X



トップページ育児
1002コメント529KB

【意見募集】じっくり相談/質問させて下さい156[無断転載禁止]

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/04(土) 22:06:33.19ID:VFLDNMjd
育児に関して既存のスレにはあてはまらず、かつスレ立てるほどでもないけど
じっくり相談したいことがある人はここを使いましょう。

転載は禁止ですが、特に転載されるのが嫌という方は本文中にその旨を追加してください。

>>970の方、次スレ立てお願いします。立てられていない場合は>>980の方お願いします。

※前スレ
【意見募集】じっくり相談/質問させて下さい155[無断転載禁止]
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1554517328/
0851名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/08(土) 18:29:47.23ID:GrlMdQsX
アルビノなんて皮膚ガンの発生率が高かったり弱視だったりする場合が多いから「綺麗だね」なんて言われたところでなんの慰めにもならないわ
0852名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/08(土) 18:55:56.28ID:Jmf2sfIc
LINEグループからはずされてない?
って煽ってるやつにワロタ ここで言っても自己紹介だよ
0853名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/08(土) 19:19:57.72ID:qH7Fqs0E
839の謎の決めつけ 他人にそういう風にお説教するのやめなねw性悪って言われてるよwブーメランだよね
0855名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/09(日) 07:10:01.17ID:X0oQGCoh
日本人のアルビノなんてブスばっかよ
顔薄いのと色素薄いのは合わない
0856名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/09(日) 11:31:07.38ID:E6hg4Q9i
他人の容姿の事なんて良いところも悪いところも特に伝えたこと無いわ
自分が生きてきてこの方数十年
うちの親もそういう感じだったし、学校や職場の人たちもそうだった

私は目立つところにあざがあるんだけど、そのことを確かに子どもの頃近所の
ババアがしつこいくらい言ってきて、超ウザかった想い出
妊娠中に火事を見たからとか、その位の大きさなんて気にするなとか、逆に
かわいそうと思うからそこばかり指摘してくるんだろうって子どもでも気付いたわ
余計なことは言わない方がいいよ
言われた方が一生忘れないからね
0857名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/09(日) 13:24:30.81ID:Dd02I+HN
>>856
お子さんが顔半分くらい痣のあるママ友と話してたら知らないBBAが寄ってきて
どうしたの?それ、転んだの?あら、生まれつきなの?昔は妊娠中に火事をみたからって言ったもんだけどね
とだけわざわざ言いに来てた
人を不快にさせてまで言いたい内容なのか不思議だったわ
0858名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/09(日) 14:08:52.13ID:s/egeLBz
>>857
脳が萎縮しちゃってるのかもね
もしくさ理性を司る前頭葉に傷があるとか
0859名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/09(日) 14:29:47.46ID:S9UH9TWp
何か言わなきゃ気が済まないBBAだったのね
育児板にもたくさんいるわ
0861名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/09(日) 16:13:46.90ID:/qQw0V+j
「みんな変としか言わない中、あなただけ"綺麗"って言ってくれたの…!」みたいなのを期待してるのかしら
0864名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/09(日) 18:15:37.20ID:Y8cJzZr9
アルビノの日本人学生の記事だけど
「小学生のとき、自分の存在がタブー視されていると感じていました。子どもだったら普通、『なんで白いの?』ってなりますよね。でも誰も聞いてこない。特別扱いされていることがわかって壁を感じていました-中略-
中には『いつも気になってたんやけど、なんでそんな髪色なん?』って話しかけてくれる子もいました。地毛だと伝えると『えー、いいなぁ!』って、うらやましがってくれて。『壁、ない!』『いいんや、これが!?』って驚きました」

気使って触れない方が壁あるって感じるみたいよ
素直に思った通りの反応すれば良いんじゃないの?
0865名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/09(日) 18:26:17.15ID:Vgj9Fgbb
>>864
そういう人もいる一方で、一切触れられたくない人もいるんじゃないの
私だったら嫌だわ
0866名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/09(日) 18:38:14.82ID:9JKaKVxK
私もやだな〜
小さい頃クルクルの天パで大人にかわいいとかいいなぁって言われるの嫌だった
今はなぜかストレートになったけど
小さい子のクルクル天パ見るとかわいいーって思うけど言わない事にしてる
0867名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/09(日) 20:13:30.71ID:/C4PIIH5
言わなければ疎外感感じて>>864みたいになるし
言えば言ったで触れないで欲しい人もいて
痣は言わない方がいいって思うし、誰もが言うべきじゃないって考えになるだろうけど
アルビノは何ともいえないよね、人それぞれとしか

地雷踏みたくないから言わないのが他人からしたら無難なんだろうけど
>>864みたいなこともあるんだろうし
子供が疑問に思って聞いてくる程度が一番素直なのかなとも思った通り
0869名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/09(日) 20:40:38.36ID:yaF80Obi
>>864
それは子供同士だからで、大人が容姿に触れてくるのとはまた違うでしょ
0872名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/10(月) 10:36:51.95ID:nqIi2UMR
アルビノ可哀想、自信つけさせてあげるわ私が!って感じだもんね
言葉は凶器にもなるから怖いよ
0873名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/10(月) 12:28:51.56ID:Ua2+QAO5
脅迫神経症なのか気になっています
6才ですが口の中に埃や髪の毛が入ってないか口を開けて1日に数回聞いてきます
トイレに行った後やなにか触った後汚くないか匂いを嗅いで欲しいと手のひらの匂いを嗅がせてくる
物が地面に着くと、見て今これが下についちゃったと報告をしに来る
手を何回も洗ったりはしないし外で砂で遊んだりは気にならないようです
どこか専門医に行くべきでしょうか
0876名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/10(月) 14:29:21.81ID:qKbCoY+a
>>873
普通の子はしませんから、もちろん行くべきでしょう
自治体に電話してどの病院が適してるか聞いてみては?
急に始まったんですか?
一時的なものだといいね
0877名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/10(月) 14:48:27.61ID:nqIi2UMR
>>873
まずはかかりつけの小児科で相談して、紹介状書いてもらっては
自分で探して行っても良いけど、大体、児童精神科は大学病院とかになるから
初診料凄いよ
予約も飛び込みだと取りにくいしね
紹介状だと症状の切迫性が伝わるから、場合によっては早めに予約も取りやすいよ
開業医との関係もあるしね
0878名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/10(月) 15:40:31.14ID:6jQnqseu
>>873
いつから?
1ヶ月程度なら何か他のことで気を紛らわせたり
自分で見て大丈夫なら大丈夫なんだよと教える
あまり意識がそちらに行かないようにする
0879名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/10(月) 20:22:36.41ID:tYK6sUK4
家では大人しいのに幼稚園では言う事聞かない子いますか?
年中5歳なりたて男児
下に妹がいるので色々我慢はさせてると思う
それでも妹を喧嘩はしても叩いたりはしないし
おやつも分けてあげるし
お手伝いもしっかりする
お片付けも自発的にやる
外に連れて行ってもちゃんと手を繋ぐし欲しい物あっても聞き分ける夜もよく寝て二歳の頃からこだわりは少ない

その反動なのか幼稚園の課題には
気の乗らない物には取り組まない
なんなら部屋から出て行くことも
お友達がお片付けをしないと怒って叩くのを何度注意されても直せない
工具を自分が使っているんだとお友達に威嚇するので担任にはこだわりが強いと思われています
あまりにも家と幼稚園で態度が違うので困惑しています
せめてお友達を叩くのだけはやめて欲しいです
発達は以前から我慢ができない子だったので発達心理士さんに相談はしていて
定期的に見てもらってるけど問題無しです
我慢とは目の前に興味のあるものがあるとパッと動いてしまったり
売り物を触ってしまうなどですが
半年前に比べると落ち着いては来ています

正直今通ってる園の方針と合わないので転園させるか旦那と相談してるので
これが男児あるあるだとしても今後の選択しなければいけないと思うのですが
まだ様子見でいいのか
今後問題は改善していくのか
同じようなお子さんがいる方がいたら教えて欲しいです
今通っている園は人数を増やしすぎていて
職員が足りず個々への対応は出来ないので発達あるなら薬飲ませろと言う園長です
参観日うちの子はちゃんと席に座って取り組めていましたが
日常がそんななので困ると言われました
親の見ている前ではいい子にしていて正直お手上げです
0881名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/10(月) 21:03:46.73ID:jthzxl3y
>>879
お子さんになんでそうなってるのか気持ちを聞いてみたら?
なぜ幼稚園でお友達を叩いてしまうのか、うちでは我慢ができるのに園だとできないのかを本人に聞いてみたら?
理由があるのかないのか、あったとして言葉にできるのか分からないけど、まず気持ちを聞いてみたら?
もし、うちで我慢し過ぎてるから幼稚園で発散してるんならたっぷり甘えたら幼稚園でもうちと同じく振る舞えるのかもしれないし
理由がわからなかったとしても、幼稚園でお友達を叩くのはやめるように、って伝えてみた方が良いんでない?
再三の注意っていうのが親からも含め、ならもう言ってるんだろうからごめん
0882名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/10(月) 21:23:38.30ID:tYK6sUK4
>>881
お返事ありがとうございます
小柄なこともあり年少の頃は叩かれたり噛みつかれる側の子だったのですが
下の子が動き出した去年の暮れから
自分の領域に侵入してくる妹を嫌がって
叩いたり押したりが始まりました
自分がされたら嫌だよね?や
まだ小さい無抵抗な子に暴力を振るうのはいけないことだ言い聞かせを続けてやっと年度末には収まって年中を迎えたのですが
5月頃から叩く行為が出てきた様子です
4月は落ち着いていました

ちなみに叩く相手は男の子限定です
さらに言うと言葉のまだ遅い年中さんや年少さんにやっているようです
やはり妹の事で我慢させたのが大きな理由なのでしょうか
担任からは本人に理由を聞いても自分が悪かったとしか言わないらしいです
もうしないと言う→また手が出てしまうの繰り返しのようです
頻度は具体的には聞いていません
本人が何故やったのか理由を話してくれないのも園では困っているようです
私が聞くと叩くの我慢できなかったとだけ言います
今月に予約していた心理士さんにお会いするのですがなんとか改善する声掛けを聞きたいと思っているところです
こういったことは年齢が上がれば落ち着くものでしょうか?
娘が生まれた時から旦那や実母に預けて息子と二人だけのお出かけや
二人だけで寝るなど時間は多めに作ってきたつもりでしたが足りないのでしょうか…
0883名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/10(月) 21:35:05.09ID:tYK6sUK4
もう一つ思い当たるのは5歳になったプレッシャーです
最近妹の真似をして赤ちゃん言葉を使ったりしていました


園での取り組みが日常出来ずに参観日だけきちんとやるのは
自分が注目されているか否かの差なのではと旦那は言います
確かに運動会もお遊戯会も練習はふらふらしていて先生達をヒヤヒヤさせていたと聞きましたが本番はしっかり出来ていました
習い事も私が見ているのと少人数なのでそこそこ先生のお話は聴けています
親が見ていないところで羽を伸ばしているだけなら就学頃には落ち着くかもしれませんが
とにかく他害を何とかしたいです
0884名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/10(月) 21:49:59.72ID:nO5jQZWB
親がうるさいから親の前ではちゃんとやってるんでしょ
ちょっとした事でいちいち叱らずに家ではずっと赤ちゃん扱いしてあげたら?
2週間もしたら収まるんじゃないかな
0885名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/10(月) 21:56:34.94ID:9xZs9saQ
うーん、そのパターンってヤバくないか?躾として書いてる以上の事してない?
0886名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/10(月) 22:07:16.56ID:zNIE2KJD
本当は相当子供に厳しいんじゃないかなって思っちゃう
参観日にできるのは注目されてるからじゃなくて親が見てるからじゃないのかな
それに注目なら普段からされてるんじゃないのかな?問題児なお子さんとして…
まだ幼いんだから親にワガママ言って甘えたりしたいだろうに、家で出来ないから外でワガママやイライラが爆発しやすいんだと思う
0887名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/10(月) 22:08:39.16ID:itIz9GFn
親のいないところで羽を伸ばしてるならこれから
どんどんエスカレートすると思うし家で厳しくし過ぎてて
いい子じゃないと愛されないみたいに思ってるなら問題だよ
幼稚園じゃなくて家庭の問題だと思う
0888名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/10(月) 22:10:47.92ID:/+KBz9cW
>>882
妹が領域に侵入してきたら、通じなくてもまず止めるのは妹だよね。それはしている?
0889名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/10(月) 22:40:36.36ID:tYK6sUK4
色々なご意見ありがとうございます
痛み入ります
確かに厳しくしている所はあると思います
ペットがいるので清潔に保つために一日に最低2回は掃除機をかけるので
本人が2才の頃から遊ぶ時は都度本人に片付けさせたり
出来なければ捨てますと言い
何度言っても聞かない時は実際そうしたり
悪い言葉遣いは都度訂正したりしていました
私自身がくどくど言ってしまうタイプなのでそれもストレスだったと思います
下の子の動きは家事をしている時なので止められていませんでした
また本人の資質もありますが先にも書いた通り幼児期から我慢が難しい子供だったので
常に見張っていないと危ない事をしないか気が気でなかった事もあり
がっちり抱え込んで育てていた様に思います
正直これでもかと言うくらい日常はベッタベタに甘やかしていたので躾の厳しさはそこでカバーしているつもりでした

今後としては今月心理士さんにお会いするまでに改善出来る事はやってみようと思います
まだまだ子育ては続きますし
ここで間違った方向に行かないように懐を大きくしていきたいです
皆さんご意見ありがとうございました
0890名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/10(月) 22:43:02.67ID:6XbXQoVM
よく外では大人しいのに家で爆発するタイプは大丈夫、逆はヤバいって言うよね
家や外で親の見ているところだけお利口にしてるって親の顔色うかがってるんだと思う
家では本当の自分を出せてないんじゃないかな
あなたは何となく幼稚園と合わないからこうなってるって思ってる節がありそう
でも実際はそうではなく、家庭内で何かしら問題があるような気がする
0891名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/10(月) 22:43:20.07ID:tYK6sUK4
お片付けに関しては訂正します
私も手伝う時もありますし
習慣づけたくてやっていました
今は妹を指揮してお片付けしていて
幼稚園でもそこは褒められているようです
0892名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/10(月) 22:46:41.55ID:YH0AbhBw
>886-887みたいな子が典型だよね
子供のクラスにもいたわ
父親が異常に厳しくて母親は下の子にかかりきりで空気みたいな人だった
いろいろ酷かったのに学校が悪いって疑わなかった
0893名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/10(月) 22:50:28.30ID:HXXhqBZe
>お友達がお片付けをしないと怒って叩く

完全に親のマネしてるよね
0894名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/10(月) 22:52:48.85ID:jthzxl3y
>>882
専門家予約してるのならプロの見立てを待って、お母さんもとりあえずそのこと考えるのやめてみたらどうかな?
あまり自分を責めて余裕がなくなっちゃうとピリピリが子供に伝わって良いことない気がする
うちも年長の時に気になる行動があって、園のカウンセラーに相談したら、お母さんの影響って言われて、大らかに構えて、と言われた
アドバイスのとおりに気をつけたらその行動が消えたよ
うちの場合はそうだっただけで、みんなそうって訳じゃないだろうけど

旦那さんの見立てもありそうだなと思った
確かに自分に注目が集まる時はお利口なんだもんね
お母さんが自分を見てくれてる、って場面は満足が得られるからお利口でいられるのかな
毎日、何回も大好きだよー!かわいいね!お利口だね!ってうざがられるくらい伝えてみたら?
うちは別に良い子じゃないんだけど、他害みたいなのは経験なくてされる側
少ないサンプルだけど、うちの子に色々してきた子に共通してるのって、家であんまり構ってもらえてないのかなって感じる子たちだった
これが全てじゃないだろうし、あなたの愛情が足りないって訳じゃなくてね
本人のもっと構って欲しい、見てほしいって欲求を完璧に満たされてる状態じゃないんだとしたら
時間的な余裕もないだろうから、とにかく外人の愛情表現みたいに、あなたが大事だよー!と伝えてあげると良いのかな、と
これなら下の子のお世話しながらでもできるし

的外れだったらごめん
とにかくあまり気に病まず、専門家の意見を待つのが良いよ
0895名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/10(月) 22:54:31.57ID:xAMFY0Vt
幼児教室でも小さいときから片付けさせてと言われていてうちも一歳代からやってたけど、できないからと怒ったり物を捨てたのはまずかったね
それが刷り込まれてるから片付けない個を叩いたりするんだと思う
0897名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/11(火) 00:04:27.58ID:AbeqnUVV
>>879ではこう書いてるけど
>妹を喧嘩はしても叩いたりはしないし
>お片付けも自発的にやる
本当のところは
>領域に侵入〜叩いたり押したり(更によその子に乱暴)
>片付けさせ〜出来なければ捨てます(自発的じゃなく強制)
自分で気付いてない?元はそうだったけど躾して出来るようになったという認識?
どこの子も欲望に負けたり親はそれを口うるさく注意するものだけど、よその子相手に発散しなければならない程なら親の締め付けが行き過ぎてる事認めて直さないと
掃除機2回掛けるため片付けさせるというのもどんな感じ?
あと30分後(長い針が6に来たらとか)掃除するからそれまでに片付けねとか猶予あげないで、はいどいて片付けなさいって遊びを中断させてばかりだと欲求不満たまるでしょう
チック出てない?ちょっと読んだだけで神経質に追い込んでないか、締め付けて言うこと聞かせて「家では良い子」と言いたい気持ち優先みたいで心配になるよ
0899名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/11(火) 07:51:06.00ID:4uDl85TT
親や旦那に下の子預けてまで上の子構えるなら、相当恵まれてる方だし充分二人きりの時間あるんじゃない
親子の時間は長けりゃ良い訳じゃなく内容だと言うよね
そうじゃないと、きょうだいが多い家や兼業の家の子なんてみんな悪い子になってしまう

幼稚園が合わないのではなく担任が合わないとかの可能性は少しあるかも
0900名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/11(火) 08:04:19.08ID:veOKuiXP
親と信頼関係がきちんと出来てないからね
悪い事して親に嫌われるのが怖いから親の目がある時はきちんとやるけど
親が見てないなら好き勝手やってるってことじゃないの?
0901名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/11(火) 08:23:21.30ID:rpBkh81u
認定厨が来てるけど、本当の発達だったら親の前だけ良い子、とか使い分けられないんじゃないの?
0902名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/11(火) 08:31:05.74ID:LiPGNG/W
家でいい子園で爆発する子いたけど
総じて家庭に問題のある子だったな
いい子にしていなきゃ居心地が悪い家庭
0903名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/11(火) 08:32:18.63ID:1aOCu+ee
親の前と他人の前とかそんな使い分けできるなら発達とは違うような
でも親が発達を気にして厳しくして我慢させすぎたりとかはありそう
その分幼稚園で我慢きかないとか逆効果だし
我慢できない子だから見張ってるみたいなこと書いてあるけど、幼稚園児以下なんて我慢できなくてもおかしくないよ
程度の問題だと思うけど、そんなに他の子と比べて我慢できない衝動性強い感じだったのかな
お母さんの不安から色々子供に窮屈な思いさせてないかな
0904名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/11(火) 08:34:58.15ID:91kNZQAS
読んでいて家では5歳とは思えないくらい良い子だと思った
5歳の男の子なんてやんちゃで当たり前だよね

家ではすごく良い子で幼稚園では先生が手を焼くほどで
今のところ発達的には問題なしということは
子どもがバランス崩してるってことじゃないかと思う
甘やかせばいいというものでもないし、お母さんが甘くても
父親がすごく厳しいとか、お母さんが神経質でピリピリしてるとか
家庭に問題があるような気がするけど
0905名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/11(火) 08:40:10.86ID:Hb+21pZh
厳しい時はめちゃくちゃ怖くて、なのに甘いときはめちゃくちゃ甘くてその起伏に振り回されてるのかもね
悪い言い方するとDV夫みたいな
甘いときの感覚が忘れられなくて甘くされたいがために必死に我慢して言うことを聞いてる
親としては家のなかでの姿が本来の姿、園での姿はちょっとおかしいだけって思い込みたいんだろうけど園での姿が本来の姿なんだと思うわ
0906名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/11(火) 08:43:05.84ID:/ZlW6Md7
1日に最低でも2回掃除機をかけるお母さんっていうのが気になる。
ママの方がなんかヒステリックになってない?
しかもその都度怒ってお片づけさせてるんでしょ?

そりゃ幼稚園で爆発するよね
0907名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/11(火) 08:44:20.27ID:UyE5047S
もし掃除機かけるタイミングで子供が遊んでる途中だったらやめさせてかけるのかな?
0910名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/11(火) 09:17:55.89ID:BQRYnDs0
>>905
幼稚園では緊張して先生に嫌われないように良い子にしていて
家では親を信頼して安心しきって甘えてわがままの場合、家での姿が本来の姿ってこと?
0911名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/11(火) 09:23:00.49ID:/q94jiEX
>>910
どっちもその子だよ、本来のとか周りが決めるもんじゃない
園での頑張り屋さんな姿も家での甘えん坊な姿も、どっちも両方あって、その子はバランスが取れてるんだよ
0912名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/11(火) 09:52:51.10ID:xXgucfdV
>>910
あなたは外での自分と家での自分おんなじ?それと一緒だよ
0913名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/11(火) 09:54:22.11ID:+FdqMbQq
>>910
それとID:tYK6sUK4のはまた違う気がする
他害を我慢出来ないのは既にバランスが崩れてる状態だから内外での緊張と緩和っていうレベルを越えてる
だから、>>905は外の姿が本来の姿って言ってるけどそうじゃないとおもう
家でも外でも抑圧されてねじ曲げられた結果が出てるだけで本来は程々に悪戯もして程々にイヤイヤも言う普通の子供なんじゃないかな
DVの例えにすごく納得したからこそ思うんだけど、現在のID:tYK6sUK4子はDV被害者のそれと同じ依存&洗脳状態なイメージ
0914名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/11(火) 13:13:39.11ID:Tika7sLl
>>901
うちのADHDはそんな感じだったよ
使い分けてるわけではなく(そんな小賢しいことはできない)、マンツーマンディフェンスができてれば落ち着いていられるという感じかな。
担任の目が届いてない時にそれこそ小賢しい子にちょっかい出されて逆上みたいな。
親が見てれば他の子もちょっかい出さないし、目つきがちがうって言われた。
クラス全体に目が行き届く担任に変わった途端に全部収まった。理解のない担任に変わったらまた戻ったけどもw

件の子の園はもう先生からも嫌われてるみたいだし、転園はありかもしれない。するにしても吟味が必要だけどね。
0915名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/11(火) 16:02:12.93ID:wuWssA9I
他害は登園しないでほしい
傷つけられてる方は何倍も苦しんでるよ
0916名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/11(火) 17:08:27.23ID:+whcvuup
保育園へ子を預けて働く予定(パート)なんですが
通勤時間が25分というのは遠いでしょうか
電車と車どちらを使っても同じくらいの所要時間です(時間帯によっては車の方が少し早め)
保育園は家から駅に行く途中にあります
駐車場も完備しているので車を停めて送り迎え可能です

わりと田舎に住んでいて、町内には働ける場所が少なく
もともと働いていたところへ戻りたいというのもあるんですが
通勤時間25分は遠いと身内に言われて悩んでいます…
0921名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/11(火) 17:35:32.62ID:8nhd7kCm
>>916
こういうのはさ、心の問題だよね
働きたくないのかな?もしくは第一子で離れて働きづらいのか、その身内が実は嫌いとか
自分がやりたい事やったらいいさー
0922名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/11(火) 18:03:46.98ID:4BVLq7bd
>>916
元々働いていたところっていうのは仕事場?それとも地域?
仕事場なら、知ってる仕事のほうがやりやすいだろうし25分ぐらいならそんなもんだと思うよ
0923名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/11(火) 18:12:05.03ID:FL7014X4
25分が長いって、逆に何分なら妥当だと思ってるんだろう?
田舎で近所で働くと、回りが知り合いばかりとか、後々学校行事がかぶって休みづらいとかあるよ。
というのを言い訳に好きなところで働くといいよ
0925名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/11(火) 18:36:24.36ID:WSvidNB2
自分は現在パートで通勤時間車で30分弱(距離にすると8kmくらい)だけど、近所の人とかいないし気軽に働けるよ
独身のときの勤務先で、育休明けにパートになった感じだけど
その距離間で保育園の送迎や早退の呼び出しなどで困ったことはそんなに無いかな
子供病気で自分出勤のときの預け先が遠かったので、早起きしなきゃいけないくらいだったので、日頃のデメリットは全くなかったよ
子供が早退の呼び出しの場合どちらが迎えに行くかとか、病気の時は気軽に休めるのか別の預け先があるのかとかが明確になっていれば特に問題なさそうだけど
0926名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/11(火) 19:14:49.67ID:7Y8ZfHDf
意見聞いてもいいかな?
乳児後半期の人見知りって皆どれくらいしてる?もしくはしていた?

うちの娘が9ヶ月なんだけど、5ヶ月頃から人見知りが始まって現在も進行形。
それでも人見知り開始時は目が合えば私以外全員にギャン泣きだったところ、
最近は女性なら目が合えばニコッと笑うくらい慣れてきたから、
だんだん慣れてくるもんだろうと思ってるんだけど…

検診に行ったら医師の診察で「過敏過ぎる」とか
「療育(?)でトレーニングしてみるのも良いかも」とか
人見知りのレベルじゃないような話をされて若干ショックを受けてしまった。
今日はコンビニの初対面のおばちゃん店員にもニッコリしてて
調子よさげ!と思ってたんだけどな…

そんなに9ヶ月の乳児って初対面の人とか、
あるいは苦手な人(お医者さんとか)を見て泣いたりしないものなの?
意見・体験聞かせてください〜
0927名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/11(火) 19:27:32.85ID:DxwurG12
>>926
人見知り激しくない方だったけど9ヶ月は1番ダメだったな。うちだけの話になるかもしれないけど、私が緊張してる相手だと子も人見知りが酷くなった
一過性のものだし成長の証だから言われたことは気にしなくていいと思う。その年齢で療育なんてしようがないし、普通は診断も降りない
0928名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/11(火) 19:28:00.72ID:hKzeixHT
>>926
医師の診察にもギャン泣きで手こずったから「過敏」と言われたのか
何万と赤ん坊を見てきた医師だから、何か違和感があっての発言か
あなたの赤ん坊の人見知り加減を実際に見たわけではないから何とも言えない

経験談が聞きたいだけなら、家の3姉妹の次女は法事や親戚の集まりで一切慣れず
誰に抱かれてもビービー泣くからビーちゃんという不名誉なアダ名で呼ばれていたが大学生の今では社交的
0929名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/11(火) 19:28:36.41ID:Hb+21pZh
>>926
珍しいことじゃないと思うしうちも人見知り激しかったから分かるよ
でもプロ特有の勘みたいなのでピンときたのかもしれないし一度別のところで相談してもいいかもよ
その医者が言い過ぎだって言ってもらえたらそれはそれで安心だし
0930名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/11(火) 19:43:59.45ID:jlAU3gF3
医師ではないけど、助産師や保育士の子育てアドバイスで
奇形だの発育が遅いだの帝王切開だから弱いだの完ミだからどうだのと
極めて失礼な発言する人もいたし
お母さんが問題ないと思えばゆったりした気持ちで様子見で良いと思う

幼稚園まで子育て相談行くのやめにした
お陰で虐待を疑われた節もあるけど
普通に元気な子です
0931名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/11(火) 20:16:15.21ID:fS0mrHaP
>>926
成育医療研究センター(日本を代表する子供病院)で、何かあった場合は早めに療育することが大切だと言われた(一歳とか、それくらい早めで)

気になるだろうから他の病院にいってみてもよいのでは?
0932名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/11(火) 20:16:43.69ID:IAB2rUin
>>926
自分の子含めその五ヶ月で周りには目があっただけでギャン泣きの子はいなかったなー
九ヶ月でそこまで人見知りひどい子も見たことない
何人も見てる医師が言ってるならちゃんと考えたほうがいいと思う
0933名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/11(火) 20:54:08.42ID:Vyj7OY2r
>>926
その子によると思うけど、私も別なところで相談してみるのに賛成
何ともなければそれで良いし、何かあったら早いほうが絶対良いから
個人的にはちょっと大げさなくらいの医者のほうが信用できる気がする
0934名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/11(火) 20:56:44.75ID:b4HHN4UU
うちは比較的なかった方だったけど9ヶ月頃は人見知りしてたよ
まあ気がすすまないなら行かなくていいんじゃない?
ほかに発達の特徴になるような心配ごとができたら
その時は行けばいい
0935名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/11(火) 21:09:25.22ID:IYTxBgBg
他に気になることができてから行って、もっと早く来ていれば…ってことにならなければいいけどね
泣くと言ってもいろんな泣き方があるから、もしかしたら先生から見たら異常な泣きっぷりだったのかもしれないし
他の先生にも聞いて、問題ないならそれでいいわけだから
0936名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/11(火) 21:50:59.74ID:F/cXv8MX
>>926
人見知りなのか音、匂い、触感が嫌だったかわからないけど医師が過敏判定して更に「療育」というワードまで出したなら大手を振ってセカンドオピニオンに行けるじゃない
「お母さんこのくらいで大袈裟」って言われたら「ですよね、でも検診の医師に言われたら不安になりますよ」って、安心できればOKなんだし
0937名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/11(火) 21:57:56.95ID:aYbblPj+
>>926
うちの娘は2歳まで人見知り激しかったよ。特に男の人
予防接種何回か受けるうちに病院じゃなくても男の人、マスク、白衣は嫌がるようになった
健診ももちろん小児科の先生見るだけで激しく泣いてたよ
でも先生は「もう覚えたか〜頭いいなぁ」って笑っていたし1歳前後ならよくあるらしい
ただ、あなたのお子さんが先生の診察で言われたのは他にも何か思い当たることがあったんじゃないかな
病院やお医者さんの前で激しく泣く子なんてたくさんいるよ
まだ言葉で伝えられないんだから普段とは違う気持ちを泣いて伝えるしかできないんだし
他の病院で診てもらって安心できるといいね
0938名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/11(火) 21:59:57.01ID:LH5OdIa4
小学校3年生の娘が入院したいといいます。
娘は大きな病気や怪我の経験がなく入院したことがありません。
最近同じクラスの子が入院し、クラス全員がその子に手紙を書いたそうです。
娘は「たくさんお手紙もらえていいなあ。私もお手紙ほしいな。入院したいな。」と言います。
「入院っていうのは大きな病気や怪我のときするものだから
とても苦しかったり痛かったりして大変なんだよ。
自由に動き回ったり好きなお菓子も食べられないんだよ。
入院してる子は元気になるために仕方なく入院してるんだよ
好きで入院する子なんていないんだよ。」と説明しました。
しかし仲のいいお友達も入院経験があるらしく、
その子は入院中好きなキャラクターのパジャマをおばあちゃんからプレゼントされたり
病室で好きなアニメの動画を見せてもらえたりしたらしく、
娘もどうしても入院したいと言います。
もうすぐ娘の誕生日で、何がほしいか聞いても
「誕生日プレゼントいらないから入院したい」と言い出すようになりました。
仕方ないので自宅で入院ごっこでもさせて入院気分を味わってもらうか、
それとも入院に憧れる気持ちを何としてでも止めさせたほうがいいのか
わからなくなってしまいました。
皆さんのアドバイスを聞かせてください。
0939名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/11(火) 22:17:02.94ID:Hb+21pZh
>>938
わざわざ入院ごっこをさせる必要はないと思う
一貫して元気な人が入院出来ることはない、入院は病気の人や手術する人がすることと伝え続けるしかないのでは
出産するときに入院出来るから結婚できるくらい大人になったらいいよって言っておけばいいと思う
でも外で入院したい羨ましいなどと言うのはやめるようにきつく言っておくべきかもね
家族や友人が入院してて悲しい思いをしてる子がいるかもしれないし
0940名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/11(火) 22:18:17.38ID:7Y8ZfHDf
926です。
皆さんいろいろなアドバイスをくれてどうもありがとう!
医師の「同じ月齢のほかの子と比べて〜」というフレーズがすごく気になって、
実際自分の子の状態はすごく稀なのか、
ほかの子は初対面の人にも物怖じしない子ばかりなのか、
状況を聞いてみたかったのでとても参考になりました!
いろいろな可能性を考えながら、様子見とかアクション起こしてみるよ!
0941名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/11(火) 22:30:05.62ID:xv0dWJ78
お互いの両親(子からすれば祖父母)からのお年玉やプレゼントでかなり差がある場合、どうするのが良いでしょうか
どちらも近距離住みです

差がある部分について書き出すと
・お年玉の額が片方(A)は学年が上がるごとに金額もふえるが、もう片方(B)は赤ちゃんの頃から毎年同じ額を頂く
・会う度にBから何かしらの形(絵本や服、小さいおもちゃなど)で物を買ってもらっている
・Bからはハロウィンやクリスマスなどもお年玉と同額を頂いている
・誕生日や節目、入園など子に関する祝い事でも金額が倍以上違う

という感じです
またどちらも祖父母(子からすれば曾祖父母)も健在のため
上で比較したものがさらに倍違う形になっています
以前B側に断ったこともあったのですが
孫に苦労をさせたくない、何らかの形で援助したい
Bにとって初孫(A側は3人目の孫です)だからという感じで断りきれませんでした

子どもは小さいのですが
先日子どもに、あれもこれもBに買ってもらった的なことをAに言ったようです
Aに新しいおもちゃの使い方を説明していて、これこの間あっちのばあちゃんに買ってもらったんだよ
これもだよ、こっちもだよという感じだそうです
今はまだお金の価値などはわかりませんが
今後もこの状態が続くのを心配しています
差があるご家庭ではどう対応されているのかも知りたいです
0943名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/11(火) 23:03:15.65ID:b4HHN4UU
>>938
そうだねえ、確かにみんなからお手紙は嬉しいよね
だけで良くない?
もしくは
そっかそっかーでニコニコして終わり
0944名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/11(火) 23:12:07.98ID:0HyC1MBo
>>938
入院ごっこはしないし、入院に憧れる気持ちを握りつぶすこともしないでよいよ

入院は病気や怪我の子がするって説明は既にしてるから、後は無理なものは無理です、だけじゃない?
0945名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/11(火) 23:18:29.08ID:np8trqSz
>>938
私が子供の時の同級生で入院に憧れて骨折しようと三階から飛び降りた子がいた
四年生の時だった
無事手足骨折して入院してた
強硬手段取っちゃう子もいるかも
スクールカウンセラーとかに相談してみたら?
0946名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/11(火) 23:19:16.70ID:Hb+21pZh
>>941
うちも差があるけど仕方ないと思ってる
うちの場合、いろいろしてくれるのは私実家、あまりしてくれないのが夫実家
夫両親は私に遠慮してるんだろうなと思うし、昔からの考え方で言うと家の人間的な感覚だからわざわざ祝いやお年玉以外で金銭や物をあげる感覚がないのかもと思ってる
誕生日にあまり重きを置いてないみたいだし

子がこれは向こうのおばあちゃんに買ってもらった〜云々言うこともあるけど事実だし仕方ないと思ってる
最近夫が差を気にして、欲しいものを伝えてみようかって言い出してる
子の好きなキャラや欲しがってるものを伝えてあっても何故か確認せずに真逆の方向の物を買ってくるタイプだからなるべくしっかり銘柄を伝えられるものか、絵本や図鑑みたいに違ってもとりあえず何とかなるものをリクエストする予定
0947名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/11(火) 23:23:08.11ID:ERKi061D
あなたが入院することになったらお母さんは悲しい、ということを切に訴えるかな
0948名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/11(火) 23:32:50.36ID:vuQNWjLd
>>941
うちも良く考えたら両家で差があるけど、子供も私たち親も気にしたことないなー。

子供が説明して気まずいなら、Aが来る日はB購入おもちゃの何割かをそれとなく閉まってしまうとかはどうかな?

あとは、Bのじいじばあばはおもちゃ買ってくれたし、Aのじいじばあばはこうやって遊んでくれるし、〇〇は幸せだねー!みたいなフォローを入れるとかどうかな?
0949名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/11(火) 23:56:20.46ID:eHP3qqml
>>941
うちも金銭的なものは差がある
私実家の方がお金のお祝いの金額が夫実家より倍ほど多い
でも夫実家の方が近居なこともあって何かあったらすぐ来てくれたりお米届けてくれたりお金以外の援助が多い
おもちゃなんかのプレゼントは誕生日とクリスマス以外はもらわないことにしてる
うちはそれぞれ金銭と金銭以外で助けてもらってどちらかに偏ってるわけではないけど、子供からはプレゼントとか派手な方ばかりに目が行くかもしれない
それはあんまり良い事ではないかなと思ったので
0950名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/12(水) 00:09:56.35ID:N38el0NX
>>946
>>948
>>949
ありがとうございます
後出しになるんですがA側と会うのは月一程度(うちと休みがなかなか合わない為)で会う時間も短く
遊ぶ時間が少なく、会って食事しておしゃべりして終わりという感じです
Bとは週一程度(Aよりかなり近い、うちの近くに毎週用事がある)で会っていて
何かあった時に頼っているのもBです
週一ペースで何かしら増えていってます
おもちゃ等もある程度だけ出すようにしてるんですが
私たちが買ったものより遥かに多い+新しいほうが好きで
必然的にB経由のおもちゃが多く出てしまうという感じです

また、個人的に気にしているのは
なぜBは会うと買ってくれるのにAは買ってくれないの?
といつか言われるんじゃないかなと…
昔のことですが私自身が祖父母に対してそう思っていたので気にしてしまいます
0951名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/12(水) 00:22:01.10ID:edQALTqm
>>950
うん、私も同じことを懸念したから、とりあえずなんでもない日のプレゼントはやめてもらったんだよ
それだけじゃなく、簡単に必需品以外の物を買ってもらえる環境が子どもにとって良いかどうかも疑問だったし
でもまぁ、経済的な余裕だったり体力や時間的なことだったり、それぞれ余力のある部分は家庭によって違うけど、祖父母みんな子供たちのことを大事に思ってくれているってことをうまく伝えられるなら、別に偏っても気にすることないかもしれない
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況