X



トップページ育児
1002コメント440KB

ヤマハっ子保護者会 part52

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0003名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/22(水) 23:42:32.52ID:SeQcvP1d
>>1
スレ立てありがとう!
0005名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/23(木) 13:07:34.42ID:3xibxK2f
>>1乙です
友人が静岡旅行に行った時‥‥
食堂でウニ丼を食べていたら、隣のテーブルの主婦が赤ん坊をテーブルにのせてオムツを替え始めたそうです。
神戸では驚くことじゃないみたいですよ。
0006名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/23(木) 13:09:10.66ID:cmOjwwBx
>>1
ありがとうです

総合1年目個人月2だけどまだはじまったばかりで練習のペースが掴めない
グループで足を引っ張らないように練習しつつ個人の曲も頑張ればいいんだろうけどその加減がまだわからなくて悩ましい…
0007名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/23(木) 15:12:50.92ID:TOj6PPXM
>>1
スレ立てありがとう!
0009名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/26(日) 17:34:03.61ID:hW863MMP
>>6
グループも個人も新曲だらけだものね。うちもその時期が、多分一番辛かった。
学校の方もまだ慣れないしね。
0010名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/30(木) 21:00:26.21ID:Tkke5efg
いつも思うけど、乙とかわざわざ必要なの?
好きでスレ立てしてるわけだし、どうでもよくない?
0011sage
垢版 |
2019/05/30(木) 21:21:25.66ID:M3J7dQRX
落ちる
0013名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/31(金) 00:59:27.59ID:hReDsT7N
>>10
好きでスレたてしたわけではない
前の踏み逃げした人はあらしっぽかったし
今度からあなたがスレたてよろ
0014名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/31(金) 01:10:54.51ID:7m/5V91a
>>13
980でスレ立てなんてこの世の中のどこにもそんな法律ないからね
立ててくれてありがとうならわかるけど立てなかったら逃げたって?アホかと思ってる
どうしてもスレほしい人が1か月後でも2ヶ月後でも立てればいい
0016名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/31(金) 02:43:40.06ID:V2Zut0IK
法律だってw
0017名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/31(金) 03:35:51.99ID:Ogr/R0ij
誰がプライマリーにやるか決めとかないと乱立するからだよ
頭悪いなあ
0018名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/31(金) 06:34:22.69ID:JhA4LF+n
>>17
スレ立て乙
そんなに怒んなくてもいいじゃない
悔しいからって単発コロコロは恥ずかしいwでもスレ立てありがとうw
0020名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/31(金) 06:47:55.67ID:RNMJKAJw
>>1

もうすぐコンクールなのにうちの子、暗譜出来て無い!
うわぁ 大丈夫かしら
同じリズムが何回も出るから覚えづらい見たい
良い暗譜法ありますかね? 2年生のエレです
歌いながら弾くくらいしか分からないのです
0021名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/31(金) 07:07:44.79ID:J8nJLiU9
エレクトーンは打ち込みやリズムに助けられて弾くカラオケにしか思えない
自動なのに1人でオーケストラフンガーとは
0022名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/31(金) 07:15:45.72ID:Qaitjmwx
>>20
初めての参加ですか?
去年の低学年予選は結構暗譜できてなかったりつっかえてる子多かったな
0023名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/31(金) 07:16:54.97ID:hReDsT7N
朝から、何この流れw
>>20
2年生で譜面をみて弾いているのがえらいと思う
覚えてる覚えていないはともかくもう譜面なしで練習してみるのはどう?
0025名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/31(金) 08:47:38.92ID:/YUzK9k4
>>20
家にいるときはBGM代わりに原曲を聴き込んでいたよ
歌いながら弾くのも良いと思う

楽器店によって違うかもしれないけど
うちのとこは当日は蓋が外されていて譜面は置けなかったからなんとか叩き込んだ
0026名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/31(金) 09:35:16.32ID:sksBPMJR
>>24
0027名無しの心子知らず
垢版 |
2019/05/31(金) 09:46:37.96ID:4CsXmLte
まーしゃるさん
0.4ポイント足らずで容赦なく切られた。
ふるい落としが中々お上手で!!って
そもそも元々の基準が結構甘々なのに0,4ポイント足らずなんて
十分過ぎると思うわ。
0033名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/02(日) 06:21:24.56ID:AIydHxXI
幼児科が始まって1ヶ月、聞いてはいたけど進度がすごくゆっくり
子も最初は楽しんでいたけど、ずっと簡単な同じ曲なので退屈みたい
鍵盤を触れる時間が短いので、もっと弾きたいらしく、個人レッスンの方がよかったのかなとも思う
もう少し待っていたら手応えが出てくるのでしょうか
0034名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/02(日) 07:18:08.43ID:umM4jta+
>>33
1ヶ月間、同じ曲しかやらないということはないはずだけど、本当に幼児科に通っているの?
手応えがあるかどうかは、どれくらいのレベルを望んでいるかと、子供の能力によるから、一概に言えない。
どれくらいのレベルを望んでいるの?
今後どんな曲をやるかネットに情報あるから、それ見て判断したら?
0035名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/02(日) 07:23:05.22ID:VuOrf0i3
>>33
うちもそんな感じだったから8、9級の楽譜を買ってきてそれを弾いてた。
個人差あると思うけど、グループの内容は小1まで1日か2日程度の練習で出来てたので、お子さんが好きで鍵盤を触ってるなら物足りない時間がもう少し続くかもしれませんね。
0036名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/02(日) 08:24:47.07ID:lBj4OuXj
幼児科のあとどうしたいか、かな

J専に行くことを考えているのなら今はのんびりでもいいし、もしくは幼児科オプションをつける
もしも、J専のことを知らない、考えていないならば外部のことも視野にいれつつかな
0037名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/02(日) 09:56:56.19ID:9hjk0e+f
>>33
そういう子に幼児科はもったいないよ
どんどん弾ける子はそれなりの環境与えてあげなきゃ
貴重な幼児期を無駄にするだけ
0038名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/02(日) 10:28:32.13ID:AFHGRAVI
みなさん、レスありがとう

総合音楽力がつくというヤマハのカリキュラムに惹かれたんだよね
本人に適性かあればJ専に行って作曲やアンサンブルも経験できるといいなと思って入ったんだけど
年長からってこともあり、1年生までこのペースなのは勿体ない気がしてる

オプションレッスンも考えているけど、家の都合で1時間半連続で受けることになるので、疲れてしまうのが心配
0039名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/02(日) 10:36:56.94ID:BFvXGmjw
>>38
ヤマハじゃなくても総合的な音楽の力つけることはできますよ
やり方はいくらでもあります
37さんの言う通りその時期ってすごーく伸びる時期なのに
退屈なグループレッスンは本当にもったいないと私も思います
0040名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/02(日) 10:47:27.04ID:lBj4OuXj
>>38
年長さんかー
私の周りにも一学年上は何人かみかけるけど
逆に年長さんからの場合は音楽に重きをおいていない家庭が多い気がする
わざわざオプションとるより、ヤマハと全く関係ない教本買って自分で遊び弾きさせたりはどうかな?
0041名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/02(日) 10:51:17.35ID:Bh0ORK7r
年長で幼児科オプションとってるけど1時間半で疲れるとか無いな。

ちなみに優秀とかではない。むしろ不器用だからやってる。
0042名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/02(日) 10:58:18.20ID:AFHGRAVI
>>39
ほかのやり方でおすすめの方法や教室の選び方などがあれば教えてもらえますか

幼児科では時間もだけど月謝も勿体なく感じてしまいます
ちなみに同じクラスの子は先生の指示についていけてない子も多くいるので、移調とか元のカリキュラム以上に難しいことはやらなそう
0043名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/02(日) 11:26:32.92ID:SIPnnHzj
>>38
>>41
うちもオプションつけてるけど個人ある日はぐったりだよ。
うちは創作メインで、個人教室だとそこまでやってくれるとこ近所にはないからヤマハ以外は考えてない。
グループも楽しんでて退屈してたことはないなあ。
退屈してるならグループ向いてないのかも。
0044名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/02(日) 11:31:23.44ID:DvSpm2EO
>>42
始まってまだ1ヶ月なのに、ついていけない子がいるから移調はやらなさそう、なんて気が早すぎ
年中なったばっかりの子もいるだろうし、発達や慣れもあるから半年もすれば違ってくると思うよ
0045名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/02(日) 11:33:31.62ID:DvSpm2EO
>>42
あと、個人教室の選び方はスレチなのでピアノ板へ行ってください。
このネタでいつも荒れるのでここではやめてねー。
0046名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/02(日) 11:35:24.74ID:JdKbEFhk
>>42
有名音大出身の評判の良い先生につきながら
個人レッスンとは別にソルフェージュのレッスンを受ける
またはジャズ・ポピュラー系の先生についてコード弾きや即興アレンジ等もやる
↑これだとコンクール頻繁に出なければJ専より安く済みます

あと、月謝は高くなりますが音大の付属教室ですね
ピアノはもちろん、質の高いソルフェージュを学べます
習える時期は音大によって違いますが比較的安く本格的な作曲も学べますよ
0047名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/02(日) 11:44:09.32ID:AFHGRAVI
>>46
ありがとうございます
参考になりました

ヤマハ以外の話題はスレ違いでしたね
すいません
0048名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/02(日) 12:44:35.20ID:+cVjwmNV
うちも個人つけるべきか迷ってる
子どもからしたら音階で歌ったり指の運動なんかより弾きたいって思うみたい
もうちょっと様子見てからとは思うんだけど弾きたい時が伸びどきかなとも思ったり
0050名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/02(日) 13:17:34.21ID:qfFCwzBK
ピアノをしっかり弾きたいなら幼児科だけってのはやめた方が…
年中年長は練習時間もしっかり取れるから良い先生に習えばほんとに伸びるよ
0051名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/02(日) 13:36:23.46ID:GllZ1l8B
>>48
幼児科で指の運動なんてなくない??
0052名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/02(日) 13:41:21.04ID:+cVjwmNV
>>51
ごめんなさい、ちゃんとした運動のことじゃなかった
指番号の歌のときに結構動かされたり指でこんな形できるー?と先生のまねっこさせられててそのことでした
0053名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/02(日) 13:45:31.65ID:+cVjwmNV
個人はグループとは違う先生になるらしく、いい先生かどうかの見極めもわたしには難しい…でもおっしゃる通り小学校に入るまでは練習の時間も取りやすいし、今を無駄にしたくないと思うようになりました
一度先生にも相談して見ます
0054名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/02(日) 13:51:19.23ID:umM4jta+
>>39, >>49
年中年長の2年間より、小1小2の2年間の方が、演奏力の伸びは大きいんじゃない?
個人レッスンのスタートが年中でも小1でも、長い目で見ると大きな差はないんじゃないかな。
専門家を目指しているなら話は別かもしれないけど、趣味でやるなら。
0055名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/02(日) 13:53:58.04ID:GllZ1l8B
>>52
ああ、ゆびともだちの歌か
指番号は今のうちにしっかり覚えさせておいた方がいいよ
指番号と指を結びつけるのによくできた歌だなーと思う
音階で歌うのも音感つけるために超重要、それこそ今がやりどきだよ
それを分かった上で、オプションつけるのは良いと思う
ピアノを弾く=ピアノで歌を歌うことであって、音符をなぞって弾けばいいというものではないので
0056名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/02(日) 14:00:22.55ID:ABtNhYKe
小学校あがったら練習時間あまり取れなくなるからそれまでにできるだけみっちりやるのはいいと思うよ
0057名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/02(日) 14:07:15.03ID:MOQ2o9mw
ピアニストめざすならヤマハはないわ
あくまでも趣味でしょ
0058名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/02(日) 14:21:44.81ID:q0wXZJyh
そうそう、小学生になると忙しくなるからね
時間たっぷり取れる園児のうちになるべく基礎力つけるのがいいのよ
弾きたがる子ならすごいのびるから
0059名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/02(日) 15:23:31.88ID:+aZ6ia9a
長女がJ専6年目、真面目で練習熱心なタイプ。
次女がJ専1年目、自由奔放でいろんな曲を弾きたいタイプ。

長女の先生は50代のベテラン先生で、とにかく多くの曲を弾かせる人で、ちゃんと練習してきた子はどんどん進みます。
普段のテキストは楽譜通りに弾けたらマルという感じ。
コンクールの指導にも熱心で、もちろん深度も完璧を求めます。

次女の先生は若手で、何事も深度を重要視するタイプです。
指導が細かく、ブレスの取り方、指のおろし方など、一箇所にすごく時間をかけます。
束縛を嫌う自由人の次女は、全然先へ進まなくてレッスンに身が入りません。その場で細かく直しが入るのを面倒くさがってる感じです。
個人のテキストの曲も、言われたことを直していってもまた新たな課題。なかなかマルがもらえません。
そのペースではテキストが終わらないのが目に見えています。もうそこそこ仕上がったら先へ進めてもらいたいのですが、どこまで意見を伝えたらいいのか迷っています。

長女の1年目の時は、完成度低いのに進めるんだ〜とびっくりしたものでした。
が、今となっては、多くの曲を経験してきたことが、譜読みの速さや曲の理解の速さにつながっていると思うので、良かったと思っています。
タダでさえもJ専はイベントやコンクールが多いのに、レッスンが進まず、次女がいちいちグズグズになったりで、困っています。
細かい直しは家で練習して来るので、その場で時間をかけてじっくりやらなくていいと思うんです。
「家で直してきます〜次へ進めてください〜」みたいなことを言ってしまっていいものでしょうか?
0060名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/02(日) 15:29:11.95ID:pgWVEWMJ
>>59
それはその先生のやり方だから、先に進めてくださいなんて口出しはアウトでしょうね。
他の曜日で他の先生のクラスはないの?
0061名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/02(日) 15:29:44.96ID:bG4GXcAW
>>59
それは駄目でしょう
講師の考えがあってのことなので従うべき
お子さん、まだ基礎がちゃんと出来てないんじゃない?
0062名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/02(日) 15:54:00.51ID:EwEWqe4/
うちも次女さんみたいな先生で、J専2年だけど今ピアノ2のアラベスクが終わってないorz
0063名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/02(日) 16:02:47.89ID:hMsKo5iu
先生が悪いみたいな書き方してるけどきっちりやらないのが悪いんでしょうよ
0064名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/02(日) 16:06:33.45ID:IOj00Yk0
>>59
その場で直すのを面倒くさがるような子が家で直せるんですかねー
0065名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/02(日) 16:08:56.29ID:90oeRO5W
>>59
J専一年ってことは、まだその先生に師事して一ヶ月かな。
それとも秋開講組?
なんにしてももう少し様子をみたら。
最初にみっちり基礎をたたきこんでくれるの、いいと思うけどね。

うちも自由奔放タイプだけど、
うちの子はノリでひいて弾けたつもりになりがちだから、
最初からきっちり完成度を求める先生で良かった。
自由に弾かせてついた癖をとるのは、ついた時間の何倍もかかるし。
0066名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/02(日) 16:12:23.69ID:AgWN1FW4
J専1で束縛を嫌う自由人www
親の贔屓目って凄いね

基礎も出来てないみたいなのに直しが入ると面倒くさがるってそれなら何のためのレッスンなのか
しかも親がどうやってやらせるか悩んでるんじゃなくて先生の進め方に不平不満とは
先生がお気の毒過ぎる
0068名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/02(日) 16:16:09.05ID:z0Oruojy
ほんとたった2ヶ月で進度に文句言うなんて
ガチャ弾き想像つくわ
0069名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/02(日) 16:24:34.32ID:zaj02oA9
きっちり弾けてるなら〇貰えるでしょ
まるで先生が意地悪で〇くれないみたいな言い方だね
0070名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/02(日) 16:47:42.92ID:RVYm7OTo
>>59
もしかしたら、だけど50代のベテラン先生は長女さんの性格をわかった上での先に進めていたってこともない?
あと、J専一年目ならグレードもあるからお姉ちゃんのグレード用のテキスト9、8の初見とかやっておくのも良いかも
0071名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/02(日) 16:55:27.06ID:WkotD89L
レッスン途中の直しが、まるで子どもの自由な演奏を阻害してるかのような捉え方なんだね。
次女には奏法云々より、その感性を認めて自由に弾かせてくれる先生の方が良いんじゃないかと思う。
0072名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/02(日) 16:56:24.19ID:LzNOAtU+
幼児科あがりなら当然基礎できてないよね
今じっくりやらなかったら後で困ることになるのに
0074名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/02(日) 17:03:59.87ID:oW9WWrqC
レパートリー曲は次女さん先生方式
レパートリー+曲は長女さん先生方式
これで進度深度調整が成されている、J専2。
少なくとも夏までは様子見、子には諭すが宜しいかと。
0075名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/02(日) 17:06:20.06ID:JEp8ndJR
クラシックで自由はないわー
ジャズがいいんじゃない
0076名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/02(日) 18:21:54.03ID:+aZ6ia9a
次女の先生は、長女の同期のクラスの先生なので、アンサンブルの時など合流してご指導いただきますし、5年前からお付き合いがあります。
上の娘もよく知っていただいてるので、コンクールや発表会の時も声をかけていただいていて、下の娘も先生が大好きだったのですが、レパートリー曲にこんなにじっくり時間をかけるとは思いませんでした。
そういえば、長女の同期のママさん達が、グループの進みも遅いと話していたのを思い出します。
一応年間で使う教材が決まっているので、そのカリキュラムの中で深度も考えてほしいと思うんですよね。
終わらないで当たり前では、教材の意味がありません。
次女は家でじっくりの練習はできます。
レッスンの限られた時間の中で、たった一音の出し方に「もう一回」「もう一回」と時間をかけることがもったいない+子どもが飽きてしまうと感じています。
ここは家で練習しておいてね〜でいいと思うんですけどね。
0077名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/02(日) 18:22:45.50ID:+aZ6ia9a
基礎はバーナムとか、指の練習で地道に作っていけばいいと思います。
曲の表現の細かな部分で、キラキラ音とか、なめらかな音とか、そういう一音に時間をかけるんですけど、6歳児のレパートリー曲にそれをさせるのはすごくないですか?
0078名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/02(日) 18:31:29.96ID:ijwmiRW5
>>77
それ、芸大出身とか高レベルな先生なら普通のことだよ
その先生が高レベルかどうかは知らないけど
0079名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/02(日) 18:34:44.72ID:ycJOuJkg
>>77
そういう方針ならヤマハ辞めてあなたが教えてあげればいいんじゃない?
0080名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/02(日) 19:04:21.99ID:AgWN1FW4
>>77
だから先生の方針に納得出来ないなら言えばいいんじゃないの?
ここまで同意レスが一つもないのに自分の考えを変える気なんてそもそもないんでしょ
これ以上やり取りしても無駄
好きなだけ言って先生にやり方変えてもらいなよ
0081名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/02(日) 19:21:03.76ID:Bh0ORK7r
>>77
うちもそうですよ。
上の子J専。ここはもっとこういう音で〜とか言われる

ブログなんか色々読んでると、特にエレ系の先生はさっさと合格を出すイメージ。
0082名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/02(日) 19:23:27.87ID:K7+MifXd
>>76
次女のレベルが先生の合格基準になかなか達しないんでしょう
次女のレベルに合わせてくださいとお願いするのはアリだと思います
先生は引き上げようとされてるんだと思いますが、全員が要求レベルで弾けるわけじゃないですよね
0083名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/02(日) 19:28:55.64ID:WkotD89L
時間をかけることが「もったいない」??

年間のカリキュラムが終わらないのは、子どもがその合格レベルに達してないからでしょ。
先生がレッスン中に細かい注意に時間を割くから終わらないんだって本気で思ってる?
0085名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/02(日) 20:59:34.39ID:reQR5iEx
>>84
束縛を嫌う自由人だから大成するとでも思ったんじゃない
0087名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/02(日) 22:58:45.76ID:59J1d9AF
>>59
シナリオだろw

誰か二ヶ月とか間違えてるけど、開講1ヶ月しかたってないw
ライターさん、無理設定おつかれさまです。
戻ってきたんかなw
0088名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/03(月) 01:30:04.36ID:0oWqOYNZ
>>59
レッスンが進まずってまだ始まって3〜4回のはずだよね?
幼児科でオプション付けてたらそれは漏らさず書くよね
秋組だとしたら開講するような楽器店は限られるだろうから下手したら身バレするんじゃない?

87が言うように釣りなの?
0089名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/03(月) 06:13:14.31ID:5F/x/kOO
幼児科の秋開講はあるけど、J専の秋開講なんて無いんじゃない? 聞いたことがないよ。
私も>>59は釣りっぽいと思ったけど、だとすると何が目的なんだろう。
たったの1ヶ月でって点では、>>33も釣りっぽいと思った。
前スレでは、5月の始め頃に、たった1〜2回のレッスンで不満を書いている人も複数いたなあ。
0090名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/03(月) 07:17:25.11ID:5hFAI07c
フェイクじゃないの?
本当は幼児科2年目、J専2年目とか
0091名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/03(月) 07:17:27.96ID:59PoF/w9
>>89
私は逆に、はじまったばかりだからあるあるかなって思った
J専の人のほうは、姉妹で講師の比較ができるし、
幼児科の人は年長だと簡単すぎると思うよ
0092名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/03(月) 07:30:42.16ID:jmJHteh1
>>91
幼児科は体験で分かりそうなもんだけど
0094名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/03(月) 08:21:18.42ID:0oWqOYNZ
>>89
J専秋組が全国でひとつもないかどうか、私は調べたりしてないから知らない
ただうちの楽器店(結構大きい)では見ないからそう書いたまで
0095名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/03(月) 08:30:45.82ID:vrVGRnC+
始まって3、4回だけれど、その数回のレッスンでまだ一曲も合格が出ていない(又はそれに近い)事への不満なのだと思う。
うちの子はもう、テキストのこんな先の曲まで自学しているのに! 的な。
0096名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/03(月) 08:44:58.02ID:Z6MfcxiY
>>93
どんなレッスンか、どんな先生か分からずに入会したってこと?
うちは通える範囲の3つのセンターで体験して、いちばん子に合ってそうな先生のクラスにした
0097名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/03(月) 08:56:08.78ID:ycsN6RT/
>>96
体験するにしても通える範囲が一ヶ所しか無くて
1回までしか出来ないと比較は無理なんじゃない
あとは、体験は両親とも行ける日にしたけどレッスンは別の曜日にするとなると講師も変わるし
0098名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/03(月) 09:04:27.84ID:Z6MfcxiY
>>97
私は比較できる環境だったからそうしたけど、
比較できなかったとしてもどんなレッスンかは体験すれば分かるよね
体験しないで入会する人は自身がヤマハで分かってる人なのかな?
私はヤマハのことはあまりよく知らなかったから
0099名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/03(月) 09:19:40.90ID:5/IQ/BzC
釣りも何も、素直に感じていることの相談だよね。
勝手に余計なこと言う人が多すぎてわけわからなくなってるんでしょ。

姉妹で全く違う指導を受けていて、下はイマイチレッスンに身が入らない。先生に意見を言ってもいいのかどうか?
毎回子がグズグズで1ヶ月以上来たら、やり方変えて〜って思うことあるよね。今の時期、この先生のやり方でやっていけるの?とか、ホントにあるあるだと思う。

自分の子を天才だと思ってる?とか、そんな意地悪言う必要ないよね。

で、私は意見言っていいと思う。
子の性格知ってるのは親の方なんだし、先生もまだ手探り状態だと思う。
何もマルくれって言うんじゃなくて、部分的な反復練習をしつこくやり始めたら、ほどほどの所で、
「ここは家で練習してくるので、持ち帰らせてください。」でいいと思う。
0100名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/03(月) 09:20:07.96ID:o1uBQme0
体験は普通一回だと思う
逆に、知っているからこそ、複数受けるって気がする
ヤマハはどうだかわからないけど塾系は体験は一番の講師とか営業も一番の人でやっておいて入ったらバイトとかで実際と違うとかよく聞くしw
0101名無しの心子知らず
垢版 |
2019/06/03(月) 09:34:30.41ID:ObzBgWKB
>>59
に対して的確な返しをしたのは、初めの3人までだねw
イジワル言う人多すぎwww
同一人物が何個も書きこんでるのかwww

その後ちゃんと経験談やアドバイス書いてくれてる人も時々いるのに、イジワルに埋もれてるw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況