だわ
あとは3〜4時間。
もちろん子によるだろうから、全然違ったらごめんね
0974名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/06(金) 11:00:36.56ID:Nu3OEnm2
1歳だけどギリギリ朝寝3時間もつようになってきたかなってくらいで2時間45分で寝かせるときもあるから
前倒しにして様子見るのがいいかもね
0975名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/06(金) 13:08:16.61ID:VSN6Zu3S
皆さんありがとうございます
朝の活動時間って想像以上に短いんですね
今日早速早めに寝かしつけましたが、結局寝付いたのが9時前でやはり30分でした
昼寝もうまくいかず寝室で遊び始めてしまいました
根気強くやるしかないですね、頑張ります
0976名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/06(金) 15:14:11.47ID:IhTshpAm
4ヶ月
ほとんど昼寝しないからこっちが寝れなくて限界
さっきもなんとか寝かしつけたと思ったら5分でギャン泣き
勝手にしてよ!って言ってしまった
いつも5〜15分、長くても30分で起きてきて1時間ほどでまた寝ぐずりする
かと言ってすぐ寝るわけじゃないから1日中寝かしつけしてるみたいでわけがわからなくなってきた
0977名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/06(金) 18:14:33.33ID:N7dwp/5l
最近夕寝と夜の寝る前に喉から絞り出すような声でギャーっと泣くから凄いうるさい…
抱っこが嫌なのかと思ってベッドに置いても同じだし、何を求めてるの?
朝寝の時と抱っこ紐の中では静かに寝るのになぁ
朝寝と昼寝でたくさん寝た日も同じだし
頭痛くなりそうだよ
0978名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/07(土) 02:15:20.97ID:hSfZLAAt
8ヶ月
子どもが眠そうにしても昼寝はトントンでは寝ないから授乳で半分寝かけたら胸の上で寝かせてる
置いたら絶対起きて遊び始める
夜は長いこと寝ぐずりするときあってもトントンで寝られるのに
そして昼寝長くても40分ぐらいだ
全然スケジュール通りにいかないから離乳食も時間定まらない
寝る時間だけは固定されてるんだけどな
夜間泣いて起きるのも一日のスケジュールがバラバラで昼寝しっかりできなくて疲れてるせいなのかな
0985名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/08(日) 23:26:25.76ID:J86dPXUQ
>>984
スレ立て乙です
0987名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/11(水) 19:37:47.80ID:eoGbw21u
7ヶ月、絵本での寝かしつけに悩んでいます
寝かしつけの時に限らず絵本を手で掴み口にいれようとします
そのため落ち着くどころか興奮していくようにみえるため絵本で寝かしつけを諦めつつあります
絵本で寝かしつけされている方はこういったことはないのですか?
もしくは落ち着いて読み聞かせを聞けるようになった方の経験談を聞きたいです
0988名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/11(水) 19:37:47.88ID:eoGbw21u
7ヶ月、絵本での寝かしつけに悩んでいます
寝かしつけの時に限らず絵本を手で掴み口にいれようとします
そのため落ち着くどころか興奮していくようにみえるため絵本で寝かしつけを諦めつつあります
絵本で寝かしつけされている方はこういったことはないのですか?
もしくは落ち着いて読み聞かせを聞けるようになった方の経験談を聞きたいです
0989名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/11(水) 20:31:50.69ID:EIcIMluo
興奮したあと寝かしつけても全然寝ないのかな?
うちも7ヶ月、寝る前に子守唄とお話(赤ちゃんはあうあう言ってるだけ)なんだけど、特に旦那の時はキャーキャー手足バッタバッタして大興奮だよ
でもたくさん話して歌ってもらって、満足したらスッと寝て朝まで起きない
0990名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/11(水) 23:10:02.76ID:6FmqqGB1
うちも寝る前のルーティンに絵本入れてる
飽きてのけ反ったり遊ぼうとしたりするけど、顔色変えずに無視する感じで読みながら体勢戻したり
破こうとするのをやんわりと手でで制したりして淡々と読み続けるようにしてる
昼間読んであげるときは破く以外はある程度好き放題させてます
そういえば最近どこかで「わざと小さい声で読むと聞こうと集中して大人しくなる」って見たよ
自分も暴れ出したらヒソヒソ読むようになった
0991名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/12(木) 09:48:02.00ID:O02J67hS
988です
>>989 >>990
アドバイスありがとうございます

スッと寝る、憧れです
たくさん話して歌って、というのは実際どのくらいですか?30分お布団でバタバタされると諦めてしまって抱っこゆらゆらや授乳寝落ちさせてしまいます
まずはヒソヒソ声やってみます
0992名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/12(木) 09:48:02.16ID:O02J67hS
988です
>>989 >>990
アドバイスありがとうございます

スッと寝る、憧れです
たくさん話して歌って、というのは実際どのくらいですか?30分お布団でバタバタされると諦めてしまって抱っこゆらゆらや授乳寝落ちさせてしまいます
まずはヒソヒソ声やってみます
0993名無しの心子知らず
垢版 |
2019/12/12(木) 12:08:36.98ID:GUrD6/P4
現在4ヶ月の子です
3ヶ月半ばから昼寝が45分程度で起きるようになりました
45分の壁は疲れ過ぎとよく聞くので早目に寝かしつけをさせるのですが
あんまり早すぎても寝てくれません
寝方は指しゃぶりをして寝落ちる感じです(トントンしても親が気になるのか寝ません)
夜寝は18時半〜19時に寝ついたら朝まで寝てます
(眠りが浅くなっても指しゃぶりしたら寝ます)
細切れでも睡眠をとっているからか起きぐずりとかはせず、ニッコニコで覚醒するのですが
やはりまとまって寝てくれることを望んでいます
なにか長く寝てくれるコツはありますか?
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況