X



トップページ育児
1002コメント385KB

◆小学校低学年の親あつまれーpart144

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0749名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/14(火) 11:42:12.07ID:pS2SeGwn
>>747
このまま涼しかったらいいね
毎年暑さきつすぎる
0750名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/14(火) 11:48:49.07ID:8XOqNQTz
うちのPTAは何故か今年から仕事増やしたよ
減らす方向性じゃなくて何故増やす

もう学校のまつりとか夏休み冬休みのお楽しみ会みたいなのも要らないから無くせばいいのになー
これだけ娯楽が多様化してる時代に盆踊り会場のしけたやつみたいなイベント開いても面白くないわ
高学年は習い事や塾で忙しくて、参加者見てても低学年ばっかなのに学校PTA総出でやる意味無いよねって思ってるけど、どうせ地区のジジババがいるから無くせないんだろうなー
0751名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/14(火) 11:57:49.55ID:Ncj029hy
うちはPTA会費が保護者のスポーツサークルに6万くらい使われてるから、恩恵の分だけその人たちに働いて欲しいわ
毎週土曜に好きなスポーツってPTA活動じゃなくて趣味だろ
0752名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/14(火) 12:07:08.62ID:73dDFz9E
>>745
フルタイムでPTA役員も旗当番もやってるけどなんとかなってるよ
もうちょっと簡素化してくれってのは同意
0755名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/14(火) 12:32:34.88ID:Ji/JemTp
運動会、毎年5月だけど10連休で練習できないから今年だけ9月
暑いかな
0756名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/14(火) 18:17:09.41ID:MU6rKABq
各々のキャパにもよるんだろうけど、子供が習い事したいと言い出したらどの程度までさせてる?
うちは現在ピアノ、英語週二回、チャレンジタッチと宿題をやらせてるんだけど、それに加えて公文とバスケまでしたいと言われた。
あまりギチギチに予定組みたくないし、友達と自由気ままに遊んで欲しい。
でもしたいと言うならさせてあげるのが本人の為かしら…と悩んでる。
0757名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/14(火) 18:25:54.40ID:mRuZnFbz
>>756
ストイックな子だねぇ。
チャレンジか公文はどちらかにするとか?
送り迎えとかも大変だよねー。
うちはチャレンジ、習字、スイミング。
宿題もあるし平日は週1くらいしか遊べないなー。
0758名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/14(火) 18:28:29.23ID:4VedZOk6
>>756
学校の宿題、公文の宿題と、チャレンジタッチと、ピアノを1週間毎日やらせてみたら
0759名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/14(火) 18:29:05.99ID:M7IMnraV
>>756
バスケは週何回か分からないけど、公文は何教科やるの?国数英?そうなると放課後2種類習い事やる日が出るよね?
その辺と宿題、チャレンジタッチ組み合わせてこなせるかどうか図解で説明したりして相談してみたら?

うちは田舎で、どこ習わせに行くのも車で送迎必須なので、週1の習い事3種類までが限界だわ。別日に下の子の習い事もあるし
0760名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/14(火) 18:31:24.08ID:r6R8CrS6
チャレンジって習い事に勘定する程のウェイトでもなくない?
一気に国算5回分くらいやっちゃうならまあそれなりに時間もかかるかもだけどさ
0761名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/14(火) 18:35:31.23ID:Oy0vPhle
ふとした疑問で、既出だったら申し訳ないんだけど

いま『中学年』ってなくなったの?
スレじゃなくて呼称の方

自分が子供の頃は
1~2年→低学年、3~4年→中学年、5~6年→高学年
だった
0763名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/14(火) 18:46:21.79ID:p/rGB2y3
>>756
公文とチャレンジタッチはどっちかにさせる
バスケは指を怪我する心配があるからピアノとどっちにするか選ばせる
0764名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/14(火) 18:52:24.89ID:mbGOqMQd
>>756
体験などで納得いくものか親が確認し、
その上でやってみて無理そうならやめたらいいんじゃないかな
楽しく通えば、悪いことなんて一つもないじゃない
0765名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/14(火) 19:03:34.90ID:lNdyB7/J
>>761
だったよね〜今は呼ばないのかな
スレで三年生とか時々出てくるから
ん?ってなってる
0766名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/14(火) 19:03:42.85ID:7/Xf5ZZU
>>756
これはもう母が働いてるかどうか、働いてても送迎お願い出来るような祖父母がいるかどうか、家庭の経済力によるよね
経済力があって専業で時間がたっぷりあっても、自宅練習や宿題必須な習い事だと大変だよ
その中だとピアノと公文だけで大変じゃない?
0767名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/14(火) 19:10:44.20ID:HpmsFTDd
うちはピアノと勉強(家庭学習のみ)でもう放課後遊ぶ時間ほとんど取れないよ
それぞれ1時間半程度しかやってないけどすぐ夜になっちゃう
そんなにたくさんできる余裕がうらやましい
0768名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/14(火) 19:10:56.37ID:zpnc0eq0
>>756
体力持て余してるんじゃない?
運動系の習い事一つ入れてみたらやりたい事続けたい事が変わってきそう
0769名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/14(火) 19:15:01.80ID:RKUwEeTI
くもんは2下とかの超簡単なところから始めなきゃいけないから嫌がりそうだ
0771名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/14(火) 19:24:27.48ID:q9Nk8jGE
>>767
横だけどピアノも勉強も1時間半ってすごいね
嫌がらずにやれてる?
ピアノ1時間半も弾くってことは好きなのかな
0772名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/14(火) 19:50:03.99ID:HpmsFTDd
>>771
まだ2年生で宿題も簡単だから、どちらもそこまで負担にはなってなさそう
あと家庭学習のうち半分ぐらいは朝やってるw
だから放課後のスケジュールとしては30分ちょっとぐらいかな
0775名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/14(火) 20:24:03.83ID:jeRwLwqf
>>756
体験だけは行かせてる
それからスケジュールとかを子供と相談して決めてる
やめたくなったらすぐやめさせちゃう派なので、取り敢えずやってみさせてる
今は週5〜6習い事で埋まってるけど、友達とも空いた時間に遊ぶし充実してる感じ
0776名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/14(火) 20:28:05.71ID:lrUZWZXM
>>756
くもんといっても何教科やるのかによるよね
本人が言うならやらせてみたらいいと思う
0777名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/14(火) 21:14:06.75ID:8xiDJP8A
二年生だけど、漢字の宿題で時間を取られる
汚い字で何度も書き直すのと、眠くなってしまうのが原因
何とかならないかなあ
0778名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/14(火) 21:27:09.77ID:YGCglFwg
うちもチャレンジタッチやらせてたけど、公文始めたら速攻で辞めた。周りに子供たちがいるのとひとりでではまるっきりモチベが違うわ。
0779名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/14(火) 21:50:27.45ID:Q8f6RLhB
>>757
ストイックとは言わない
0780名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/15(水) 00:24:59.81ID:HF9PeXOp
運動会練習用のスポーツドリンクって何に入れたらいいのかな
ペットボトルそのまま?
0781名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/15(水) 01:35:18.34ID:WmrHCETW
スポドリOKなんだ。
うちはお茶か水だけだわ

金属製の水筒にスポドリ入れるのよくないって聞くもんね
ペットボトルのまま持たせて保冷用カバーつけるとかは?
0782名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/15(水) 03:01:05.54ID:2CWqddwW
 
【狂気】娘(4歳の時から)に対して、強姦17件、手淫や口淫など強制わいせつ4件をした父親「娘は幸せだった」母親はその様子を撮影★2
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1557854554/

【千葉小4虐待死】心愛さん(10)「パパが急にズボンと下着を下ろしてきた」 児童相談所、把握後に保護解除★6
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1557854280/
0783名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/15(水) 06:51:33.17ID:6Y3Mld0S
>>780
ペットボトルは不可だったりしない?
凍らせられるプラボトルに入れたらどうかな
うちは気にせずサーモスに入れてるけど
0784名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/15(水) 06:53:34.79ID:jFgToXkk
>>780
うちも夏だけスポーツドリンクOKになるけど、スポーツドリンク対応水筒使ってる
ポカリが一番塩分強くてそれがダメだって店員さんが言ってたからグリーンダカラにしてる
グリーンダカラがスポーツドリンクなのかは知らんけどw
0785名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/15(水) 06:54:52.91ID:5jtDyQgD
>>778
そうなんだよなあ
高学年受験スレにz会の推しの人が居着いているけど、塾の主なメリットの一つに集団の心理的影響で
勉強してしまうってのがある
悪く言えば一種の洗脳
通信教育にはそこまでのパワーは無い
0786名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/15(水) 07:10:47.57ID:W6ClIXNv
チャレンジは簡単すぎるしね
公文も始めるならやらなくても良いかも
0787名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/15(水) 09:12:52.04ID:D93EAob6
チャレンジの普通のワークが簡単すぎるから実力アップドリルは応用編にしてみたら、算数はやはり難しく感じるみたい。国語はサラサラ解けるんだけど。
ひたすら計算したり、規則的な問題を解くのは学校の宿題で十分かなーと思うから、文章問題はこのドリルで頑張ってほしい
0788名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/15(水) 09:28:13.35ID:Rfhd72oe
うちは今年からスポドリOKになった。
金属剥き出しの水筒は腐食するから、コーティングされた対応品使ってるよ。
0789名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/15(水) 09:47:41.51ID:uicbLODM
塾なんかで集まると集中できるとかは関係ないと思う。小さいころから学習習慣が身についてたら
1人だろうとみんなと一緒だろうと勉強する。塾じゃないと勉強したいってのは、きちんと勉強の
仕方が分かってないから。
ただ、塾はいろんな情報とかノウハウを持ってるから、そこは有益と思う。その反面メッチャ金が
かかるけどね。
0790名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/15(水) 10:11:46.27ID:2uw53sc1
塾もたくさんあって迷う
子供がやる気を出せるところがいいけど
0791名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/15(水) 10:31:07.57ID:Da4zw20m
>>790
地方だから、塾など習い事関係は同級生の親御さんが経営してるところもあって、そういう所だけは
避けるようにしてる
良い意味で合えば良いけど、ね
0792名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/15(水) 11:06:18.78ID:e94hc1v0
>>789
ほんそれ
自分は塾でディズニーランド行きたいなーとか妄想して終わってたわ
塾代全部どぶに捨てたようなもの
子供たちは自分と違って利発でチャレンジも公文も自主学習もバリバリこなして偉いわ
0793名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/15(水) 11:10:37.98ID:YoX9O0e3
小2娘が学校の吹奏楽部に入って、下校後毎日6時まで部活だから、生活リズムが狂った。
宿題終わるのが遅くなり、夕食食べる時間もずれるし、微妙にストレス。

保護者負担もそれなりにあるようだし、不安だわ…。
0794名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/15(水) 11:22:39.11ID:Rfhd72oe
>>790
体験授業とか季節講習受けさせて、子供の感想とテスト結果で判断するといいよ。
うちはI進はダメだった。で、教師のお話が楽しいという今のとこに決めた。
志望校の合格実績が1番だったというのもあるけど。
0795名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/15(水) 11:45:57.97ID:x+48PTfi
>>793
小2で6時迄部活とか随分本格的なんだね
0798名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/15(水) 12:27:19.68ID:QzX6jMNb
>>796
うちの子は将来の夢はゲーマーだよ
ユーチューバーは大変そうだから辞めとくってさ
0799名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/15(水) 12:35:17.44ID:1b81366a
>>793
高校生の部活と同レベルだね
うちの高校生でも6時だと帰宅後のスケジュールにバタバタ感あるのに
0800名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/15(水) 13:23:27.98ID:mDRLl0/U
小2で18時まで部活って、全国大会出るような強豪なんじゃない?
顧問の先生がすごく熱心で
一概に良いとも悪いとも言えないけど、小学校生活の全エネルギーの9割を部活に注ぐ覚悟が必要
当然、勉強やスポーツは二の次、三の次
時間が余ればみたいな余暇
夏休み冬休みは毎日部活
6年は練習練習で大会
覚悟あるのかな793?
0802名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/15(水) 13:30:39.59ID:ud76Qr0L
学校からもらってきたドリル見たんだけど足し算引き算の計算問題が数ページしかない。
数ページやるだけで出来るようになるなら誰も勉強嫌いにならないんだけど。

100ページ(一年間通算で)ぐらいやってほしいんだけどな…
0803名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/15(水) 13:33:26.77ID:4RoQnGjK
覚悟があるかどうかつっても子供が強く希望したら止められないよなぁ。
子どもの小学校にも全国金賞常連のマーチングバンドがあって、小さいころからピアノ習わせてきたうちの子が来年度から入りたがっているけど、
ピアノの練習時間が無くなるから反対したいのと、音楽の幅を広げたいから賛成したいので、内心すんごく葛藤してる。
親も近隣住民に一軒一軒騒音のお詫びと協力のお願いに回ったり、音楽室から重い楽器を校庭に運ぶ当番があったりで大変そうだし。
0807名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/15(水) 13:51:43.41ID:Da4zw20m
>>802
自学の時間って無いですか?
うちの子の小学校は学年×10分指定なので、計算ばっかりしてるよ
一番楽だから、子どももやりたがる
0808名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/15(水) 13:54:21.04ID:+VFK9CSh
793です。
レベルは県大会は常連で、その上の大会レベルっぽい。
練習量多いよね。先生がすごく熱心みたい。
土曜も毎週部活だし、大会近いと朝練もあるらしい。gkbr

でもまだ体も小さいし指も届かない、肺活量もないから、当分楽器なんて持たせてもらえない。
3年生からでも十分そうなのに本人がやりたいって言うから入ったけど、早まった感が否めない。
0809名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/15(水) 14:03:23.15ID:SFhwpNs+
>>808
将来の目標の妨げにならないなら、
子どもがやりたいならやっとけばいいよ
楽器持たせてもらえなくても良いことはいっぱいあるよ
(例えばヤマハについてきた下の子の耳が勝手に育つみたいな)
0810名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/15(水) 14:03:34.07ID:X5CyRx1K
本人がやりたいなんて偉いわ
野球も下級生は球拾いだからね…
それでも好きな子は頑張るよね
0811名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/15(水) 14:19:32.49ID:QzX6jMNb
>>802
他にもプリントで宿題出たりすると思いますよ
それにドリルには書き込まずドリルノートにするかと思うので、親がもう一度させたらいいと思います
0812名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/15(水) 14:29:21.39ID:mU9BFJae
みんな習い事やってて凄いわ

うちはチャレンジタッチで限界よ
本人的にも家計的にもね…
0813名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/15(水) 16:05:19.54ID:iNkgrdDX
うちの学校の吹奏楽も、強豪ではないけど18時までやってるしとなりの学校もそうだよ
結構前に、子供が入りたいって言うけど、親の役も多いし毎日その時間に迎えに行ってそこから宿題させたり、他の習い事全部土日にしなきゃいけなるなるから渋ってたらどっかのスレでフルボッコされてた人いたなw
0814名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/15(水) 16:45:53.07ID:RNA6RqhS
やってみて無理だったらすぐ辞めてもいいのかなぁ
時間、費用、マンパワーが限られたなかで最善を選ぶのが本当に難しい
0815名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/15(水) 17:05:50.55ID:r9KsHNga
放課後友達と遊ぶといって約束して帰って来た
普段は学童に行っているので放課後友達と遊ぶ機会はほぼない
友達と言っても初めて名前を聞く子でどのあたりに住んでいるのかも知らないし当然親の連絡先も知らない
宿題やってから来るかもと30分位一緒に待っていたけどなかなか姿を見せないしで結局帰ってきてしまった
次から約束してくるときは宿題やってからとか時間を決めさせないと
おやつを持ってきてと言われたりしたらしいけど、アレルギーの有無とかもわからないしいろいろ気を揉む
0817名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/15(水) 17:26:43.34ID:jFgToXkk
学校の吹奏楽部は小3からで17時までだ
うちの子はやる予定ないけど平日週4の習い事が帰宅なしで18時〜19時終わりだから宿題夕食風呂で終わる
金曜日だけはサービスでポケモン一話だけみて寝るw
0818名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/15(水) 17:41:56.17ID:SFhwpNs+
うちのサービス鑑賞は今はナディアだよw
0819名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/15(水) 18:05:00.20ID:uicbLODM
>>793
小2で吹奏楽はすごいね。私の通った学校は小4からじゃないと入部できなかった。
0820名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/15(水) 18:19:12.42ID:1b81366a
>>815
子供の約束って親の了解なかったりであてにならないね
〇〇君の家でお泊まりする約束した!
数日後には、お母さんがダメだってー
◻︎◻︎君の別荘に遊びに行って山登りする!
ダメって言われたってーって無くなるw

ダメになるまで毎回
お泊まりってご迷惑だしとか何持たせればとか
挨拶に伺おうかとか、本当だったらどうしようと動揺してる
0821名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/15(水) 18:32:43.45ID:4askFE5i
ふわっとした約束してきて会えないのあるよね
約束は何時に・どこに集合まで決めるんだよって何度か言ったわ…
0822名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/15(水) 20:47:34.39ID:hRXQU3jv
家で宿題すると集中して出来るけど、学校や学童でまわりに友達がいると
おしゃべりばかりでちっとも進まない。
小2なんだけど、段々と集中出来るようになるのかな。
おしゃべりしてる中でも黙々と出来る5子はいるし、性格かな…
0824名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/15(水) 21:15:40.92ID:yXQ6wc6k
>>822
うちの子は逆だ
学童でみんながやってると真面目にやるけど、家ではすぐ隠れたりおやつ食べたがったり一問解くごとに休憩入れたり別のことし出したりでぜーんぜん終わらない
挙句眠いとか言い出す
0825名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/15(水) 23:50:44.19ID:rW4BEV99
うちの子どこでもやらない進まない
嫌で嫌でしょうがないんだと
でも忘れ物になるのも嫌なんだって
積んでるわ
0826名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/16(木) 00:35:06.93ID:eWabzKZZ
>>824
うちもそれ
0827名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/16(木) 04:06:54.19ID:KGOj+GRZ
話豚切りだけど、ダウン症や知的障害についてどうやって教えてる?
多分通級の子でたまにクラスに来た時に2回ほど噛まれるなどの被害にあってる(いずれも軽傷)
異性で接点なく、下の子連れて迎えに行った時下の子もいきなり叩かれたから
うちの子はすごく怒ってるし最もなんだけど、障害ある子や親のことも気の毒でいつも濁してしまう
周りに障害のある子が割といて伝え方を間違うと怖いなあというのもあり…
0829名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/16(木) 06:16:32.05ID:J03uQyP0
>>827
ざっくりだけど、
みんなと同じことをするのが難しかったり、できない子もいる。
というのは伝えている。
だからって他害の被害にあっても何も言うなっていうのではなくて、自分の身を守るのが一番大事だから、そういう子が近くに来たら迷わず逃げろ。何かあれば近くの大人にすぐ報告。
とも教えてる
0830名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/16(木) 06:53:35.76ID:wIXsNqlC
>>827
病気のせいで色々なことを考えるのが難しい人がいて
いいことと悪いこともよくわからない場合もある
そのせいで自分たちが想像もしないような行動をすることもあるから
怪我をしたり巻き込まれたりしないように
気をつけなさい、危ないからね、と教えているよ
また、お友達を叩いてくるような子はあなたのことお友達って思ってないのだから
避けることで罪悪感を感じることはないとも伝えているよ
0832名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/16(木) 07:42:02.74ID:5Tz0RtKu
>>827
うちの子も一年の時に通級の子に気に入られて消しゴムとられたり鉛筆でツンツンされたり作品壊されたことがあったな
うちは、だからお手伝いする先生がついているでしょう?3歳ぐらいの時あなたもやってたよ。その子は少しみんなより成長が遅いから先生もお手伝いしてくれてるし、あなたも助けるぐらいの気持ちでいてね
○○学級に行って練習してるんだよ
みたいな話をしたことがある
0833名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/16(木) 07:43:30.30ID:5Tz0RtKu
うちは発達の子だったから上の説明で納得したけど、ダウン症や知的障害はまたちょっと違うかー
0834名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/16(木) 08:00:40.59ID:fRp+xIQK
へー
成長が遅い子とか言っちゃっていいのか
なるべくネガティブな言葉使わないで説明できないものか悩んでいたよ
0835名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/16(木) 08:10:07.90ID:LhFTXNI9
「成長が凸凹」とか「みんなが得意なことと苦手なことがあるように人の気持ちを考えるのが苦手(仮)」とか聞いたことあるな
0836名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/16(木) 08:17:04.27ID:VlHZ6c1+
誰でも得意不得意あるんだよみたいな綺麗事じゃ納得できないよ、実際に被害にあってる子は
自分がやったら明らかに怒られることなのに、なぜその子は何されても許さないといけないのかってならない?
0838名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/16(木) 08:20:09.50ID:5Tz0RtKu
自分の子に被害について納得させるための言葉なんだから何でもいいでしょうよw
私が先生で、クラスの子にそんな説明をしたなら問題かもしれないけど
0839名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/16(木) 08:20:20.64ID:wIXsNqlC
他害児については、
人間から生まれたってだけで射殺を免れてる害獣の認識でいいと思うんだが
流石に子にはそんなこと言えない
0840名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/16(木) 08:39:29.65ID:dVIgJkPE
まわりがうるさい時でも、集中して出来てこそ集中力だと思うんだけど
まだ2年生ならこれから改善されるかな…?
0841名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/16(木) 08:40:54.38ID:Stmr+00W
発達の子供といつもトラブルのって、若干発達寄りな所のある子なんだと思う
優等生や級長タイプの子は巻き込まれないし引き寄せない
0842名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/16(木) 08:43:43.14ID:afVNbW6S
>>840
そのあたりは個人差が大きいだろうし、まだ2年生だから何とも言えんのんじゃない?
改善するかも知れないし、改善しないかも知れないし。家で少しずつでもいいから勉強する
週間を付けさせるといいんじゃない?もっとも小学校の間くらいのびのびと育ててあげても
いいのかも知れんけど。ウチは子どもが勉強しようがしまいが気にしない。好きにすれば?
って思ってる。でも、勉強知れるときはちゃんと付き添ってるよ。
0843名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/16(木) 09:14:17.22ID:MS5jun7/
>>827
障害のある親や子が気の毒か…
そういう態度を出さないようにね
親が出来るのはそれだけだと思う
一緒に学校で生活する中で、お子さんは気の毒という感想は持たないと思うけどね
0844名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/16(木) 09:33:40.43ID:3abVyKxw
>>840
大人だってうるさいと集中できなくてヘッドホンつけて仕事する人だっているし、年齢じゃないと思う
0845名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/16(木) 09:54:35.89ID:KGOj+GRZ
>>827だけど色々意見ありがとう
急に後ろから抱きついてきてそのまま噛まれたらしいので防ぎようなかったのかも
近所にも障害ある子がいるので、その子にもポロっと言いそうなのであまりマイナスの言葉は使いたくない
気の毒というのは他害があることで本人も親も大変だと思うからだよ
0846名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/16(木) 09:57:38.96ID:KGOj+GRZ
いつも加配の先生が付いてるのに防げないことにはちょっともやってる
保健室で手当てしてるので学校も把握してるんだけどな
0847名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/16(木) 10:03:42.02ID:3abVyKxw
障害のあるお子さんも親御さんも気の毒だし、悪いことをしていないのに噛みつかれたり叩かれたりする被害者のお子さんも気の毒だよ
0849名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/16(木) 10:17:29.40ID:bFeGCxnB
ふと週間予定表を見たら、今日の持ち物を子供がチェックしてなくて忘れ物がある事に気付いた。
散々毎日持ち物はチェックしろ、と言っているのに忘れてるからもう知らない。明日でも多分なんとかなる物だろうし、忘れ物をしたら恥ずかしいって事を自分で理解してくれ。
一年生の時の方が自分でちゃんと明日の持ち物チェックできてたのに、二年生になってから宿題も朝の準備もダラダラだし、学校に慣れて気が緩んできてるのかな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況