相談させてください。
小学1年生の息子なのですが、お友達に対して最近すごく言葉遣いが荒く、その都度注意してるのですが、すぐに忘れてしまうのか同じ事を繰り返します。
先日は5年生の女の子を泣かせてしまいました。
注意する時は、
・自分がそう言われたらどう思う?嫌だよね?それはお友達も同じなんだよ。
・お父さんやお母さんがそう言われたらすごく悲しいし嫌な気持ちになるし、遊びたくなくなるよ。等です。
出てくる言葉は、私の把握しているのは
・鬼ごっこの鬼役でお友達にタッチした時に、はい死んだー!
・鬼ごっこで逃げてる時に、こっちにおいでーおバカさーん!ここまでおいでう◯こー!等です。

あっち行け!とか、ふざけんな!等の言葉が出てくる時もあり、言い聞かせてもその場で繰り返す場合はお友達の居ない所まで連れて行き、きつく叱ったり途中で帰ったりしています。

家に居る時は本当に優しくて汚い言葉が出て来る事はありません。お友達と居る時にだけ出て来る様で、学校に行ってる間など目が届かない時はもしかしたらもっと酷いかもしれません。

どうしたらお友達を傷つける言葉を使わない様になるのでしょうか?