X



トップページ育児
1002コメント410KB

ファイト兼業ママ part107

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの心子知らず
垢版 |
2019/03/18(月) 19:48:51.79ID:Bn6nGlO3
お仕事してるママ・しようと思ってるママたちがマターリするスレです。

専業VS兼業は、おなかイパーイ!
キャリアVS一般VSパート・非常勤も、おなかイパーイ!
夫婦・家族の多様性を思いやれない人は出入り禁止。
煽り、荒らしは脳内あぼ〜んでおながいします。
荒れるもとなので、年収に関わる話は専スレへ
(年収別の育児スレなど)

次スレは>>980でスレ立て宣言後にお願いします。
スムーズな移行のために新スレが立つまではレスをお控えください。

※関連スレ
兼業ママ職業自分語り [無断転載禁止]©2ch.net
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1464443251/
兼業ママの不満・愚痴スレ part20
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1547718735/

※前スレ
ファイト兼業ママ part106
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1550979565/
0728名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/04(木) 09:15:23.51ID:OTtHmHRR
仕事のせいか年齢(42)のせいかイライラがすごくて婦人科受診した
気休めみたいな漢方飲んでるけど効いてる気がする
昨日は風呂場で2歳と4歳の子供達とお風呂に入っている時、ふと「今、私は20年後からタイムスリップしてきている」という妄想ごっこをしてみたら
子供たちが可愛くて可愛くて愛しくてたまらなくなった
子供たちが小さくて世話が大変なのも今だけだしこれからも頑張る
0729名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/04(木) 09:22:34.82ID:zB7sWYor
会社によるんだろうけど、うちは金融で管理職の決裁も多いし、業務量も多くて管理職なら残業必須
独身の時だったけど残業なしにしたがる子持ち管理職の下で働いた時は地獄だった
上司のために皆で必死で前倒しで仕事進めて、ミーティングは昼休みに昼食取りながらで休憩にならないし、関係部署から上司宛に電話がかかってきて急ぎだと怒られたりして皆で対応したり…
正直、上司の配置ミスだったと思う
0730名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/04(木) 10:05:52.09ID:7OuefTff
残業前提の仕事量ってのが、そもそもおかしいことに気付いた方が良いかと。初期設定の人数足りてないんだよ。
0731名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/04(木) 10:19:16.44ID:SUuPmC61
>>727が上に行けるのが分かる気がするわ
さりげなくここでアピールできるセンスがある
0733名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/04(木) 11:36:09.02ID:1sA7XdL8
皆仕事できる人なんだなぁ…すごい
自分は人間関係作るのがめちゃくちゃ下手
しんどい事やらされるだけやらされて感謝もされないしむしろどうでもいい事で挙げ足取られてコソコソ言われるタイプ
今さら辞めたくはないけどどっと疲れる
0734名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/04(木) 11:38:34.06ID:WnOwj/Ay
同じく
この会話の流れには尊敬しかない
見ず知らずの人だけどすごいわ
0735名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/04(木) 12:38:51.30ID:KeyCj1a2
二人目の育休をきっかけに私も後輩に自分がメインだった業務を移管した
復帰して私は時短だし子の病気で休みがちなので、元の業務にもあまり携わることなくその日その日でやれる単発作業をしてるんだけど、
あまりに後輩が自己流で変えてて愕然とした

業務改善じゃなく、単に作業を忘れていつの間にかやらなくなったり、勝手にフローめちゃくちゃにしてデータベース除いてみたら抜け穴だらけだったわ
客先からも社内の他部署からも、どうなってんだとクレームがくるけど、後輩は本当に語彙がなく、本来英語も必要な中で日本語さえあやしいので、結局私や上司が尻拭いさせられてる

それでも>>708さんの言うとおりなんだよね
ささやかだけど、他の人達がやっぱり私さんに聞いてよかった!と時々言ってくれることでモチベーション保ってる
0736名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/04(木) 12:41:00.72ID:SUuPmC61
>>735
それなら後輩のおかげで評価上がるから後輩に感謝だよ
とにかくポジションを確立するのが大事だよ
0737名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/04(木) 13:13:50.42ID:+1+dXjnV
>>735
今年入った中途採用の事務員がそんな感じの人だわ
最初のうちは慣れないから仕方ないねと思ってたけど
引き継ぎで前任者のやり方完全無視だし、それでも結果が良いなら良いけど
前の人は暇な時期にコツコツやっておいて忙しい月末月初に関連部署に月初朝イチに書類提出出来てたのが、人が変わってから月初夕方とか翌営業日になって、
取引先から催促の電話来たりして対応に追われてイライラする
皆で使ってる書類も勝手に自分の机とか自分が決めた場所にしまうからどこにあるか分からなくなるし
その癖定時にはさっさと帰ってしまうから、営業から帰ってきたりしたら聞くこともできなくて地味にイライラする
0739名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/04(木) 14:06:47.35ID:NmgDdizf
自己流に変えたがる人は誰がどう言ってもムダムダ。マニュアルも禄に見やしないんだし
周りや管理職は意外とその辺よく見てるので、私たちは安心して自分の仕事をすればよい
0740名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/04(木) 14:39:01.80ID:SJKhPdKo
慣らし保育のために金曜以外全部後半休の申請とったけど、本人が保育園エンジョイしすぎて昨日からフルでの預けに切り替わった
もう休暇申請が本部長決済まで通ってて取り下げるのも手間だし、降って湧いた自由時間楽しむことにするわ
衣替えしよー
0741名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/04(木) 14:48:27.20ID:H7X6LCEp
私もなんかわけわからん人にメインの仕事取られた感じで上司を恨んでたけど
ここの流れ見て我に帰った
両実家が近所で支えてもらってるからこの病気での突発休とかはまれだけど、それでも私自身が独身の頃より体調崩しやすいから休み増えた気がするし年齢のせいかしんどい日も多くなった
売り上げや効率、生産性どれをとっても私の方が上なのに!と思っていたけど、安定してて融通が利きやすく自由に働けるかどうかって重要だよね
0743名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/04(木) 16:12:36.01ID:OlA4Qbr9
復帰したばかりで全然わからないのに重要ポジションに置かれて困ってる
多分私も職場も困ってるw
ベテランだからってことみたいだけど、3回育休とっててほぼ働いてないし、ただ年くってるだけなのに…
0744名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/04(木) 16:17:28.14ID:/8Lbby8o
一人目育休復帰後、フルに戻した途端店舗責任者にさせられてめちゃくちゃしんどかった
マネージメント経験がなかったので勉強することだらけだし、しょっちゅう熱だしてお迎えだったし、保育園休みの日も講習に出ないといけなかったり、急な残業が発生してお迎えピンチになったり
精神的苦痛がはんぱなかった

今二人目復帰後一年半たったけど、責任者にならずにすむようこのまま時短でいくつもり
プレイヤーとしての業務に集中できて楽しいわ
0745名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/04(木) 16:19:51.10ID:VfwjiB3k
みんな向上心あってすごい
私はなるべく役職にも重要ポストにもつきたくないしずっと歩兵でいたい
0746名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/04(木) 16:27:01.63ID:W0MsSlDH
復帰して一ヶ月たって、金融窓口なんだけど暇すぎてリーフレットに電話番号のハンコ押ししてたら子が熱出したと迎え要請の電話きたわ
異動直後で勝手もわからないから本当に目先の雑用しかしてないし、上の方々の話みたいなサポートというよりお客様状態
ここは私いなくても回るな〜全然いらないじゃん〜と思いながら子を迎えに行く途中、何のために頑張ってるのか分からなくて泣きそうになった
でもこのスレはみんな色んなこと思いつつも働いてる母達だもんね、また明日からがんばる
0747名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/04(木) 16:31:25.76ID:RXInL7cL
帰宅後に電話やメールで聞かれるのが面倒で、年下上司の仕事を結構肩代わりしていたら評価もらえた
普段どんなに頑張ってても、トラブル起きたとき時短のせいで業務が滞ると思われると厄介だね
0748名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/04(木) 16:42:55.50ID:hmWW2OSS
>>746
うちも最初の2、3ヶ月はそんな感じでヒマヒマだったよ。これで良いのか悩んだけど、後になって、上司から最初のうちはリハビリ期間だから仕事振らなかったんだ〜と言われて、最初に説明しろとちょっと思った…
勝手にそのうち仕事が降ってきて忙しくなるよ〜と言われて、その通り

今日も仕事が終わりきらなくて、でも転園で慣らし保育中だから、どうにも急いで帰らねばならずキツイ
午前ちょっと手が空いたかなと思って、眠すぎて昼休みに普通に休憩取ったのはマズかったかなと思ったけど、昼休みに休憩取らないのが普通になってもおかしいよね…
夜泣き対応で眠い
0749名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/04(木) 16:54:50.88ID:AqwdkHxT
雑用してくれる人って、仕事の仕組みから見たら凄く大事な存在なのよ
事務員さんいないので自分で雑用してたら、自分の仕事する時間が無くなった自営業の私が力説する
0751名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/04(木) 17:32:31.86ID:9wrOi4wQ
旦那が洗濯担当なんだけど、1回しか着せてない子供の服がものすごくヨレヨレになっていてショックだ
首元だから食べこぼしの汚れをゴシゴシしたのかなぁ
やってもらっていて文句言えないから余計に悔しい
リブ編みのカットソーって復元しないかしらね
0752名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/04(木) 18:03:07.86ID:6d13DJWA
>>751
そういうことをやりがちな自分に刺さるわ
自分で買って自分で洗うから基本的に西松屋とユニクロの服しか着せないことで解決してるけど
0753名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/04(木) 18:44:35.96ID:M+6H+j8c
>>728
分かる
東京事変の透明人間聞いた後もこの瞬間を大事にしようとか思ってしまう
私も漢方飲んでるよー抑肝散よーお互い頑張りましょう
0755名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/04(木) 19:28:35.36ID:4CsnF7YC
>>750
雑用しなすぎる人も厄介だけどねー
仕事頼みづらいって腫れ物扱いされて居場所なくなるよ
0756名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/04(木) 19:52:57.28ID:MRBA4aIm
まぁ雑用が全く完全になくなることってないもんね
この仕事は機械に変わります、こっちの仕事は自動化されます
とかはあってもさ
フットワーク軽くニコニコなんでもやる人はずっと重宝されると思うけどな
0757名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/04(木) 20:04:30.28ID:T+PwloDc
みんな本当にやる気があって凄い
私なんてマミトラにどうぞ乗せてくださいって感じ
暇な仕事カモン
0759名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/04(木) 20:22:54.28ID:tenLOV3h
怖いと思う?
私もマミトラくらいが丁度いいわー
と言うか余裕が無い
0760名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/04(木) 20:23:06.82ID:T+PwloDc
マミトラ怖くないよ
むこう10年は役に立たないからしょうがない
0761名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/04(木) 20:32:33.63ID:awlvDxyC
マミトラ怖い
昇進はしたくないけど、定年まで会社にい続けるためにはある程度評価されておかないと
0765名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/04(木) 20:44:35.53ID:FGdqWCKa
お母さん専用レーンって意味だと思ってた。校庭のトラックと同じだと
私も別に怖くないなーうちの会社は人が生活をやめない限りなくならないし、新規参入がほぼ無い業界だからっていうのもあるけど
0766名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/04(木) 20:49:01.05ID:eyhRFCVa
産業構造変われば業種ごと斜陽になるし、不祥事1つで会社は傾く
他社で通用できる人材にならないと不安だわ
0767名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/04(木) 21:04:29.53ID:CuPgaFwt
マミトラ乗れる人が本気で羨ましい
ずーっと何ヶ月も前から4月から入学で今より長くは働けないって言ってるのに仕事減るどころか増えるし
人も入らないし、人が居ないからってパートがやる様な雑用ばっかりで本来の管理業務が全く出来ない
管理職が現場に出ずっぱりで連絡もまともに取れない、管理業務が行き届かない状況になってる
もうパートに戻りたい
ずーっと言ってるのに後任見つからないとどうにも出来ないからつらい
今も一人で残業していて、涙が止まらなくなってしまった
0769名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/04(木) 21:25:53.36ID:XUi6DqYp
マミトラ存在しない外資系で働いてる
魑魅魍魎としてるし同じ職種でママさんいないけど楽しくてやめられないわ
0770名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/04(木) 21:33:44.26ID:2YQpAefz
私も一人目の育休明けに学習した
担当だからと気張って残業してまでやったら、フォローの必要なし&平常時は余力ありと判断されてた
2人目の育休明けは、とにかく「帰らないといけないので」
定時直前は私の資料を優先して回してもらい、定時にかぶったミーティングは私しか把握してない業務でも徹底的に出ない、ちょっとした雑用でも定時前後なら誰かに回す
絶対に残業しないっていうのも本当にきついけどね
0771名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/04(木) 22:38:09.46ID:HcuYb2IY
人が生活する限り無くならない仕事ってなんだろ
ゴミ処理とか?
0773名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/04(木) 23:06:49.38ID:AqwdkHxT
単純な作業の方が機械には難しいから、人じゃないと逆にできないとか言うよね
0774名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/04(木) 23:26:34.77ID:I7KMap0m
看護師より医者の方が先に仕事奪われるんじゃないかと思ってる
対人関係の仕事は無くならないだろうなと

あとは、刺身タンポポ的なのは人の方が安いから人がやる
0775名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/05(金) 00:34:04.74ID:suvncqPV
>>774
責任の所在って意味で医者は必要なんじゃない?AIが診断したものをチェックする、みたいな。外科手術もロボ使って操作は医者がやるだろうし。
対人、肉体労働は確かになくならなさそう。
まぁ日本は人不足だから仕事は何かしらあるだろうね。
0776名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/05(金) 05:59:46.57ID:Zg7vLzFP
>>746です、ありがとね
異動前の部署は人数も少なくて、営業もそのほかも自分がやってたからただハンコ押してるだけなのが肩身狭く感じちゃってて
そうだよねー子供のために働いてる!子供に金銭面で諦めることがないように、できることはしたいからやるしかないね
時短だし残業もできません的な立場は崩さずぼちぼちがんばるや、ありがとうございました
0777名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/05(金) 06:35:51.18ID:frYzHIge
ほんとどこも人手不足なんだろなぁ
もちろんうちもそうで最近2人も辞めたのに
補充ないし管理職も変わったんだけど
無能で部下が割食っててやってらんねーってなってる。
昔はバリバリ管理職やってた身としては
歯がゆいけど今の職場は忙しいのに人員不足で
苛酷すぎて時短勤務くらいで丁度いいなと思ってる。

下の子の毎日の連絡帳が
用事あるときだけ記入のやつに変わった。
上の子はあと2年で就学。
ママ、ママって言ってくるのももうすぐ終わるのかな
と思うと切なくなった。
0778名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/05(金) 06:47:21.20ID:vJq6HAcC
>>776
こういっては何だけど、どんなに仕事できる人でも、その人がいなくなっても会社は回るよ
回さざるを得ないともいうけどさ
だから、私なんてと思わないで欲しい
子供のために堂々としてれば良いのさ
0780名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/05(金) 07:23:22.49ID:3SQZJhMj
>>779
子が小さい時は、小学生になったら生意気になって可愛さはなくなると思ってたけど、実際なってみたらまだまだ可愛いよね。
0781名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/05(金) 08:11:05.98ID:QEiA2YJv
小学生になったら親離れしてしっかりする
そう思っていた時が私にもありました
0782名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/05(金) 08:18:36.60ID:2VMWj/Pb
自分の子供の頃を考えたらどうだろう
少なくとも低学年は結構親べったりでは
0783名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/05(金) 08:23:19.58ID:ohRKWMAH
>>781
大きいお子さんをもつ人に、大きくなったても大変と聞いてorzはもはや育児アルアル
0784名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/05(金) 08:24:38.34ID:EEqBd3Lm
昔は学童無かったけど親はフルタイム正社員だったから普通に小1から鍵っ子だったな
団地だったから片道30分の通学路も友達がいたとはいえ集団登下校なんて無かったし
ちゃれんじやってたけど自分でさっさとやってて親に見てもらった覚えもない
親がそんなだから自分がさっさと自立できたのか知らんけど、今思うとあり得んわw
丁度小1で弟も産まれて親にべったりどころか手伝いしてた記憶だし
0785名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/05(金) 12:12:06.59ID:sHss+M+B
>>784
ちょうど小1で下の子産まれたなら、慣れない一年生を育休で一緒に居られるように狙ったのかな
0786名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/05(金) 13:19:56.32ID:LLlNtjJh
昔の人は育休1年なんてとってないんじゃないかな。数ヶ月の話では
0787名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/05(金) 13:40:14.14ID:EUBWEO9s
>>775
薬剤師がマジで一番いらんw
あれはマジで不要。
これから一気に淘汰が始まるよ
0788名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/05(金) 13:40:22.94ID:p5+fWFjo
育休すらなくて、産休明けたら復帰してたんだよね
それでも定年まで続けてる人には頭上がらない
0789名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/05(金) 14:02:51.40ID:LceTV+Qv
流れきってごめん
子供2人以上いる人、育休復帰後何ヶ月で妊娠しましたか?
私は20代なんだけど、旦那がもうすぐ40
父親の年齢があがると自閉症リスクもあるし、
早く子どもがほしいんだけど、産休育休で一年半休んだから同じくらい働かないと顰蹙かな…
0790名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/05(金) 14:11:17.45ID:cbVQKuMb
>>789
私は復帰後丸一年経ってから考え始めて、そこから半年後に妊娠
1人目の時はつわりなかったけど、2人目どうなるか不安だったので、一年間はきっちり働くためにそうしたよ
0791名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/05(金) 14:36:04.24ID:gmOji8HT
妊娠したいと思っても即できるとは限らないし職場のどうこうは気にせずにいいんじゃないと思うけどね
0792名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/05(金) 14:38:18.60ID:c3G8nBLw
>>789
1人目10ヶ月で復帰して丸一年後に妊娠した
この話題はスレで数えきれないくらい何度も出てるけど、ほんと職場によるし本人や周りの環境や考え方によるから正解はないと思うよ
たとえば復帰後3年後に妊娠して、せっかく仕事が振れるようになったのにまた産休育休時短なのか〜とグチられる人もいるし
0793名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/05(金) 14:59:25.47ID:E6Pey5yz
>>789
その条件なら職場気にせずさっさと妊活したほうがいいと思うけどね
男性も年齢あがると妊娠しにくくなるし、大学卒業前に定年になったらキツいだろうし
うちも私は20代だったけど旦那35で復帰後すぐ妊活したよ
復帰後一年くらいはどうせ休みまくりだし、妊娠期間かぶせた方が職場に与える影響は最小限で済んだと思ってる
結果的に時短の期間も短くなるしね
0795名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/05(金) 16:04:49.66ID:gXjW2w+6
>>789ほんと、すぐ妊活していいと思う
年齢上がるにつれ妊娠しにくいし妊娠しても継続しにくいのを実感してる
0796名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/05(金) 16:09:25.52ID:LceTV+Qv
789です
たしかに欲しい時にできるとは限らないよね
職場の人に旦那が40近いんで早くほしいって言っても、「(私)さんはまだ若いから急がなくてもすぐ出来るでしょ」って言われて、モヤモヤしてたんだ
だけど、まわり気にして妊娠できなかったから後悔するし、あまり気にしないようにする
みなさん、ありがとう!
0797名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/05(金) 16:13:26.64ID:gmOji8HT
>>796
本当余計なお世話だよね
自分と家族の人生なんだし周りに遠慮する必要ないと思うよ
0798名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/05(金) 16:17:37.52ID:EM1EiuwQ
>>796
それはモヤモヤしても相手も可哀想じゃないかなぁ
世間話として、旦那が歳だからと言われても、そうだね、旦那が歳だから心配だね!とは返事しにくいから、ポジティブな返事をせざるを得ない気がする
どっちにしろ、ただの世間話だから聞き流すしかないのでは
0799名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/05(金) 16:26:54.07ID:+QqtSvQZ
>>789
うちも年の差。上の子一歳過ぎに復帰したけどその時にはすでに妊娠してた。職場にも復帰後3ヶ月で産休入ります、次は0歳で保育園入れるので来年4月に戻りますって宣言して復帰した。
育休中につわり期間が終わってたから良かったよ。でも職場には迷惑だったよなとは思う。
0800名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/05(金) 17:02:16.47ID:SxmJTThM
>>798同意
友人でもなければ当たり障りのない事言うよね
妊娠するなと言われてる訳じゃないから気にしない
0801名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/05(金) 17:25:24.98ID:p5+fWFjo
高齢になるとすぐ出来るか出来ないかもあるけど、教育費が怖いと思う
0802名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/05(金) 18:10:41.02ID:npRdGe0d
>>789
最後なんて読むの!?
職場の空気は読まずにさっさと作って良いと思うけど、年が近いほど妊娠&産後は大変なのは頭に入れといたが良いかも
0806名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/05(金) 20:07:37.31ID:aXvGcG/i
八百屋のパート
パートで産休育休取るのは私が初めてらしく、けっこう嫌味を言われたw
0808名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/05(金) 20:29:55.50ID:sHss+M+B
職場の雰囲気や自分の仕事内容と家族計画いろんな面から考えるしかないよね
あんまり無作法な事して働きにくくなっても困るし
仕事のために家族犠牲にするのも違うし

私は一年弱で妊娠して一年半後に産休入った
0809名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/05(金) 21:10:05.16ID:VdlZEoAD
よほどじゃない限り誰がどんなタイミングで育休とったかなんてそんなきっちり覚えてないけどな
0810名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/05(金) 21:22:48.33ID:ri4Obw+p
復帰して1年転職考えているんだけど二人目も考えていて
何から始めていいかわからない状態
0811名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/05(金) 21:28:20.19ID:t2zb6T43
>>809
その、よほどの人がたまにいる
二人目を少しでも早くと思ってるのに長期にわたる企画に自ら応募、即妊娠してろくに引き継ぎもせず休む、
二人目希望してるのでサポートに回ります、とか
二人目希望してるけど授かるかわからないから仕事はメインでやるけどちゃんと引き継ぎ等いつでも誰でもわかるように仕事整理してます
とか最低限のこともしない人
0812名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/05(金) 21:38:11.08ID:cW5tnOsx
>>811
うん、そういう人いるよね
1人目だったけどすぐ妊娠希望だったのに出世への心象が良くなる忙しいチームへの異動を希望し、1ヶ月で妊娠して育休明けは別部署へ飛んだ人がいる
私は結婚式控えててすぐ妊娠希望だったのに、同期って理由だけでそのチームに穴埋め異動になった
めちゃくちゃしんどかったし絶対に忘れないわ
0815名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/05(金) 22:12:25.52ID:U4DQkjVN
私はつわりが酷いタイプだから1人目育休中にさっさと2人目作ったわ。
1人目の時酷いと2日に1回くらい休んでめちゃくちゃ迷惑かけてしまったので。
そしたら2人目は更に酷いつわりでほとんど寝たきり生活だったから、育休中で良かったと思った。
上の子には全然遊んであげられなくて申し訳なかったけど。
0816名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/05(金) 23:49:30.48ID:/ixA1+9r
出産前から企画とかアイデアが必要な仕事をしてるんだけど、
二人目の育休復帰から本当に頭が働かなくなって困ってる
もう復帰してから1年経つんだけど、戻る気配がない
子供1人のころより育児家事に気を取られてるのかなー
思考力を向上させる習慣とか方法ってあるんだろうか
0817名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/06(土) 01:36:42.98ID:K4e/sbjq
1人目11ヶ月で復帰して2年、仕事の区切りを考えて2人目妊娠を猶予してたけど、やっと今月から妊活開始した
夫も私も30代後半
最近、妊娠中は治療できない類の病気が見つかり、主治医から早めに妊娠出産した方が良いと言われたのがきっかけ

もしすぐ妊娠したら、プロジェクト立ち上げ直前に産休入りするから顰蹙だろうなとも思ってる
(そのプロジェクトには自ら応募したわけでなく、会社の異動命令を受けたものだけど)
でも仕事の区切りを待って妊活開始するとしても、なかなか妊娠せずに別の部署へ異動する可能性もあるし、
2人目はどうしても欲しいから踏み切ってしまった
こんなこと言ってもしょうがないけど、こういう時男は良いよな…と思ってしまう
0818名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/06(土) 03:41:44.17ID:rZ9xR5GF
>>814
何よりコピペでググればいいのに「最後なんて読むの」なんて即書き込む方がヤバいと思う。
その一文打ち込むのなら調べればいいのに。
0819名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/06(土) 07:14:43.88ID:MLeE2lgv
>>816
私も同じ。職種も似た感じ。産後バカってやつだよね。
授乳やめたら元に戻るとか言われるけど、全然ダメだった
産前10だとしたら、産後2年くらいは2ぐらいの知能だったと思う。仕事は必死でごまかしてたな。なんかアルジャーノンの気分だった
いま子は小学生だけど、私の知能は6ぐらい。もう戻らないと悟ったw
0820名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/06(土) 07:40:00.80ID:qD3pP0D0
育休明け直前ならし保育中に二人目妊娠判明して復帰後半年で産休に入ったよ
職場からどう思われてたかは知らない
0821名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/06(土) 08:11:38.90ID:Bg3Shk99
「勤務時間中に言い忘れてたから」と夜に仕事のことで電話がかかってきたんだけど、聞き返しても右から左に流れてしまって何言われてるのか全く頭が理解してくれなかった
勤務中はもう少し頭働いてるはずなんだけども
0822名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/06(土) 08:32:05.36ID:uW3CnZSP
4月から小1
今更感が凄いけど学童帰宅から一時間ほど留守番しなきゃいけなくなってしまったのでキッズケータイを持たせようと思います
母Ymobile父docomoなんだけど、子供との連絡メインは母
調べたらソフトバンクのキッズフォンならGPS使えて親がYmobileなら単独契約できるらしい
スマホは流石にまだ早すぎるよね?
タブレットは使いこなしてるからスマホ慣れはすると思うけど
学校へ行く事考えたらキッズケータイの方が良いのかなと
0825名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/06(土) 08:43:04.16ID:2u7mOQQ8
小1に持たせると無くすからね…
GPSをランドセルにくくりつけておく方が現実的な気がするけど
0826名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/06(土) 08:44:39.85ID:uW3CnZSP
家に電話が無いので、急に帰宅が遅くなるとか連絡用にあった方が良いかなぁと
0827名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/06(土) 09:07:11.11ID:+N1bIlNM
固定電話(があるか知らないけど)を連絡用にすると、普通に出るようになっちゃうしね
通話機能はあったほうがいいよね

使わなくなったスマホはないの?
ランドセルにGPSくくりつけと、家は見守りアプリの併用とかだめ?
ブザーみたいに親に通報機能のあるGPSとかありそうだけどな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況