X



トップページ育児
1002コメント351KB

世帯年収500万〜600万円家庭の育児事情その33

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無しの心子知らず
垢版 |
2019/04/26(金) 11:31:16.03ID:a+EQmDqa
ちなみに、年収とは税込の総支給額のことです。
決して手取りではないです。たまに粘着さんが沸くので相手にしないようにしてください。

次スレ>>970お願いします。
立てられなかった場合は、その旨スレに記載して他の方にお願いしましょう。

※前スレ
世帯年収500万〜600万円家庭の育児事情その32
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1545989346/
0852名無しの心子知らず
垢版 |
2019/07/08(月) 17:51:46.47ID:FoexlmYA
イデコは退職金受け取り時に控除ありとされてるが、そこを平気で変えてきそうで怪しい
0856名無しの心子知らず
垢版 |
2019/07/08(月) 19:30:50.36ID:LQ3nvt1X
そんなん完全に生まれ持ったもので60でよぼよぼになる人も90で働ける人もいるし…
0859名無しの心子知らず
垢版 |
2019/07/08(月) 20:43:19.81ID:Cgzmn+uZ
我が家は、個人年金を年50万、積立NISA年40万×2、イデコ28.8万の計158.8万
これを定年(65歳)までの35年続けるつもり
利益ゼロでも5500万以上貯まる
夫婦で5000万や1億というのが少し前に言われてた額だったからね
2000万必要と言われた時は???になった
0864名無しの心子知らず
垢版 |
2019/07/08(月) 22:13:31.50ID:4VpLlj8Z
確定拠出年金は税制的にも民間の年金保険がクソに思える程良い。但し、住宅ローン減税受けてる奴と、中途で金欲しい体たらくには不向き。
0865名無しの心子知らず
垢版 |
2019/07/08(月) 22:22:14.74ID:cbLQWCal
>>853
まあ、現役世代2人が年金世代1人を支える時代から、
現役世代1人が年金世代1人を支える時代になったら、
支給額が半分になってしまうよね。

それが嫌なら、
保険料を上げるか、貰える人数を減らす(=支給開始年齢を上げる)しかない。
0867名無しの心子知らず
垢版 |
2019/07/08(月) 23:52:28.28ID:nuD+L3nh
>>866
確定拠出年金は金融機関が破綻しても更には大本が経営危機を迎えても分別信託管理にするよう法により定められている。
0869名無しの心子知らず
垢版 |
2019/07/09(火) 00:19:30.48ID:V7eINs3P
>>867
金融機関じゃなくて国
年金信用してないのに確定拠出は信用するっておかしい
0870名無しの心子知らず
垢版 |
2019/07/09(火) 08:06:35.26ID:Pkmtza/o
>>867
うわぁ…
でもこういう人がいるおかげで保険料の値上げが緩やかだという解釈も出来るし
生きててくれることに感謝しないとな
0871名無しの心子知らず
垢版 |
2019/07/09(火) 08:21:16.29ID:YKGp25WE
>>860
>>863
月々の生活費は20万くらいだよ
住宅ローンは6万
上に挙げた以外に、教育費に36万(児童手当以外に)、その他に多目的の現金貯金で年間の貯金額は200万を超える
もちろん実家からの援助とかもない(経済的にも物理的にも)
夫400と私180くらいの正社員共働き家庭です
日々カツカツではあるけど、この時代に子供を産むからには当然の苦労だとは思う
0872名無しの心子知らず
垢版 |
2019/07/09(火) 08:27:51.25ID:uXhmBhqF
>>871
教育費に回してる分少なくない?
イデコとか個人年金に回しすぎなような
0874名無しの心子知らず
垢版 |
2019/07/09(火) 09:04:35.06ID:YKGp25WE
>>872
教育費は、18歳時1000万が目標額なので、その額に落ち着いています
教育費は奨学金なり教育ローンなり、貸してくれるところはある
でも、老後資金だけはどこも貸してくれない
という考えの下なんだけど、もっと教育費に回すべきだと思いますか?
0875名無しの心子知らず
垢版 |
2019/07/09(火) 09:14:31.75ID:YyBpCUJX
うちは貯蓄ほぼ教育費だな(使わなければ老後費用に回すつもりの終身保険とかも一応あるけど)
教育費は貯められる期間が短いもの
大学だけじゃなくて高校から結構な額かかるから実際貯められる期間って10〜15年くらいじゃない?
老後費用は子どもが巣立った後からでもまだ10年以上あるしなと思ってる
0877名無しの心子知らず
垢版 |
2019/07/09(火) 09:52:09.64ID:D5/H//2g
おやつ代は食費に入りますか?
1日300円で月に1万円くらいなのです
0878名無しの心子知らず
垢版 |
2019/07/09(火) 10:08:32.48ID:qd5XT3wp
貯蓄が多いのは素晴らしいけど収入を上げるためにお金を使うことも大切だと思うよ
0879名無しの心子知らず
垢版 |
2019/07/09(火) 10:25:09.96ID:80AmCP8X
貯蓄ばかりの人って日々の生活がキツキツで豊かじゃなさそうで
それはそれでなんだか子供が可哀想だわ
0880名無しの心子知らず
垢版 |
2019/07/09(火) 10:25:35.37ID:xbYDBiib
>>871
凄いなぁ。
うちも一番下が卒園したから貯金頑張らねば。
幼稚園代、園バス込みで月4万がきつかった。
l
0881名無しの心子知らず
垢版 |
2019/07/09(火) 10:58:11.38ID:+NuH4R9g
>>871
凄い見習いたい
生活費の中に住宅ローンも入ってるの?
我が家は手取り450ないから、年間250万で暮らさないと200いかない
0882名無しの心子知らず
垢版 |
2019/07/09(火) 11:34:49.20ID:KnD3JdYA
>>871
生活費の内訳を教えて欲しい…見習いたいけど今でカツカツなのに20万なんて想像もつかないや
0883名無しの心子知らず
垢版 |
2019/07/09(火) 11:36:50.93ID:7ktINGGL
え、マジで皆そんな使ってるの?
この年収帯で?
ウチも20万弱位だわ
怖くてこれ以上使えないわ
0884名無しの心子知らず
垢版 |
2019/07/09(火) 11:40:05.61ID:L+766m0R
うちも節約してるけど30万くらいはかかっちゃうな
20万の内訳教えて欲しい
0885名無しの心子知らず
垢版 |
2019/07/09(火) 11:45:39.71ID:hel163/I
うちは25万くらいかかってる
食材の使い回しが下手なのかエンゲル係数が高い
0886名無しの心子知らず
垢版 |
2019/07/09(火) 12:08:48.22ID:bttpoRb3
うちはカツカツにしめて25万だわ
冬は夏よりも一月で電気代3万アップしてしまう北国だから、月の手取り27万で赤字になってしまう
その代わりボーナスはほぼ貯金できてるから自分で安心してる
0889名無しの心子知らず
垢版 |
2019/07/09(火) 13:42:00.30ID:V7eINs3P
>>871
当然の苦労だとは思わないけど
苦労人って言われたいならご苦労様って感じ
0890名無しの心子知らず
垢版 |
2019/07/09(火) 18:17:12.73ID:+s3c6ZWo
私のパート代を貯めてるくらいで貯金できない。そのパート代も8歳息子の歯科矯正代に消えようとしているわw

今、子に学資保険がわりの終身保険を夫にかけていて(10歳で払込完了)子が18歳に時に400万受け取れる。でもその時解約しなければ増え続ける。
この前FPさんにこの保険は利率いいから18歳で解約しないで、これを担保に学資ローン組んだ方が良い!!って言われた。お金を増やす手段って色々あるんだなあとアホな私は思った。
まあ子が大学行くかは分からんけど。
0892名無しの心子知らず
垢版 |
2019/07/10(水) 01:02:20.16ID:o42zCBED
>>859
利益ゼロでもとあるけどNISAは投信だからマイナスになる可能性あるんだけど…イデコは興味ないから知らん

生活費20万って子供0歳とかじゃない?
0894名無しの心子知らず
垢版 |
2019/07/10(水) 09:08:55.26ID:K9Ii+Tqa
うちも30万くらいかかってる。
ちなみに子どもは2歳。家賃は9万。
0896名無しの心子知らず
垢版 |
2019/07/10(水) 09:33:49.78ID:hzDLSLQD
家賃にいくらかけるか、車にいくらかけるかは地域次第じゃない?
家賃高い地域は車無しの家も多そう
0897名無しの心子知らず
垢版 |
2019/07/10(水) 09:35:21.14ID:K9Ii+Tqa
あ、駐車場込みで9万です。
高いですよね……、でも夫の通勤を考えるとなかなか場所は選べなくて、これでも地区の中では安い所に住んでます
0899名無しの心子知らず
垢版 |
2019/07/10(水) 09:49:01.83ID:oelqfr9Q
税込み年収の20%が家賃の限度と考えたら
9万×12=108万は狂気では無いような・・・
0900名無しの心子知らず
垢版 |
2019/07/10(水) 09:53:53.56ID:eMtEPkKz
東京都内勤務だと家賃9万でもボロアパートしか住めないよね
うちのことだけど
0901名無しの心子知らず
垢版 |
2019/07/10(水) 09:56:12.77ID:GhTBSgk7
分かるわ
東京の家賃9万て一人暮らしならそこそこ良いとこ住めるけど、家族向けだとマジで最低限の家になる
13〜位でやっと少しマトモになる
0903名無しの心子知らず
垢版 |
2019/07/10(水) 10:36:46.74ID:MuKyvQPV
子供の結婚資金(結納金とか結婚式代)っていくらぐらい貯めてますか?
自分の結婚時は結納金として100万援助してもらったから、それくらいは貯めてあげたい
子供関係のお金は大学までの教育費で計算してたけど、結婚や家の購入とかで卒業後もちょこちょこお金かかる機会があるよね
0904名無しの心子知らず
垢版 |
2019/07/10(水) 10:42:32.28ID:rZFp1RL/
お年玉貯めて置いたらなんだかんだで100万位になるんじゃない?あと就職して家にいれてくれたのをあげたりとかかな
0905名無しの心子知らず
垢版 |
2019/07/10(水) 10:43:46.88ID:rZFp1RL/
まぁ結婚式の費用くらい子供が出してほしいしお金ないなら相応のやり方をしてもらいたい
0906名無しの心子知らず
垢版 |
2019/07/10(水) 10:48:34.01ID:cojYJ161
結納きっちりやって嫁ぐみたいな感覚の結婚て2〜30年後にどれだけ残ってるのかな
0907名無しの心子知らず
垢版 |
2019/07/10(水) 11:17:37.10ID:N6cO1+Ro
このスレなら家賃は6〜7万が限界では?
都内に住むなよ
埼玉に住め
0908名無しの心子知らず
垢版 |
2019/07/10(水) 11:31:45.78ID:Yfmzyr41
>>907
車がないなら10万でもいいと思うけど
埼玉で6,7万のところで暮らしても結局車が必要になるなら無駄
0909名無しの心子知らず
垢版 |
2019/07/10(水) 11:56:16.86ID:C1JVfky6
>>903
私も結婚するときに持参金100万円持たされた。
子供名義で毎月5千円積み立てているから20歳までに120万貯まる予定。

学費以外にも運転免許の教習所代もかかるね。
0911名無しの心子知らず
垢版 |
2019/07/10(水) 13:52:20.07ID:w9sX3HZa
都内社宅で家賃2万弱
駐車場代は無料
貯金は年100くらい
子供は3歳一人
二人目不妊だし、諦めて働きに出ようかな
0913名無しの心子知らず
垢版 |
2019/07/10(水) 14:03:06.23ID:oelqfr9Q
自分は家賃高くても、都心近・駅近で時間を節約したい派。
お金は他のところで我慢する。
0915名無しの心子知らず
垢版 |
2019/07/10(水) 14:16:18.52ID:w9sX3HZa
>>912
たぶん頑張ればもっと貯金できそうだけど、夫が外食好きで旅行好きだから結構ギリギリ
節約家の夫だったら良かったかも
0916名無しの心子知らず
垢版 |
2019/07/10(水) 14:22:00.24ID:lIlWhSvL
田舎だからローン4万だけど車2台あるから合わせたら結局同じくらいよね。
そして子の進学問題で田舎は不利になるからやはり都会が良い
0917名無しの心子知らず
垢版 |
2019/07/10(水) 14:26:50.47ID:5w+/1Z1h
都営家賃3.5万で車無し
保険とかも含めて貯金は年200くらい
十分安いけど前は知り合いの家を1.5万で借りてたからもっと貯金できてた
子ども420
貧乏ゆえな話だけど児童手当と幼稚園補助金を貯蓄に回すだけで結構な金額になってるわ
0918名無しの心子知らず
垢版 |
2019/07/10(水) 14:28:06.53ID:JPWj7QYW
>>908
うち10万だわ
車無くても全く問題ない地域だからなんとかなってる
家賃2万とか羨ましいな
0919名無しの心子知らず
垢版 |
2019/07/10(水) 16:23:13.75ID:MWanSEBy
東京で仕事してこのスレってのがヤバいね。
都内なんて1000万以上稼ぎに行く所だから家賃も高いんだよ。
0921名無しの心子知らず
垢版 |
2019/07/10(水) 17:46:03.88ID:MWanSEBy
んなわけあるよ。都内住み&勤務で600万足らずとか奴隷階級だよ。
周りに楽しい場所やら美味しいお店がいっぱいあるのに指くわえて見てるだけでしょ?
0922名無しの心子知らず
垢版 |
2019/07/10(水) 17:57:15.04ID:jwIeyQRs
>>914
旦那が都会で産まれて育ったけど、ゴチャゴチャしてて嫌だと言ってた
でもお義母さんは便利だから今更他所には住めないと言ってるw

>>921
都会って下手な田舎よりも大きな公園とかちゃんと作ってあるからお金使わないでも週末過ごせない?
0923名無しの心子知らず
垢版 |
2019/07/10(水) 18:03:10.01ID:CzCImC14
>>921
いつでも行けるし、行くのめんどくさいから行かない。
週末だと混んでるしね

この年収でしんどいのはどこに住んでも同じかなと思うよ
夫婦ともに生まれも育ちも都内だけど、実家義実家も近くなのにわざわざ別の地域に移住する必要もないし
0926名無しの心子知らず
垢版 |
2019/07/10(水) 19:31:05.10ID:wDowh2Gq
>>923
うちも似た感じだわ
都内住んでても家賃以外は他と出費かわらないよね
お金かかる場所は独身SNS好きか地方から旅行で来た人が派手に遊んでる印象だなー
子連れなら無料〜格安なイベントが電動自転車でいける範囲であるから節約しながら遊べて楽しいよ
0927名無しの心子知らず
垢版 |
2019/07/10(水) 19:40:54.63ID:qKgqL2S9
遊ぶ場所に関してはむしろ東京はなんでもあるから安く済ませられるような
東京で高くつくのは家賃、車持つなら駐車場代、あと予備校代じゃないかなぁ
0931名無しの心子知らず
垢版 |
2019/07/10(水) 20:13:07.42ID:hgOAs1Ui
確かに貧乏に優しいかも
幼児教育無償化とは言っても保育料に足りないなと思ってたら保護者補助金足されて3万以上返ってくることになってたわ
就学援助もスレ上限でもまだ貰えるらしい
0932名無しの心子知らず
垢版 |
2019/07/10(水) 20:23:32.81ID:fiizh8+y
>>931
うちの園はまだ金額決定してないんだよね
就学援助も毎回封筒もらって帰るけど旦那に当てはまらないって言われて申請したことない
0933名無しの心子知らず
垢版 |
2019/07/10(水) 20:31:17.61ID:oelqfr9Q
1都3県や京阪神だと、
子供が興味のあるイベント(文化系、スポーツ、グルメ、サブカルなどなど)に
数百円〜千円ちょっとの交通費でアクセスできるのが大きい。
しかも平日の会社・学校帰りにも行けるから時間も有効的。
0934名無しの心子知らず
垢版 |
2019/07/10(水) 20:32:12.61ID:NqZF49Zp
>>903
娘名義の通帳で毎月4万円貯金してる
ボーナス月はボーナスの1割も一緒に貯金
0936名無しの心子知らず
垢版 |
2019/07/10(水) 21:36:51.13ID:MuKyvQPV
>>909 やっぱり100万前後は貯めておきますよね。自分自身お金がなくて結婚や子供を躊躇したから親として最低限の援助はしてあげたい
あと免許も言われるまで忘れてた。これも貯めといた方がいいな

>>934 月4万はすごい。女の子だと式を挙げたいって子もいるもんね…
0937名無しの心子知らず
垢版 |
2019/07/11(木) 00:11:45.70ID:qDCNcB5c
>>936
自分自身お金なくて子供や結婚躊躇するレベルの貯金能力ない人が親としてって出してあげたいって偉そう
0939名無しの心子知らず
垢版 |
2019/07/11(木) 07:11:25.62ID:QhcHhkfB
>>936
援助してあげる事より、援助無しでも困らない経済力を身につけさせてあげるのが親の責務じゃね?
0941名無しの心子知らず
垢版 |
2019/07/11(木) 08:10:11.03ID:+ER7FqUt
>>939
援助というか、親として最低限の義務っていう感じじゃない?
結婚持参金や学費、教習所代、住宅ローンの頭金など色々。
経済力って言ったって、20歳前後の若者がいきなり貯金タップリあるわけないんだし。
0942名無しの心子知らず
垢版 |
2019/07/11(木) 08:18:07.21ID:A6ei5cYw
>>941
結婚持参金とか住宅ローンはもう最低限の義務でも何でもないと思うよ
1人1台地域じゃなければ教習所代も自分でどうぞだろうし
親としての最低限の義務は子どもに自活力付けさせることと老後に迷惑かけないだけの貯蓄だわ
0943名無しの心子知らず
垢版 |
2019/07/11(木) 08:45:38.76ID:0LUkmVtV
ここの年収じゃ学費と自分たちの老後費で精一杯だよね
結婚や家は自力で頼むわ
0944名無しの心子知らず
垢版 |
2019/07/11(木) 09:04:27.28ID:nvzwJLh/
>>941
学費は分かる 地域によるけど教習所代はまあ分かる
それ以外は全く分からん
結婚も住宅も身の丈に合うやり方幾らでもあるし、援助が必要なら分不相応なだけ
0945名無しの心子知らず
垢版 |
2019/07/11(木) 10:09:01.40ID:vnhn0WD4
>>943
出してあげれたらとは思うけど
東京じゃ学費で精一杯で老後も危ういレベルじゃない
0946名無しの心子知らず
垢版 |
2019/07/11(木) 10:32:39.02ID:ZXYFMj5W
住宅ローンの頭金は出して当たり前って人は自分も出してもらってるってことだろうから
自分達の住宅取得のときに浮いた分が子にスライドしてるってことかと思った
0947名無しの心子知らず
垢版 |
2019/07/11(木) 11:07:13.52ID:fl63sNXM
>>943
そうは言っても
年間100万なり150万貯金しといたら、
子供の学費や祝い金くらい出せるんじゃない??
0949名無しの心子知らず
垢版 |
2019/07/11(木) 14:55:17.68ID:rvjtHTJd
>>942

その通り。出来る限り自活できる力をつけてあげるのが第一義と思う。社会的におんぶだっこでマイナス世帯なんだから。
日本は目に見えないけど米国のフードチケット貰いながら、子供のローン資金や教習所費用を考えるってバカじゃないか。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況