X



トップページ育児
1002コメント362KB

◆小学校低学年の親あつまれーpart145

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0582sage
垢版 |
2019/05/29(水) 21:22:35.13ID:M33VMVD0
>>575
そんなに模試受けたいもの?日能研じゃダメなの?
0583名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/29(水) 21:26:09.28ID:HOhKungD
今の子が大人になる頃には日常で使える同時自動翻訳機が普及してそうだよね
イヤホン型とかスカウターみたいなのとかさ
0584名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/29(水) 21:32:56.07ID:OTUSZw0R
>>582
ごめん、模試は正直割とどうでもいい
土曜に弁当作ったのにまた日曜弁当作るのマンドクセなだけ
ダメな親ですさーせん
0585名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/29(水) 21:36:09.37ID:Wob25Z0J
>>573
富裕層はそもそも学童など使わず専業主婦。時間があるから習い事送迎しまくり。
0588名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/29(水) 22:39:26.01ID:xz9wWXA8
自動翻訳機あるから語学要らないねって言う理屈は、計算機あるから算数学ぶ必要ないねって言ってるようなアホらしさだよね
0589名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/29(水) 22:55:59.31ID:2spWGZiQ
>>588
そのたとえズレてるよ
0591名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/29(水) 23:04:32.92ID:oZfl9wet
うちは帰り道にある塾や公文に学校から直接寄らせてる人がいるよ
寄り道はするなって学校から言われてるはずだし支援センターとかに子供だけでランドセル持って入ってもお断りされるくらい浸透してるんだけど
なんでOKなんだろう
あとは鍵っ子で、家から徒歩3分くらいの送迎バスのバス停まで一人でいく子もいる
0592名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/29(水) 23:07:26.97ID:Unss4Hw7
うちも学校に公文や水泳バッグを持ってって放課後直接行ってる子がいるけど先生も何も言わないな
0593名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/29(水) 23:08:03.66ID:UJpX/BBY
専業も兼業も「本当の」の基準がわからないけど裕福層はいるでしょw
さすがにそこらでパートしてる裕福層はいなそうだけど
大学教授の専業の奥さまはボランティアとかやってたなぁ

お金のこと考えず習い事お試ししたい
入会金やらユニホームやらで気軽に始められないw
0596名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/29(水) 23:16:14.86ID:UJpX/BBY
>>595
そうなんだ!富裕層が遠すぎてわからないわ
そういえば家はすごく普通だった
けど素敵な夫婦だったわ〜
0598名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/30(木) 00:40:05.92ID:l6B+6J+f
>>534
英語は喋らせるなら仰る通り週3以上できれば週5とかが普通に必要だと思う。中学 高校用なら いつ始めてもいいと思う。
幼少期や低学年から始めるのは英語以外の部分が大きいと思う。みんなでルールを理解してゲームをやるとか キチンとみんなの前でスピーチをするとか わずかな知っている単語だけで人に伝える楽しさを知るとか まぁ 色々だけど 共感はしてもらえなくてもしかないとも思う。
0599名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/30(木) 07:12:09.02ID:JrS8sWYZ
喋れるようにならなきゃ意味がないってことはないと思う
ピアノ習ってもコンクールで入賞しなきゃ意味がないのかって言ったらそんなことはないし
習い事でもしなきゃあまり触れることのないものだから
英語で歌ったりダンスしたり
外国人に物怖じしにくくなったり
それだけでもいいんじゃないかな
特に日本人は外人に話しかけられるの怖がるからw

喋れるようにさせたいなら本腰入れて英才教育しないとね
それはどの習い事でも、本格的にやりたいと思えば同じだね
うちの子は普通の幼稚園だったけどなぜか外人が多くて、言葉が通じなくても身振り手振りでなんとかなることを学んだよ
知ってる英語とボディランゲージで子供同士頑張ってコミュニケーションしてた
0600名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/30(木) 08:42:12.34ID:J9QVUR5P
小3になり外国語って教科?が、始まった。英語かと思ったら英語以外も色々な挨拶、風習をやってるみたい。教科書は後ろの方は英語だけど、最初は異文化を知る、みたいな感じなのかな。

上にあったけど、芦田さんは小4くらいから塾ですよ。

うちの近所は中受しない子は小6から高校受験向けの塾へ行ってる。受験率が3割くらいだけど、高学年で習い事してない子は珍しい。
0602名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/30(木) 09:44:32.32ID:R/qtjnyx
>>581
まあまあまあまあ
日本人が英語からっきしなおかげで成り立つ仕事もあるので
そのへんで(^^
581さんの職場は英語当たり前だったかも知れませんが
私の職種では周りで出来る人がいなかったので
英語手当がガッツリついておいしい思いをたくさんしましたw
この程度の英語レベルなのに上司があわてて 「あなたしかいないのよっ!!お願い!!」
と頭下げて来てラクショーでしたw
もちろん子供にもよくよく言い聞かせてます
0603名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/30(木) 09:48:11.33ID:R/qtjnyx
>>596
大学教授は奥さんの実家が資金援助していると思う
子供の私立の学費はジジババが出していると思う
0604名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/30(木) 10:11:20.65ID:R/qtjnyx
>>584
別日にひとりだけで受けさせてもらえたりするよ
決勝対象から外れるけど
0605名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/30(木) 11:13:37.82ID:txr4R9bd
英語なんて、幼少期から頭脳をしっかり鍛えておきさえすれば、いつから始めても難なく身に付くと思うよ。
英語の次に中国語やったってさほど苦労せずマスターするんじゃないの。
頭の性能を上げておけば語学に限らず勉強系何でもできるようになる。
だから今は英語をやるより、どうしたら子供の頭をもっと良くしてやれるかなってことを日々考えている。
さて、どうしたらいいですかね?
0606名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/30(木) 11:44:38.46ID:y9Y/Yeo8
子供の頃英語に全く触れてない人(触れても日本語発音)と週一でも触れてた人は聞き取り能力がかなり変わるよ
音感と似てる、小さいうちにピアニカやリコーダーでドレミファソラシドくらいはやっとかないと大人になってカラオケや楽器やる難易度高くなる
音感の優れた人は大丈夫だろうけどね
0607名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/30(木) 11:50:53.35ID:M0ius7De
外国語は必要あれば本気出して覚えられるっていう人いるけど
仕事しながら外国語勉強するとか大変じゃないのかな
仕事しなくていい子どもの頃に少しでもやらせて将来の負担を減らしてあげよう
ってのが親心だと思うんだが
同じ理由で音楽習いにいかせてる
大きくなって音楽やりたくて初めても苦労が多いだろうから
0609名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/30(木) 12:23:40.10ID:hqLQusqL
>>605
よく寝させることじゃ。東大生は20時前とかに寝てた割合が高いらしい。
うちは22時過ぎじゃがね。だめやん・・
0611名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/30(木) 12:34:31.23ID:oCEq8Abs
>>609
うちも叱りつけてやっと21時半に寝る
黙ってるとそのまま何時までも起きてるけど、ベッドに入ると数分で眠りにつく
夜遅いから朝起きるのも6時半
私が小学生の頃は21時台に寝ると朝起きれない恐怖があったけど、そういう気持ちはまるでないみたい
0612名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/30(木) 12:49:58.06ID:LKtv+7Va
>>611
一緒だ…うちも、叱りつけて9時半…
母は全く叱りたくないのだけど、ダラダラダラダラ何やってんだか状態になるから

私も子供の頃は、8時になったら自ら寝てたと思う
テレビぐらいしか娯楽がなかったからかな?
0613名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/30(木) 14:02:56.57ID:W7VdpiCr
>>581
今はないけど、今後はそうなるらしいよ。
通訳は今後仕事なくなるらしいね

けど喋れるに越した事ないんじゃないかな。
ただなんの仕事するかによるかも。
しゃべれたらいいけど幼少期からかけるお金と工数考えたら犠牲にする時間もあるから、なんともいえない
ちなみに自分は英語しゃべれなくて仕事で困った事がない(IT系)
0614名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/30(木) 14:15:31.25ID:W7VdpiCr
>>606
週1だったら保育園、小学校、公立で組み込まれてるよね。
今オンラインの英会話も豊富だね。
まず海外に興味持たせることが大事かなー。
私もやってたけど、高校の時は初対面の外人に喋りたいことなんかなんもなくて、困ったわ。
お腹痛いとか、道はあっちとか、環境についてとか。
なにこれ?とおもって嫌々通ってたから。
0615名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/30(木) 14:29:57.10ID:4fGKBXRa
年長から英会話やってるけど聞き取りよさそうだよ
チャレンジの英語聞き取りゲームはだいたい正解
続けなきゃいけないけどね
0616名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/30(木) 19:55:07.84ID:ZqtT+tK3
ある大御所ミュージシャンと苗字が同じなんだけど、代理で来てた年配の先生が「〇〇(その人がいるグループ名)の人と親戚なの?」と聞いたのがきっかけで、そのグループの名前があだ名になってしまったみたい
別に聞こえが悪いわけじゃないし、むしろ外国名っぽくておしゃれっちゃおしゃれなんだけどね…
0617名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/30(木) 19:55:11.89ID:dDTVYDTb
英語教室の先生のお子さん(中学生男子)が先生よりも初音がいい。
小さい頃からネイティヴの英語を聞かせ続けてたそうだ。
0618名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/30(木) 20:11:51.76ID:ynoKbxmn
>>607
典型的な頭弱い親の意見ね
0619名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/30(木) 20:25:13.50ID:R/qtjnyx
>>618
では 典型的な頭のいい親の意見をきかせてくださいな
どうぞ
0620名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/30(木) 20:26:45.88ID:BPmXaW6T
>>616
どんな名前か気になるけどw
あだ名って禁止の学校あるよね
うちは必ず苗字にさん付けで統一してる
でも他のクラスは下の名前呼び捨てだわ
全員にそうならいいけど
0623名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/30(木) 20:50:54.02ID:ZqtT+tK3
>>620
あだ名禁止、窮屈なんじゃないかと思ったけどありがたいかも
>>621
近いといえば近いかな
谷村や堀内とか普通にゴロゴロいる名前だったらスルーされたと思う
0624名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/30(木) 20:51:29.83ID:59J3UMF0
谷村とか堀内で吹いたwwww奥様幾ら何でも古いわ
0626名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/30(木) 21:14:32.72ID:s2v0RCgM
>>625
わたしも、高見沢のババア見たことあるわ
0629名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/30(木) 22:15:20.59ID:/2HYxz8c
キャロルがあだ名とかカッコいい

名前を略して、スギリョウって呼ばれてる子がいて
公園で「スギリョウこっち!」と聞こえる度に
えっ?杉様?ってなる
0631名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/30(木) 23:51:19.29ID:R/qtjnyx
>>624
621に言って
0632名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/31(金) 06:52:25.73ID:94XLOYZk
大御所の文から古いグループ名が出てるのか
BBAが多いから古いグループ名が出てるのか
0634名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/31(金) 07:40:56.65ID:8FewwGAo
年齢層高くない?さすがに子供に
アルフィーアリスとか聞かないでしょう
0635名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/31(金) 07:41:50.74ID:uEZELVig
アリスと近くはないね
アルフィーで高見沢さんだと思うよ
0640名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/31(金) 09:09:15.82ID:7bDZY+5V
今なら
「ラクテンスーパーポイントスクリーン」
インストールするだけでRポイント150Pが貰える!!

※Androidはアプリ

iPhoneユーザーはWeb版から登録のみ可能
https://web.screen.rakuten.co.jp

完了後、この画面で
https://i.imgur.com/n1BrsoJ.jpg
「i9WPjs」
を入力する

完了

祭りだ♪ヽ('∀')メ('∀')メ('∀')ノワッショイ♪
0644名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/31(金) 10:26:23.70ID:iZhjB94v
B'zかな
稲葉さんでしょ
知り合いの子もあだ名がそうだからw
年配って、定年後じゃあるまいし、キャロルとかないと思うわ
0645名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/31(金) 10:37:15.40ID:6uWTie0B
>>642
よくエアコンなしで今までやってきたな。同じく埼玉で所沢よりも小さな市だけど、小中学校のエアコン設置は何年か前に済ませてる。
0647名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/31(金) 11:40:29.85ID:zIL3zNrm
>>642
近年暑いから、エアコン付けないと勉強に集中出来ないよね。
神戸市は小中学のエアコン設置率100%
0649名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/31(金) 12:10:08.12ID:ISDJSJXX
>>642
基地があるから窓開けれないんでしょ?
なんでせめて昨年つけておかなかったのか意味分からない
0650名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/31(金) 12:18:31.89ID:szq4vHJ2
俺はやっぱこういうゲームを幼女に教えていきたいと思う
そもそも当たり前の人生で、みんなと同じレールを歩んでも同じ道しか進まんわけよ

電車にのったら到着する場所は同じだろ
男はまぁそれでも安定した収入面を考えると、レールの上を歩ませ続けるっていう
そっちのほうがいいのかもしれんが引きこもりになるケースもあるしな

∞に可能性のある女の子ではやはり人格こそが大事
学歴はどうだっていいからな

エロゲーをプレイさせながら娘を育てていく、これに尽きる
きっと将来を掴み取る男のツボを知り尽くしたいい女になるわ
娘にエロゲー進めてほしいね

http://art1.photozou.jp/pub/469/2225469/photo/230308615_624.jpg
https://images.plurk.com/16oTeIbY7kqTg4Ajzzq0kj.jpg
http://i.imgur.com/4qnqIHF.jpg
https://img2.vipcn.com/img2016/1/4/2016010433793845.jpg
0651名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/02(日) 12:42:48.40ID:eZXCe+Tq
昨日の運動会は涼しくて快適でしたよ。
今日は公開模試。子供がんばれ!
0652名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/02(日) 15:30:52.75ID:l38jTtir
>>638
子供の小学校進学を期に所沢からうちの自治体(全校エアコン完備)引っ越してきた人が近所にいるわ
0653名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/02(日) 15:36:56.12ID:MZ5oeR2W
学校の授業とスマイルゼミの基礎コースしかやってないレベルで統一テスト受けてきたよ!
算数は立体の箱の数とか上から見た図やらの問題は分かんねー!
国語は文章問題長過ぎ!ってブーたれてたんで、半分点取れりゃ御の字ってとこだな…w
0654名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/02(日) 15:49:46.01ID:XkOrZZLI
うちも統一テストを受けてきた。
うちの子には難しかったみたい。
満点とか取る子いるよと話したら、バケモノだと言ってた。
自分から次も受けたいと言うから良い刺激になったと思う。
0655名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/02(日) 17:28:21.01ID:id1AM9hD
うちも受けてきたけど算数は無理だったみたい。
私は小2の問題みてそっ閉じしたわ
0657名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/02(日) 18:12:24.23ID:HluAwbf5
小学2年生のうちも受けてきたよ
難しいかったけど、楽しかったみたいで何より
そして始まる私への解説授業…
0658名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/02(日) 18:19:41.00ID:ig4BwOjk
うちの子も小2で算数は難しかったそうだ
自宅でも応用問題とかさせてるんだけど時間が足りなくて手付かずの問題もかなりあったみたい。
帰宅後時間かけて解かせたら普通に解けてるし惜しい。やっぱり時間配分とか重要なんだよね…
初めての受験で洗礼を受けてきた感じだよ
因みに国語は余裕だったと言ってた
0659名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/02(日) 22:50:20.52ID:tB7Qb2PG
受験対策やってない子にとっては難しよね当然
0660名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/03(月) 00:35:31.85ID:XbGGiMJ7
海や川で遭難する人って泳ぎに自信がある人が多いと聞いたことがある
そりゃカナヅチは水辺に行かないから当たり前と言えば当たり前だけどw

遭難リスク減らしたいなら着衣水泳習ったり海や川で遊ぶ時は危ないことをしないを徹底しないと中途半端に泳げるとリスク上がるような気もする
0661名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/03(月) 07:49:31.39ID:MhrxgUBj
スイミングで定期的に着衣泳もやってくれるから助かってる
水の事故はこわいよね
0662名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/03(月) 08:41:51.69ID:i2j/qMuP
直前に試験会場の塾で一時間ぐらい模擬授業をしたんだけど、うちの子供はそもそも問題の読み解けなかった。
◯をしましょうって問題で、全然検討違いのところに◯をしたり。

試験慣れってのもあるかもしれんけどこのテストを平気で解ける子供とは差があるなあと感じた。
0663名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/03(月) 10:35:11.40ID:oFs0mybf
二年生
子供が勉強している横で親も勉強とか仕事とかするといいですよと見てやってみたけど、数分おきにできたから見て見てーとかわかんないから教えてーとか、喉渇いたーとかで全然仕事にならんわ!
0664名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/03(月) 10:42:20.51ID:aeYQK1X7
1〜2年の時の先生は字にとても厳しくて、なぞり書き一ミリ以内のズレでもやり直しで、息子は泣きながらやっていたけど、
もともと几帳面な息子は文字をきっちり書くことに目覚めて、低学年男子とは思えないくらい字がきれいだった。
3年生の先生、マッタリニコニコな先生、とりあえず形があってればOKな感じ。見事字が乱れ始めた。家でしっかり見ていかなきゃなぁ。
まあ大人しい息子は今のマッタリ先生のほうが気が合うらしく毎日楽しく学校行ってるからよかったが。
0665名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/03(月) 10:55:58.63ID:aeYQK1X7
>>663
親1が仕事、親2が子どもを見る、で成り立つことかも。
夫が仕事を持って帰ってきて土日にやるとき、子供もその横で勉強やらせてもらい私が見てるけど、
家族みんなで集中するっていう環境は確かに子供によさそう。
0666名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/03(月) 11:08:28.42ID:InC04vpM
>>662
学校のテストも教科書もプリントも問題に記入していく形式なのに、解答用紙がべつになってるのも難しいよね
0667名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/03(月) 13:20:26.33ID:vB8HLLkC
全統、親が見てみても難しかった>2年
でも本人は、学校のよりやりごたえあって楽しかった!またやりたい!と言ってたし良かった
結果はボロボロだと思われるw
0668名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/03(月) 13:49:04.93ID:1YXGLNET
学校の先生以外にも評価してもらう機会を作るのはいいことだよね
この問題が解ける奴がいる、って思いを馳せるのも良い刺激
0669名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/03(月) 13:56:04.16ID:GwLG/Frf
二年生で全統テスト受けさせてみたいと思ってたけど運動会だったから受けられなかった
過去問やらせてみたいなーと検索したら知恵袋にこんな過去問があってこりゃ絶対わからんわ…

★問題★こうたくんのちょ金ばこには、100円玉、50円玉、5円玉、1円玉があわせて13枚入っていて,ぜんぶで271円でした。それぞれのお金のまい数は何まいですか

これもやり方知ってたらできるかもだから、やっぱり日頃の勉強で差がつくんだろうなぁ
0670名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/03(月) 14:36:47.63ID:GwLG/Frf
>>669はよく読んだら過去問じゃなくて対策テストだった…
にたような問題出てるのかな?
0672名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/03(月) 15:40:51.66ID:Fzfw5jC1
>>671
親でも目が滑る長い文章…
この問題を何割の小2が解けるのかと
どの習い事に通わせたら教えてもらえるか知りたい
そもそも解き方よりも長い文章を読んで考える集中力の問題なのかな?
0673名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/03(月) 15:49:33.89ID:GwLG/Frf
>>671
ひえー
うちの子理解できなそう…
このレベルの問題が何問もでるのかな
0674名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/03(月) 15:54:54.92ID:zDqqP9MP
>>672
正答率 (1)54.3% (2)@9.9% A19.2%

解答





解答:(1) 71(円) (2)@ 4(まい) A 2(回)
0675名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/03(月) 16:38:44.58ID:Z8wDdFHv
小2で昨日受けた。
こんな感じの問題が続いてた。

学校で今のとこ十分理解出来てますよ、と言われるくらいの普通の子は、最初の計算問題で平均点を確保して、あとの問題はわけわからんってなると思う。

うちの子は塾や家庭学習なし。問題文を理解できるらしく、算数も国語も解いてた。
0677名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/03(月) 17:06:30.50ID:miePtTko
>>666
最初は回答用紙ってなに?ってレベルだった。
そこは直前の授業で理解したらしいが結果が怖いやら楽しみやら(どんなウルトラな回答をしてるのか)
0678名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/03(月) 17:10:18.71ID:Z8wDdFHv
>>676
いえいえ。親子揃っていたって普通ですよ。
今回のテストで、趣味の読書が役立ってたように感じました。
でも間違え方をみると、頭の良い子や勉強をしてる子にはかなわないです。
0679名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/03(月) 17:31:38.17ID:4LiwfhOL
うちの小2も昨日の模試受けたよ
案の定うっかりミスがちらほら
計算問題の最後のやつ、端っこ同士を足して…って方法を暗算でやって繰り上げを忘れたり
逆に国語は学校では極端に苦手なのに最後まで解けたと驚いてた
0680名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/03(月) 18:52:55.54ID:miePtTko
>>674
9.9%の正答率がなんで最後の問題より低いのかわからんな。
全部で71円なんだから50,10,10,1にまとまるしかないのだから両替の途中に関係なく4枚って解りそうなもんだが。

両替の長い説明読んでるうちに、両替を使わないといけない、という固定観念に縛られたのだろうか。
0681名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/03(月) 19:17:12.29ID:c4lk98rx
>>678
普通のお子さんは、計算問題よりあとの問題はわけわからんとなるのでしょ。
なら678のお子さんは十分優秀ですよ。
それを普通と言ってしまったら、678さんの仰る普通の子が気の毒です。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況