X



トップページ育児
1002コメント529KB

【意見募集】じっくり相談/質問させて下さい156[無断転載禁止]

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/04(土) 22:06:33.19ID:VFLDNMjd
育児に関して既存のスレにはあてはまらず、かつスレ立てるほどでもないけど
じっくり相談したいことがある人はここを使いましょう。

転載は禁止ですが、特に転載されるのが嫌という方は本文中にその旨を追加してください。

>>970の方、次スレ立てお願いします。立てられていない場合は>>980の方お願いします。

※前スレ
【意見募集】じっくり相談/質問させて下さい155[無断転載禁止]
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1554517328/
0921名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/11(火) 17:35:32.62ID:8nhd7kCm
>>916
こういうのはさ、心の問題だよね
働きたくないのかな?もしくは第一子で離れて働きづらいのか、その身内が実は嫌いとか
自分がやりたい事やったらいいさー
0922名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/11(火) 18:03:46.98ID:4BVLq7bd
>>916
元々働いていたところっていうのは仕事場?それとも地域?
仕事場なら、知ってる仕事のほうがやりやすいだろうし25分ぐらいならそんなもんだと思うよ
0923名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/11(火) 18:12:05.03ID:FL7014X4
25分が長いって、逆に何分なら妥当だと思ってるんだろう?
田舎で近所で働くと、回りが知り合いばかりとか、後々学校行事がかぶって休みづらいとかあるよ。
というのを言い訳に好きなところで働くといいよ
0925名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/11(火) 18:36:24.36ID:WSvidNB2
自分は現在パートで通勤時間車で30分弱(距離にすると8kmくらい)だけど、近所の人とかいないし気軽に働けるよ
独身のときの勤務先で、育休明けにパートになった感じだけど
その距離間で保育園の送迎や早退の呼び出しなどで困ったことはそんなに無いかな
子供病気で自分出勤のときの預け先が遠かったので、早起きしなきゃいけないくらいだったので、日頃のデメリットは全くなかったよ
子供が早退の呼び出しの場合どちらが迎えに行くかとか、病気の時は気軽に休めるのか別の預け先があるのかとかが明確になっていれば特に問題なさそうだけど
0926名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/11(火) 19:14:49.67ID:7Y8ZfHDf
意見聞いてもいいかな?
乳児後半期の人見知りって皆どれくらいしてる?もしくはしていた?

うちの娘が9ヶ月なんだけど、5ヶ月頃から人見知りが始まって現在も進行形。
それでも人見知り開始時は目が合えば私以外全員にギャン泣きだったところ、
最近は女性なら目が合えばニコッと笑うくらい慣れてきたから、
だんだん慣れてくるもんだろうと思ってるんだけど…

検診に行ったら医師の診察で「過敏過ぎる」とか
「療育(?)でトレーニングしてみるのも良いかも」とか
人見知りのレベルじゃないような話をされて若干ショックを受けてしまった。
今日はコンビニの初対面のおばちゃん店員にもニッコリしてて
調子よさげ!と思ってたんだけどな…

そんなに9ヶ月の乳児って初対面の人とか、
あるいは苦手な人(お医者さんとか)を見て泣いたりしないものなの?
意見・体験聞かせてください〜
0927名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/11(火) 19:27:32.85ID:DxwurG12
>>926
人見知り激しくない方だったけど9ヶ月は1番ダメだったな。うちだけの話になるかもしれないけど、私が緊張してる相手だと子も人見知りが酷くなった
一過性のものだし成長の証だから言われたことは気にしなくていいと思う。その年齢で療育なんてしようがないし、普通は診断も降りない
0928名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/11(火) 19:28:00.72ID:hKzeixHT
>>926
医師の診察にもギャン泣きで手こずったから「過敏」と言われたのか
何万と赤ん坊を見てきた医師だから、何か違和感があっての発言か
あなたの赤ん坊の人見知り加減を実際に見たわけではないから何とも言えない

経験談が聞きたいだけなら、家の3姉妹の次女は法事や親戚の集まりで一切慣れず
誰に抱かれてもビービー泣くからビーちゃんという不名誉なアダ名で呼ばれていたが大学生の今では社交的
0929名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/11(火) 19:28:36.41ID:Hb+21pZh
>>926
珍しいことじゃないと思うしうちも人見知り激しかったから分かるよ
でもプロ特有の勘みたいなのでピンときたのかもしれないし一度別のところで相談してもいいかもよ
その医者が言い過ぎだって言ってもらえたらそれはそれで安心だし
0930名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/11(火) 19:43:59.45ID:jlAU3gF3
医師ではないけど、助産師や保育士の子育てアドバイスで
奇形だの発育が遅いだの帝王切開だから弱いだの完ミだからどうだのと
極めて失礼な発言する人もいたし
お母さんが問題ないと思えばゆったりした気持ちで様子見で良いと思う

幼稚園まで子育て相談行くのやめにした
お陰で虐待を疑われた節もあるけど
普通に元気な子です
0931名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/11(火) 20:16:15.21ID:fS0mrHaP
>>926
成育医療研究センター(日本を代表する子供病院)で、何かあった場合は早めに療育することが大切だと言われた(一歳とか、それくらい早めで)

気になるだろうから他の病院にいってみてもよいのでは?
0932名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/11(火) 20:16:43.69ID:IAB2rUin
>>926
自分の子含めその五ヶ月で周りには目があっただけでギャン泣きの子はいなかったなー
九ヶ月でそこまで人見知りひどい子も見たことない
何人も見てる医師が言ってるならちゃんと考えたほうがいいと思う
0933名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/11(火) 20:54:08.42ID:Vyj7OY2r
>>926
その子によると思うけど、私も別なところで相談してみるのに賛成
何ともなければそれで良いし、何かあったら早いほうが絶対良いから
個人的にはちょっと大げさなくらいの医者のほうが信用できる気がする
0934名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/11(火) 20:56:44.75ID:b4HHN4UU
うちは比較的なかった方だったけど9ヶ月頃は人見知りしてたよ
まあ気がすすまないなら行かなくていいんじゃない?
ほかに発達の特徴になるような心配ごとができたら
その時は行けばいい
0935名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/11(火) 21:09:25.22ID:IYTxBgBg
他に気になることができてから行って、もっと早く来ていれば…ってことにならなければいいけどね
泣くと言ってもいろんな泣き方があるから、もしかしたら先生から見たら異常な泣きっぷりだったのかもしれないし
他の先生にも聞いて、問題ないならそれでいいわけだから
0936名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/11(火) 21:50:59.74ID:F/cXv8MX
>>926
人見知りなのか音、匂い、触感が嫌だったかわからないけど医師が過敏判定して更に「療育」というワードまで出したなら大手を振ってセカンドオピニオンに行けるじゃない
「お母さんこのくらいで大袈裟」って言われたら「ですよね、でも検診の医師に言われたら不安になりますよ」って、安心できればOKなんだし
0937名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/11(火) 21:57:56.95ID:aYbblPj+
>>926
うちの娘は2歳まで人見知り激しかったよ。特に男の人
予防接種何回か受けるうちに病院じゃなくても男の人、マスク、白衣は嫌がるようになった
健診ももちろん小児科の先生見るだけで激しく泣いてたよ
でも先生は「もう覚えたか〜頭いいなぁ」って笑っていたし1歳前後ならよくあるらしい
ただ、あなたのお子さんが先生の診察で言われたのは他にも何か思い当たることがあったんじゃないかな
病院やお医者さんの前で激しく泣く子なんてたくさんいるよ
まだ言葉で伝えられないんだから普段とは違う気持ちを泣いて伝えるしかできないんだし
他の病院で診てもらって安心できるといいね
0938名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/11(火) 21:59:57.01ID:LH5OdIa4
小学校3年生の娘が入院したいといいます。
娘は大きな病気や怪我の経験がなく入院したことがありません。
最近同じクラスの子が入院し、クラス全員がその子に手紙を書いたそうです。
娘は「たくさんお手紙もらえていいなあ。私もお手紙ほしいな。入院したいな。」と言います。
「入院っていうのは大きな病気や怪我のときするものだから
とても苦しかったり痛かったりして大変なんだよ。
自由に動き回ったり好きなお菓子も食べられないんだよ。
入院してる子は元気になるために仕方なく入院してるんだよ
好きで入院する子なんていないんだよ。」と説明しました。
しかし仲のいいお友達も入院経験があるらしく、
その子は入院中好きなキャラクターのパジャマをおばあちゃんからプレゼントされたり
病室で好きなアニメの動画を見せてもらえたりしたらしく、
娘もどうしても入院したいと言います。
もうすぐ娘の誕生日で、何がほしいか聞いても
「誕生日プレゼントいらないから入院したい」と言い出すようになりました。
仕方ないので自宅で入院ごっこでもさせて入院気分を味わってもらうか、
それとも入院に憧れる気持ちを何としてでも止めさせたほうがいいのか
わからなくなってしまいました。
皆さんのアドバイスを聞かせてください。
0939名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/11(火) 22:17:02.94ID:Hb+21pZh
>>938
わざわざ入院ごっこをさせる必要はないと思う
一貫して元気な人が入院出来ることはない、入院は病気の人や手術する人がすることと伝え続けるしかないのでは
出産するときに入院出来るから結婚できるくらい大人になったらいいよって言っておけばいいと思う
でも外で入院したい羨ましいなどと言うのはやめるようにきつく言っておくべきかもね
家族や友人が入院してて悲しい思いをしてる子がいるかもしれないし
0940名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/11(火) 22:18:17.38ID:7Y8ZfHDf
926です。
皆さんいろいろなアドバイスをくれてどうもありがとう!
医師の「同じ月齢のほかの子と比べて〜」というフレーズがすごく気になって、
実際自分の子の状態はすごく稀なのか、
ほかの子は初対面の人にも物怖じしない子ばかりなのか、
状況を聞いてみたかったのでとても参考になりました!
いろいろな可能性を考えながら、様子見とかアクション起こしてみるよ!
0941名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/11(火) 22:30:05.62ID:xv0dWJ78
お互いの両親(子からすれば祖父母)からのお年玉やプレゼントでかなり差がある場合、どうするのが良いでしょうか
どちらも近距離住みです

差がある部分について書き出すと
・お年玉の額が片方(A)は学年が上がるごとに金額もふえるが、もう片方(B)は赤ちゃんの頃から毎年同じ額を頂く
・会う度にBから何かしらの形(絵本や服、小さいおもちゃなど)で物を買ってもらっている
・Bからはハロウィンやクリスマスなどもお年玉と同額を頂いている
・誕生日や節目、入園など子に関する祝い事でも金額が倍以上違う

という感じです
またどちらも祖父母(子からすれば曾祖父母)も健在のため
上で比較したものがさらに倍違う形になっています
以前B側に断ったこともあったのですが
孫に苦労をさせたくない、何らかの形で援助したい
Bにとって初孫(A側は3人目の孫です)だからという感じで断りきれませんでした

子どもは小さいのですが
先日子どもに、あれもこれもBに買ってもらった的なことをAに言ったようです
Aに新しいおもちゃの使い方を説明していて、これこの間あっちのばあちゃんに買ってもらったんだよ
これもだよ、こっちもだよという感じだそうです
今はまだお金の価値などはわかりませんが
今後もこの状態が続くのを心配しています
差があるご家庭ではどう対応されているのかも知りたいです
0943名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/11(火) 23:03:15.65ID:b4HHN4UU
>>938
そうだねえ、確かにみんなからお手紙は嬉しいよね
だけで良くない?
もしくは
そっかそっかーでニコニコして終わり
0944名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/11(火) 23:12:07.98ID:0HyC1MBo
>>938
入院ごっこはしないし、入院に憧れる気持ちを握りつぶすこともしないでよいよ

入院は病気や怪我の子がするって説明は既にしてるから、後は無理なものは無理です、だけじゃない?
0945名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/11(火) 23:18:29.08ID:np8trqSz
>>938
私が子供の時の同級生で入院に憧れて骨折しようと三階から飛び降りた子がいた
四年生の時だった
無事手足骨折して入院してた
強硬手段取っちゃう子もいるかも
スクールカウンセラーとかに相談してみたら?
0946名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/11(火) 23:19:16.70ID:Hb+21pZh
>>941
うちも差があるけど仕方ないと思ってる
うちの場合、いろいろしてくれるのは私実家、あまりしてくれないのが夫実家
夫両親は私に遠慮してるんだろうなと思うし、昔からの考え方で言うと家の人間的な感覚だからわざわざ祝いやお年玉以外で金銭や物をあげる感覚がないのかもと思ってる
誕生日にあまり重きを置いてないみたいだし

子がこれは向こうのおばあちゃんに買ってもらった〜云々言うこともあるけど事実だし仕方ないと思ってる
最近夫が差を気にして、欲しいものを伝えてみようかって言い出してる
子の好きなキャラや欲しがってるものを伝えてあっても何故か確認せずに真逆の方向の物を買ってくるタイプだからなるべくしっかり銘柄を伝えられるものか、絵本や図鑑みたいに違ってもとりあえず何とかなるものをリクエストする予定
0947名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/11(火) 23:23:08.11ID:ERKi061D
あなたが入院することになったらお母さんは悲しい、ということを切に訴えるかな
0948名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/11(火) 23:32:50.36ID:vuQNWjLd
>>941
うちも良く考えたら両家で差があるけど、子供も私たち親も気にしたことないなー。

子供が説明して気まずいなら、Aが来る日はB購入おもちゃの何割かをそれとなく閉まってしまうとかはどうかな?

あとは、Bのじいじばあばはおもちゃ買ってくれたし、Aのじいじばあばはこうやって遊んでくれるし、〇〇は幸せだねー!みたいなフォローを入れるとかどうかな?
0949名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/11(火) 23:56:20.46ID:eHP3qqml
>>941
うちも金銭的なものは差がある
私実家の方がお金のお祝いの金額が夫実家より倍ほど多い
でも夫実家の方が近居なこともあって何かあったらすぐ来てくれたりお米届けてくれたりお金以外の援助が多い
おもちゃなんかのプレゼントは誕生日とクリスマス以外はもらわないことにしてる
うちはそれぞれ金銭と金銭以外で助けてもらってどちらかに偏ってるわけではないけど、子供からはプレゼントとか派手な方ばかりに目が行くかもしれない
それはあんまり良い事ではないかなと思ったので
0950名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/12(水) 00:09:56.35ID:N38el0NX
>>946
>>948
>>949
ありがとうございます
後出しになるんですがA側と会うのは月一程度(うちと休みがなかなか合わない為)で会う時間も短く
遊ぶ時間が少なく、会って食事しておしゃべりして終わりという感じです
Bとは週一程度(Aよりかなり近い、うちの近くに毎週用事がある)で会っていて
何かあった時に頼っているのもBです
週一ペースで何かしら増えていってます
おもちゃ等もある程度だけ出すようにしてるんですが
私たちが買ったものより遥かに多い+新しいほうが好きで
必然的にB経由のおもちゃが多く出てしまうという感じです

また、個人的に気にしているのは
なぜBは会うと買ってくれるのにAは買ってくれないの?
といつか言われるんじゃないかなと…
昔のことですが私自身が祖父母に対してそう思っていたので気にしてしまいます
0951名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/12(水) 00:22:01.10ID:edQALTqm
>>950
うん、私も同じことを懸念したから、とりあえずなんでもない日のプレゼントはやめてもらったんだよ
それだけじゃなく、簡単に必需品以外の物を買ってもらえる環境が子どもにとって良いかどうかも疑問だったし
でもまぁ、経済的な余裕だったり体力や時間的なことだったり、それぞれ余力のある部分は家庭によって違うけど、祖父母みんな子供たちのことを大事に思ってくれているってことをうまく伝えられるなら、別に偏っても気にすることないかもしれない
0952名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/12(水) 00:25:01.21ID:fJYkMmbG
>>950
それほど毎週くらい買って貰っててあなたは何も言わないの?
旦那の方だとしたら旦那は言わないの?言わせないの?
新しいおもちゃが無尽蔵に増えるのは教育によくないからとでも言って、特別なとき以外はやめてもらえばいいのに
0953名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/12(水) 00:40:23.07ID:ugKNfyQi
>>938
ちびまる子ちゃんの「あこがれの鼻血」の回を彷彿とさせるな。
病弱でお母さんにいつも心配されてるお姉ちゃんが羨ましくて仕方ないんだけど、あんなに憧れた鼻血がよりによって一人で留守番してた時に起きてパニックになった話。
まるこも3年生だね。読ませてみれば?

実際当事者にならないとわからないことってこれからもたくさんあるし、大人になってもね。
そういうことが少しずつでも理解できるようになるといいね。
0954名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/12(水) 00:43:24.30ID:rHLOo/gM
>>950
人に買ってもらったことを報告するのは行儀がよくない、失礼になるから他の人に言いふらさないように言い聞かせては?
それとは別に、買ってもらうのを控えてもらうのは大切だと思うな
0955名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/12(水) 08:18:35.86ID:JGB8xfEw
>>950
子供が大きくなるとわかるよ、
Aは何もしてくれない買ってくれないって
けどそれって事実だし、どうしようもないよね?
うちは旦那親が何もしてくれない
子供たちはどうせ何もしてくれないって言うし、
もうほとんど会うこともない
金銭ではなくても、
よく遊んでくれるとか子供にメリットないと好かれないわな
0956名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/12(水) 08:23:12.83ID:DrFtEWZb
子供も何となく察するよねw
よほど空気読めない子じゃなきゃたまにしか会わない人に
何で買ってくれないのとか聞かないと思うわ
0957名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/12(水) 08:39:15.01ID:37oA3dMS
>>955
まー祖父母が孫に何かしてあげるのは好意だからね。
義務じゃないから。
0958名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/12(水) 08:59:58.86ID:q1s4oYlA
自分が子どものときの感覚だと祖父母に会いに行くのにメリットデメリットなんて考えてなかったけどな
双方むやみに買い与えるタイプじゃなかったけどたまになにか買ってくれたらやったー!て思うだけで、こっちのおじいちゃんは、とかあっちではこうなのにとか損得勘定みたいなのは思わなかったけどな
親の普段の態度や言葉がけが常識あるものだったらなんかもらえる前提で祖父母を見定めたりしないと思うけどなぁ
そりゃ祖父母自身が冷たければなつかないとは思うけど
それでもどちらか一方が過剰だとそういうものの見方になるのかなぁ
0959名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/12(水) 09:26:42.32ID:UT3Q81ru
>>938
今一緒に寝ているのかわからないけど、
自分なら良い機会だと一人部屋にして、一人でお風呂一人で寝せる。

双方の理両親、双方の兄弟姉妹にお願いして
手紙を出して貰う。


夏休みにサマーキャンプに申し込みする。
親から離れて宿泊するから良い体験になるのでは
0960名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/12(水) 10:04:25.41ID:5RpRt2Xd
遊んでくれるとかどっか連れて行ってくれるとか、対応に差があるのは気になるかも知れないけど、どっちがおもちゃたくさん買ってくれるから好きとか嫌いとかなかったけどな
できる範囲で可愛がってもらえれば子ども心に十分嬉しかったけど
子供がそういうことで祖父母を判断するようになるのは親の考え方とか教育次第だろうなぁ
0961名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/12(水) 10:52:03.06ID:BxO1dsmg
お小遣いあげるねって言ってスイカの種ばかりくれていた方の婆ちゃんの事も普通に好きだったよ
0962名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/12(水) 10:57:05.56ID:waTsL3EB
私も親の影響が大きいと思う
差が出てると思っていたり親同士で話していたりするのを
子どもは敏感に感じるよね
0963名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/12(水) 11:16:05.01ID:mVC9TXBE
>>938
そこまで入院生活に惚れこんでるなら
「入院は病気や怪我してる人じゃないとできないもの!」とつっぱねすぎると
上にレスにもあるように、わざと怪我したりする可能性も考えられるから
自分だったら誕生日にベットを使った入院ごっこでもするかな・・・

白いシーツ・布団カバー、ベッドサイドテーブル(布団の上にお盆?)、
でそこで誕生日ケーキか簡単な食事をさせるとか
いつもと違うところでおやつorご飯だけでも雰囲気でてテンションあがらないかなw

あとは全部親からになるけど手紙を10枚くらいたんまり書いてあげて
その日、患者さまをちやほやもてなせばそこそこ満足しないだろうか
0964名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/12(水) 11:27:12.07ID:Ase/altl
小3だからそんな子供騙しはもう通用しないと思う
学校休ませたり何日間か続けるのも大変じゃないの
入院ごっこさせるさせないよりも入院に憧れる原因が学校生活や家庭内にあると思うよ

>>953
私もまるちゃんの鼻血の話思い出したわw
0965名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/12(水) 11:32:16.08ID:mVC9TXBE
>>950
うちも似たような境遇だけど
幸いAが自分の肉親側だからフォローは楽だ
嫁に行ってあっちの家に入ったという認識だから、むしろ色々買ってくれる人でよかったねーとすら言ってるわw

自分の親は普通に「いっぱい買ってもらってよかったねー」って子に言ってるし
子が「なんでくれないの?」と聞いたとしても
「じゃあ今度会う時に欲しいものかってこようかー」と適当にあしらってくれるよ

子の言動にAが気を悪くしないかと悩むってことはBが>>950の肉親なのかな?
0966名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/12(水) 12:20:08.07ID:vEYsIbHB
自分自身が子供の頃、近くて優しくて遊んでくれて、更にお小遣いたくさんくれる祖父母の方が好きだったな…
逆は、厳しくて、小言も多くて、お小遣いもあまりくれなくて…
優しくてしょっちゅう会って可愛がってくれるから好きだったし、その上お小遣いだったからなぁ

うちも、義理と実家に格差あり、実家かかなり色々よくしてくれてかつ家が近い。今のところ子供が小さいからよいけど、成長したらあまりお小遣いあげないように実家に伝えるかもしれない
0967名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/12(水) 12:37:31.17ID:/RrWAA5X
>>938
入院したお友達本人に、入院いいなーって言わないように釘刺しといた方がいいよ
0968名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/12(水) 12:40:37.93ID:5RpRt2Xd
それはお小遣いくれるから好きとか嫌いなんじゃなくて、小言が多くて優しくないから嫌いなだけだと思う
自分の親とかでも優しいお母さんと怖いばっかりだけどお小遣いくれるお父さんみたいな両親だったら、お父さん好きにならないよ
0969名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/12(水) 12:42:20.89ID:rHLOo/gM
>>963
こんなことしたら入院生活に余計憧れ持つかも知れないじゃん
入院やっぱりいいね、って本当に入院した人に言っちゃうかも知れないし
むしろ入院生活大変な人のドキュメンタリーか本でも読ませた方が良いんじゃないの
0970名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/12(水) 13:00:32.87ID:Eau6jhbW
自分が入院してた時に、入院怖くない!的な絵本は何冊か読んでもらったけど
入院はつらい!怖い!っていう絵本なかったな
実際子供だと辛いこともあるけど楽しいことも多かったし
0971名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/12(水) 13:00:35.87ID:mVC9TXBE
>>969
その心配も判るけど、小学校3年生だったら
「誕生日だから特別だけど、本当は入院というのは病気や怪我をした人が、身体を治すところだから、ずっと痛みが続いてたり、
苦い薬のんだりして、とってもつらいのを我慢してる人もいっぱいいるんだから、楽しいだけのところじゃなんだよ」
って話もして、あまりうらやましがるのは控えた方がいいってことを、諭せば理解できる年頃じゃないかな

ちやほやされたい願望を無碍にするのもまだかわいそうな年ですしおすし
0973名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/12(水) 13:27:44.14ID:7G2JLTkN
私も子供の頃から入院憧れて出産盲腸肺炎でかれこれ人生6回くらい入院したけどやっぱり今も好きってか病院が好き
だから医療従事者になったよこんなパターンもあるかも
0974名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/12(水) 13:46:53.67ID:yUcGaWtK
>>972
乙です

>>973
実際に入院が良いものかどうかと言うより
外で入院いいなー私もしたいなーって言っちゃうようだと困るってことでは
0976名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/12(水) 18:25:35.99ID:3uFLygT6
>>938
入院じゃなくてみんなから手紙をもらえる(気にしてもらいたい)のが主なる訴えなんじゃない?何か満たされなさを感じてたりするのかも
0977名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/12(水) 19:05:48.13ID:f8a7KRno
入院の疑似体験を自宅でさせたら?
テレビ見れない、風呂は清拭、ベッドで安静、食事はお粥と薄い味の冷めたおかずを食べなきゃいけない
ゲームもできない、おやつない、本もダメ
おしっこはオムツ…は無理かw
0978名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/13(木) 08:21:25.74ID:DT5S7Bfw
何か注目されて、凄いと思われるような特技を持たせるよう努力しては
習い事でも良いし、趣味でもいいし、勉強でも良いし
うちは折り紙が趣味で、結構凝った作品を作れるんだけど、その程度でも
みんなに褒められて嬉しいみたいよ
0979名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/13(木) 10:10:17.55ID:n1ED0FTi
私子どもの頃入院に憧れたな。本に出てきた病弱な女の子になりたかった。
成長するに連れ、病気になるとしんどいし生活に支障が出ることがわかってきたけど、入院したかった自分も思い出になっている。
あまり深刻に考えず、気の済むまで入院ごっこさせてあげても良いのでは?そして起きようとしたら「あら、病人は寝ていないとダメよ」と言ってあげればそのうち飽きると思うよ。
0980名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/13(木) 10:17:59.11ID:BdNhcxd7
幼稚園児かと思ったら小三って…
まあ二ヶ月前までは小二だったなら仕方ないか?
私自身はアニメのナースヒロインに憧れてたんだけど
白血病で亡くなった子の実話本を読んで号泣したのは四年生くらいだった記憶がある
だから医療現場は辛くて悲しいと同時に楽しさがなければやってられないんだなって知ったので
今はごっこ遊びでいいけど少しずつ本当のことも織り交ぜて話してあげたら良いのでは
0981名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/13(木) 11:15:23.80ID:+ZS/hW/5
自分が>>938母だったら
子供がごっこ遊びするのはやってみればいいと見守るけど
母がお膳立てして入院気分味わってもらう事はしない
憧れる気持ち潰したくないとか否定より肯定で育てるのが世の流れみたいだから私は古いかもしれないけど
食べ物で遊ばないとか下着チラ見せみっともないと同列で、
親はまず正統を子に教える立場だから
>入院って〜大きな病気や怪我の〜
その通りで、憧れるなんて言うと辛い気持ちになる人がいるんだよと教えるのを優先する
0982名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/13(木) 12:48:11.64ID:gr0nP+2J
>>977
これが良いと思ったw
無理ない範囲で気の済むまで付き合ってあげるのは大事

退院してちやほやは一瞬なのにな
口で伝えてもなかなか分からないものね
0983名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/13(木) 15:32:06.00ID:vw8RApOX
私も小学生のころ入院に憧れて子供の闘病ものの本ばっかり読んでた時期がある
ごっこ遊びまでする必要は無いけど、闘病ものの本買ってあげたら?
0984名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/13(木) 16:59:02.97ID:FgMMVCxz
小学生の頃、友達のお姉ちゃん(小4くらい)に
どうしても車椅子生活がしたい足を切り落として欲しいって
斧持ってきて頼まれたことある
スルーしておけば時期にブームが去るんじゃないかな?
0986名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/13(木) 17:09:11.40ID:Da8Iachk
小3娘
習い事をしていたらその習い事が他の子より上手であってほしいと思ったら可哀想ですか?
まだ習い始めて2ヶ月なので基礎中の基礎しか習っていませんが
もう少し習ってない子よりはうまくなってもよさそうなのに結果がまるででませんでした。
かなりがっかりしてしまったけどまだ2ヶ月だしと怒ったり注意したりがっかりしたとか言ってませんが言いそうになりそう。
結果が思うようにでなくて本人もがっかりしながら今遊びに行ったので私も余計な事言わなくてすんでます。
なんて声かけてあげたらよいでしょうか?次頑張ろうとかですか?次の本番は1年後です。
0987名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/13(木) 17:21:25.89ID:PkOvRx00
>>986
家でもどこでも暇さえあればその習い事の事(ダンスとかピアノとか習字とか水泳とか?)を考えたり実際やってるって子なら2ヶ月でも結果が出たりするけど、そういうお子さんなのに結果が出なくて残念なのかな?
そうでないお子さんで、週一の習い事で最大でも8回?行ったくらい、しかも基礎習っただけで結果が出るなんてそんなコスパのいい習い事あったら逆に教えてほしいわ
0988名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/13(木) 17:36:07.16ID:Yk6vb4t2
>>986
他の子と比べるのは親子ともに不幸の元。本人比で上達しているか、気にしてあげたら?
あなたも、よその家のお母さんとか奥さんと比べられたらイヤじゃない?
0989名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/13(木) 17:41:54.32ID:JE3NWp17
>>986
プロを目指すならともかく、普通の習い事は楽しく通えることが一番だよ
本人が嫌いになってしまったら意味ないでしょう
他と比べてどうとかよりも、長く続けられて大人になっても楽しめる趣味になってくれたらいいなくらいの心持ちでいた方が親も子も楽よ
声かけするとしたら、習い事楽しい?また練習頑張ろうねくらいじゃない
0990名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/13(木) 17:45:56.17ID:YKQKe2fS
>>986
精一杯頑張った結果ならそれは褒めるとこでしょ…
たった2ヶ月で結果を急ぎすぎだよ。
習い事って何年もかけて長い目で見るもんじゃん。
あなただって今まで精一杯育児してきて
旦那さんや親に
がっかりしたとか怒られたりとか次頑張れとか言われたらすごく嫌じゃない?
0991名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/13(木) 17:52:23.06ID:yOYT/eiL
>>986
上の子が8年と6年続けてる習い事があるけど(どっちもスポーツ)継続は力なりを実感したのは年単位だわ
2ヶ月で成果は急ぎすぎだし他の子と比べるのは本当にやめた方がいい
0992名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/13(木) 18:10:15.98ID:tvlj7mBY
みなさんありがとう
家で私と一緒に練習はそこそこしてはいたんだけど思うようにはいきませんでした なのでちょっとがっかりしてしまいました。
989さんのような声掛けしたいと思います。
私は習い事をやった事がないので成果というものがどのほどなのかわからなく
年単位ときいてこれから長い目で見ることにします。
0994名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/13(木) 18:22:58.70ID:vN4uj9m8
>>992
まぁ本人の向き不向きもあるからねぇ
子どもが塾行ったって全員が全員東大に入れるわけじゃないし、
塾行ってたのに行ってない子より模試が下だったなんてこともあるあるなんだから、
他と比べてたらきりないよ〜
0995名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/13(木) 18:28:21.56ID:NGNRDbLd
家で毎日練習する必要がある楽器とかでそこそこだったら2ヶ月で成果出るわけないんだけど、一体何の習い事なの?
うちは習い事いくつかやってるけど、中には他の子より上を目指してやってるものもあるし、そうでないのもある
上を目指すのは決して悪くないことだと思うけど、それには才能もだけど努力が必要だよ
0996名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/13(木) 19:00:41.05ID:8DVfsa64
>>992
習い事の発表や検定って半年に一回や一年に一回が多いのって1か月2か月やったからってホイホイ成果が出るものじゃないからだと思うのよ
2か月くらいってやっと基礎練習に慣れてきた頃じゃない?
本番は慣れてても緊張するし場馴れしてないなら尚更、普段やってたほどの力が出せないのもあるあるだよ
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 39日 21時間 49分 16秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況