X



トップページ育児
1002コメント385KB

◆小学校低学年の親あつまれーpart144

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0913名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/17(金) 09:22:58.81ID:GbiKrP5D
トイレーって来たらどうぞどうぞって貸してあげるだけだわ
0915名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/17(金) 09:36:38.45ID:j0rEvt/v
>>911
うちこれだわ
法事とかで色々な大人を見て、子どもながらに思うことがたくさんあったらしい

>>913
うちも貸すわ
漏らされる方が面倒だ
0917名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/17(金) 10:02:09.82ID:BlGgVRB2
トイレのためだけに家に帰ってきて「その子のお母さんに家に帰ってトイレ行けって言われた」
って言われたらおかしい家だなとしか思えないけどね
0918名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/17(金) 10:06:49.64ID:LFUbsuJL
ビックリするほど汚す子いるらしいよ
壁も床もオシッコでベッチョリとか
そういう被害に遭ったら家でしてこいって言いたくなるかも
幸い子の友達にはそんなのいないけど
0919名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/17(金) 10:09:19.44ID:ai0X7kJJ
遊びに来た男子にトイレで⚫されたことあるけど「ちょっとw⚫したでしょ!くっせーw」で終わりだわ。
めちゃくちゃ汚されたとかなら腹立つけどw
0921名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/17(金) 10:24:55.87ID:vT/wMe6i
>>919
変な人だね
誰がなにしたかチェックしてわざわざ本人に言うなんて下品すぎ
0922名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/17(金) 10:25:59.80ID:E9UdzgFU
子供がその子に言ったんでしょ
ガキはうんこネタ大好きだし
0924名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/17(金) 10:31:34.40ID:HGzb7p0l
うちは学童入れてない一人っ子の1年生なんだけど、放課後子供達だけで○○公園で遊んできていい?を許可したことがない

遊ぶ相手のママと私が連絡先知ってるか私が同伴できるなら許可してあげたいけど、私が病気がちなので同伴してあげられない

うちの子が習い事で週2日しか放課後空いてないから物理的に難しいのもあるんだけど、放課後公園遊びくらい1年生だけで好きに遊ばせてもいいもの?
私が過保護過ぎるのかな
0925名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/17(金) 10:38:26.43ID:knpcpy0t
>>924
どんな公園かにもよるけどうちは2年生までは家から300m以上離れるのは許可してない
3年生になったら学校近くの明るくて人目につきやすい公園にはいく子が多くなる
大きめの森や池がある公園は高学年になってからだけどその頃にはみんな習い事や塾があるから
ほぼ固定メンバーしか行かないみたい
0926名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/17(金) 10:38:44.92ID:C5etdXKX
>>924
地域柄や公園までの距離にもよるけど、うちんとこは公園は放置子の巣窟だから一年生のときは1人では行かせてない。
3年の今でも公園は1人で行ってらっしゃいは月一くらいかな…
遊ぶのはだいたい自宅。

まわりの放置親みてると、過保護で結構だ。過干渉とは違う。
0928名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/17(金) 10:42:52.76ID:qg51kP0t
>>924
地域によるよね
うちの近所なら1年生は数人で遊んでいても少なくとも誰か1人は親がいるな
放課後待ち合わせて遊びたいなら遊びたい子の親に連絡先を渡して連絡取り合ってから約束するというのがこの近辺の流れだけど
私の姉妹の近所はとりあえず時間があれば◯◯公園へ集合、来た子と遊ぶし来られなくても問題ない、約束はしないし17時の音楽が鳴ったらみんな帰るって言ってた
まずは自宅に呼ぶのは難しいのかな?
0930名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/17(金) 10:46:07.43ID:+C10HEVF
防犯安全面だけは無駄に過保護だけど、躾や生活態度・学習面は放置気味な親御さん結構多い印象
出来る子・自己管理がしっかりしてる子の家庭はそこが逆
0931名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/17(金) 10:50:24.88ID:0E7kE48y
防犯安全面で無駄に過保護って意味がわからない
防犯安全に万全を期して無駄な事って何?
0932名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/17(金) 10:52:21.25ID:HGzb7p0l
>>928
うちの地域は推定3年生以上の子たちは親無しで公園で遊んでるようだけど、私の知ってる1年生は学童が多くて他の子がどうしているかがわからないの

1年生なら誰か1人は親がいた方がいいよね
数年前引越す前の地域のときの近所の公園で2年生が怪我で流血して、たまたま通りがかった私が救急車呼んだから余計子供だけで遊ばせるのが怖くて

公園で遊びたがってるのが先日放課後遊びボランティアで学校の放課後遊んでたときに娘を怪我させた子で、
その子は親に怪我させたのを言わなかったらしくて、授業参観では先日送り届けてくれてありがとうございますしか言われずもやってたから
公園遊びに同伴したくないのが本音かも
0933名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/17(金) 11:35:30.31ID:xGQPkGdt
>>932
気持ちはわかるけど同伴するのが子供にとっては一番いいと思うけどな
ていうか同伴って言うんだね、私は付き添いって言ってる

三年生だけど歩いて1分の公園でも一人で行かせられない
お友達の家なら絶対外に出るなと言って送り迎えしてギリ一人で行かせられる
大人がいない家には事前にどうぞと言われてても心配だから行かせない
マナーできてるかは知らんけどうちよりもっとやばい子の家だし一緒に遊びに来る子ももっともっとやばい子だからまあ大丈夫かなって感じだw
0934名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/17(金) 11:53:35.53ID:U3Lfs2UH
>>930
うちの子は学習面、生活面は素晴らしいので親の私は安全面で放置気味でも大丈夫
って聞こえる
0936名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/17(金) 16:15:04.25ID:3gLWAte/
二年生になって忘れ物が多くていやになる
今日も上履きと赤白帽忘れてきた
注意喚起の付箋紙をランドセルの内側に貼り付けてるんだけど、多過ぎて借金の督促状みたいになってきた
0937名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/17(金) 16:17:32.41ID:RiwXuynK
>>936
うちもだ
今日金曜なのに学校に水筒置いて帰ってきたわ
イライラする
0938名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/17(金) 16:20:00.89ID:v40NI87f
子供が仲良くしてるグループの子どうしが、
親同士連絡とりあって、休日に遊んだり
夕飯外に家族ぐるみで食べに行ったりしてるらしい。
子供が「◯◯君と▽君、焼肉行くんだって!」って私に言ってきた。

違う園からの出身だし、うちの園から小学校にはうち含めて2名しかいなくて、入学して特定の園のお母さん同士がなかいいのはわかってるんだけど、、
働いてることや自分は高齢なこともあってママ友づきあいが挨拶止まりになってしまっててそこまでできない。
やはり母親との交流が子供の友達関係にずっと関係するんでしょうか?
高学年に兄弟がいる方など、高学年になったらそんなことも関係なくなりますか?「いいなぁー!」「俺も行きたい」というのを聞くたびに胸が痛いです。
行きたくないわけじゃないし、誘われたら行くけど、
向こうは長い付き合いだろうし、
私とはなんの接点もないので…

うちはどこともそんな付き合いしてなくて、やはりみんなそうやって親同士で子供の付き合い広げてるんでしょうか??
0939名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/17(金) 16:21:30.25ID:iwvTN4LC
子には言わないが手癖の悪い友達がいた場合窃盗とか嫌だなと思って家に入れたくない。
0940名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/17(金) 16:28:28.17ID:j6Mqfr6Q
>>938
働いてるとか高齢とか関係なくない?
自分が人付き合い苦手なだけでしょ?
0941名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/17(金) 16:44:31.16ID:+Trblz79
>>938
誘われる訳ないじゃんw
仲良くしたかったら自分から誘うんだよ、何言ってるんだ
子供は勝手に友達作ってくるけど、学校外でも付き合いあるお友達の方がやっぱり結束は強いよね
まあクラス変わったり習い事等で環境変わったりでいつまでも一緒の面子ではないけど
0942名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/17(金) 16:50:09.51ID:Y5Q5FAtk
うち5年生の上の子いて、園時代から家族ぐるみで付き合っているお友達いるけど(小学校は違う)
キャンプやちょっと遠出も、最近じゃ「親に付き合ってやるか」感がすごいw
私とママ友は気があうから一緒に遊びたい、けど子供同士は趣味も性格も違う。
長く付き合っているっていうより、相性が一番だと思うよ。
0943名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/17(金) 17:25:39.09ID:yy3dGn4Z
>>936
2年生になったからっていうのもあるんだろうね
1年生の時は先生が細かく声かけてくれるけど、2年生はだんだん自分でやらなきゃいけなくなるから
0944名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/17(金) 17:34:12.72ID:oIMsv99c
>>938
小学校で知り合って 家族ぐるみで焼肉なんて無くない??めんどくさいよ
焼肉組は園から一緒なんでしょ?もしかしたら入園前から知り合いだったりするんじゃない?
例えばクラス替えが6年間無くてずっとその子達と仲良くしてるならそのうち誘ってくれそうだけど
0945名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/17(金) 17:38:35.29ID:z2YGohVj
園が一緒で進学した子達はやっぱり親子ともに結束力あったりするよね。息子の学校は1クラスに10人くらい同じ園出身の子がいるからすんなり馴染めたけどそうでない子は最初はきつかったりするんだろうな
0946名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/17(金) 18:05:05.97ID:97XoyaX4
>>938
それってママ友付き合いじゃなくて母親同士友達になっちゃったパターンじゃない?
もしくは幼稚園気分が抜けていないか
お子さんは仲間に入れてもらってる状態だろうから、まずは放課後お家に呼んでみるところから始めればどうかな?
子供同士仲良く遊べてるなら、親御さんにも家に来てもらってお茶でもしたら?
0947名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/17(金) 18:11:01.40ID:nyC11Ur1
幼稚園気分あるある
未だに〜組会やりまーすみたいな食事会の誘いがあってうんざり
そのうち親子共々気が合う人できると思うよ
私的には1.2組いたら十分だわ
0949名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/17(金) 18:24:50.61ID:stTWMiHf
家族ぐるみのお付き合いは、園時代に出来なかったらよっぽど頑張らないともう出来ないと思う
たいして親しくもない親子で一緒に遊ぶ機会なんて殆ど無いし
一発逆転狙うならサッカーや野球やらせる位かな
でも今までそういう付き合いが無かった人が無理に張り切っても苦痛じゃないかな
子供が泣くレベルで参加したがってるなら頑張ってみてもいいかもしれないけど
0950名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/17(金) 18:35:42.44ID:/BTUbfNk
幼稚園時代の名残で、仲良かったママ友の子と親含め遊ぶことはあるけど
子同士がすごく気が合うかはまた別だし…いずれは、ママ同士の繋がりだけになるかもって思っているよ。
それとは別に子供が仲良しの子を見つけてくるだろうし
そのママと気が合えば、親含め遊ぶことあるかもだけど、なくてもいいかな。
気の許せるママ友は、子供同士の関わりが密じゃないほうがいいと、個人的には思う。
学校は違うくらいの距離感のほうが色々話しやすい。
0951名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/17(金) 18:38:23.08ID:a0HeSiZh
うちなんか、園からのお友達のご家族と去年の夏休みに旅行したわ
会食だけなら、あと2家族と
そのうち1家族は、小学校からのお友達
0952名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/17(金) 18:48:22.70ID:g3vhG+pf
家族ぐるみなんか嫌だなーよその旦那さんとか気い遣うし
自分の親は家族ぐるみの付き合いを沢山経験させてくれたけど私自身はコミュ障だし、子供の友人関係に影響するとも思えない
0953名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/17(金) 18:55:36.29ID:v40NI87f
>>940
手厳しいねw

付き合い下手ってわけじゃないとは思う
全く知らない人間関係から挨拶したり、保護者会行ったり

元の幼稚園には知り合いもいるし、仕事関連のママ友はいるって感じ。
そのお母さんたちとも会えば話するし。

誘われるわけないじゃん、って、誘って欲しいとは書いてないんだけど、そう書いたかな??
ただただ我が子に影響でるなら申し訳ないなっておもうんだけど、高学年になったら関係なくなるのかどうなのか聞いてみたかったんです。
どこまでこういうの親の行き来が関係するのかどうか
0954名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/17(金) 18:59:04.35ID:hzoKcOUi
うちは同じ保育園の出身者多数だけど、プライベートで食事行ったりとかは園時代含め全くないよ
気にしなくていいんじゃない?
高学年になったら勝手に約束…その頃は塾とかでそれどころじゃないかw
0955名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/17(金) 19:02:12.88ID:v40NI87f
>>944
多分そのパターンだとおもう。
小学校はいろんな園からくるから関係ないよって話うのみにしてたけど、
そんな事ないよな〜って感じ。
元々の園で結束強い感じだわ。

誘って欲しいとは思ってないw
私も他のママ友とグルキャン行ったりしてるし、
そういうのは別であるんだけど、
ただ同じ学校で主に息子が仲良くしてる子のグループと接点ないから、それっていつまで関係してくるのかと…
しかも多分年齢23とか25とかだとおもう。
せめて30代のママさんならとおもうけど、私42なんだよな…話も合わないとおもうし、申し訳ないって感じ
0956名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/17(金) 19:04:11.42ID:v40NI87f
>>954
うん、って話聞くからそうであってほしいという気持ちだったんだけど
低学年のうちはやっぱり影響あるんですかねー
0957名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/17(金) 19:15:36.61ID:xGQPkGdt
付き合いが薄いのは保育園じゃない?
同じ幼稚園のママ達今でも仲良さそうにしてるよ
うちも家族ぐるみとまではいかないけど仲良くさせてもらってる
0959名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/17(金) 19:27:34.77ID:hzoKcOUi
小学校から知り合った親子とは家族ぐるみの付き合いは難しいだろうし期待してないなぁ
幼稚園親の中には保育園出身の子を下に見る人も一定数いるだろうし、無理に付き合わなくてもいいんじゃないのかな
0960名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/17(金) 19:33:58.78ID:IMXwV8yj
>>956
影響無いって言ってほしいんでしょ
影響あるって言われたからって若ママに媚びてまで仲間に入れてもらうつもりもさらさら無いだろうき
0961名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/17(金) 19:55:34.88ID:CaY9UJmC
>>938
低学年のうちだけ
子供同士気が合わなかったら、うちは高学年の頃に子供に拒否られた
趣味が合わなすぎてつまらないって
親に用意された友達なんて必要無いと思うよ
0962名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/17(金) 20:10:01.96ID:7CATAxiG
誘われたら行くって書いてあるから誘われないよって書いた人がいるんじゃない?
よっぽど親同士が仲良くなかったら一緒に食事なんて声かけないよ


小学生にもなって親が子どもの遊び相手なんかわざわざ広げないよ
幼稚園からの友だちとずっと遊ぶ子もいれば友だち全取っ替えみたいな子もいるでしょ
0964名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/17(金) 20:57:30.79ID:aE2YMjOe
うちは年齢は平均的な歳だけど、放課後、約束して公園や自宅に遊びにいくことなんて二年生になっても一度もない。グレーな子だから特に。 ママ友いないわけではないけど深い仲ではない。友達と遊ぶのは大好きだから不憫に思うときはあるな
0965名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/17(金) 20:58:53.87ID:cak2abui
園での結束なんて弊害でしかない。
そのグループにつまはじきにされる子も出てくるのに。
そんな事はない、と言うんだろうけどさ。
0966名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/17(金) 21:01:26.76ID:a0HeSiZh
>>964
>放課後、約束して公園や自宅に遊びにいくことなんて二年生になっても一度もない。

さすがに深刻なんじゃ?
家族ぐるみの付き合いとか、ママ友いないとかはどうでもいいと思うけど
0967名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/17(金) 21:02:56.39ID:aE2YMjOe
うちは年齢は平均的な歳だけど、放課後、約束して公園や自宅に遊びにいくことなんて二年生になっても一度もない。グレーな子だから特に。 ママ友いないわけではないけど深い仲ではない。友達と遊ぶのは大好きだから不憫に思うときはあるな
0968名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/17(金) 21:13:47.17ID:g+yWjWx9
横だけど、うちも2年生になって一度もないけど
深刻なのかなw
毎日習い事で忙しいし、仲良い子は家が遠いみたいだし
相手の親の連絡先も知らないから、学校でたくさん遊んできてね、と言ったら納得してる
0970名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/17(金) 21:27:40.01ID:duSMP5WG
うちも学童だからないわ。
もし学童なかったとしても近所に友達いないし、まだ友達どうしのみで公園は心配だし。
そんな深刻なの?
0971名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/17(金) 21:32:41.55ID:g+yWjWx9
>>969
正確には週4だけどねw

高学年になって、子供だけで遊べるようになってくれたら、何もない日は好きにしたら良いと思うけど
今は親の付き添いも必要だし、かと言って幼稚園時代みたいに親同士べったりという感じでもないし、難しい
0972名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/17(金) 21:36:08.45ID:aE2YMjOe
>>968
967だけど、うちは今は下の子生まれて仕事してないから時間はあるだけどね 習い事は週2のみだし。学校で難なく関係ができてるなら問題ないと思うわ うちは自分から声かけるの苦手なタイプだから。 だから親がきっかけを作ってあげれたらとは思う。
0973名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/17(金) 21:38:52.10ID:6bd9oL4T
うちも毎日学童だからないわ
不審者や事故も怖いから一人で外を歩かせることもほとんどない
保育園時代のお友達とはたまーにお互いの家で遊んだり、公園でピクニックしたりはしてるけど

幼稚園からのお友達はママ同士も含めて結束強そうで羨ましい
0974名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/17(金) 21:46:34.45ID:aE2YMjOe
保育園時代から含めて一度もないw
ばったり会って以外で、がっつり遊んだことあるのはいとこだけ
0975名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/17(金) 22:11:09.17ID:lDk7CV0+
うちもそうだけど、兄弟姉妹で遊んでるだけの家も多いと思う
0976名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/17(金) 22:15:01.16ID:oIMsv99c
うちは かなり親の出番が多い幼稚園だったから 園時代はかなり親子共々密な付き合いだった

その園の子が多い小学校だから 行事の時やらは知り合いだらけで心強いけど 今は園時代みたいなベッタリの付き合いはしてないな
子供が園以外の子と仲良くなるから親も離れて行くと思う
やっぱり子供がからんでなかったらいつまでも親子で絡まないよね
0978名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/17(金) 23:02:35.98ID:3Kw0F1fe
うちも2年だけど、友達と約束してきたことないや
学童だからってのもあるけど、それなりに遊ぶ友達はいるけど、特に仲良しも出来ていないみたい
平日だけじゃなく、土日の約束もしてきたりするん子もいるんだね
保育園時代のママ友関係で休日時々遊ぶくらいだなあ
高学年になる頃には放課後約束して遊ぶ友達出来たらいいなあ
0979名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/17(金) 23:55:15.63ID:GSIxdVmt
2年生になって、初めて遊ぶ約束してうちに来てもらい、次の週その子の家に遊びに行かせてもらった
子供めっちゃ喜んでたわ
家が近くないとなかなか行き来できないよね
近所の子と仲良くなってくれてよかった
0980名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/18(土) 00:14:19.28ID:Ma0tyfAs
うちも2年
平日仕事が休みの日は学童も休ませてるから
一緒に通学してる同級生らと我が家で遊んでる
こないだ初めて学童の子と土曜日に公園で遊ぶ約束をしてきて
集まった親が偶然みな1年の時の役員仲間で楽しかった
学童の役員大変だったけど知り合いも増えてよかったよ
0981名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/18(土) 00:23:04.57ID:peuZX8N6
>>938
低学年の時以外全く関係なくなるし低学年であってもそんなの気にする必要全く無いよ
0982名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/18(土) 07:40:03.36ID:RGF/M/x6
私が子供の頃は、幼稚園から小学校低学年くらいまで誕生日に仲良し男女10人くらい家に呼んでパーティーをしていた
うちだけじゃなく、クラスでみんながやっていた
家が狭くて無理!な人も、マックでごはん、公園に連れて行ってみんなでワイワイ子供は大満足、とかしていた
昭和の田舎町じゃ、それが普通だった
でも、平成令和の東京じゃ、あんまりやっていないのね
娘にお友達たくさん呼んでお祝いしない?と聞いたら、誰もそんなのやってないよーと言われた
お誕生日会って死語なのかな
0984名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/18(土) 08:24:01.90ID:vcMcWSuO
時代じゃなくて地域性や幼稚園か保育園かで大きく違わない?
小規模徒歩通園幼稚園だと昔みたいに地域密着家族交流ありも多いし、バス通園だと同じバス停とかご縁のある人だけとか、
そもそも共働きで保育園だと保育園児同士で仲良くて家族と親しくなるより親の出産前からの友人との家族交流の方が多いだろうし
小学校は保育園と同じ感覚だな
でも小規模徒歩通園幼稚園だけどお誕生日会はしなくなったな
お互い気を使うし誘う誘わないとかのトラブルも怖いし
そのかわりハロウィンやクリパ、ひな祭りとかやってた
0985名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/18(土) 08:32:54.75ID:OJpBQssP
1学年2クラスと人数少ないので、勉強出来る子やクラスのボス女子などは何となくわかるようになってきた
子供を介した情報なので誤りなどはあるんだろうけど
0986名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/18(土) 08:40:26.84ID:RGF/M/x6
> そのかわりハロウィンやクリパ、ひな祭りとかやってた

それもないなあ
0987名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/18(土) 08:40:50.41ID:vWF2awyZ
うちも子供の時誕生日会やってたな
でもいま小学校ではやらんでいいわ どこまで呼ぶとか
誰が呼ばれなかったとか揉める めんどくさ
0988名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/18(土) 10:06:57.22ID:zJXaZFVv
私もやってたw
誕生日プレゼント貰って、お返し渡して楽しかったけど、お母さん大変だったろうな
LINEもない時代だったけど、家電で招待してたのか記憶がないや
0989名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/18(土) 10:07:12.48ID:Gjw0yIoh
インスタ見てると、パーティみたいなやつ、やってる人はやってるわな
0990名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/18(土) 10:36:16.31ID:/gou8mb6
今日運動会だけど、学校はなぜかテント禁止なのが解せない。小さな赤ちゃん連れのご家族もいるのにさ。
同じく市内の別の学校はテントOKなのになあ。
0991名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/18(土) 10:42:58.94ID:tV50ve/i
>>988
招待状書かされたわ、私
0992名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/18(土) 12:19:13.58ID:0iUi6zq8
>>990
場所とりかなんかで過去にトラブルがあったんだろね。
仕方ないと思うよ。
仕方ないと思わないなら、みんなで要望出して対策案出さないとなんともならないんじゃないかなぁ。
0993名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/18(土) 12:23:21.07ID:RTfgjbxf
うちはシートも簡易椅子もだめだわ
持ってきてる人も多いけど
今回から昼御飯前に終わるから楽かなー
お弁当なしのほうが希望の人多いかと思ってたけど、競技が減るからって六年生の親が署名運動起こした学校もあるって地域のニュースでやってたわ
0996名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/18(土) 13:26:16.65ID:IPGeUeUB
実姉のとこ、児童数が多くて運動会の場所取りは前日からだそう。家族総出で来て、一緒にお弁当食べるし、テントはでっかいタープテント。凄いなぁ。
うちの方は過疎化が進んだ田舎で、共働きやシングルの方も多くいらっしゃるし、普通に教室で弁当食べます。帰りも下校班で帰りますわ。
差がすごい。
場所取りする人もいるけど、立ち見で帰る人もいるしね。
今回は兄弟別の組になったから、うちも立ち見。しきものなしであちこち動きながら撮影します。
0998名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/18(土) 14:34:40.18ID:peuZX8N6
>>990
邪魔だよテントなんか
0999名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/18(土) 15:29:02.94ID:WLXgeEvN
学校説明会で場所取りを無くすとは言ってたけど、決まったのはトラック周囲の立ち見ゾーンだけ。あとは場所とろうがテント貼ろうが自由だそうな。
それじゃ、場所取りは無くなりませんよー、昼ごはん食べる場所確保しなきゃならないんだから。
また朝早くに並ばないと・・
1000名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/18(土) 17:17:11.24ID:jEUHqlJ1
観覧席が狭くてシートもダメだからみんな譲り合って競技を見てる
子供たちは給食だから弁当もない
家で休憩できるのは楽だわ
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 31日 0時間 50分 59秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況