X



トップページ育児
1002コメント529KB

【意見募集】じっくり相談/質問させて下さい156[無断転載禁止]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/04(土) 22:06:33.19ID:VFLDNMjd
育児に関して既存のスレにはあてはまらず、かつスレ立てるほどでもないけど
じっくり相談したいことがある人はここを使いましょう。

転載は禁止ですが、特に転載されるのが嫌という方は本文中にその旨を追加してください。

>>970の方、次スレ立てお願いします。立てられていない場合は>>980の方お願いします。

※前スレ
【意見募集】じっくり相談/質問させて下さい155[無断転載禁止]
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1554517328/
0620名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/31(金) 10:42:27.32ID:Y2wlc2Qc
ただ挨拶出来ない子なのか、初めて会ったから、え?誰?と思ううちに通り過ぎてしまったかじゃない?
あとは小学生なら挨拶恥ずかしがる子も居るし。
学校で知らない人には挨拶しないと教えてる所もあるし、うちの子の学校みたいに積極的に挨拶しましょう!と教えてる所もあるし色々よ。
別に気にしなくて良くない?次挨拶して怪訝そうな顔されたら以降は挨拶しなきゃいいじゃない。ここで聞いたって解決しないよ。
0621名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/31(金) 10:43:33.95ID:/QCWSE41
>>615
今日も先生と一緒に折り紙できるね!とか公園だと泣かないなら、滑り台楽しみだね!虫さんいっぱいみつけられるかなとか
具体的にイメージを膨らませて行くまでにテンション上げておくといいと思う
その要所要所で、必ず迎えに行くから大丈夫だからねってことも伝えて
0622名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/31(金) 10:44:17.19ID:IeSTnFA4
>>619
挨拶するなって教える学校もあるよ
まあ実際はどうであれ、余所の子の躾がどうのってわざわざ考える必要は無いと思う
0623名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/31(金) 10:47:03.50ID:5Gnl2KOT
>>619
今住んでいるところに引っ越してきたころ、まさに同じことあったわ
親は普通に挨拶返してくれるけど、子供はこっちを見るだけで何も言わなかったり。
特に子供だけのときは一瞥を投げる程度で無反応だったなから
>>619みたいに躾の問題か?と一瞬思ったw

でもよくよく考えると、このご時世だし、小学生なら親から
「知らない人と話しちゃダメ、話しかけられてもついてっちゃダメ」とか教わってるだろうなと思ったから
一瞬モヤっとしたけど気にしないようにして、会ったら反応はどうであれこっちは普通に挨拶してた。

案の定、その子達は何回か会うようになるとこっちの顔を覚えてくれたのか、普通に挨拶返してくれるようになったから
>>619の子も、見たことない人に警戒してた可能性が高いと思う
0624名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/31(金) 10:50:50.79ID:D69Yh3M+
>>619
引っ越しの挨拶した?知らない人だと「誰?」って思って通り過ぎるかもよ
0625名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/31(金) 11:32:49.03ID:T53eAolf
皆さんありがとうございます
指導は学校によりけりなんですね
引越し挨拶は済んでます、しかしおばあさんしか出てくれなかったので親と子どもの顔は見たことはありませんでした
少し話が逸れますが挨拶回りをした際に出てくれた部屋が今挙げている子どもがいる家庭と大家さんのみだったので物騒な世の中ですし挨拶すらも無しかと考えていました
躾云々はそこがそういう家庭だったのね程度の考えです
また何度かすれ違ったらこちらから挨拶をしそれでも返ってこなければ今後はスルーで対応してみます
0626名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/31(金) 11:35:01.17ID:WStKP9Eg
小学生が、今まですれ違ったこともない他人に挨拶できなかっただけで躾がなってないのかもって
結構極端な印象だと思うよ
地域差もあるし、相手が大人でも子供でも、ご近所さんとすれ違ったら挨拶してみるしかないんじゃないかな
返答なくても耳が遠いとか恥ずかしいとか、勧誘と思って警戒されてるとか理由があるかもしれない
特定の人が何度も無視するなら適当にやめとけばいいと思うけど
0629名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/31(金) 13:11:02.72ID:iZhjB94v
20年以上隣に住んでて、はじめて挨拶してくれた川崎の事例もあるしね
0630名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/31(金) 13:22:04.18ID:HwDSxGVW
>>615
うちも二歳半くらいから一時保育にリフレッシュ目的で預けてたけど初めは毎回泣いてたよ
これくらいの年齢が一番泣くと思う
もう少し早い時期だとよく分かってないしすぐ忘れるから意外とケロッとしてるのよね
月一回〜二回ほどだったけどそれでも段々慣れてきて泣く時間が減ってきて、五回目くらいからは泣かずに行けるようになったよ
先生との信頼関係が出来てきてたように見えた
週一回なら比較的頻度も高いしすぐ慣れるんじゃないかな
あんまりいい手ではないだろうけど、一時保育の帰りには必ずスーパーに寄ってプリンを買って帰るのを決まりにしててごほうび的になってたよ
それも楽しみだったみたい
嘘をつくのは置いといて、サッと別れるのはいいことだと思うよ
親が不安そうだったり気まずそうな顔をしてたら不安が伝わると思うし楽しんできてねーくらいの明るさで別れるのがいいと思う
0631名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/31(金) 15:57:11.27ID:IVb8q5/k
週1とか逆に愚図りやすそう
いっそ入園させて働いたら?
地域によっては週3だけの仕事でも入れられるよ

私も実家遠方、義実家他界、旦那休みなしで、下の子出産の入院のとき以外誰にも預けたことない生活が5年続いてキツかった
今思えば我慢せず早く入園させれば良かったと思ったもので
0632603
垢版 |
2019/05/31(金) 17:19:53.70ID:Uw0wPnbz
重ねてありがとうございます!
やはりだまし討ちみたいな言い方が不安にさせたように思えます…
きちんと説明して、帰ってくるから待っててね、終わったらゼリー買ってあげるから頑張ろうねーと明るく話してみます。
来週の預かりはやめようかなと迷っていましたが来週も挑戦してみます。
仕事のひとは週3保育ができるようなのですが、そこは夫に相談してみます。
2歳児はちょうど色々わかる時期なのでそういう子供も多いんですね…。

皆さまありがとうございました。〆めます〜!
0633名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/01(土) 14:41:02.66ID:IgQCYja1
相談お願いします。子供の通う小学校の事です。今のご時世なので、校門に施錠をしてもらいたいと思うのですが、クレーマーのように受けとられたくもなく、何か大げさにならない伝え方はないでしょうか。
今は授業中は門は閉じてありますが、施錠はしてないので、誰でも簡単に入れます。
あるいは私が気にしすぎで、どこの学校もそのようなものなら黙っておいた方がいいのかなとも迷っています。ご意見よろしくお願いします。
0634名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/01(土) 15:45:43.42ID:stFbhIHa
>>633
あなたの主張「校門に施錠してもらいたい」をいきなり要望突き付けるのは得策じゃない気がする
危機管理に関してあなたより学校が甘く考えてるわけはないからね
PTA業者ボランティアほかの出入り必須だから施錠のメリットより解錠の利便性優先なだけで対策は取ってるはずだから、まずはそこを伺いたいと話を持っていく
あなたと同じ考えの人がいたら一緒に
クラスの保護者会ででも「校門を施錠しない事について安全対策はどんな風に取られているのか」質問して、それじゃ甘いと感じる返答なら問題提起という流れ推奨
0635名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/01(土) 15:46:56.32ID:j2gYvT9n
>>633
施錠したら入れないレベルのフェンスある?
うちは校門もフェンスも簡単に乗れ越えられる高さなのに施錠するようになった
PTAとかで出入りするのにとても不便になったのはまあいい
でも下校時間に開け忘れが多くて、児童がフェンスや校門を乗り越えて
まるで脱走兵かのように下校する姿が頻繁に見られるようになった
不審者は防げないだろうなと思う
0636名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/01(土) 15:55:20.64ID:SEHPFFwN
施錠って簡単に言うけど遅刻や早退する児童や出入りする職員はどうするの?
学年によって下校時間も違うだろうし
他の人も言うように、侵入できる場所もいくらでもあるだろうし、各入り口に防犯カメラ付けとく方がマシな気がするなぁ
0637名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/01(土) 16:15:16.10ID:/eE41WW9
>>635
脱走兵ワロタw
子どもたちにしてみたら、楽しいんだろうなぁって思うけど
転落したとか何かありそうで保護者はヒヤヒヤね
0638名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/01(土) 20:16:43.02ID:D4VbWnJo
転勤で関西に行ったときは池田小事件の名残りで近隣の小中学校、幼稚園まで、鉄条網で囲って完全施錠、時間によっては守衛さんもいる徹底ぶりだった。
遅刻早退は保護者同伴だし、解錠はカメラに保護者証提示して開けてもらっていた。
関東に戻ってきて、学校の門が施錠されていないのに驚いた。ソフトにアンケートに書いてみたけどスルーされた。
関西の治安の良くない場所だったけど、その分安全対策には力入れていたな。
0639名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/01(土) 22:01:53.02ID:SGF8rwfZ
まあ学校が施錠されてても
登下校中に狙われたら何の意味もないよね…
毎日送り迎えすると言うなら別だが
0640名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/01(土) 22:34:40.26ID:7+6RRjs8
施錠されていたら少なくとも在校時の安全は守れるかもしれない。池田小みたいに犯人が突然侵入してきたらどうする?
登下校時の問題はまた別の話でしょ。
登下校の見守りも、保護者がしたり、シルバー隊だったり、誰もいなかったり、学校によっていろいろだね。
0641名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/01(土) 22:36:21.10ID:zl4NcRMI
犯罪者心理として入りやすいところ選ぶとかもあるかもしれないもんね
泥棒も2つ鍵があるだけで時間かかるという判断で止めるらしいし
入れるか入れないかでなくて選ばれるかどうかみたいな
0642名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/01(土) 23:30:47.00ID:IgQCYja1
色々なご意見ありがとうございます。いきなり施錠をお願いしても、よい結果には繋がらなそうですね。たまたま周りの学区では施錠してるところが多いと聞く機会があって、急に心配になったのですが、お話を頂けて冷静になれました。
やはり不安なところはあるので、現状の対策などをやんわり聞いてみる程度にしてみようかなと思います。ありがとうございました。
0643名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/01(土) 23:31:09.83ID:zHknLjCo
>>610
>>叱らない方が良いと書いてあったよ
横ですが、何の本にありましたか?同じくのんびりしている子どもに悩んでて、行き詰まりを感じてる。アドバイスを読みたくて育児本を探しているところです
0644名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/02(日) 00:10:45.21ID:USXq0yCV
>>643
よく読んだら?
0645名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/02(日) 10:50:08.12ID:uP2eyfHx
>>642
大体、自治体のHPや市役所窓口に市民の意見箱のようなところがあります
投書おすすめ
うちの自治体はそういう内容なら、教育委員会がきちんと回答してくれます
ちなみにうちも関西だから、池田小事件の後はずっと校門は一場所以外はすべて施錠
下校時間などの決まった時間に常駐の警備員さんが開放してます
0646名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/02(日) 22:33:20.67ID:uIqS2B8/
私自身が機能不全家庭で育った為か、非常識なところが多くよく分からないので教えて下さい
義実家は父親を一番に敬うルールがあって私や孫に対しても必ず「お父さんに◯◯◯って挨拶しなさい」などと言います
私の家庭は挨拶は会った時に自然と、喧嘩や思春期の頃は無視も多々ありました
家庭内であれしなさい、こう言いなさいと言われたことがないので義実家でいちいち指示されることが嫌です
だけど、一家の主を敬うのは当然のことで挨拶も必ず目下の者からすべきなのですか?
お義父さんからしてくることはないですし、酷いときは「ん」しか言いません
お義母さんからは無視されることもあります
ちなみに夫も息子が失礼な態度をとると私のしつけが悪いと言い、息子に言っておくようにと怒ります
なんか会社でめんどくさい上司を相手にしているような感じです
0648名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/02(日) 23:21:19.18ID:SU7E2evI
>>646
そのように挨拶してください
実の父じゃなくてよそのおっさんのお家に行ったのに、家主であるおっさんに挨拶しないなんてあり得ないでしょう
家族とは思ってはいけません、仲良くなってもあくまでも取引先の担当(夫)の上司と思って接すれば正解です
0649名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/02(日) 23:40:51.64ID:sHfVCxQm
>>646
特に悪い躾には感じないよ
目上の人を敬うのは当たり前の事だし社会に出てからとても大切なことだと思う
義実家はそういうやり方なんでしょ
あなたのやり方は違うというだけ
いろんなやり方に触れて構わないんじゃないかな
子供のためになるよ
ただ、ご主人があなたの躾が悪いと言ったのは間違いだね
自分の子供でもあるんだから自分が子供に注意したら良いだけの話
0650名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/02(日) 23:45:01.88ID:GI172UqV
>>649
私も同意
旦那さんが646に注意するのはおかしいと思う

でも、お父さんに○○って言いなさい的な命令口調では無いけど、じいじにありがとうって言おうね〜とかパパのおかげなんだよーとかはそこまでおかしくないと思ってた
0651名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/02(日) 23:48:44.46ID:0gvITHxf
>>646
旦那さんがあなたの躾が悪いというのは、旦那さん自身が父親が母親に育児を丸投げしてる環境で育った感じがするね
その点は2人の子どもなのだから2人で躾けるように話し合った方が良さそう
義父に挨拶云々はそういう会社だと思ってこなしておけば良いと思う
んしか言わないじいさん無視するばあさんなんて孫からも好かれないだろうし、自分で首絞めてるだけだよ
0652名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/03(月) 01:49:13.85ID:34fgCKLT
>>646
めんどくさい上司だなと思いながら相手にしてたらいいよ
私も挨拶はどちらからと決まったものじゃなくお互い自然にしたいし返事が「ん」だけとかは大嫌いだけどド田舎の義母の実家がそんな感じだわ
普段挨拶しようと教えてるからしないこともある義祖父母を上の子はそろそろ疑問に思ってそう
しばらくは「おはようございます、おはようございます!おはよう!!」って感じで返事待ちしてしまってた
うちは夫もこういうの好きじゃないから「返事してあげてよー」って言ってたけどね
旦那さんがあなたに躾が悪いというのは間違いだと思うしそこは話し合ったほうがよさそう
0653名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/03(月) 05:40:27.39ID:9IvS6fkP
>>646です。みなさんの意見とても参考になりました
義父母は取引先の担当の上司だと思って付き合えばいいですね
夫は確かに父親が母親に育児丸投げの環境で育っています
激務で留守が多いのでなかなか2人で育ててるって感じはしないです
夫とは話し合いが必要だと思いますが怒り出すことが多いのでそれさえも面倒に感じてしまいますが、出来るだけ話をしてみます
ありがとうございました
0654名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/03(月) 07:12:31.37ID:JsqjzNu0
めんどくさい上司と思ってる相談者や
>>648のアンサーが秀逸過ぎて面白いわ

まあ同居ではないなら
出勤時間内のみのお付き合いだし私も演技して乗り切るな
挨拶は大事だしね
0655名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/03(月) 10:28:00.13ID:GZDjkCw2
シンパパが高学年女児に「子供ってどうやってできるの?」
と真顔で聞かれたらどうこたえるべきですか?

PC動画に限らず観る物とかある程度制限してるから
所謂濃厚なラブシーンも見たことないみたい。10代のかかりだと、
もっと隠れて色々見聞きしてるイメージだったからどうしたらいいか分からん。
世代的に、親から聞くなんて考えられんし。
0657名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/03(月) 10:34:51.61ID:FoVQgafj
>>655
本は?
免疫がないならリアルな性教育の本より可愛いイラストの絵本の方がいいかも
高学年だと保健の教科書とかに書いてなかったっけ
0658名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/03(月) 10:52:54.95ID:GZDjkCw2
>>657
保健で習うだろ?って聞いて見直したら無かったから吃驚した。
ジェネレーションギャップですね・・・
0659名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/03(月) 11:27:52.11ID:u3Jlmmos
現代の子は学校で女子だけ集められて生理や性の話って無いのかな
私は小学4年生の時にナプキンの使い方や性の話があった
今の子は4年生だったらもう生理になってる子たくさんいるんだろうか
0660名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/03(月) 11:32:25.87ID:uYJNaU1z
四年生息子からも、「学校で精 子が子 宮に入って赤ちゃんができるって習ったんだけど、精 子はどうやっておなかに入るの?」って聞かれた
絵本を買ってみたけど絵本見せるのにも勇気が必要でまだ袋から出せてない
0661名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/03(月) 12:25:47.18ID:9SdJbS/P
>>657
3.4年生の保健の教科書に載っていたよ。普段は学校に置いていてあり、年度末に持ち帰った。
身長高いしそろそろ生理のこと話さないとと思っていたから、春休み中にその教科書利用して教えた。
0662名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/03(月) 12:26:19.12ID:buyguylg
>>658
理科の教科書に虫や動物の交尾の記載は無かったっけ?
そういうの見せて人間も一緒だよこうやって命が繋がっていくんだよ、で良いんじゃない
0663名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/03(月) 12:30:16.93ID:X1namUto
>>658
高校生の息子は5年生で性教育あった
数年でなくなるのか…

言葉もペニスとかヴァギナとか書いてあって包み隠さずストレートだった
いやらしい感じは一切なく、体の断面図で男女の体の仕組みや違いがイラストで書かれてた
後、性に関する欲求の違いや避妊の方法も簡単に説明されてた

私だったらオブラートに包んで説明しただろうから学校でやってくれて助かった

確か全てプリントで貰ってたから教科書にのってたかどうかは覚えてない
もしかしたら学校独自でやるかも知れないから学校に聞いてみたら?
学校でやるなら今回お父さんからはオブラートに包んで説明しても良いかも
教えてくれないなら、恥ずかしい気持ちはあっても正確に教えてあげれば良いと思います
しばらくお互いに気まずい思いはするかも知れないけど
0664名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/03(月) 13:59:00.08ID:MUecvZ+i
>>660
わかる、4年生ってここまでしか教えないんだよね
同じこと聞かれて、もう少し大きくなったらわかるよ〜と誤魔化してしまった…
0665名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/03(月) 14:00:54.64ID:cZiKHSaQ
その辺にポンと置いとくかな
漫画っぽいものなら子供も手に取るだろうし
0666655
垢版 |
2019/06/03(月) 14:26:20.90ID:GZDjkCw2
直接話すとどうしても生々しい所避けて通れないし
現に一度は「そんなのパパから聞いたらショック受けるというか、
気持ち悪いと思うよ。こういう表現自体性教育のとっかかりとして
良くないんだろうけど」もごもごもごってなったし。

日本の本屋さんとかで普通に買える性教育本だと
性器が写真付き図解でなんてことはないだろうし、
数人の助言採用して本を買い与えます。


そういう類の物を渡して「分からない所があったら聞いて」
で良いのかな。マジで聞いてこられても困るけど。
0667名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/03(月) 14:55:00.43ID:5WMSDGoY
>>666
本を読んだ後で父に質問してきたらどうか何でもない顔して誠実に答えてあげてほしい
大事な事だから
友人は性タブーな家庭に育って性教育の肝心なところ(精子がお腹に入って〜の所)をよく理解していなくて、遅い処女喪失と同時に望まない妊娠をしてしまった
性教育で習ったじゃんて話なんだけど教科書のふわっとしたところで知識が止まってた
ノーヘルで動かし続けたら何か出るとか、出たら男性側は満足して終了するとか知らなかった(いつ出たか知らなかった)と言っていた
0668名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/03(月) 15:01:05.53ID:fFtqDSuM
あ〜確かに友人も大学生のとき彼氏に「初めては中出ししても妊娠しないんだよ」って意味不明なこと言われて半信半疑ながら従ってしまったらしい
幸い妊娠はしなかったけど
正しい知識は身を守るために必要だね
0669名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/03(月) 16:14:22.00ID:Ufq9Xqp1
性教育の本、今流行ってるのあるよね?「おかあさん!学校では教えてくれませんよ!」的なタイトルのやつ。まぁまぁよかったよ。
けど本には三歳から教えるべきって書いてあったから高学年相手には微妙かもしれないけど。
0670名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/03(月) 16:55:28.53ID:LOT0CQCi
>>666
気まずいのはわかるけど、ちゃんと「そういう事は責任が取れる年齢になってから」「自分が少しでも嫌だなとか不安だと思ったら拒む事」「望まずに誰かにされたら、されそうになったらちゃんと親に言う事」を教えてあげて欲しい
女の子の性教育は、被害に遭わない為と被害遭った時に助けを求める為の教育
0671名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/03(月) 17:43:58.20ID:RRLdbvRu
シンパパ、前も何か相談してた人かな?
自分の妹さんとかお母さんはいないんだっけ?
協力してくれる女の人がいればいいけどね
0672名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/03(月) 18:03:27.35ID:okTPu3qO
流れ切ります、低学年の子供の友達についてです
まとめで見るほどハードな放置子&迷惑子ではないのですが、その子の家では時々鍵を持たせて一人で留守番ということがあるらしく
やはり無理なのでその都度近所で同級生のうちに来ます
最初は家にあげていましたが、一方的にうちで遊ばされるのは負担になり、外で遊ばせたりしてたのですが
断らなかったのが裏目に出たのか、遊べない日、約束がない休日もうちの玄関前でピンポン連打で相手にするまで玄関前で座り込むといったことが続いてきました
その子のお母さんは働いてるのですが、なぜか学童を利用したりしなかったりです
長くなりましたが、完全に接触を断ちたい訳ではないですが、今後夏休みや休日にうちに来ないようにするにはどうしたらいいでしょうか
0673名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/03(月) 18:08:22.12ID:b3iwrElM
>>672
水を撒いて物理的に座り込めなくする手もあるらしい
もしインターフォンでNOと言えば素直にすぐ帰るならすぐ出て返す
それが嫌なら、学校に相談
完全に接触を絶つぐらいの気持ちを持たないと無理
0675名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/03(月) 19:36:44.42ID:yCMdVr9i
【速報】クオカード五百円分とすかいらーく優待券をすぐ貰える   
https://pbs.twimg.com/media/D8H-JcrVsAIsG3I.jpg  
 
@ スマホでたいむばんくを入手   
A 会員登録を済ませる   
B マイページへ移動する。  
C 招待コード→招待コードを入力する [Rirz Tu](スペース抜き)  
    
今なら更に4日18時までの登録で2倍の600円の紹介金を入手  
クオカードとすかいらーく優待券を両方ゲットできます   
       
数分で出来ますのでご利用下さい。   
0676名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/03(月) 20:37:08.67ID:cZiKHSaQ
>>672
ひたすら断り続けるのみ
まあ、低学年のうちだけだと思う
その子は学童が嫌なんじゃないかな
あんまり酷いようなら相手の親御さんに連絡したら?
0677名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/03(月) 21:45:44.11ID:Sgho7q7h
>>672
学童はどこの自治体も年単位での入所だろうから、その子が行きたくないときの居場所にあなたの家がなってるのかな
親御さんあなたの家に行ってること知らない可能性あるんじゃないの?
シンプルに困る日は断っていいと思うよ
0682名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/03(月) 23:50:01.89ID:Sgho7q7h
月でも年でもどっちでもおんなじようなもの
相談者は使ったり使わなかったりって言ってるからそういう日々申し込むようなものではないよって言っただけ
0683名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/04(火) 05:52:12.52ID:7Jm1W1Le
>>672
ピンポン連打したら、近所迷惑だから止めなさいって怒る。
先生に相談と相手の母親に苦情の手紙かな…

ジブリのDVDとか用意しとくとか、3DS与えて
外出しないようにとか
なんかやればいいのにね。
0684名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/04(火) 06:18:03.97ID:oPrUu6ju
>>666
最初は保健室の先生に聞いてみて、でもいいと思う
大抵の先生はきちんと説明してくれるし、父親だけと分かるなら丁寧に教えてくれると思う

『イラスト版10歳からの性教育』って本が結構突っ込んだところまでかいてあるので、必要なページを年齢に合わせて見せてもいいかも

>>663
5年でその内容なら学校独自のものだね
0685672
垢版 |
2019/06/04(火) 10:04:35.60ID:2XanRknB
まとめてありがとうございます
うちは学童利用ないので細いルールはわかりませんが、年単位で申し込んでるはずですが
なぜか18時まで仕事なのに、16時に学童終わる設定→留守番できないのでうちに直行という感じです
(家におもちゃはたくさん与えてるようですが)
近所で同じクラスなので、全く遊ぶなとは言えないですが、約束ないときは勝手にこないように、来ても相手にしないように子供にも言い聞かせます
欲をいえば、子供が一人でうちやほかの家をフラフラしているのは気をもむので、仕事の時間は学童利用して欲しいですが、よそのご家庭のルールを変えるのは難しいですね
0687672
垢版 |
2019/06/04(火) 10:21:53.40ID:sq5DAWTP
iD変わってます
肝心なところを書いてなかったです
相手の親御さんはうちに来ていることを知ってますが、うちがOKを出すなら全然いいよ、迷惑なら追い返してくださいって感じですが
実際に今日は遊べないというとなんでなんでって居座る感じです
先生に相談してもいい感じですかね?
放課後のことは当事者同士で解決しろと言われそうですが…
0688名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/04(火) 10:26:26.91ID:z4T2eq/W
友達が私に他のママ友の悪口ばかり言ってきてます。
その子の言い分もわかるので、
そう言う考え方もあるんだね。と適当に話を合わせていました。
相手のママさんの事は私は好きでも嫌いでもなくて普通に接してます。

そんな中「こないだ◯◯さんとランチしてさー」
と私に言ってきました。そのママさんはおとなしいので多分誘ったのは友達だと思います。
悪口言うけど、誘ってランチ行ったり、わざわざコンタクトとる人の気持ちってなんなんでしょうか?
本当は好きってことですか?

いつも悪口ばかり言って来てたのに、言ってることとやってる事が違っていて混乱します。
表面上波風立てず適当にあわせるってのはわかるんですが、
わざわざランチ行くっていうのがわからないです。
真剣に聞いてた自分がバカらしいです。
普段からすごく自分を下げる子で、お金ない、
私なんて、旦那とも仲悪い、という割には
旅行行ったりなんだりやることはやってます。

そういう、自分のことも周りの人のことも、下げたり文句ばかり言って実は違いますーって人の心理ってわかりますか?
嘘ついてるのかな?と少し悲しくなります。
ちなみに私の事はものすごく褒めます。
やはりその相手のママさんといるときは、その人の事を褒めて、私の悪口を言ってるんでしょうか?
だとしたら私はどう彼女と接したらいいでしょうか?
0690名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/04(火) 11:06:56.25ID:82Vk44zg
新一年のお子さんがいる方特に教えて欲しいのですが、子の友達が小学生なった途端マウント?が酷くなりました
子は年中、お友達は小学一年生で、今まで仲良く遊んでいました
今も遊ぶ事は遊びますが、何かにつけ物言いがキツくなり「学校に言ってない子にはわからないけど〜」「あなたは出来ないでしょ、私は出来るけど」その他諸々言われています
小学生なりたてあるあるなのでしょうか
子は全く気にしていないようですが、あまりにも言い方がキツくて親の方が辛くなっています
子供同士は遊びたがっており今後も関係は続くので対処というか、流し方を教えて欲しいです
0691名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/04(火) 11:07:01.77ID:tUVvoqYr
>>688
いるよねそういう人
ママ友じゃなく友達がそういう人だった
悪口の相手は友達の同級生で私も面識はあるけど付き合いはない人
その同級生が友達よりも収入が高い相手と結婚して良い暮らししてるのが気に入らないようで
自慢ばっかりしてくる!といつも悪口言ってた
いい加減、悪口ばっか聞くのに辟易してきて
いつもその子の悪口ばっかりで楽しくないならもう会わなきゃいいじゃん
って言ったことあるけど、その後も変わらなかったから、私が友達と疎遠にしたよ
なんか会う度に同じ悪口聞かされて会った後はぐったりの繰り返しだったから

どういう心理かは本人にもよく分からないんだろうけど、アダルトチルドレンが破滅的になるのと同じ理屈で、悪口言ってるのがデフォルトで、深層心理でその状況を求めてるんじゃないのかな
あとは、私の友達の場合だと、文句言いながらも
セレブの同級生という友人を持つことを、友達はステイタスに感じてたのかな
お金持ちの同級生は友達のアクセサリーというか
でも会えば嫉妬して嫌な気持ちになる、けど会うのをやめればステイタスを手放すことになるから繋がりを断てない、なのかな
あなたの友達にも私の友達同様に文句言いながらも会わずにいられないなにか本人にはメリットと感じるものがあるのかもね
0693名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/04(火) 11:25:29.98ID:FPYszcMX
>>688
悪口言ってる相手とランチに行くのはネタ探し
悪口を言い続けるのはほんとは自分がこうなりたいと言う嫉妬
自分を下げるのはわからない
本人はけっして嘘をついていると言う認識はないと思う
0694名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/04(火) 11:35:43.27ID:UdZmtL1c
>>690
子供にとって小学校に行くというのは、そりゃもう大きな変化だから、私はお姉さんになったのよ!ってアピールしたい時期なのかもね
あとは小学校行くと今までのお友達関係と変わって、気のきつい子もいたりするから、そういう子の真似とか。
元々優しい子なら、そういう言い方しちゃいけないよって注意すると理解してなおるけど、そのままでも年も違うことだし友達関係も変わっていくからほっといてもフェードアウトになりそう
0695名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/04(火) 11:38:51.12ID:tRcAGk71
一緒にいて褒め続けるのは人は褒められるとついボロが出やすいから
0697名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/04(火) 14:19:57.43ID:xs84nu86
>>688
上辺だけの付き合いにしなよ。
その人は良くも悪くも正直でその場かぎりの気持ちでしか動かない人。
真剣に聞いてたらいつか巻き込まれるよ。
周りもみんなそういう付き合いしてると思う。
0698名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/04(火) 16:11:23.87ID:z4T2eq/W
>>693
ネタ探しか…なるほど、なんかそれが一番しっくりきた。
私のことは本当に好きでいてくれそうで、
その場その場でも嘘なかんじもなかったし。
確かにそのランチでおこったことを話したい!すごいよー!乞うご期待!
みたいに言われて、それをネタにまた話するんだとおもう。
私はその相手のママ友さんとそこまで接点ないから本当は興味ないんだけど、彼女がすごく楽しそうに悪口言うものだから、なんもいえないでいる。。
0699名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/04(火) 16:35:13.88ID:aa/nXR4/
お願いします
現在2人目妊娠38週です
34週から里帰りしているのですが実母の確執にストレスを感じています
具体的にはもうすぐ3歳の上の子が朝5時過ぎに起きるんですが(睡眠時間は問題ない)それがありえない、また昼寝しないのは(する日としない日がある)やり方がおかしいなど母の育児論から少しでも外れると罵倒され会話拒否されます
ちなみに家事・育児は基本やっていて、お昼と夜ごはんはお願いしていたのですが、それも喧嘩すると自分でやれと言われはじめました
なるべくスルーを心がけていたのですが、最近は自宅出産に切り替えようかまで追い込まれています
出産先の産婦人科は里帰りするまでに通っていたところで受け入れてくれるそうです
ちなみにもし里帰り先で出産しても入院中は上の子が母に対して怯え懐かないので夫に自宅に連れて帰りもらい義母の協力を得て預かってもらいます
これも母が見られないからと言われたことがきっかけです
里帰りをやめる、産前の今はそう言えるけど産後はさすがにこのような状態でも頼ったほうが良いでしょうか?
ご意見お聞かせ下さい
0700名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/04(火) 16:50:04.28ID:GbVS20ZR
>>699
旦那さんと義母さんの了承が貰えたら自宅に戻った方がいい
それか、上の子だけ義母さんに預かってもらうのは?
0701名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/04(火) 16:55:16.62ID:ZCqPOreB
>>699
里帰り辞めて良いと思う……っていうかその状況で里帰りする理由は何??って感じ。
上の子を義母さんにお願い出来るなら、
お昼ご飯も夜ご飯もネットスーパーも宅配もあるし、家事代行サービスだってあるんだし。
0702名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/04(火) 16:57:50.37ID:2FJnXcCT
>>699
今その状態なら産後はよりイライラすると思う…もう既に里帰りしてる意味があまりなさそうだし
旦那さんやお義母さんが頼れるならそっちのほうがいいんじゃないかな
あとは冷凍おにぎり等準備して宅食、ネットスーパーなど活用すればストレスの中新生児見るより良いと思うなあ
0703名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/04(火) 16:59:55.80ID:WnCwnns6
>>699
里帰りは必ずしなきゃいけないものじゃないのよ
必要があって受け入れる方もちゃんとしてくれるからするのよ
産前からそんな感じならすぐに帰れないことをいいことに産んでから散々な目に会うかもしれないよ
義母さんとはどんな感じかな
お願いしたらある程度助けてもらえないかな
0704名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/04(火) 17:06:43.54ID:1N9MiBy/
>>698
心理とかどうでも良くない?
自分のことを褒めてくれて好いてくれてるからって理由で人の悪口聞かされても付き合ってるの?
しかも共通の知り合いの陰口とか無いわ…それ聞いてるほうも言ってる側と同じでしょ
自分なら生き生きと人の悪口を言う人間と関わりたくないし、周りに同類だと思われるのも絶対に避けたいわ
0705名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/04(火) 17:38:35.72ID:WnCwnns6
まぁ少なくとも周りの他のお母さん達からは悪口大好きな二人組と思われてるよね
0706名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/04(火) 17:41:31.54ID:z4T2eq/W
>>704
悪口というか、子供がこんなことされたあんなことされた、そんな時ああいうってどうおもう?
普通ありえないよね、みたいな事かな、悪口か。
子供同士がなかがよく、クラブが同じで習い事も一部被ってる。
下の子の保育園も同じ。近所

なんだかんだしがらみありますよね…
0708名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/04(火) 18:49:35.69ID:L44BtVpv
>>699
里帰りのメリット皆無じゃん戻りなよ
私も二人目妊娠中、実家同じ市内だけど里帰りしない予定だよ
うちは罵倒されたりとかはないけど、(一人目のとき)こっちが頼んだことやらない、埃とかスゴかったし散らかりまくり
家事とか押し付けられそうになって早々と帰ったよ

ファミサポと夫、ネットスーパーとか宅配とかフルで使うつもり
里無しスレもあるから、参考程度に見てみたら?
0709名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/04(火) 18:54:45.54ID:hwqqJOGC
>>699
里帰り→自宅から通ってた産院に戻って出産したよ
うちの場合は実母ではなく甥っ子が上の子を執拗に虐めて実父がそれを良しとしたから
二週間待たずに戻ったわ
クソな環境で我が子(と自分やお腹の子)が辛い思いをするくらいなら自力でやった方がマシ
0710名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/04(火) 19:09:37.80ID:h4aosEIO
>>699
皆さん言うように里帰りするメリットが何もないと思う
うちは両実家遠方で実母とは性格が合わず、上の子の幼稚園もあったり…で自宅の方が気持ち的にも安心だったので2人目は里帰りしなかった
ファミサポやママ友にいざという時のお願いをしておいたよ
ファミサポさんに園から産院までの送迎を頼んだり、上の子が熱を出したので急遽旦那に休みを取ってもらったりしながら何とか乗り切った
もう記憶がないくらい大変だったけど、それでも里帰りよりは良い過ごし方ができたと思うし後悔がない

もし里帰りやめるならファミサポは最終手段として登録しておいた方が良いと思うけど、面談や何やらで時間がかかるかもしれないので急がないと使えないかも
ストレス溜めながらの産前産後の生活は誰にとっても良いことがないよ
0711699
垢版 |
2019/06/04(火) 20:03:56.61ID:aa/nXR4/
たくさんのご意見ありがとうございます
あと誤字多くてすみません

やはり産後でも今の状況なら実家で過ごすの良くなさそうですね
今回の里帰りでは母に食事と入院中の上の子のお世話だけでもしてくれたらそれで良かったのですがここ1ヶ月で見事に打ちくだされ里帰りって一体なんだろうと参っていました

幸い入院中は夫の協力を得られ、義母は義父の介護があり上の子の世話は難しいですが食事の面は少し助けていただけるので、産後だけが心配でした
産後は母もさすがに家事・食事はやってくれるだろうし(仕事の休暇をとってくれています)赤ちゃんが寝ているときに見ていてくれたら上の子との触れ合いができるので、このメリットを捨てるかどうかを悩んでいました

ちなみに皆さんなら母にどう伝えて里帰りやめますか?
0713名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/04(火) 20:06:32.00ID:hwqqJOGC
>>711
旦那と相談して夫婦で頑張ることにした
かな
実母さんが逆ギレして今後一切手伝わないと言わなきゃいいけど…
0715名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/04(火) 20:15:32.87ID:tUVvoqYr
仕事の休みとったのにー!って怒りそうだよね
あっちの病院じゃないと産めない事態になったと嘘ついたら?
0716名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/04(火) 20:48:16.27ID:L44BtVpv
>>711
現状やってないのに、産後本当に家事とかやってくれるのかな?って引っ掛かった
ちょっとでも自分の意にそぐわないと喧嘩みたくなるんでしょ?
新生児のお世話も自分の経験と違ってたらまた衝突しそうだし
上の子怯えてるって相当だと思うけど、また近付けさせるの?
0717名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/04(火) 20:49:29.88ID:1N9MiBy/
何が何でも手伝ってもらわないと子供産めないようなメンタルやばいな
今のうちにワンオペに備えてやれること一杯あるじゃん
家族以外の子供の預け先の用意とか家事手抜き用の家電購入とかさぁ
0719名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/04(火) 21:13:04.17ID:hwqqJOGC
>>714
それはそうだけど
実母にそう言われたら結構キツイもんだよ
うちは敵は実父だったから何も言わずに帰ったけど
実母との関係は拗らすと孫の為にものちのち面倒だし
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況