X



トップページ育児
1002コメント411KB

【幼稚園の年少児を持つ親のスレ】42学期

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/08(水) 21:45:08.91ID:NDoTiM7Z
このスレは【sage】推奨でお願いします
年少児の親御さん、皆で情報交換をしましょう。
年中・年長の先輩親御さんからの経験談、アドバイスも大歓迎です。
園に求めるものや価値観はそれぞれ違って当然ですので
意見交換は相手の立場を考えてマターリマターリと。

次スレは>>980を踏んだ人が立ててください。
できない場合は依頼してください。

※前スレ
【幼稚園の年少児を持つ親のスレ】41学期
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/baby/1555469962/
0828名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/25(土) 22:05:48.40ID:jBKyEBiF
>>814
入園前の書類に、何かのときに〜の連絡先を記入
入園後の保護者会で、その電話番号が載ったリストもらって少し驚いた
その旨、入園前の書類に記載してなかったから、てっきり園からの連絡先かと思った
それとは別で、大半の人はグループLINEに入ってる(懇親会のお知らせでしか使わない)
0829名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/26(日) 00:12:32.47ID:HPu5u4pG
今300ml弁当箱とフルーツ別で待たせてるんだけどもっと食べたいらしくて買い替えようと思っているんが、360にしてもまたすぐ足りなくなるんだろうか?
何回もちょくちょく変えたくないんだけど仕方ないのかな
一気に400にして食べきれない場合もあるし
0830名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/26(日) 00:20:24.47ID:8MByq7S/
>>829
300と360、あまり変わらない気がする
400にしてカップとかで隙間埋める方がいいかも
0831名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/26(日) 01:38:26.23ID:wMyvq07W
授乳話注意


1歳になってすぐ断乳してるんだけど、入園してからたまに「おっぱい飲みたい〜」と甘えてくるようになった
服のまま授乳の真似をしてあげると満足してたのに昨日は「本当に飲みたいのお願い」としつこくて、
断乳後初めて乳首吸わせた(5分くらい)
前の日に2ヶ月ぶりにぶりにおねしょをしたし、
幼稚園の疲れが溜まってきてるのかな
担任には最初のときに「みんな赤ちゃん返りすると思うけど家では受け止めてあげて」と言われてるので
昨日は好きなようにさせたけど、また要求されたらどうしよう?もうできないのって言い聞かせた方がいいかな
同じような方いますか?こういうのは保健師さんに相談すればいいのかな
0832名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/26(日) 02:10:47.41ID:H72/e4lV
>>829
うちは大食いで最初から360だけど、おにぎりギッチリ入れてたら足りるみたい
果物は腹持ち悪そうだから入れたことないわ
300のままで、ラップか何かで小さめおにぎりプラスして様子見てみては?
0833名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/26(日) 07:31:58.26ID:e+gv42JE
>>831



同じじゃないんだけど
小児科の先生が卒乳の話で「うちの子は年長まで卒乳しなかったよ」と言ってた
もちろん>>831さんみたいに幼稚園入って何となく心細いとかそんな感じだけの話
話したいなら保健師さんでもいいし、本物乳児の授乳じゃないから保健師さんでなく幼稚園の先生でもいいと思う
だけど別に相談しなくてもいいんじゃないかな
0834名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/26(日) 12:41:55.97ID:CnbFdDEe
>>831
本で読んだ実際にあった話だけど40歳くらいの子持ちの女性が精神的に不安定になり実家に帰って母親のおっぱいを吸わせて欲しいと言いだし母親も拒まず受け入れたら立ち直ったというのを知ってる
まぁそのくらい授乳というのは精神的に落ち着くものらしいので一時的に付き合ってもいいんじゃないのかな
ただ個人的には40歳の娘に授乳はできないと思う
0835名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/26(日) 13:23:57.09ID:sg52sHCB
>>831 上の子が入園してしばらくしたら夜中に泣き叫ぶようになって、それと同時期に飲みたがったり触ってきたりしたけどやりたいようにさせておいたら1〜2ヶ月で両方おさまった
専門家じゃないから間違った対応してるのかもしれないけどうちの子にとっては良かったんじゃないかと思ってる
0836名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/26(日) 16:22:54.19ID:jvo6orjC
>>831
「ダメと言われたけど諦めずに頑張って頼んだらOK貰えた」という前例があるから、できないと言っても粘るんじゃないかな
今回よりもずっと長い時間粘られても絶対揺らがない自信があるなら拒否もありかなと思うけど、個人的にはころころ対応変えない方がいいと思う
どうしても拒否するなら、次に頼まれてから言うんじゃなくてあらかじめ言っておいてあげた方が納得しやすいのでは?
0837名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/26(日) 16:38:57.08ID:juHN8dzy
入園式の少し前から風邪ひいてて、ずーっとそれが長引いてる。少しよくなったと思えばまた数日後ぶり返して、何度も小児科、耳鼻科通い。熱も何回も出てて、今日また熱出してる。明日で幼稚園お休み5回目。
もう風邪治らない気がしてきた。通い始めてここまで体調崩すなんて思ってなくて、もうこっちもしんどい。いつになったら健康に戻るのか…。
こんなに休んでる子いる?
0838名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/26(日) 16:44:33.54ID:rYbU0LSb
>>837
うちGWに入ってすぐ熱出して、そこから2週間ずっと看病してた。10連休だったけど明けても1週間休んだよ…
病院も合間に行ったけど原因不明で風邪ってことだったし、39度出て咳しすぎて吐いたりしててまともに行ける気がしなかったわ
0839名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/26(日) 16:50:55.49ID:c+ze3n+r
>>837
うちはGW前に風邪ひいて1週間休んでそのままGW突入
せっかく慣れたのにGW明けたら登園時に号泣できつかったわ
今また鼻水と咳が出てるから明日登園させるか悩む
保育園なら熱さえ出てなければ行かせるんだろうけど幼稚園は何を基準にしたらいいのか悩ましい
0840名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/26(日) 19:00:41.32ID:JVmku+Qe
>>839
基準は同じでしょ
なんで保育園が熱さえ出てなければとか思ってるのか知らんけど
他の子にうつるなら休めばいい
0841名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/26(日) 19:10:53.84ID:2VldwbQn
>>839
急性のもの、感染性のものは登園禁止
鼻水もアレルギーの心当たりなければ1日様子見て、寝られないほど大量だったり、色や粘度のあるもの、咳がでてるのは病院行ってね
まず幼稚園行くかどうかより病院行こうよ
0842名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/26(日) 19:56:41.19ID:c+ze3n+r
>>840.841
仕事してて鼻水程度で休むわけには行かないと思うけど幼稚園児はほとんど自宅保育出来るからどの程度かなと
医者に行こうと判断するくらいなら当然休むけどぐっすり眠れる程の鼻水咳なら行くと思ってたわ
みんな医者に行く程でもない様子見程度でもお休みさせてるの?
0843名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/26(日) 20:30:55.83ID:w2IZ4T6v
咳ゲホゲホが長引くやつ、ウチだけじゃないのかー
肺の音も聞こえないし、鼻水が伴ってるから
「鼻炎」によるもの。
って近所の小児科には診断されてるけど・・・
ハナがのどに落ち込んで咳き込む、って
0844名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/26(日) 20:41:15.05ID:HPu5u4pG
>>830
>>832
ありがとう
一口コロコロおにぎりじゃないと食べるのが苦手で別で持たせるのが難しくてね
確かに360じゃあまり変わらないから400のほうが良さそうだね
あんまり売ってないけども探してみる!
0845名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/26(日) 20:44:25.28ID:edWY+yEk
>>842
私は仕事してる
しかしそんなの関係なく他の子に迷惑でしょう
ピーク過ぎて鼻水が残ってるとかなら行かせるかもしれないけど、これから熱がでるかも咳が酷くなるかもってときに外出させたは子供がかわいそうよ
それは今までの3年くらいで分かってるんじゃない?
0846名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/26(日) 20:45:10.77ID:9hHLoDB+
>>842
しんどくもなさそうなのに軽い鼻水と咳だけで幼稚園休ませるなんて聞いたことないよ
そんなこと言ってたら年の半分くらいしか登園できないわw
0847名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/26(日) 20:46:57.89ID:nsvSmSre
うちも一昨日夜から鼻水、たまに痰が絡んだような咳
土曜日に耳鼻科受診したら軽い鼻炎と軽い風邪
熱もないし元気で、明日はどうしようか悩んでる
マスクさせて登園かな…
0848名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/26(日) 20:49:53.50ID:a3O5huol
夜中は咳出てないように思えてもなんか朝食も進まずだるそうだったり
一度咳が出ると連続して続いてぼーっとしたり
なんか元気ないなってのは見たらなんとなく分かるよね
熱がなくて咳も無くても鼻水すすりながらあまりにもぼーっとしてたりとか
周りに迷惑云々もそうだけどこの状態で園で1日を過ごしたらどうなるだろうって考えれば判断出来るかと
0849名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/26(日) 20:50:17.86ID:XYuR0qrT
最悪
休日なんか平気でSCとか行ってるんだろうな
こういうので結局RSやら季節はずれのインフルが流行るんだよね
0850名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/26(日) 21:18:51.35ID:wMyvq07W
>>833
>>834
>>835
>>836
アドバイス、体験談ありがとうございます
間違ったことをしているような気持ちになっていたけど、そう思う必要ないんですね
40歳(!)に比べたらまだ3歳だし、気が済むまで付き合うことにしました
0851名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/26(日) 23:33:47.21ID:KnlVAv6e
例えば小学生でも鼻水咳ありで熱無しでも休ませるべきなの?
小学校は多少風邪ひいても行く人多いよね?
幼稚園も同じく鼻水咳だけで熱が無く
元気があるなら行かせるもんだと思ってたわ
0852名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/26(日) 23:38:45.23ID:rC4bpChH
>>851
手をこまめに洗い咳くしゃみエチケットがしっかりできる衛生観念のしっかりしたマスクをつけていられる幼稚園児ならそりゃ親の判断だろうね
小学校のことは小学生スレ行って聞けば
0853名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/27(月) 00:06:14.51ID:px9yxGgx
>>851
繰り返し同じこと言ってるような
基準とか◯◯なもんとかではなくて、ただこうしたらどうなるかという想像をすればいいだけかと
自分の子も他人の子にも大丈夫だと思う方法をとればいいだけ
0855名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/27(月) 00:34:53.04ID:vi7xEHbf
軽い咳鼻水でも一応医師の診察受けて登園OKかどうか聞いてる
人にうつすものか含めて聞けば安心
連絡帳にも医師から登園許可ありと書けるし
0856名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/27(月) 01:14:42.46ID:tWeekk/x
>>854
無理せず様子見るからこそ体調回復するのでは
大抵の人は幼児に関してそうすると思ってうちは仕事繁忙期以外は外出する
そりゃあ潜伏期や慢性の鼻炎なんかは仕方ないと思う
体調悪くても「軽い」を免罪符にして外出登園させる人がここで背中押してほしくて騒いでるだけかと
0858名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/27(月) 03:40:53.42ID:gkAS3+2g
鼻水出たらティッシュで鼻かめて、くしゃみ、咳の時はハンカチで口押さえるか、マスクで過ごせるんだったら休ませなくてもいいと思う
鼻水垂れ流し、くしゃみ、咳ばら撒き、マスク嫌いなら躾けてから登園して欲しいとは思うわ、言わないけどね
0859名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/27(月) 04:08:48.23ID:PQSHBXH2
熱なしで咳くしゃみ、鼻水の時は本当に迷う
病院行ったら違うウィルスもらってきた、ってこともザラだから、うちは高熱や下痢嘔吐なかったら病院行かないわ
基本的に元気で透明な鼻水でサラサラ、咳も時々出る程度、声も出てるなら登園させるかな?
>>848さんが言ってるように子どもの状態見て判断するしか無いと思う
0860名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/27(月) 05:38:48.21ID:lwG19Lx/
>>858の基準で休ませてたら常に学級閉鎖ねw
赤ちゃんの頃から支援センターも連れて行ってあげず引きこもりだったタイプだろうな
0861名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/27(月) 06:52:50.88ID:FcF07ezK
>>859私もこの基準
>>858なら1年のほとんどを幼稚園休んだり家に引きこもりになる
1歳未満の乳児ならその基準だったけど
858が煽ってるとしか見えない
0862名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/27(月) 07:11:26.82ID:UpUi4frB
遠足引率係だったけど鼻ズルズル手でこすってる、咳くしゃみも周りにぶっかけてる子がいてうわぁってなったけどね
親が一緒ならまだしも、熱なくて登園させるならある程度自分で対処できるようしつけろよと思うわ
0863名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/27(月) 07:24:39.96ID:TWR+jgSX
年少は初めての集団保育で体調崩す子が多く、周りにうつすことにもなるのでいつもと様子が違ったら休ませてください、悩んだら相談の連絡してくださいって言われたから
この時期のスレタイ児なら様子見程度でも休んでほしいのが園の本音かなと思った
体調の事自分からしっかり伝えられない子も多いだろうし
0864名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/27(月) 07:36:47.07ID:+pWW/qTJ
風邪の菌ってたくさん種類あるんだよ
クラスに風邪の子が居て自分の子が風邪ひいたとしてもそれはその子からもらったかどうかはわからない
咳鼻水程度で元気でも休ませるの?
小さいうちにある程度病気して体は強くなっていくんだよ
インフルエンザなったら犯人探ししそうな感じねw
0865名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/27(月) 07:53:22.79ID:JxqhwWtz
病院行く行かないと登園するしないは別
病院行かず様子見るというなら家でやってくださいとは思う
0866名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/27(月) 07:54:20.91ID:JxqhwWtz
ずっと咳鼻水が一緒なのが違和感あったんたけど咳はダメでしょう
0867名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/27(月) 07:57:11.94ID:L67KK6T3
鼻水出たらとりあえず病院行って登園していいか確認してるよ
0868名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/27(月) 08:02:41.46ID:yaSbyw6K
バスで帰ってきたときに39度以上熱があって、徒歩でお迎えのママさんにも「すごく具合悪そうだったよ…大丈夫?」と言われる程明らかに体調悪いのに、早退の連絡とか何もない
具体的にいつ熱が上がったかは分からないけど、バスに乗る前に様子がおかしかったらお迎え要請してくれれば行くのになぁ
こんなことが2、3回あって毎回手紙で「体調悪そうだったらお迎えに行けるのでお願いします」みたいなこと書いてるんだけど、うちの子あまり見ててもらえてないのかと不安になる
0869名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/27(月) 08:03:58.20ID:WfWDrA1m
>>861
なんで?
普通はほとんどの日が元気だよね
そうやって無頓着にしてるから1年のほとんど体調不良なんじゃないの
0870名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/27(月) 08:08:41.97ID:f6kUd4J6
>>869
世の中にはアレルギー性鼻炎っていうのがあって年中鼻垂らしてるお子様もいるのよ
0871名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/27(月) 08:23:49.52ID:lYf6wb5C
咳コホコホ1回出ると連続して出るっていうのが1ヶ月治らなくてうちの場合は結局心因性の咳だった
0872名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/27(月) 08:32:00.54ID:R7zK41b3
私も引き始めに病院行って確認してる
下の子はアレルギー性の鼻炎があるけどアレルギーによる咳の時はくしゃみが独特だからその時は様子見
0873名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/27(月) 08:32:38.56ID:H2FGORjD
>>857
横だけど様子見は先生にさせちゃってるわ。熱も下がって元気だけど病み上がりな時、本人はいたって元気だけど兄弟が高熱出してる時は、状況を連絡帳に書いた上で「少し気にかけてください」という感じで。
0874名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/27(月) 08:37:56.04ID:gkAS3+2g
言わないけど、そう思ってるってだけよ

近くに鼻水垂れ流し、咳、くしゃみでマスクしてない人がいたとして、自分だったら距離おいて離れないの?
自分の子どもにお友達が鼻水垂れ流しで咳くしゃみしてるなら遊ばないで離れなさいって教えたいけど、人間関係拗らせるだろうからそこも言わない

冬場とか乾燥したり、ヘルパンギーナとか貰いたくない風邪が流行ってたら自分の子にマスクさせるよ
トイトレと同じく躾の範囲だと思ってるだけだよ
0875名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/27(月) 08:38:36.74ID:vmx9dFBQ
咳鼻水で病院行ったらインフルエンザ貰ったことも
その経験から前回の残りの薬飲ませて様子見して、1週間咳が続いたので病院行ったら肺炎なりかけですと言われたこともあるから、病院連れてく連れてかないの判断は本当に難しい
とりあえずキッズスペースの充実した小児科は避けるようなった
0876名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/27(月) 09:02:26.14ID:VcE3ES54
>>870
今その話ではない
いやむしろ鼻水でも登園させるという人はアレルギー性の話してたなら納得
0877名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/27(月) 09:07:29.52ID:iK5BDEGa
京都の幼稚園はエアコンない園が多いから、暑さのため早退要請のメールが今年は多発しそう
0878名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/27(月) 09:07:40.77ID:bVsb0EPe
>>874
しっかり睡眠とって好き嫌いせず食べてたら病気なんかもらってこないわよ?
暑いのにマスクさせる前に、もうちょっと育児頑張ったら?
0879名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/27(月) 09:10:20.04ID:AaE5mAs3
>>868
うちも、上は幼稚園下は保育園で
下は日中3回は検温するから熱があれば気付いてもらえる
上は園で定期的な検温はないから、何度か熱でボーッとして帰って来たことがある
しんどいって言うか明らかにグッタリするまで気が付いてもらえないみたい
しんどい、もどうしんどいのかまだ言えないし…
去年熱中症で亡くなった子がいたときにネットで話題になってたけど
子供の「疲れた」はしんどいと同じで何か体に異変があるときだから
疲れたの言葉を軽く聞き流さないでって
朝はすごく元気で見送るから家にいるときは気が付けないよね
0880名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/27(月) 09:17:45.30ID:3Juxt7xT
うちは熱痙攣あるから物凄く気をつけてもらえてるけどな
金曜の夜に熱出したんで一応ってだけで三回も四回も測ってもらってるわ
0881名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/27(月) 09:19:07.31ID:unWNP0Cd
>>878
きちんと読んで
そして中傷する以外に主張ができない自分についてよく考えて
0882名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/27(月) 09:25:11.27ID:bVsb0EPe
>>881
中傷に聞こえたってことはやっぱり出来てないのね
他人を攻撃しなくても、生活正すだけで自衛出来ることよ?
ね、もうちょっと育児頑張って!
0883名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/27(月) 09:25:33.33ID:ZnV/y4GX
うちの子が通ってる園は、厚労省の感染症予防ガイドラインの抜粋資料を配布して、登園判断はこれ参照してくださいってことになってる
園が示した指針があると親も判断しやすい
0884名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/27(月) 09:25:54.29ID:0plBn4V6
熱が中々下がらなくて、土日2回も挟んじゃったから
11日ぶりにやっと幼稚園行けた
子供はバスで号泣してたけど、清々しいったらなかった…
0886名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/27(月) 09:39:41.13ID:oDmoxNNR
正直年少のうちは咳と色鼻水は休ませて欲しいけど行かせるから蔓延するんだよね
年長や小学生なら行かせる風邪でも年少なら休ませるよ
でもみんながそうじゃなくて色鼻水でも咳酷くてもくる子はいるから予防で自分の子にマスクさせてる
うち喘息だからうつると最悪入院になっちゃうし
もうこれは家庭の考え方の違いで今後ずっと続く問題だから自分の子を気をつけるしかないよ
0888名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/27(月) 09:49:02.71ID:3CnpNwk8
咳出てたから休ませたよ今日orz
下の子の乳児健診で預かり保育までお願いしてたのに
金曜日に発熱して一日で下がって、大丈夫と思ってたからへこむわ

さすがに5〜10分単位で頻繁に咳してるとね
0889名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/27(月) 09:49:35.99ID:d3RtEUWw
まあはたからみたらアレルギーなのか風邪なのかわからないし、手洗いうがいマスクで自衛するしかないよね
いろんな子どもが来るっていうのが集団保育なんだし感染したくないなら引きこもるしかない
飯食ってよく寝たらうつらないっていうのは論外だけど
0890名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/27(月) 09:54:41.45ID:bVsb0EPe
>>887
メシマズは頭も悪いのね
自分の子の体調管理出来てると、他人の子の咳や鼻水なんて気にならないということよ
理解できたー?
0891名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/27(月) 09:59:15.56ID:+DelYXr4
>>889
ほんこれ
集団生活をさせるって自衛も学ぶ意味もあるしね
>>874
なぜ教えないのか疑問
うちは鼻水咳は汚いから近づくなって教えてる
叩いたり暴れたりする他害児と同じくくり
鼻水垂れ流してる子とは薄い関係でいいし
0892名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/27(月) 10:01:11.67ID:JvVYXmhj
バカは風邪ひかないってこういうことなんだなっていうのは理解できた
0893名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/27(月) 10:03:07.44ID:wvpB7G8l
特に水筒持ってきてって指示ないんだけど、園バスの子達が首にぶら下げだしたから今更ながら買おうと思ってるんだけど、衛生面を考えてコップの方がいいかな?
あと大きいと重いと思うんだけどみんな何mlくらいの持たせてる??
0894名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/27(月) 10:03:27.81ID:Ei7tF1Rx
>>890
ほんとに見苦しいよ
体調管理出来てるならお宅のお子さんに鼻水咳出ないんでしょ?
なら関係ないじゃない
何と戦ってるの?
上の方で気にされるとほぼ1年登園できないって人いたけどその人にも何かアドバイスしたらw
0895名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/27(月) 10:08:37.43ID:etTBw3Yf
>>889
そもそも基準が分からないって人のレスからだよね
悩むくらいの症状なら休ませといて欲しい正直迷惑
というだけで、アレルギーの子も休ませて欲しいとか誰もそんなことは言ってないと思う
小学生と同じく軽い鼻水咳くらいで休まないのか当たり前というのは違うんじゃないの
それを引きこもってればとは随分乱暴
0897名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/27(月) 10:12:03.74ID:iK5BDEGa
>>885
夏なんて園児たち、汗だくで髪の毛びっしょり
大きな部屋にはエアコンあるけど、保育室はないパターンの幼稚園いくつかある
京都はかなり夏は厳しいのに

保育園は子供の安全体調をかなり気にしてくれるけど、幼稚園はおおらかなような気がする
0898名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/27(月) 10:17:20.49ID:ClXKClhB
>>893
うちは4月から持たせてくださいって支持出てたけど年少のうちはコップは上手に扱えないことがあるからストローか直飲みタイプでって言われた
身体がまだ小さいからとりあえず400買って足りないようだったらサイズアップする
0899名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/27(月) 10:17:26.78ID:dDKwKKhK
>>893
うちの幼稚園は蓋が外れない直飲みタイプかストロータイプじゃないとダメだわ
コップタイプは注ぐ時にこぼすしコップ紛失の可能性もあるから
園に聞いた方がいいよ
0900名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/27(月) 10:20:02.81ID:81UPJ7gv
>>893
うちは毎日水筒持参で先週580mlが空っぽになったと聞いて、今日から800ml持たせよ
2wayだけど園では直飲みを使ってる
0901名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/27(月) 10:24:57.93ID:UrY8c94M
>>897
私もそれ感じてる
プラス保育園の親はかなり互いに気を使って体調と登園管理してたけど、こっちもある意味おおらか
それで何となく余計に神経質になってしまう部分がある
0902名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/27(月) 10:25:26.76ID:5yXjIcWc
>>893
スケーターの直飲み470ミリリットルの持たせてる
園から指定はないけどコップの子はいないかな
おやつとお弁当の時間にはお茶が出るので水筒半分らいで持たせてるよ
全部入れると重そうなので
0904名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/27(月) 10:26:46.15ID:k3BHK09V
>>893
冬にお茶うがいのある県なので今のうちにコップ式水筒に慣らしておいてくださいって指示が出てる
上の子が年少の時は600mlの2way水筒を中身少な目にして持たせてた
0906名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/27(月) 10:38:15.43ID:jdFqJCrq
スケーターのプラ製の480ml持たせてたけど帰って来る頃にはお湯になっているので急遽ステンレス購入
サーモスが安くなってたけど子供曰くみんな同じのを持ってるから嫌だと
なのでスケーターのカバー付きのステンレスのにした
ピカチュウいるから喜んで使ってる
0907名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/27(月) 10:41:01.98ID:JvVYXmhj
>>905
説明しなくてもちゃんと読んだらわかると思うけど
園で鼻垂らしてる子は風邪かアレルギーかわからないから各自自衛しようねってことでしょ
>>889も別にアレルギーの子は来るなとは言ってないじゃん
0908名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/27(月) 10:43:37.21ID:yaSbyw6K
>>879
そっか、保育園の早退の多さがイメージにあったけど、幼稚園は定時検温ないもんね
明らかに具合が悪そうでも、ちょっと元気ないな?くらいに取られるのかな
バスに4.50分乗ってるルートだし、せめて午後元気のない子は検温して欲しいなぁ

>>880
うちも今回の熱で初めて痙攣でた
良性だし座薬保持はまぁ大丈夫でしょう、との事だったけど880さんのところは常時携帯してる?幼稚園にも預ける感じかな
手紙では痙攣発症したの伝えたけど、電話でも念押してみるわ
0910名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/27(月) 11:00:44.06ID:UpUi4frB
保冷水筒買い足すのに500か800で悩んで800にしたけど重さはそんなに気にならないみたい
バス通園だし、飲んでるうちに軽くなるしね
春は500でも残してたけど、この時期は800でもしっかり飲み干してくる
0911名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/27(月) 11:01:57.17ID:usnXhjyH
>>893
500の直飲みタイプを持たせてる。空っぽになると園が飲料水を入れてくれる
0912名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/27(月) 11:02:34.78ID:sLG73fCq
>>893
うちもスケーターの直飲み(コップと2way)のどこにでも売ってるような色んなキャラデザインのやつ
コップタイプやペットボトルのように外れるものは止めてくださいと指示あり
0913名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/27(月) 11:04:40.74ID:3Juxt7xT
>>908
うちはゼロ歳で一回、二歳でもう一回やってるから危険人物扱いなのよw
前もって医者に相談して薬と指示書を貰って、そこから三回園側と話し合って、ケース毎に救急車呼ぶ呼ばない確認して、もう一回小児科でこれでいいですかって確認して、書類作ってようやく預ける感じ
一時保育お願いしてた保育園だと薬いらないってところと、指示書さえあればいいよってだけだったから
幼稚園どんだけ慎重なのってビビったわ
まぁ、うち歩いて三分だから、電話してるうちに迎えに来れますねwって笑って終わったけど
0914名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/27(月) 11:04:48.41ID:vmx9dFBQ
>>893
お茶うがいする園なので、涼しいうちはハンナフラのコップ付き直飲みボトル
https://www.hal-japan.com/smp/list.php?type=class&;scat=1011569
暑くなったら象印魔法瓶の2wayステンレスボトルを使っている

ハンナフラはパーツ取り替えずに直飲みもコップも使える・食器洗浄機で洗える
保冷は効かない
象印魔法瓶は長持ちさせたいからカバー付きのにした
重いけど園に着いたらすぐ水筒置き場に置くから満タンに入れてても大丈夫そう
0915名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/27(月) 11:10:51.88ID:VLieZQHJ
保育参観、教室での参観は原則1人と手紙に書いてあってよかった
平日の園行事にほぼ毎回夫を連れてくる人が数人いるから狭くなるんだよね
0916名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/27(月) 11:20:46.74ID:OlHhbLjA
え、数人がご主人連れてくるだけで狭くなるなんて狭すぎでは...
0917名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/27(月) 11:34:55.43ID:3ugY0xF/
>>916
うちのクラスも20人いるけど仮に半分が夫も連れてきたら大人が30人部屋にいることになる
そうなると狭いよ
子供20人、大人30人、それに子どもたちは机や椅子があるんだから
さぞ広い園なのでしょうね
まぁ私は夫だって親なんだから狭かろうと連れてきてもいい派だけどね
0918名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/27(月) 11:50:26.41ID:j14hpdh2
水筒の事すごく参考になったわありがとう。
暑くなったからすぐ買おう。
0919名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/27(月) 12:04:02.62ID:6BQRAKpi
まさに今週保育参観で、夫も休みだから行きたいというので
一緒に行こうと思ってたけど不安になってきた
保育参観のお知らせには一人とは書いてないけど
帰りに確認してみよう
0921名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/27(月) 12:22:16.66ID:13VljPKI
直飲みって衛生面でかなり気になるなーって思ってたら園も同じ方針で直飲みNGだった。
うちの園はコップ付きじゃないとだめ。
0922名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/27(月) 12:26:03.52ID:UXptd2Qn
>>874
すごいね、まるで自分の子は原因がないとでも言いたいのかな。
自分の子が他人に移すこともあるのよ?
いくら咳や鼻水なくてもあなたと同じ浮いた変わり者に育つだろうね。
0923名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/27(月) 12:49:49.24ID:Qa59tGn0
いいな
今から保育参観の人達
うちは四月中にイベント詰め込まれてたから
保育参観の日は毎日の忙しさにボロボロ
撮影したかったのにスマホ忘れた上に
化粧だるくてスッピンで参加したらカメラマン来てて写真撮られてしまった
今くらいの時期だったらもっと落ち着いて参加できたのにな
0924名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/27(月) 12:53:49.97ID:SPVNNukG
いいポジを夫婦二人で取られたら邪魔だし1人でいいよ
二人で来るのは土曜参観で十分
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

ニューススポーツなんでも実況